愛知大学記念館(愛知大学東亜同文書院大学記念センター)

News

イベント

【開催報告】ワークショップ「東亜同文会・東亜同文書院と 日中関係の再検討」(2015年1月17日開催)

 117日(土)午後1時から440分まで、車道校舎13階にある第3会議室において愛知大学東亜同文書院大学記念センター主催のワークショップ「東亜同文会、東亜同文書院と日中関係の再検討」が開催されました。
馬場毅愛知大学名誉教授の趣旨説明に続き、
3名の発表が行なわれました。
 

1報告は東亜同文書院大学記念センターポストドクターの野口武氏が「『日清貿易研究所』研究の成果と課題東亜同文書院前史としての位置付けと荒尾精の評価について」という題で、東亜同文書院の前身的存在と捉えられてきた日清貿易研究所、ならびにその所長だった荒尾精に関する先行研究の整理について、資料を踏まえつつ詳細に論じました。
2報告は東亜同文書院大学記念センターの武井義和研究員が「東亜同文書院中華学生部と日本~学生たちの日本見学旅行を中心に~」という題で、1920年代から30年代初頭に定期的に行なわれていた中華学生部学生たちによる日本見学旅行について、旅行の全体像や、学生たちの日本への印象および祖国中国への認識などを明らかにしました。
3報告は一般財団法人霞山会文化事業部の堀田幸裕研究員が「東亜同文会から霞山会へ」という題で、東亜同文書院(大学)の経営母体であった東亜同文会が日本敗戦直後に解散して以降、1948年誕生の霞山倶楽部を経て財団法人霞山会が成立する経緯、そして1960年代までの霞山会の状況などについて発表しました。

発表後、大里浩秋神奈川大学教授と馬
場毅名誉教授により各報告者にコメントと質問が出され、また質疑応答ではフロアからの質問も相次ぐなど、活発な意見交換が行なわれました。そこでは従来東亜同文書院の前史と位置づけられている漢口楽善堂、日清貿易研究所などを1880年代の日中関係の中で位置づける必要性、さらに荒尾精、根津一の初期に於ける軍事情報収集とビジネス活動に関する情報収集をどのように位置づけるか、東亜同文会のアジア主義に基づく「支那保全論」と東亜同文会の義和団期における連邦国家論、辛亥革命期における南北国家論をどのように理解するか、さらには同文書院スパイ説は、根拠のないレッテル貼りであるが、中国の立場からの評価へも留意すべきであるという指摘がなされました。さらに東亜同文書院中華学生部学生が、抗日運動の絶え間なく起こった1920年代に日本訪問した際の抗日的視点とは異なる異文化理解のあり方、その他、戦後東亜同文会から霞山会創立に至る過程で、霞山会が東亜同文会をどのように思想的に総括したかが議論されました。さらに東亜同文書院大学の廃止から愛知大学への創立にかけての時期、両者の関係について議論がされました。
 報告者の発表内容は、いずれも先行研究が手薄な分野、または一般的に知られていない事実が取り上げられたものであり、東亜同文会および東亜同文書院研究に新たな光を当てるものになったかと思います。
ワークショップは会場がほぼ満席になるほどの40余名の来場者があり、盛況のうちに終了しました。