2019/04/25

(独)国際交流基金「大学生交流事業「ふれあいパートナーズ」」に採択!福建省(中国)で、大学生等とイベントを行ってきました!


(独)国際交流基金が行う大学生交流事業は、日本と中国間での文化交流を促進し、中国各地にある「ふれあいの場」の活性化を目的とした事業です。
日本各地の大学生が、ゼロから企画を考え、応募します。選考を経たグループが、実際に中国に渡航し、現地の大学生と協働してイベントを作り上げる活動です。今回、経済学部と、国際コミュニケーション学部の学生(各3名、計6名)が現地で頑張ってきました。


イベントは「日本の小学生の一日体験」をコンセプトにしました。
学校での生活は、国・地域によって特色があります。今回は、現地の皆さんにその違いや共通点を見つけることを楽しんでいただけると思い、この企画を考案しました。

私たちは3月20日〜25日に厦門大学嘉庚学院(中国・福建省)のふれあいの場に行ってきました!

3月20日 カウンターパートとアイスブレイク
「なんでもバスケット」をしました。





3月21日 カウンターパートとの交流と準備
大学近くの海辺で遊びました。
西洋風の建物が立ち並んでいて、とても綺麗でした。





準備の様子


3月22日 小学校での日本語授業

折り紙で作った手裏剣で、的当てゲームを行いました。ゲームは大盛り上がりしました。小学生の無邪気な笑顔を見ることができ、企画成功を喜びました。 国際コミュニケーション学部3年 前田羽菜





3月23日 イベント本番!

イベント本番では、朝一から自分の想像を超える人たちが集まっていて緊張しました。しかし、参加してくださった方々の笑顔を見ることができて安心した気持ちと、それ以上に長い時間をかけて準備をしてきて良かったという気持ちになりました。 経済学部3年 山本雄河





開会式

左:茶道部 右:愛知講座ブース

給食ブース

家庭科ブース

左:服装体験ブース 右:全体の様子


3月24日 カウンターパートとフィールドワーク

フィールドワークとして福建土楼にも行きました。現在も昔から変わらない姿で住居として利用され続けているのは世界遺産としても珍しく、まるでタイムスリップしたかのようでした!!
国際コミュニケーション学部3年 水野亜美





3月25日大学での日本語授業

日本語授業では、若者言葉をテーマにした授業をしました。僕たちがよく使う「w」は中国でも使われているようで、驚きました。他の言葉も何かの略し言葉だとヒントを与えると正解にたどりつける人もいたので、皆の優秀さには驚かされてばかりでした。 経済学部3年 高橋大樹





カウンターパートとの寮生活と交流

カウンターパートと寮生活をした事で、中国の学生の生活を直に感じられ、とてもいい経験になりました。一日中一緒にいた事でとても仲良くなり楽しい思い出もたくさんできて一生の思い出になりました。 経済学部3年 富田裕登





空港での別れ


全体を通して

中国での滞在は5日間でしたが、このように一日一日が本当に充実しており、普段の学生生活ではできない貴重な経験をすることができました。そして中国の学生との交流はとても刺激的で、新たな学びや発見を与えてくれました。私たちは必ずこの経験を次に活かしていきます。
国際コミュニケーション学部3年 奥村めぐ


collage1


愛知アイスブレーカーズ6名です!

カテゴリー:さくら21, 中国, 大学生交流事業

2019/04/22

さくら21プロジェクト×JICA中部 おもてなしトリップ~春休み編~


2月16日(土)に、「おもてなしtrip」を行いました。
学生13名が参加し、JICA中部の研修員の方9名(出身国:カメルーン、ギニア、ザンビア、ニジェール、パプアニューギニア、パレスチナ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア旧ユーゴスラビア共和国、ミャンマー)を今回初めての行き先となる「ミツカンミュージアム」に案内しました。
参加した学生の感想をお届けします!



今回はトリップで初めてミツカンミュージアムに行きました。英語で説明するのは難しいところもありましたが、研修員の方々と一緒に写真を撮ったりするなどして楽しむことができました。
また、ミツカンミュージアムに向かうまで時間がかかるため、電車の中での会話が続くか不安でしたが、研修員の方々が優しく話しかけてくれてとても楽しかったです。様々な国のことをたくさん知れました!普段は英語を話す機会がなかなかないため、このトリップで英語を話せると同時に、たくさんの国の人たちと交流できて楽しかったです。(ひとみ)

今回二度目のトリップ参加でした。まだ言葉が聞き取れなかったり話せなかったりで戸惑うことは多々ありましたが、ジェスチャーや写真を使ったり、研修員の方の母国を検索して見せたりして、何とか会話できたときは本当に嬉しかったです。研修員の方もとても親切で、私が英語を聞き取れなくて困っている時に、何度も簡単な単語で言い換えたりしてくださいました。会話をすることで様々な文化、国際問題を知ることもできて、とても勉強になりました。今回のトリップ先であるミツカンミュージアムに行くのは初めてのことで不安もありましたが、研修員の方々もメンバーの皆も一緒に楽しめて良かったです。(のぞみ)





今回のトリップはミツカンミュージアムに行きました。案内場所としては初めてであり不安もありましたが、研修員の方々が楽しそうにしている様子を見て、私自身も楽しくトリップをすることができました。また何人かの研修員の方々とお話をして、その国の文化や有名な物など知らなかった事を知る機会がたくさんあり、とても勉強になりました。
しかし、酢の文化等に触れる機会の少ない研修員の方々には分かりにくい部分があったのではないかと感じたため、次回のトリップでは、より研修員の方々のことを考えたトリップにしていかなければいけないと感じました。
今まで4回のトリップに参加してきましたが、どのトリップも不安はありました。しかし研修員の方々はとても優しく接してくださり、どのトリップもステキな時間を過ごす事が出来たと思っています。(あずさ)

今回のトリップは4回目でしたが、ミツカンミュージアムには初めて行きました。酢の文化や歴史を英語で伝えるのはとても大変でした。お酢の試飲コーナーでは積極的に飲んでくださり、紙粘土の握り寿司体験コーナーでは、とても楽しそうに握り寿司を作っていました。お酢に興味を持ってくれたので、ミツカンミュージアムに行ってよかったなと思いました。
行き帰りの電車では、事前に調べた研修員さんの国の食べ物や観光地の写真などを見せながら、話の話題を作りました。日本とは違った文化を知ることができ勉強になりました。(みさと)



collage1

初めてこの活動に参加しました。研修員の方々とともに酢、広くは日本食について学ぶことができました。しかし専門的な用語を訳すのはとても大変でした。酢の作り方にとても興味を持っていただけたようで、とても細かく質問をされました。それに答えることは大変でしたが楽しかったです。酢の試飲もみなさん大喜びでした。「日本における酢」という、少し変わった角度から日本のことをよく知っていただけたと思います。(りほ)

今回は私にとって最後のおもてなしtripでした。
事前に話したいことや聞きたいことを考えたり、研修員の方々の出身国について調べたおかげで、今までのtripの改善点である「話題不足、沈黙」がほとんどなくなりました。英語は主言語ではないので、お互いに通じないときもありましたが、他の表現に言い換えたり、困ったらスマホで検索して見せるなど工夫し、楽しく会話できるよう心がけました。
初めてのミツカンミュージアムでは、ガイドさんの話をまずはしっかりと自分が理解し、それを英語で伝えられるよう努めました。通訳のようで難しかったですが楽しかったです。
研修員の方がこの記憶に残るtripを忘れない、と言ってくださったので疲れが吹き飛びました。卒業前にまた貴重な経験ができて本当に良かったです。(ゆうみ)



collage1


 ※掲載スペース等の都合上、原文から一部変更の箇所もあります。

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21

2019/02/15

「台湾交流プログラム」の様子が地元メディアで報道されました

2月11日から、日本と台湾の大学生が台湾(台南市六甲)で合宿をしながら、グループでフィールドワークを行う「台湾交流プログラム」が実施されています。その様子が地元メディアで報道されました!
東海大学(台湾・台中市)、愛知大学、東京女子大学、人間環境大学の学生が参加しています。

中国語による動画と記事ですが、是非ご覧ください!

動画
ネット記事

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム

2019/02/04

「内蒙古大学とのオンライン交流」活動報告!

秋学期から、内蒙古大学とのオンライン交流が始まりました。
10月~12月の3ヶ月間で、計6回実施しました。その活動について、ご紹介します!

内蒙古大学は、本学の海外協定校の1つです。
研究交流の他、「ポプラの森」の植林事業で毎年8月に学生の直接交流を行っています。

初回は、ポプラの森に参加した両大学の学生が、モニター越しに久しぶりの再会を喜びました。日本語を使って互いの国のドラマや映画を紹介したり、「ネットショッピング」や「クリスマス」の様子等について情報交換をしました。中国ではクリスマスにリンゴを贈る習慣があるそうです。内蒙古大学の学生からは、「日本では、なぜクリスマスに市販のチキンを食べるのか?」という質問がありました。参加学生は、日本事情をより深く知らないといけない……と感じたようです。

内蒙古大学とのオンライン交流は、2月末頃から再開予定です。
参加希望の方は、講義棟2階さくら21リソースルームまでお気軽にお問合せください。


155-1

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2018/12/21

協定留学生と日本人学生による「留学生と日本を語る会 ディベート大会」を開催しました!

協定留学生と日本人学生による「留学生と日本を語る会 ディベート大会」を 12月14日(金)に開催しました。

本活動は、秋学期から新たに開始した取組みです。

留学生は日本で生活を送る中で、 日本に関する様々な「不思議」や「疑問」を抱きますが、

それらをヒントに、毎回テーマを設定し 日本人学生が軸となり、日本語で深く語り合う取組です。

この日は、その集大成として、ディベート大会を開催しました。

参加者は、協定留学生10名、日本人学生22名で、

日本語と英語を駆使して白熱したディベートを繰り広げました。

ディベート大会では、普段の話し合い以上に深い議論が展開されました。

半年間の活動を通して多様な価値観に触れることで、気づきを得て

より広い視野で、さまざまな視点から物事を考える力を養えたことでしょう。

無題

カテゴリー:グローバルラウンジ, 留学生

2018/12/19

「江蘇杯中国語スピーチコンテスト(中部東海地区大会)」を開催しました(12月15日(土))

「江蘇杯中国語スピーチコンテスト(中部東海地区大会)」を開催しました(12月15日(土))。

江蘇杯は、本学の協定校である南京大学と、江蘇国際文化交流センター(南京市)、
本学の三機関が共催しています。

本コンテストは、アメリカ、オーストラリア、タイ、カンボジア、ラオスで開催しているほか
日本では、本学以外に九州大学でも開催されています。

日中平和友好条約締結40周年記念の年でもある今年は
高等学校の部の参加対象を 北陸地区まで拡大しました。

当日は、中華人民共和国駐名古屋総領事館鄧偉総領事から
「当面の中日関係と地方民間友好交流について」をテーマに講演をいただいたほか、
東京大学名誉教授・刈間文俊先生からは 「日中間の国民交流に関する日本の課題」をテーマに講演いただきました。

南京大学海外教育学院・曹賢文副院長からは、
「本コンテストを通じて、両国民の相互理解と協力、交流を促進し
若い世代の友情が育まれていくことを願っています」と祝辞いただいたほか
本学の国際教育推進委員長・川端朋広教授からは
「同じアジア圏の言語を習得し、その国の人々と深い交流をしていくことは、
真のグローバリズムに必要不可欠なことである」との挨拶がなされました。

今回の応募者は、高等学校に13校34名、
大学(初級班・中上級班)には、南京大学友好提携大学4校から8名を含む 11大学41名の応募があり、
大学の部は、南京大学による事前審査を勝ち抜いた31名が参加しました。

厳正なる審査の結果、以下の皆さんが受賞されました。

大学の部の受賞者は、2019年夏、南京大学1カ月留学や、江蘇省8日遊ツアーに参加予定です。
「中国語スピーチサークル」で頑張ってきた皆さん、おめでとうございます。

■大学の部
【特等賞】兵頭万里子さん(愛知大学・現代中国学部)
【1等賞】11名 代表:高橋優大さん(公立小松大学)<
          うち本学現代中国学部:堀田千寛さんほか3名、 法学部:徳平航さん

【2等賞】16名 川島七緒さん(奈良女子大学)
         うち本学現代中国学部:岸亜美さんほか3名、法学部:井口真穂さん

【努力賞】3名 うち本学学生1名

■高等学校の部
【1等愛知大学賞】:5名 代表:安田幸奈さん(清林館高等学校)
【2等賞】:8名     代表:吉澤杏梨さん(愛知県立千種高等学校)
【3等賞】:8名     代表:杉本太樹哉さん(清林館高等学校)
【努力賞】:11名

■中華人民共和国駐名古屋総領賞
【高等学校の部(1等賞)】 大窪綾香さん(福井県立足羽高等学校)
【大学の部(初級班)】高橋優大さん(公立小松大学)
【大学の部(中上級班)】兵頭万里子さん(愛知大学)

■中日平和友好条約締結40周年記念賞  森本彩さん(愛知大学・現代中国学部)

高等学校の部

大学の部 総領事賞

大学の部集合写真

カテゴリー:中国, 江蘇杯, 留学

2018/12/12

さくら21プロジェクト×JICA中部 2018秋学期おもてなしトリップ


10月14日(日)に、「おもてなしtrip」を行いました。
参加学生9名は、10名のJICA中部の研修員の方々を(出身国:インドネシア、ラオス、ミャンマー、サモア、タイ、東ティモール、ウズベキスタン)、前回に引き続き、犬山城・犬山城下町に案内しました。
参加した学生の感想をお届けします!

今回初めておもてなしトリップで犬山を案内しました。犬山城と城下町は日本らしさを感じられる場所で、トリップの行き先として良い場所だと思いました。犬山城では、中に入ると幅が狭く急な階段が上まで続いていて、研修員の方は日本の伝統的な建築に少し驚いている様子でした。階段を登って上まで行くのは大変でしたが、天気が良く最上階からの景色はとても綺麗でした。
城下町では、研修員の方はお土産選びや食べ歩きを楽しんでいました。お店がたくさんあるので、研修員の方にお勧めしたいお店を事前に調べておけると良かったです。
トリップ終了後には、研修員の方から日本の居酒屋に一緒に行きたいとお誘いがあり、学生と研修員の方数人で居酒屋に行きました。みんなでいろいろな話をして楽しい時間を過ごし、研修員の方とも一層仲を深めることができて良かったです。(ちなお)

今回の行先は、二回目の犬山ということで、前回の経験をそのままいかして案内することができ、とても良かったと思います。
反省点としては、グループ単位で行動できていなかった部分などがありますが、逆にいろんな研修員の方々とまんべんなく交流ができたのでそれも良かったのかな、と思います。
また、今回は天候にも恵まれ、犬山城からも良い景色を眺めることができ、研修員の方々の喜びながら見学する姿を前回以上に見ることができたので、うれしかったし、良かったです。
犬山はtripの行き先としてとても良い場所だと改めて思いました。似たような場所を次回のtrip先として見つけられると良いな、と思いました。(あつひろ)





研修員の方の中には、名古屋城は訪れたが、犬山城には行ったことがないと言う方々が多かったため、犬山を行き先に決めて良かったなと思いました。また甲冑の試着体験もあり、普段出来ないような体験を楽しんでいただけたのではないかと感じました。
今回は班のメンバーも少なく、準備の期間も短かったため不安な部分も多かったですが、優しい研修員の方々ばかりで感謝でいっぱいです。私が英語で上手く話せない時は、大丈夫だよと励ましてくれたことや、トリップ中ずっと笑顔で会話をしてくれたこと、写真を撮りあったりしたことや、食べ歩きの際に飛騨牛の肉寿司や、お団子を半分分けて下さって一緒に食べたことなど、素敵な思い出を共有することが出来たのではないかと思います。
私自身、トリップが始まる前は自分の英語力に自信がなく、上手く会話出来るか不安でした。しかしトリップを通して、深く考えすぎず、楽しく会話をすることが大切なんだと感じました。相手を分かり合おうとする気持ちや、思いやりの気持ち、優しい気持ちを持って接することによって、相手もそのように接してくれるように感じ、これからにも活かしていきたいと感じました。次回のトリップでは、もっと英語力を向上させて、自分に自信をつけ、今回よりもより良いトリップにしたいと思いました。
トリップ後には、2人の研修員の方々からご飯を食べに行こうというお誘いを受け、食べに行きました。私はこのような機会が初めてだったため、少し不安と緊張がありました。しかし、一緒に素敵な時間を過ごすことができ、思い出も作ることができ良かったです。
トリップを通して、様々な国の方々と接する機会を持てることが、とても貴重で大切だと感じました。この機会で得た経験や感じたことなどを、トリップだけでなく、他のことにも活かしていけたらいいなと思いました。(あずさ)



collage1

私たち学生は前回の半分以下の人数、そして研修員さんより少ないということで、不安を抱えながらのスタートでした。
JICA中部から犬山城までは人数が少なかったこともありグループにとらわれず、みんなで移動しました。私たちと研修員の方々との小さなグループがいくつもあり、前回よりもはるかにスムーズに進めたのに加え、研修員さんとずいぶんコミュニケーションが取れました。ただ、犬山駅から犬山城までは観光客が多く、全員の存在を確認することが難しかったため、はぐれてしまう人もいました。幸い、後を追うグループと合流できたため、無事に犬山城中をみて、全員で写真撮影をすることができました。
その後のグループ別自由散策の時間は、グループメンバー個々に求めるものが違ったため、分散することもありました。しかし、その分散メンバーを逐一把握しなかったため、確認作業に追われました。集団行動のため、我慢してもらった人もいて、その負荷は人によって大小があり、心苦しかったです。最終的には何事もなくJICA中部に帰宅することができ、よかったです。
今回私は犬山二度目ということで、前回の反省点を補って取り組みました。気持ちの余裕がある分、研修員のかたに気持ちを向けることができ、その結果研修員の方々全員と話すことができました。大学内では全く英語を話す機会がないため、このTRIPを通して英語を話せるだけでなく、異文化交流もできとても楽しかったです。今後も様々な国の人と交流できるのかと思うとワクワクするのと同時に、研修員さんにも日本をもっと好きになってもらえるよう、工夫できたらなと思いました。
(なつみ)

今回初のトリップ参加となりました。
予想以上に研修員さんの話す英語が聞き取れず、申し訳なさでいっぱいになりましたが、研修員さんが言葉を繰り返してくれたことや、先生やメンバーのサポートなどもあり、言葉が通じ会話ができた時は本当に嬉しかったです。チラシを作ったり、研修員さんの国のことを調べたりと、色々準備をしてきて良かったなと思いました。
反省もありますが、自分たちが計画したことによって喜んでもらえることの嬉しさを実感できて、とてもいい経験になりました。(のぞみ)



collage1


 ※掲載スペース等の都合上、原文から一部変更の箇所もあります。

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21

2018/12/11

12月15日(土)江蘇杯中国語スピーチコンテストを開催します!

12月15日(土)江蘇杯中国語スピーチコンテストを開催します!

【場所】 愛知大学 名古屋校舎 グローバルコンベンションホール

     http://www2.aichi-u.ac.jp/profile/campus/nagoya

     名古屋市中村区平池町4丁目60番6

     名古屋駅徒歩10分程、またはあおなみ線ささしまライブ駅下車すぐ

【大会スケジュール】

■高等学校の部

 8:20 受付開始 9:00大会開始 12:05終了(予定)

■大学の部および記念講演、表彰式

 12:20 受付開始 13:00開始 記念講演  14:00大学の部開始  17:30終了(予定)

※聴講されるかたへ: 開始時刻が若干変更になっております。ご注意ください。

※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

皆様のご来場をお待ちしております!

ポスター

カテゴリー:中国語, 江蘇杯

2018/12/10

2018年度国際教育推進講演会を開催しました!

12月8日(土)2018年度国際教育推進講演会を名古屋校舎で開催しました。

講師には、元NHKアナウンサーで、学び舎「森ゼミ」代表であり、 現在ベトナム等海外を含め26年間に渡り、国内外で「グローバル人財」の育成に取り組む 森吉弘氏をむかえ、「学生時代に「知るべきこと」「体験すべきこと」 ~私がアジア人と付き合い、学んだこと~」をテーマに講演いただきました。

当日は土曜日にもかかわらず、本学の90名近い学生が参加しました。

森氏からは、 これからは知性、発想力、思考力が求められる時代である。 そのためには「意識してよく見ること・聞くこと」が重要である。 特にビジネスの世界では、相手の求めることにスピード性と柔軟性をもって 対応する力が必要である。 知識偏重と言われる日本の教育ではあるが、その点では総合的な知識や経験がが必要となる。 AI(人工知能)に不可能なことは、「課題を見つけること」。 留学生との交流や海外留学等で得た気づきには、日本のスタンダードをあてはめることなく、 あらゆる角度から物事を見て、課題を見つける広い視野を持ち、 是非、考える力を養ってほしいと講演いただきました。

講演終了後にも多くの学生から質問が絶えることなく、大盛況のうち終了しました。

また、同日は「さくら21プロジェクト」(日本理解・日本発信活動)で 在学中、積極的に同活動に取り組んだ学生10名(国際コミュニケーション学部6名、現代中国学部3名、経営学部1名)の表彰式も行われました。

国際教育推進委員会では、今後も様々な取組みを通じ 本学学生のグローバル人材育成のための教育を推進してまいります。ご期待ください!

講演の様子

森吉弘氏

表彰式

カテゴリー:イベント情報, さくら21, 講演会

2018/11/30

BJTビジネス日本語能力テストの講演会を行いました

近年、日本で就職活動をする留学生が増えています。愛知大学では、様々な留学生の就活支援を行っており、毎年秋に開催する2年生対象の進路ガイダンスでは、学外から講師をお招きして、貴重なお話を伺っています。今年は、BJTビジネス日本語能力テストを中心に、企業から求められる能力やビジネス場面でのコミュニケーションについて講演をいただきました。


collage
写真1 今年の講師はBJT実施団体である日本漢字能力検定協会の大江氏

collage
写真2 みな熱心に耳を傾けていました

collage
写真3 この講演は2011年から漢字能力検定協会様のご協力を得て開催しています

collage
写真4 2013年から3年間ご講演いただいた新倉氏



来年も講演会を行う予定ですので、ご興味のある方はご連絡ください。案内を差し上げます。
連絡先:愛知大学 国際交流課 さくら21リソースルーム
E-mail:C-sakura@ml.aichi-u.ac.jp

カテゴリー:講演会

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索