2014/04/16

西安から今年もビデオレターが届きました

さくら21プロジェクトでは、去年に引き続き、中国・西安市の「西安交通大学城市学院」の学生との交流を行います。

今年も去年同様に、
1. 西安の学生さんから届いた日本に関する質問のビデオレターに、愛大側もビデオレターを作って答える 
2. インターネットを利用して、オンラインで西安の学生さんたちといろいろなテーマで話す
といった活動を行う予定です。

今回は交流のテーマを「COOL JAPAN: アニメと名古屋観光」としていますが、西安の学生さんよりすでに興味深い質問をたくさんいただきました。

一例を紹介すると、


「日本のアニメに出てくる場所は、現実の場所にもとづいていることが多いと聞きました。例えば、『千と千尋の神隠し』の中の温泉は、長野県に本物があるそうです。では、名古屋には、アニメに出てくる建物がありますか。あれば紹介してください(2年生・女子)」


「豊臣秀吉、織田信長、徳川家康はみな愛知県出身で、(ドラゴンボールの作者の)鳥山明も名古屋出身なので、名古屋に興味を持っています。日本で「名古屋の人」と言えば、どんなイメージですか。日本で有名な名古屋の人を紹介してください(2年生・男子)」


 

これ以外にもさまざまな質問をいただいています。

皆さんだったら、このような質問にどのように答えますか。中国の大学生の皆さんは、愛大生からの返事を心待ちにしてくれています。愛大生はどのようなビデオレターを作り、どのような交流が生まれるのでしょうか。今後の活動が楽しみですね。

※本学学生でこの活動に興味がある方、4月22日(火)昼休みの説明会においでください。交流の使用言語は日本語なので、学部を問わず、誰でも楽しく交流できます。
※「さくら21プロジェクト」の活動に参加したい方、興味のある方は、講義棟2階の「さくら21リソースルーム」に一度来てみてください。一緒に活動しましょう。

「さくら21プロジェクト」の活動についてはこちらのページをご覧ください。

カテゴリー:さくら21, 中国, 西安交流

2014/04/14

王所長の中国だより♯2 格格走秀(「格格」ショー)

今回の王所長の中国だよりでは、「格格」ショーについてお伝えします。「格格」と聞いて、皆さんは何を想像しますか?


格格走秀

古时,皇帝之女称为格格。每年岁末,格格们聚在一起,穿上格格服装,头戴红花,以古时格格走秀时的舞台步伐,漫步街头,并用宫廷礼节向天下黎民百姓招式,以示皇家女儿之大美,并从中选出最美的格格。这是今年正月初二,装扮成格格的天津市民,正在表演格格走秀。

かつて、皇帝の娘は「格格」と呼ばれました。毎年年末になると、「格格」たちは集まって、「格格」の装いをし、頭に赤い花を付けて、「格格」ショーをするようなゆっくりとした歩きで街をねり歩きます。また、宮廷のしきたりに則り、民衆に挨拶をし、皇室の娘の美しさを披露します。最後にはこの中から最も美しい「格格」を選びます。
この写真は今年の旧暦1月2日に、「格格」の格好をした天津市民が「格格」ショーを行っている時の写真です。

 

カテゴリー:中国, 中国語, 王所長の中国だより

2014/04/09

「なまチャイナ」 愛大生のリアル留学レポート

愛大生の日本理解・日本発信活動は、中国(天津市)の南開大学で行われている現地プログラムでも展開中。その名も「なまチャイナ」。

「なまチャイナ」とは、留学の日々の中での「日本・日本文化の紹介」や「日本・日本文化に対する気づき」をどんどんレポートする、というもので、《交流なう》、《写真なう》、《企画モノ》の3部門があります。
現地プログラムが始まって3週間足らずですが、「なまチャイナ」のレポートがぞくぞくと届き始めました。このブログでもその一部を紹介していきますので、リアルな留学生活をぜひ共に感じてください。

今回は語学パートナー*との交流をレポートした《交流なう》の紹介です。
(*語学パートナーとは、現地プログラム中の学生が中国語力向上のため、会話をしたり、一緒に遊んだり、学習の助言をもらったりする2人1組の活動で、パートナーとなるのは南開大学の学部生や大学院生です。)

2014.3.21 語学パートナーとの面会!!!

好きな(日本の)アーティストや俳優について話した。
自分の語学パートナーの子は、”新垣結衣”がとても好きで、新垣結衣の出演しているドラマ”恋空”や最近のものでは”リーガルハイ”も見ているそうです。

他にも日本の歌手”いきのもがかり”や”宇多田ヒカル””コブクロ””椎名林檎”etc……..
などのアーティストの曲を聴いているそうです。
正直、ここまで日本のアーティストを知っているとは思いませんでした。
もしかしたら自分より詳しいかもしれません。

そこで….
自分が愛してやまない日本のアーティスト”LiSA”を知ってもらいたいと思い日本から持参したLiSAのCDとDVDをプレゼントしました。
とても喜んでもらえたのでうれしいです。

彼もLiSAっ子(LiSAファンの通称)となって、日本のアーティストLiSAの魅力を中国にいる友人や家族に広めてくれたらいいと思います。
また、将来的には彼が日本に来てくれれば、一緒にバンドのLIVEを見たり、有名所を見ながら日本をより知ってもらえるし、自分も日本発信に貢献することができます。

 

カテゴリー:さくら21, なまチャイナ, 中国, 現地プログラム

2014/04/07

韓国で見た日本発信、2つの拠点

※海外での日本発信レポートの第二弾として「韓国編」をお送りします。第一弾(北京編)の記事はこちらからご覧いただけます。

韓国から来た留学生から「あまり外国に来た気がしない」ということばを聞くことがあります。確かに、他の国と比べると日本と韓国は類似点も多いし、若者層には日本のポップカルチャーも浸透していますね。
そんな韓国との交流を深めるため、愛大の国際交流センターの関係者でソウルへ行き、いろいろな機関を訪問しました(12年7月)。
この記事では、その時訪れたソウルで日本を発信する公的機関を2つ紹介します。

在大韓民国日本国大使館   公報文化院
日本国大使館の付属館として日本文化の紹介をする施設です。大使館というと敷居が高いイメージがありますが、公報文化院は、大使館領事部とは少し離れたところにあり、駅近でアクセスが良く、利用しやすくなっています。

・図書館
1Fには様々な分野の日本関係の資料を集めた図書館があります。
地域情報コーナーもあり、資料が都道府県別に丁寧にファイリングされています。
愛知県の情報もちゃんとありました。




図書館入口
地域情報コーナー

3Fには留学相談室、日本音楽情報センターなどがあります。

・留学相談室
留学アドバイザーが月200名ほどの来訪者に対応しているそうです。
棚には、日本の各大学から送られてきた案内が五十音順に整理されています。私たちもさっそく愛大の最新版案内をお渡ししました。
韓国では、「日本留学試験」が行われており、日本に来なくても日本の大学が受験できます。韓国の高校生のみなさん、愛大をチェックしてくださいね。



約200校分の大学案内
受験関連資料も充実

・日本音楽情報センター(JMIC)
音楽産業・文化振興財団の協力で作られた日本の最新音楽情報を発信する拠点です。
J-POPを中心にCD・DVD・ミュージックビデオ・雑誌などがあります。
担当の方によると、今、一番人気なのは「嵐」ということです。この日も2人の女子高生が大型モニターで嵐のコンサートDVDを鑑賞していました。




日本音楽情報センター入り口
中にはCDやDVDがいっぱい

国際交流基金   ソウル日本文化センター
国際交流基金とは、1972年に設立された日本の国際文化交流事業を推進する機関です。
ソウル日本文化センターは、国際交流基金の19番目の海外事務所として2002年に設立されました。

・文化芸術交流、日本研究/知的交流
人と人との交流を創り出し、日本の文化や芸術を紹介・推進しています。それは、アーティストや専門家だけでなく、一般市民や青少年の交流も推進しています。
愛知大学の「さくら21プロジェクト」についても「日本を発信していくことは極めて重要」と、高い関心を持っていただきました。

・文化情報室(図書館)
 2万冊の図書、新聞、雑誌、映像資料などが揃っています。
 ここ1か月の人気貸出資料は、以下の通り。やはり漫画が人気のようですね。

1 末次由紀著 『ちはやふる』
2 池田理代子著 『ベルサイユのばら』完全版
3 浦沢直樹著 『20世紀少年』
4 朝日新聞社編 『AERA』




広くておしゃれな図書室

漫画は貸出を始めたばかりということで特に人気を集めています。雑誌では、ほかに『Casa BRUTUS』『オレンジページ』『週刊エコノミスト』『月刊モエ』など様々な分野のものが借りられています。

・日本語教育
高校の第二外国語の扱いが変わり、韓国では日本語を学ぶ高校生が減少しています。国際交流基金が3年ごとに行っている調査では、2009年には96万4千人で世界一の学習者数でしたが、2012年には84万人で第三位となりました。しかし、人口比でいけばやはり世界一に変わりはありません。センターでは、これからも日本語学習者の支援に力を入れていくそうです。


小島所長はじめ、センターの皆様、貴重なお話をありがとうございました。

カテゴリー:さくら21, 韓国

2014/04/04

日本を世界に伝えるおシゴト! feat. 国際交流基金 北京日本文化センター

3月11日(火)に国際交流基金 北京日本文化センターを訪問しました。国際交流基金とは、文化芸術や日本語教育、日本研究・知的交流などの分野で、日本の諸外国との間の文化交流事業を実施する専門機関です。国内には、東京本部と京都支部、附属機関として日本語国際センターと関西国際センターの2つがあります。海外には、21カ国に22の海外拠点を持ち、北京日本文化センターは、その海外拠点の1つです。
北京日本文化センターでは、伝統から現代までの日本の文化芸術を総合的に紹介しています。プロの現場では、どのように日本の文化が紹介されているのでしょうか。 今回は、その北京日本文化センター内の施設、図書館をレポートしたいと思います。

 



国際交流基金北京日本文化センター入口。看板がポップでかわいい。右の写真はセンター内の図書館。




センターでは「クールジャパン(酷・日本)」も紹介。



左:太宰治の企画展(訪問時)。
中央:ドラえもん、コナン、ちはやぶる、などなど。
右:「へぇ~。漫画もあるんだ。」北京に長期留学中の愛大生も興味津々。


経済から日本語、ファッション、アニメ、アイドルまで幅広く日本を発信。

この図書館には、日本語や中国語で書かれた日本関連書籍や日本語教材、日本の新聞、雑誌、漫画が所蔵されています。また、日本映画のAV資料もあります。所蔵物は1万7千点あるといいます。さくら21プロジェクトも旬な日本を世界に発信していきたいと思います。
国際交流基金 北京日本文化センターのみなさん、ありがとうございました!

image020

3月の北京の空。青い!

カテゴリー:さくら21, 中国

2014/04/02

王所長の中国だより#1 感恩节(感謝祭)

王所長の中国だよりでは、天津事務所の王所長から、現地ならではの話題をお送りします。これから4回にわたり、旧正月の様子をお伝えします。今回の話題は「感謝祭」です。

1

感恩节

    每年的腊月二十九,众多民间艺技能者,按照老祖宗留下来的传统,都要身着代表行业的服装,身背工具,集体上街头向过路的行人抱拳行礼,以示一年来承蒙各位父老乡亲的关照,得以生计。过路行人见此均对他们施以礼钱。此民俗自明清以来一直延续至今,年年如此。

毎年旧暦の12月29日になると、多くの民間技術者が祖先から伝わってきた伝統に従い、それぞれの仕事着を着て、仕事道具を背負った状態で、街に集まり、道行く人に中国式のお辞儀をします。これは、この一年皆様のおかげで暮らすことができたという感謝の意を表しています。道行く人は、この様子を見て、彼らにいくらかのお金を渡します。この民俗習慣は明・清の時代から今日まで続いており、毎年春節の前に行われています。

 

カテゴリー:中国, 中国語, 王所長の中国だより

2014/03/31

「Global A TV」(YouTubeチャンネル) 開局! 「台湾との交流プログラム」参加者インタビュー発信中 / Global A TV Now Available to Stream via YouTube! Interviews with Japan-Taiwan Exchange Program Participants Now Streaming!

GGJ(グローバル人材育成推進事業)では、先日のホームページのリニューアルを機に、YouTubeチャンネル「Global A TV」を立ち上げています。

現在、「Global A TV」では、先日2月11日~16日に台湾・台南市で行われた「台湾との交流プログラム」に参加者した愛大生6人のインタビューがアップされています。

また、東海大学(台湾・台中市)と人間環境大学からの参加者にもインタビューしています。この活動に初めて参加した学生には、参加した感想を、二回以上参加している学生には、初めての時と比べ、活動に対する取り組み方が変化したか、等を語ってもらいました。その動画も、「Global A TV」(こちらから)で発信中です。

いかがでしたか。「台湾との交流プログラム」の活動の雰囲気や参加者の思いが伝わりましたか。「Global A TV」では、GGJで行ったさまざまなイベントを、今後、動画でも発信していきます!

カテゴリー:Global A TV, 台湾交流プログラム

2014/03/26

台湾交流プログラム参加者からの報告 / Japan-Taiwan Exchange Program Participants Share Their Experiences

2月11日から2月16日まで、台湾・台南市にて、台湾交流プログラムが行われました(関連記事はこちらでご覧いただけます)。以下は当プログラムに参加した学生からの報告です。


私が、この台湾交流プログラムに参加した理由は、春休みに海外に行きたかったからです。また、今回のプログラムは、旅行ではなかなか行くことができない台湾・台南市での活動だということも大きかったです。参加した理由は、お世辞にもいいとは言えないものの、参加してみて、今はこのような機会を作ってくださった人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。 私は、農業グループで、有機農法について調査しました。日本でも、なかなか聞くことができない専門家へのインタビューや街の人へのアンケート、博物館への訪問など、普段から農業について真剣に考えることがなかったので、とても勉強になりました。私は、今まで店で売っている野菜を買って、料理して食べるという消費者側の視点でしかものを考えることが出来ませんでした。しかし、今回の調査を通し、生産者側の視点からも少しだけ考えられるようになり、視野が広がったように思います。台湾と日本は、それぞれの文化を持ちます。私たちは、それでも違う文化を理解し、お互い尊敬することができました。私は、こういった国際交流をこれからも続けていきたいです。そして、台湾交流プログラムにまたぜひ参加したいです。

(現代中国学部2年 岡田実緒理)

01
農業グループで初めて外へお出かけしました
02
有機農法を調査

03
街の人にアンケート
04
淳子が習字の筆で綺麗に「台日交流」と書いてくれました


今回の台日交流会に参加できて、とても幸せだったと思います。私はお茶が大好きで、お茶グループを選びました。一番印象に残ったことは、茶芸館に行って、そこの人が話してくれたことです。国によって、お茶の楽しみ方が違うことやお茶の入れ方によって美味しさに差が出ることなどを教えてくれました。 国に関係なくみんなすごく団結し活動できてとても感動しました。たった一週間で勉強もできたし、いっぱい友達もできたし、楽しく過ごしました。もう一つ気づいたことは自分の日本語がまだまだダメと言うことです。もっと通訳ができたらいいなと思いました。今回の活動で自分の視野も広くなりました。私にとって宝物です。もし、次回チャンスと時間があれば、また参加したいです。

(現代中国学部2年 樊文文(中国出身留学生))

1932197_613171202110685_199292327_n
グループのメンバーと
1185125_613171272110678_96385738_n
フィールド調査の取材先で記念撮影

2-01
茶芸館の方の実演を見ました
2-02
フィールド調査・「お茶グループ」発表会

2-03
送別会で愛大メンバーと。みんな、がんばりました!
2-04
お茶グループの仲間(うーちゃん作)

カテゴリー:台湾, 台湾交流プログラム

2014/03/20

2014年度の中国現地プログラムが正式にスタート!/ The 2014 China Study Abroad Program is Now Underway!

3月13日、中国天津市の南開大学にて2014年度中国現地プログラムが開始されました。このプログラムは7月7日までの約4ヶ月間、現代中国学部の新2年生が南開大学で現地の授業を受ける留学プログラムです。この4ヶ月を通じて、学生は“今の中国”を体感し、中国語学力向上に努めます。

P1050334 P1050349
初日のオリエンテーションの様子。4ヵ月はあっという間に経ちますから、この期間を有意義に過ごし、中国語をマスターしましょう!

初日である13日はオリエンテーションが行われ、14日にはキャンパスツアーを行い(学内はとても広いんです!)、授業開始に向けて、準備を行いました。

P1050368 P1050369
南開大学のキャンパスは本当に広々です。東門から西門まで歩くのになんと30分もかかっちゃいます!

P1050372 P1050371
南開大学のキャンパス内に秘められた「西南村」という特別な空間。野菜売り場から韓国の料理屋さんまで、様々なお店やレストランがこの空間にぎゅっと詰まっています!

P1050355 P1050354

この4ヶ月の間、さくら21プロジェクトに登録しているメンバーは日本発信活動の一環として、“なまチャイナ(企画モノ・交流なう・写真なう)”と題し、様々な活動を行っていきます。学生たちのエネルギッシュな活動にご期待ください!

P1050374
諸君!目指せ、HSK5級!

カテゴリー:現地プログラム

2014/03/12

ビジネスチャンスを考えるチカラ@JICA中部 / Talk Given at JICA Chubu on Identifying Business Opportunities

3月4日、JICA中部で開催された、「インド製造業経営幹部育成支援プロジェクト」の自主研究発表会に本学の学生が招待を受け、参加しました。このプロジェクトでは、インドの大学院でMBAを学んでいるインド人経営幹部37名が、2週間ほど日本に滞在し、日本での研修の一環として「自主研究」とよばれるフィールド調査を名古屋市内で行いました。「自主研究」というのは、日本に来るのが初めてだとしても、日本語ができないとしても、限られた期間の中で必要な情報を集め、発表をしなければならないというものです。

私たちが参加したのは、この「自主研究プログラム」の成果発表会です。発表会には、本学の学生だけでなく、在京インド大使館の公使、JICA関係者、マスコミ関係者、市民のみなさんなど多くの方が聞きに来られていました。発表会では、日本で行った調査からビジネスに応用できることを考える、をテーマに13グループのポスター発表が行われました。各グループのテーマは様々です。一部を紹介すると、「日本人は交通ルールを守るのか」、「日本のクリエイティブな包装容器」、「地下鉄の標識のみで外国人は目的地に行けるのか」などです。

「日本人は必ず交通ルールを守るのか。
守らないのはいつ、どこでか」の発表の様子

DSC01579

名古屋の地下鉄はインド人が標識だけで
目的地に行ける!

参加した学生は、「見たいテーマがたくさんあったが全てを回りきれなかった」、「インド人から見た日本について知ることができた」と関心を持って、発表を聞き、質問をしていました。また、日本の住宅の門構えを調べた発表について、「門がビジネスにどう結び付くの!?」と、驚きながらもそのアイディアに聞き入る学生もいました。

「インドでは運転しながら携帯を使いますか」
と質問する本学学生。

イメージしてみてください。もし、あなたが右も左も分からず、言葉も通じない環境で、限られた時間内に必要な情報をその場で収集しなければいけないとしたら、どうすると思いますか。私たちも、このプロジェクトに刺激を受け、異文化で自主的に行動する人材育成に取り組んでいく決意を新たにしました。

カテゴリー:JICA

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索