教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
オフィスアワー |
2019/04 |
2020/01 |
学生の相談に応じる。 |
基礎演習、演習におけるパソコンを使っての資料探索、大型辞書の使用 |
2019/04 |
2020/01 |
パソコンによって、アメリカや台湾の研究機関にアクセスし、公開されている資料や大型辞書を使用する。 |
基礎演習、演習におけるグループワーク学習 |
2019/04 |
2020/01 |
グループワークによる相互学習により辞書など工具書の種類・使用方法を知り、資料の読解力を高める。また、授業での討論を通して、論理的思考力を育成するとともに、学生間のコミュニケイションを円滑にすることを目指す。 |
基礎演習、演習におけるグループワーク学習 |
2018/04 |
2019/01 |
グループワークによる相互学習により辞書など工具書の種類・使用方法を知り、資料の読解力を高める。また、授業での討論を通して、論理的思考力を育成するとともに、学生間のコミュニケイションを円滑にすることを目指す。 |
基礎演習、演習におけるパソコンを使っての資料探索、大型辞書の使用 |
2018/04 |
2019/01 |
パソコンによって、アメリカや台湾の研究機関にアクセスし、公開されている資料や大型辞書を使用する。 |
オフィス・アワー |
2018/04 |
2019/01 |
学生の相談に応じる。 |
演習Ⅰ・Ⅱにおけるグループワーク学習の導入 |
2017/04 |
2018/03 |
グループワークによる相互学習により、辞書や工具書の種類、使用方法を知り、資料読解力を高める。また授業での討論を通して論理的思考能力を育成するとともに、学年を越えた学生間のコミュニケイションを円滑にすることを目指す。 |
東アジアにおける異文化理解・共生と語学の学習 |
2017/04 |
2018/03 |
東アジア文化基礎演習で、『論語』『老子』をテキストにして、現代中国訳、現代日本語訳、古代日本語訳(漢文訓読)、ハングル訳、英語訳で内容を比較検討し、漢文訓読(全員)と各自が学んでいる中国語かハングルか英語で暗誦する。 |
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳにおけるグループワーク学習の導入 |
2016/04 |
2017/03 |
グループワークによって切磋琢磨し、3年生と4年生の交流を深める。 |
演習Ⅰ・Ⅱにおけるグループワーク学習の導入 |
2015/04 |
2016/01 |
グループワークによる相互学習により、辞書や工具書の種類・使用方法を知り、資料の読解力を高める。また授業での討論を通して、論理的思考能力を育成するとともに、学年を越えた学生間のコミュニケーションを円滑にすることを目指す。 |
文学部現代文化コース「人文社会学科総合研究」における工夫 |
2015/04 |
2016/01 |
現代文化コース各専攻から1名出て、いくつかのテーマについてそれぞれの分野から発言し、討論し、新たな知の枠組みを模索。これによって学生に現代文化コース及び各専攻の特徴とおもしろさを知ってもらう。 |
愛知大学の車道オープンカレッジでの講師 |
2014/12 |
|
「中国古典に親しむ」の中の一つを担当。 |
高校生・受験生向けの模擬講義実施 |
2014/07 |
|
オープンキャンパス模擬講義。 |
演習Ⅰ・Ⅱにおけるグループワーク学習の導入 |
2014/04 |
2015/01 |
グループワークによる相互学習により、辞書など工具書の種類・使用方法を知り、資料の読解力を高める。また授業での討論を通して、論理的思考能力を育成するとともに、学年を越えた学生間のコミュニケーションを円滑にすることを目指す。 |
豊田市上郷公民館での市民講座「論語の会」講師 |
2014/04 |
2015/03 |
毎回中国・日本の古典について講義する(月1回、13時半~16時)。 |
文学部現代文化コース「人文社会学科総合研究」における工夫 |
2014/04 |
2014/07 |
現代文化コース各専攻から1名出て、いくつかのテーマについてそれぞれの分野から発言し、討論し、新たな知の枠組みを摸索。これによって、学生に現代文化コース及び各専攻の特徴とおもしろさを知ってもらう。 |
演習におけるグループワーク学習の導入 |
2013/04 |
2014/01 |
3年生・4年生合同によるグループワークによって、工具書の使い方、問題発見・課題解決能力の育成をはかる。 |
文学部現代文化コース「人文社会学科総合研究」における工夫 |
2012/04 |
2012/07 |
現代文化コース各専攻から1名出て、いくつかのテーマについてそれぞれの分野から発言し、討論し、新たな知の枠組みを摸索。これによって、学生に現代文化コース及び各専攻の特徴とおもしろさを知ってもらう。 |
演習Ⅰ・Ⅱにおけるグループワーク学習の導入 |
2012/04 |
2013/01 |
グループワークによる相互学習により、辞書など工具書の種類・使用方法を知り、資料の読解力を高める。また授業での討論を通して、論理的思考能力を育成するとともに、学年を越えた学生間のコミュニケーションを円滑にすることを目指す。 |
文学部現代文化コース「人文社会学科総合研究」における工夫 |
2010/04 |
2012/03 |
現代文化コース各専攻から1名出て、いくつかのテーマについてそれぞれの分野から発言し、討論し、新たな知の枠組みを模索。これによって、学生に現代文化コース及び各専攻の特徴とおもしろさを知ってもらう。 |
演習におけるグループワーク学習の導入 |
2010/04 |
2012/03 |
グループワークによる相互学習により、辞書の引き方、文献の調べ方等の技能向上を図る。そして授業での討論を通して、論理的思考能力を育成する。 |
新聞に載った「四字熟語」(180前後)を教材に利用した授業の実施(共通科目「言語と文化C」において) |
2006/04 |
|
新聞に載った「故事成語」の予習、授業での出典の説明などで、学生の教養を高めるよう工夫。 |
オフィス・アワーの設定 |
2006/04 |
現在に至る |
週一回のオフィス・アワーを設け、また、それ以外の曜日や時間帯でも個別の学生指導や相談・卒論指導を行う。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
愛知大学の車道オープンカレッジでの講師 |
2012/12 |
|
「中国古典に親しむ」の中の一つを担当。 |
高校生・受験生向けの模擬講義実施 |
2012/07 |
|
オープンキャンパス模擬講義。 |
豊田市上郷交流館での市民講座「論語の会」講師 |
2012/04 |
2013/03 |
毎回中国・日本の古典について講義する(13時半~16時)。(月1回) |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
愛知大学の車道オープンカレッジでの講師 |
2007/04 |
現在に至る |
「中国古典に親しむ」の中の一つを担当。 |
市町村での市民講座講師 |
2006/04 |
現在に至る |
豊田市、吉良町、豊橋市にて担当。豊田市では今も継続中。 |
高校生・受験生向けの模擬講義実施 |
2006/04 |
現在に至る |
オープンキャンパス模擬講義。 |