カテゴリー: さくら21

2021/02/26

コロナに負けず、国際交流! (2)台湾の大学生とオンライングループ活動


2020年度は、相互訪問型台湾交流プログラムを実施することはできませんでしたが、「今できること」を探し、台湾の大学生とオンライングループ活動を実施しました。
現代中国学部のさくら21科目「相互交流入門Ⅱ」では、LINEやZoomを使い、台湾の2つの大学と3つの交流活動(ビデオレター交換・インタビュー調査・タンデム学習)を行いました。ここでは、致理科技大学とともに行ったインタビュー調査について報告します。
いきなりインタビュー調査ではやりにくいので、まず、参加者全員の「自己紹介」や「私のまち紹介」などの動画を制作し、ビデオレターとして交換しました。動画は、基本的には日本語ですが、中国語字幕を入れるなど、よりよく伝わるように工夫します。
互いに動画を見て、コメントしたり、質問したりして、少し親しくなったら、いよいよグループ活動です。愛大生と致理大生で5~6人の混成グループを作り、「日本と台湾の大学生を比較するインタビュー調査」という課題に沿って、各グループが調査テーマや調査項目を決め、インタビューを行います。

 「大学生のお昼ごはん」by愛致午餐隊




  Q.冷たいご飯は体に悪いという考えが台湾にはあるけど、
       台湾の学生は日本のお弁当をどう思っている?
  A.インタビュー結果は、この動画でチェック!

 「大学生の時間とお金の使い方」by櫻桃隊




  Q.台湾の致理大生と日本の愛大生、暇なとき何してる?バイト代は何に使う?
  A.インタビュー結果は、この動画でチェック!

【参加者の声】
★台湾を知ることや言語交換だけではなく、自分のことについて、ビデオレターを制作して発信する機会があり、とても新鮮でした。今回は、オンライン上での交流でしたが、自己紹介や地元紹介のビデオレターを通じて、たくさんの情報を交換したり、共同制作ではチームのメンバーとより深い交流ができたので、楽しかったです。困ったときは、先生方が優しくサポートしてくださるので、誰でも気軽に楽しく参加できると思います。コロナ禍で先の見えない状況ですが、海外の学生と一緒に乗り越えてみてはどうでしょうか!(りこ)

★私は今回初めて台湾人学生と交流しました。海外渡航禁止という状況の中でも、台湾の学生と交流し、台湾の文化を知ることができて、楽しかったです。オンラインでの交流となりましたが、共同制作ビデオレターを作るために何度かビデオ電話でミーティングをする中で、メンバー間の心の距離が縮まっていくのを感じました。今回さくら21のプログラムに参加して、留学以外にも文化交流をする方法があるということを学びました。外国人と関わることが好きな人や日本発信に興味がある人はぜひ参加してみてくださいね!(あきら)

★現地プログラムが中止になり、現地の方と直接関わる方法がほぼ無かった私にとって、台湾の学生との動画交換はとても良い機会になりました。
言語学習は勿論のこと、動画越しではありましたが、台湾現地の文化にしっかり触れることができました。例えば、台湾の学生のおススメのお店やお昼ご飯事情、現地で今流行っている物など。教科書や授業では学ぶことのできない現地文化を直接学べたことが、留学に行けなかった私にとって一番嬉しかったものです。
国を跨いでチームを組み、一つのものを作り上げる、という作業も生まれて初めての経験で、難しいところもありましたが、楽しく達成することができました。(こころ)

★台湾交流にはこれまで参加したことが無く、さらに今回はオンラインでの交流ということで、参加を決める際には不安に思うことも多かったです。実際に、制作を行う中で、オンラインで作業を進めていく大変さにぶつかりましたし、本当に完成できるだろうかとすら思ったこともありました。しかし、そういったことを経験する中で、メンバーをどう巻き込んでいくか、困った時にどう対処するか、といったことを学びましたし、それが自分のスキルにもなったように思います。完成した時には達成感がありましたし、自信にもなりました。
私はこれまで台湾には現地プログラムも含め何度か行ったことがあり、元々台湾に興味を持っていましたが、この活動を通じてよりその興味が大きくなりましたし、理解も深まったと思います。
現地へ行くということも大事ですが、オンラインでの交流にも魅力があると思います。迷っている方は、ぜひともチャレンジしてほしいです!(あっくん)

こうした活動は、すべて授業時間外にLINE等で行うため、ミーティング時間をすり合わせるのも一苦労ですし、言葉や文化や価値観の違いを踏まえたコミュニケーションにも慣れが必要です。しかし、一歩前に踏み出せば、留学以外の国際交流があなたを待っています。オンラインで日本発信してみませんか。

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム

2021/02/25

コロナに負けず、国際交流! (1)留学生とグループ活動


2020年度は、相互訪問型台湾交流プログラムを実施することはできませんでしたが、「今できること」を探し、学内での国際交流を進めました。
春学期、すべての授業は、オンラインで行うことに…。現代中国学部のさくら21科目「相互交流入門Ⅰ」は、入学早々の留学生をサポートするため、留学生が履修する「相互交流基礎」とムードル(LMS)上で交流を重ね、大学生活に対する質問に答えたり、大学周辺を紹介する動画を作成したりしました。留学生も鮮やかな写真や動画を使って、自分の故郷を紹介するプレゼンを作成し、参加者みんなでコメントを出し合いました。
数回の交流を経て、最後には、5グループに分かれ、それぞれテーマを決めて、「日本と中国を比べてみる」プレゼンを留学生と一緒に作成しました。




  左:「イベントと衣装」byお祭り大好きグループ

  右:「日本と中国の通販」by土田・陳・QU・FENG




  左:「日本と中国の祝日」by祝日組

  右:「日本と中国のスポーツ」by恒川・李・黄・趙

 

 「日中のSNSの使い方」by恋愛初心者グループ

【参加者の感想】
★調べる上で参考資料が少ないという問題にもぶつかりましたが、なんとか調べ上げることに成功、作る上で留学生の地元衣装や伝統行事など、今まで知らない事を沢山紹介してくれて楽しく作成できました!
★LINEやWeChatというアプリを使い、連絡を取りながら作成した。なかなか言語の壁があってお互い伝わらないところがありながらも国境を超えて一つのものを作り上げていくやりがいを感じれたし、初めての経験ができてよかった。
★私たちは主に「WeChat」で交流を行っていました。文のやりとりをしたり、時には電話をしたりととても楽しかったです。私の班の留学生の1年生は日本語がとても上手で、私自身驚きました。
★初めは、留学生とうまく通じ合えることができるかな、など不安がたくさんでした。しかし、そんな心配も全く要らず、まとまって1つの作品を作ることができました!
★作っている途中で、日本側の情報を手に入れられなかった時もありました。土田君との助け合いで、何とか乗り越えました。先生たちとみんなのコメントは本当に役に立って、大変助かりました。
★スライドは個々でつくって最後に私がまとめるという形をとりました。作成するにあたって個々で主張したい部分とグループでまとめる意見の調和をとるのに苦労しました。
★wechatは中国版のLINEです!中国人留学生と友達になりたい人はこのアプリをいれておきましょう!
★3人で作業をするのはほんとに大変だと感じました。祝日について調べることによって自分が知らないことも知ることができました。
※さらに詳しい参加者の声は、プレゼン作品とともに掲載しています。

オンラインでの話し合いは、なかなか難しいこともあったようですが、作品が完成したときの達成感も大きいものだったでしょう。また、交流を通して、日本理解も深まったようです。
2021年度は、「相互交流応用」(現中さくら21科目)でこの活動を行う予定です。また、「日本発信基礎」「日本発信応用」も留学生と国際共修を行います。学内の留学生との交流に、あなたも参加してみませんか。

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 留学生

2021/02/24

Leeward Community College(ハワイ)へビデオレターをお送りしました


さくら21プロジェクトでは「海外の大学生とのオンライン交流」活動の1つとして、秋学期に Leeward Community College(ハワイ)との交流を開始しました。

しかし、ハワイと日本は大幅な時差があり、リアルタイムの交流は難しく、ビデオレター(動画の送信)を活用することになりました。

今回は10名が4グループに分かれ、愛知大学が位置する名古屋に関することや日本が発祥のプリクラ等、紹介したいテーマに基づいて作成に取り組みました(国際コミュニケーション学部、現代中国語学部、法学部、経営学部)。Leeward Community Collegeの皆さんに伝わるよう、英語の字幕を付けたり、英語で説明を行うなど、工夫がなされています。

このビデレオレターは、先週、Leeward Community Collegeにお送りしました。

緊急事態宣言下で、現地に撮影にいくこともままならず、集まって作業することも困難な中、オンライン上でアイディアを持ち寄り、写真、PPT等を多用したりと知恵を絞り、約2ヶ月で各種動画を完成させました。

COVID-19の影響で、世界中で人の移動に制限がありますが、時差や空間を超えて交流できる点がビデオレターのメリットです。以下に一部、キャプションでご紹介します。ご覧ください。

 ■名古屋の紹介:「ものづくりの文化」や「歴史」、「行事」について、紹介しています。


 ■愛知大学の紹介:「大学での一日の過ごし方」や「学食」などについて、紹介しています。


 ■日本食の紹介:「鍋」や「すきやき」について、すべて英語(音声)で紹介しています。


 ■プリクラの紹介:クイズ付きです。撮影の仕方やおすすめのポーズなどを紹介しています。



カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2021/01/29

名古屋の魅力をVlogにして発信してみました!

2020年度秋学期、さくら21科目の一つ、「日本発信応用」で、名古屋の5つの神社・観光地の魅力を発信するVlog(※)を作成しました。5名の受講生の個性豊かなVlogをぜひともご覧ください。
リンク先は以下の通りです。

熱田神宮
オアシス21
大須商店街
名古屋城
風来坊

日本発信基礎作成電子パンフレット動画

快く取材にご協力くださった取材先の皆様、またサポートしてくださった愛知大学教職員の皆様に、心より感謝申し上げます。

※「Vlog」とは「video blog」から生まれた言葉で、文章の代わりに映像や動画を用いて公開されるブログのことです。

カテゴリー:さくら21, 留学生

2020/12/07

厦門大学とのオンライン交流について

厦門大学とのオンライン交流は、月曜日と水曜日のグループに分かれて活動しています。
今回は、水曜日グループの交流活動について紹介します!

11月18日(水)の第2回目のオンライン交流には、厦門大学生4名、愛大生2名(現代中国学部)が参加し、「11月11日は何の日?」をテーマに、日本語と中国語で意見を交換しました。

愛大生は、「日本では、11月11日は1が並んだ様子が、お菓子のポッキーと似ていることから、ポッキーを買って友達や家族とシェアしながら楽しむ日」だと紹介しました(日本では、お菓子の製造メーカーにより申請され、1999年に(一社)日本記念日協会に承認されています)。

厦門大学生は、「中国では、この日は”双十一”と呼ばれ、独身の日とされていること、ネットショッピングでは、お買い得になるこの日を狙い、爆買いする人も多い」と紹介してくれました。

参加した愛大生は、数字の見た目に意味付けをする双方の文化の違いに、面白さを感じていました。

厦門大学とのオンライン交流は、毎回テーマを決めて、1週間に1回程度実施しています。
参加希望の方は、さくら21リソースルームまでお気軽にお問合せください。

155-1

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2020/12/05

台湾とのオンライン交流を再開しました!

11月16日(月)、新型コロナウィルスの影響で春学期は中断していた台湾師範大学とのオンライン交流を再開しました。台湾師範大学生2名、本学学生4名(国際コミュニケーション学部、現代中国学部、各2名)が参加しました。

今年度の初回ということで、双方の「自己紹介」の後、日本語・中国語・英語で交流しました。
「語学を勉強している理由」の話題では、台湾師範大学生は、日本のゲームやアニメへの興味が日本語を学ぶきっかけになったそうで、アニメや映画を通じて日本語を覚えたとのことです。アニメには中国語字幕が付されていますが、日本語の音声で見ているそうです。「日本に行きたい」という声も聞かれました。

「コロナ禍の生活」の話題では、本学の学生から、日本では、まだどこに行くにもマスクをしないといけない状況が紹介されると、「マスクは購入できるのか」「息苦しくないか」などの声も聞かれました。

台湾師範大学とのオンライン交流は、1~2週間に1回程度実施予定です。
時間割によって、参加場所(自宅か大学)を選択できますので、
興味のあるかたは、さくら21リソースルームまでお問合せください。


155-1
【写真右:台湾師範大学生からのPPT資料を見ながら、説明を聞いている様子】

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2020/12/04

(独)国際交流基金の大学生交流事業(オンライン実施)に採択されました

 

国際交流基金日中交流センターの大学生交流事業(オンライン実施)の「日中文化相互理解型企画」枠に、
「さくら21プロジェクト」から応募したチームが
書類選考、面接・プレゼン選考を経て、見事、採択されました。

採択された「チームめっちゃんこ」は
「新年快乐! お正月を遊び尽くせ!~みんなで日本の伝統遊びを体験しよう~」 をテーマに
企画しました。

約300名の中国側参加者を想定した大小様々な日中オンライン交流企画は、
中国から伝来したといわれる「すごろく」が軸になっています。
今後は、3月の成果発表に向け、中国で日本語を学ぶ大学生と
オンライン共同作業で 準備を進めます。

この共同作業で取り組む「すごろく」などのツールは、
日本の正月と中国の春節を比較することができる珍しい内容になっています。
これらのツールは事業終了後、本学はもちろんのこと
中国各地の幅広い年齢層が手軽に利用でき、
まさに継続的な交流活動を実現できる点が ポイントになっています。

メンバーは今後、中国に関する専門の講師によるオンライン研修への参加や
フォローアップ提出にも取り組みます。

2018年度に経済学部・国際コミュニケーション学部生の混成チームが採択されて以降、
2回目の採択となりました。
https://www.chinacenter.jp/japanese/news/icebreakers/

3月にむけて長丁場となりますが 「さくら21プロジェクト」は
コロナ禍にあっても、引き続きチームをサポートしていきます。 
ご期待ください。
チームめっちゃんこ

【チームめっちゃんこ】:写真左上から
吉田優哉さん、渡部真由さん、浅田菜摘さん、小寺莉子さん、木谷百伽さん、山田典佳さん
以上、現代中国学部生
【アドバイザー】: 木村義和先生(法学部)、佐藤元彦先生(経済学部)、梅田康子先生(現代中国学部) 以上、さくら21プロジェクト部会専門委員

——–【参考】(独)国際交流基金日中交流センター 大学生交流事業———————–

https://www.chinacenter.jp/japanese/network/college/proporsal/

日本人や日本の情報に接する機会が少ない中国の地方都市で、青少年層を主な対象に、対日理解と交流を促進するための「ふれあいの場」の運営を支援しています。
ここでは日本の最新情報(雑誌、書籍等)に触れることができるほか、
日本の大学生・留学生や在留邦人、現地中国人の協力を得て、
さまざまな日中交流イベントが行われています。
今回は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、この「ふれあいの場」の
中国カウンターパート学生と、オンラインで実施できる日中交流イベント企画の
募集となりました。
(カウンターパート:協同実施者、日本語を学ぶ学生や日本文化に関心をもつ中国の青少年)

カテゴリー:さくら21, 中国, 大学生交流事業, 留学

2020/11/24

ベトナムとのオンライン交流を再開しました!

新型コロナウィルスの影響で交流活動を中断していましたが、
10月29日(木)、ベトナム(JVRC日本語センター)とオンライン交流を再開しました。

ベトナムからは5名(普段はハノイ大学等に通い、日本語のさらなる上達のために当該の学校にきている学生)、本学からは6名(国際コミュニケーション学部)の大学生が参加しました。

当日の進行は、瀬木ひかりさん(国際コミュニケーション学部・3年生)が務め、秋学期の初回ということで、「自己紹介」をテーマに日本語で交流しました。

昨年もこの活動に参加したメンバーが双方にいたこともあり、画面の向こうから日本語で積極的に話すベトナムの学生とすごす時間は、半年間の活動ブランクも感じさせることのないひと時となりました。

ベトナムの学生は、11月に定期試験、12月には日本語能力試験が控えているそうです。
そのため、次回の交流はしばらく先を予定しています。
参加希望者は、さくら21リソースルームまでお問合せください。

155-1

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2020/10/15

厦門大学とのオンライン交流を再開しました!

10月12日(月)、2020年度第1回 厦門大学(中国)とのオンライン交流を行いました。

厦門大学は、中国南部の福建省に位置する、本学の海外協定校のひとつです(2014年協定締結)。
新型コロナウィルスの影響で中断していた活動が、やっと再開しました。

今回は、学内および自宅から参加の2チームに分かれて、
全部で厦門大学生10名、愛知大学生8名がそれぞれ交流を行いました。

愛知大学生の参加者は、経済学部、国際コミュニケーション学部、現代中国学部、文学部と、学部も学年も様々です。

話題は、初対面の学生でも会話がはずみやすい「好きな食べ物」でした。
廈門大学生は「火鍋」や「焼きダック(広東料理)」、「水果色拉(フルーツサラダ)」などにふれながら、中国の食文化を紹介してくれました。
愛知大学生は、名古屋名物である「きしめん」や「手羽先」、大阪名物の「たこ焼き」や餅米で作られる「おはぎ」など、名古屋・日本に関する食文化を、日本語で紹介しました。
なお「レンコンのはさみ揚げ」は、両国に存在する料理だそうで、新たな発見になったそうです。

今後は、徐々にテーマが深くなっていく予定です。

厦門大学との交流は、全学部生を対象に、月曜日と水曜日に実施を予定しています。
時間割によって、大学から参加することもできますので、参加したい方はさくら21リソースルームにご相談ください。

155-1
(さくら21リソースルーム)

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2020/09/30

「海外の大学生とのオンライン交流(ナレースワン大学(タイ))」の活動を再開しました

春学期は、新型コロナウィルスの影響で交流活動を中断していましたが、9月19日(土)、ナレースワン大学(タイ)と、teamsによるオンライン交流を再開しました。今回は、ナレースワン大学生5名、愛大生8名が参加しました。

司会進行は、本学の松田優佳さん(国際コミュニケーション学部・3年生)が務めてくれました。
参加学生の学部や学年は、様々です。

初回ということで、互いに「自己紹介」が中心でしたが、「タイで有名な料理」や「お互いの国の言語の難しさ」、「観光地」などの話題にも触れることができました。

写真のポーズは、「指ハート」と呼ばれるものです。
タイでも日本でも共通して流行っているポーズで、指で小さいハートを作っています。

国を超えて、時差を超えて、海外の大学生と交流ができるのが、オンライン交流の素晴らしさです。
コロナ禍においても、両国の学生の話題は今後も尽きることはないでしょう。

同大学は本学の海外協定校であり、以前より相互学生の交換留学を実施していますが、このようなオンラインでの交流も含め、両校の交流の幅が益々広がっています。

155-1

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索