検索トップページ検索結果詳細情報
(2020年4月1日 現在)
タモリ マサカズ
田森 雅一
教授
(2020年4月1日就任)
国際コミュニケーション学部
国際教養学科
専門分野/研究テーマとその内容
文化人類学、南アジア研究、音楽民族学/南アジアにおけるグローバリゼーションと社会文化的変容、北インドにおける宗教対立と文化共生に関する人類学的研究
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
学術論文(学術論文[単])
|
サロード誕生の秘密
|
『季刊・民族学』、166号千里文化財団
27-34頁
|
2018年10月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
インドにおける衛星放送のグローカル化
|
『埼玉大学教養学部紀要』、52(1)
139-150頁
|
2016年09月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
インド音楽のグローバル化と21世紀
|
『現代インドフォーラム』28:号、公益社団法人日印協会
17-24頁
|
2016年01月 |
有 |
その他(講演記録[単])
|
再帰的グローカル化と音楽伝統の再生産
|
『関西学院大学・先端社会研究所紀要』15号
133-149頁
|
2018年03月 |
無 |
その他(項目解説[単])
|
古典音楽、パトロン、花街、イスラーム映画など
|
『インド文化事典』丸善出版
インド文化事典編集委員会
486-7,490-1,530-1など
|
2018年01月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
時代を駆け抜けた二人の女性芸能者の近代
|
東洋音楽学会第70回大会(於:京都市立芸術大学)個人発表
|
2019年11月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
グローバリゼーションとローカルポリティクス―ラージャスターンのムスリム楽師カーストを中心に
|
人間文化研究機構・地域研究推進事業『南アジア地域研究・国立民族学博物館拠点』2019年度・研究発表
|
2019年07月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
英領インド期の民族誌における音楽芸能カーストの結晶化とその余波―北インドのムスリム楽師と女性芸能者を中心に
|
日本文化人類学会第53回研究大会(於:東北大学)個人発表
|
2019年05月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
ダーディー・ミーラースィーの口頭伝承と社会組織―インド北西部ラージャスターンにおけるムスリム音楽カーストの民族誌に向けて
|
日本文化人類学会第51回研究大会(於:神戸大学)個人発表
|
2017年05月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
“再帰的グローカル化”と音楽伝統の再生産―インド・ラージャスターンにおける世襲音楽家一族の100年
|
日本南アジア学会・第29回研究大会(於:神戸外国語大学)個人発表
|
2016年10月 |
|
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
フィールドワークの計画・実行・成果発表 |
2017/04 |
現在に至る |
学生一人ひとりがフィールドワーク(国内)の計画・実行・成果発表というPlan-Do-Seeのプロセスを体験できるよう実践的に指導。 |
学生によるディスカッション、レジュメ作成、プレゼンテーションの実行推進 |
2013/04 |
現在に至る |
生徒自らが資料を作成して発表、ディスカッションするアクティブ・ラーニング型の教育を実践 |
オリジナル現地映像を活用した教育 |
1999/04 |
現在に至る |
現地映像等のオリジナル視聴覚教材を駆使した教育を実践。レポート提出により理解度を適宜確認。 |
視聴覚教材の作成・活用 |
1999/04 |
現在に至る |
講義用教材 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
パワーポイント教材作成 |
1999/04 |
現在に至る |
講義用教材 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
講演 |
「芸妓の世界―映画ウムラオ・ジャーン」『インド・クラシック映画特集』 |
日印国交樹立60周年記念主催:国立民族学博物館共催:在大阪神戸インド総領事館 |
2012/07 |
|