著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(研究書[単])
|
『古代日本語と万葉集の表象』
|
汲古書院
全412頁
|
2022年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
古代から中世の東海道「参河・遠江」の地名と地名表象ー地名の歌枕化に着目してー
|
『愛知大学綜合郷土研究所紀要』第69号
〇-〇〇頁
|
2024年03月 |
無 |
学術論文(論説[単])
|
園原と古典文学
|
八十二文化財団『地域文化』№147
12-17頁
|
2023年12月 |
無 |
学術論文(論文[単])
|
『万葉集』東歌の地名と地名表象
|
『愛知大学綜合郷土研究所紀要』第65輯
P86-96
|
2020年03月 |
無 |
学術論文(論考[単])
|
新元号「令和」に寄せて-出典『万葉集』と平和への願い-
|
『愛知大学通信』vol.216
愛知大学広報課
P11
|
2019年12月 |
無 |
学術論文(論文(改訂・再掲)[単])
|
古代東海道と東西越境地域の「渡り」-「渡津」「しかすがの渡り」を中心に-
|
『越境地域政策研究論集』
愛知大学三遠南信地域連携研究センター編
P521-541
|
2019年07月 |
無 |
その他(地域見学会[単])
|
『源氏物語』の舞台・園原を訪ねる
|
愛知大学綜合郷土研究所地域見学会(はゝき木館・廣拯院・神坂神社・帚木等)
|
2024年03月 |
|
その他(記念講演[単])
|
『源氏物語』千年の魅力―紫式部が紡ぐ平安時代の言葉の世界―
|
豊橋中央図書館
|
2024年01月 |
|
その他(市民講座・講演[単])
|
紫式部と源氏物語ー光源氏と空蝉―
|
瀬戸市水南公民館
|
2024年01月 |
|
その他(学会踏査[単])
|
倭建神話と歌の尾張旅
|
美夫君志会 万葉ウォーク(名古屋市見晴台考古資料館・氷上姉御神社・熱田神宮等)
|
2023年11月 |
|
その他(市民大学・講演[共])
|
愛西deカレッジ・文学作品で時代旅行~源氏物語の中の女性たち~
|
愛西市佐織公民館
東望歩・森田貴之・塩村耕
|
2023年09月 |
|
その他(市民講座・講演[単])
|
紫式部と源氏物語ー光源氏と紫の上―
|
瀬戸市水南公民館
|
2023年09月 |
|
その他(市民講座・講演[単])
|
紫式部と源氏物語ー『源氏物語』千年の魅力―
|
瀬戸市水南公民館
|
2023年09月 |
|
その他(講演[単])
|
古典で旅する東海道-『万葉集』から『十六夜日記』まで-
|
愛知大学オープンカレッジ(幸田町中央公民館・幸田町生涯学習講座)
|
2023年02月 |
|
その他(テレビ解説[単])
|
『万葉集』の黄葉(もみち)の歌-日本人はいつから紅葉を見て楽しんだか-
|
テレビ愛知「愛スタ」
|
2022年11月 |
|
その他(新刊紹介[単])
|
廣岡義隆氏著『風土記考説』
|
美夫君志 第105号
61-62頁
|
2022年11月 |
|
その他(学会踏査[単])
|
持統太上天皇行幸地を巡る -古代国庁・三河天平の里資料館・国分寺・尼寺を歩く-
|
美夫君志会 万葉ウォーク講演(三河天平の里資料館・国分尼寺他)
|
2022年11月 |
|
その他(講演[単])
|
『源氏物語』を読む-「若紫」の巻を紐解く-
|
愛知大学オープンカレッジ(愛知大学豊橋キャンパス)
|
2022年09月 |
|
その他(解説[単])
|
言語表現・表象を読むとは
|
『愛知大学文学部の先生はどのように本を読んでいるか』愛知大学文学部
14-17頁
|
2022年07月 |
|
その他(講演[単])
|
『源氏物語』千年の魅力⑵夕顔の生~「らうたき」女の愛の形~
|
NHKカルチャーオンライン短期講座(Zoom)
|
2022年02月 |
|
その他(学会踏査[単])
|
徳川美術館を訪ねる~蓬左文庫の仮名傍訓万葉集と出会う~
|
美夫君志会 万葉ウォーク講演(蓬左文庫)
|
2021年11月 |
|
その他(学会踏査講演[単])
|
持統太上天皇参河国行幸関連歌と『続日本紀』
|
美夫君志会 万葉ウォーク講演(蓬左文庫)
|
2021年11月 |
|
その他(学会短信[単])
|
ウィズ&アフターコロナ時代の日本語表現
|
名古屋大学国語国文学会 会報41号
1-2頁
|
2021年11月 |
無 |
その他(新刊紹介[単])
|
木下武司氏著『続和漢古典植物精解』
|
美夫君志 第102号
62頁
|
2021年10月 |
|
その他(新刊紹介[単])
|
廣岡義隆氏著『萬葉形成通論』
|
美夫君志 第101号
|
2021年10月 |
無 |
その他(メッセージ[単])
|
源氏物語「なくてぞ」
|
NHKカルチャーチャンネル(YouTube講師からの応援メッセージ)
|
2021年05月 |
|
その他(コラム[単])
|
古代日本語「いき」(息・生)とコロナ禍
|
美夫君志 第101号
52頁
|
2021年04月 |
無 |
その他(講演[単])
|
『源氏物語』千年の魅力~光源氏を愛した女たち~⑶明石の君の自負と嘆き
|
NHKカルチャーオンライン短期講座・豊橋教室
|
2021年03月 |
|
その他(講演[単])
|
『源氏物語』千年の魅力~光源氏を愛した女たち~⑵六条御息所のブライド
|
NHKカルチャーオンライン短期講座・豊橋教室
|
2021年02月 |
|
その他(講演[単])
|
『源氏物語』千年の魅力⑴空蝉の自負~「思ひあがれる」女の矜持~
|
NHKカルチャーオンライン短期講座(Zoom)
|
2021年02月 |
|
その他(講演[単])
|
『源氏物語』千年の魅力~光源氏を愛した女たち~⑴紫の上の愛と生
|
NHKカルチャーオンライン短期講座・豊橋教室
|
2021年01月 |
|
その他(取材記事[共])
|
愛知大学ー幅広い専門領域から「人間とは何か」に迫るー
|
『週刊朝日 MOOK 東海の大学力2021』
愛知大学広報課
17頁
|
2020年09月 |
無 |
その他(取材記事[共])
|
東海の大学力 新時代を駆けぬける知の最前線 愛知大学
|
『朝日新聞』2020年4月30日朝刊
愛知大学広報課
|
2020年04月 |
無 |
その他(新刊紹介[単])
|
栗田岳氏著『古代日本語と現実の諸様態』
|
美夫君志 第100号
p92-93
|
2020年03月 |
無 |
その他(講演[単])
|
新春の万葉歌をうたうー歌の源流と古代日本の寿ぎー
|
NHK文化センター特別講座・豊橋教室
|
2020年01月 |
|
その他(講演[単])
|
新元号「令和」と『万葉集』-出典に見る日本文化の形と心-
|
令和元年度第20回「歩こう!文化のみち」協賛イベント・愛知大学車道校舎
|
2019年11月 |
|
その他(講演司会&コメンテーター[単])
|
司会「夏目漱石『吾輩ハ猫デアル』の魅力-初版復刻に見る-」
|
2019年度岡崎 日本文化講座・岡﨑市図書館交流プラザ・りぶら
|
2019年10月 |
|
その他(講演[単])
|
東歌の序詞ー巻14・4665番歌をめぐってー
|
【万葉特別講座】古代遊学会・万葉学習会・名古屋市緑学習センター
|
2019年09月 |
|
その他(研究会司会[単])
|
司会「江戸のテキストを読むということ-「国文学」の批判的考察-」
|
第20回文学部・人文社会学と現代に関する研究会・愛知大学豊橋校舎
|
2019年07月 |
|
その他(講演[単])
|
東歌の地名表象-『万葉集』巻14の古代的象徴表現と地名-
|
【万葉特別講座】古代遊学会・万葉学習会・名古屋市緑学習センター
|
2019年07月 |
無 |
その他(学会司会[単])
|
司会「音節を利用した潜在的ディリクレ配分方による万葉短歌の分類について」
|
令和元年度 美夫君志会全国大会・中京大学
|
2019年07月 |
|
その他(講演[単])
|
王朝の言葉と日本文化-『源氏物語』と『枕草子』ー
|
第60回ランプの会春の講座・アイプラザ豊橋
|
2019年04月 |
無 |
学会等発表(学会踏査講演[単])
|
やまと歌でたどる「あゆち潟」から「鳴海潟」「鳴海の浦」―古代歌謡・万葉歌から平安・中世和歌へー
|
美夫君志会 万葉ウォーク講演(名古屋市見晴台考古資料館)
|
2023年11月 |
無 |
学会等発表(学会踏査講演[単])
|
持統太上天皇の行幸の道と歌
|
美夫君志会 万葉ウォーク講演(三河天平の里資料館)
|
2022年11月 |
|
学会等発表(学会現地ウォーク・講演[単])
|
古代の「東の海つ道」をゆく
|
美夫君志会令和元年度万葉ウォーク
|
2019年10月 |
|
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
教員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2021/04 |
2024/03 |
教員採用試験を受験するゼミ生の100%合格をめざして指導強化。メール・ラインを活用して迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを継続的に推進。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、アクティブラーニングを取り入れながら本学講座支援のもとで採用試験をサポート。 |
教員と公務員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2020/04 |
2021/03 |
教員と公務員試験を受験するゼミ生の100%合格をめざして指導強化。メール・ラインを活用して迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを継続的に推進。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、アクティブラーニングを取り入れながら本学講座支援のもとで採用試験をサポート。 |
教員と公務員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2019/04 |
2020/03 |
教員と公務員試験を受験するゼミ生の100%合格をめざして指導強化。メール・ラインを活用して迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを継続的に推進。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、アクティブラーニングを取り入れながら本学講座支援のもとで採用試験をサポート。 |
教員と公務員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2018/04 |
2018/03 |
教員と公務員試験を受験するゼミ生の100%合格をめざして指導強化。メール・ラインを活用して迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを継続的に推進。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、アクティブラーニングを取り入れながら本学講座支援のもとで採用試験をサポート。 |
教員と公務員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2017/04 |
2018/03 |
教員と公務員試験を受験するゼミ生の100%合格をめざして指導強化。メール・ラインを活用して迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを継続的に推進。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、アクティブラーニングを取り入れながら本学講座支援のもとで100%採用試験合格達成。 |
教員と公務員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2016/04 |
2017/03 |
教員と公務員試験を受験するゼミ生の100%合格をめざして指導強化。メール・ラインを活用して迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを継続的に推進。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、アクティブラーニングを取り入れながら本学講座支援のもとで一次試験100%合格達成(延べ)。 |
教員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2015/04 |
2016/03 |
教員採用試験を目指すゼミ生の100%合格をめざして、メールを活用しつつ迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを強化。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、eラーニング・アクティブラーニングを取り入れながら、教職課程センターの支援のもとで一次試験100%合格達成。 |
愛知県立成章高等学校・模擬講義 |
2015/03 |
|
古典のなかの三河―『更級日記』を読む― |
名古屋校舎オープンキャンパス・模擬講義 |
2014/08 |
|
『源氏物語』の言葉と絵巻―光源氏をめぐる女性達― |
教員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2013/04 |
2015/03 |
教員採用試験を目指すゼミ生の100%合格をめざして、メールを活用しつつ迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを強化。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、eラーニング・アクティブラーニングを取り入れながら、教職課程センターの支援のもと一次試験100%合格、実質的に80%の合格達成。 |
グループワークを主軸とした「日本語学基礎演習」の実践的試み |
2012/04 |
2014/03 |
「日本語学基礎演習」受講生を10グループに分け、研究発表を基軸として日頃の教育学習についてもリーダーを中心とする主体的・自発的グループワーク強化。 |
メディアを活かした「古典の世界」の映像化と授業内容改善の試み |
2011/09 |
2014/03 |
古典と疎遠な学生の興味を喚起するべく現代との接点を見出し、画像・映像・絵画等の教材化を通して1000年前の日本語の息づかいと歴史的背景を伝える古典教育の新プログラム。 |
携帯電話・メールの効果的活用による迅速・適切な個別指導強化と学年の枠を越えた交流の試み |
2009/04 |
2014/03 |
携帯電話とメールを活用しての迅速・適切な指導の強化、ゼミ生の交流と3.4年合同ゼミならびに親睦会開催による効果的な教育研究・就職活動バックアップ体制の構築。 |
「日本語文法論」における教材化・授業展開の工夫と授業内容の改善 |
2009/04 |
2014/03 |
一昨年度(2008)「日本語文法論」の授業評価に基づき、授業内容の改善に取り組んだ。具体的には、「授業理解度」「興味・関心度」をアップさせるべく、地域色の濃厚な古典文学や親近感を持つであろう表現を対象として文法的考察を行うなど、受講生の興味を喚起するよう工夫した。また配布資料や視覚的教材を活用しつつ基礎的な解説も一層丁寧に行うよう試みたところ、「授業理解度」3.9「興味・関心度」4.5、「総合評価」4.7という結果を得た。 |
愛知大学国文学会幹事として学会開催・学会誌の刊行等 |
|
|
愛知大学国文学会幹事として2014年度国文学会を開催し、全国の日本語日本文学系大学や研究機関と交流しつつ、相互受贈の関係にある『愛知大学国文学』54号(学生・卒業生の研究成果公開の論文集)を刊行。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
「日本語日本文学コース」(愛知大学文学部編『続文学部の方法』) |
2016/03 |
|
愛知大学文学部日本語日本文学コース・専攻の特色や魅力について、新入生に向けて平易に記したもの。 |
パワーポイント教材作成 |
2010/04 |
2014/03 |
|
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
FM豊橋・こちら愛大~アイダイ・ど・文学部の時間~ |
2023/11 |
|
「光君へ~『源氏物語』の魅力とは~」をテーマとして、2024年のNHK大河ドラマに関連させながら近隣の園原(長野県下伊那郡)を舞台とする「空蝉物語」にスポットを当てつつミニ講義を行った。 |
愛知大学名古屋オープンキャンパス |
2023/08 |
|
「古典・古文読解のスキルを磨く」をテーマとして、受験生や父兄・教育者を対象に読解力アップの方法を語り、古典の言葉と現代語をリンクさせつつ実践的な模擬講義を行った。 |
FM豊橋・こちら愛大~アイダイ・ど・文学部の時間~ |
2022/11 |
|
「道がつなぐ古代の文字文化-『古代日本語と万葉集の表象』に寄せて」をテーマとして、2022年3月に刊行した研究書を紹介しつつミニ講義を行った。 |
愛知大学名古屋オープンキャンパス |
2022/08 |
|
「古典を読む力・古文を解くスキル~古典読解力アップ講座~」をテーマとして、受験生や父兄・教育者を対象に現代の古典教育の問題点を指摘し警鐘を鳴らしつつ、古典の言葉と現代語をリンクさせて歴史的に捉え直すべく模擬講義を行った。 |
岐阜県立中津高等学校模擬講義(Zoomライブ型講義) |
2021/09 |
|
「『更級日記』で旅する古代東海道-古典文学のなかの「美濃・尾張」-」をテーマとして、地域色豊かに日本古典文学を読み、古典の言葉に親しむ模擬講義を行った。 |
愛知大学名古屋オープンキャンパス |
2021/08 |
|
「古典を読む力ー読解力アップ講座ー」をテーマとして、受験生や父兄・教育者を対象に模擬講義を行った。 |
新学科(日本語日本文学科)の紹介と日本語学ゼミの魅力 |
2020/10 |
|
こちら愛大~アイダイ・ど・文学部の時間~愛知大学文学部寺前蓮(和田ゼミ4年)とともに実施。 |
岐阜県立多治見高等学校模擬講義(Zoomライブ型講義) |
2020/10 |
|
「古典文学のなかの「美濃・尾張・三河」-『更級日記』を読む-」をテーマとして実施。 |
令和元年度第20回「歩こう!文化のみち」協賛イベント(愛知大学 車道キャンパス) |
2019/11 |
|
「『万葉集』の「梅花の歌」をうたう」実践的・参加型講座を和田ゼミ3年次生とともに実施。 |
愛知県立一宮高等学校模擬講義 |
2019/10 |
|
「古典文学のなかの尾張・三河-『更級日記』を読む」実施。 |
名古屋校舎オープンキャンパス・模擬講義 |
2019/08 |
|
「古典読解力アップ講座-語と文からのステップアップ-」を開催。 |
名古屋校舎オープンキャンパス・模擬講義 |
2018/08 |
|
「古典読解力アップ講座」を開催。 |
桜丘高等学校模擬講義 |
2018/03 |
|
源氏物語のなかの恋と愛 |
名古屋校舎オープンキャンパス・模擬講義 |
2017/08 |
|
源氏物語を読む-「うつくし」からのアプローチ- |
名古屋校舎オープンキャンパス・模擬講義 |
2015/08 |
|
『源氏物語』のなかの女性たち―古典語からのアプローチ― |
名古屋校舎オープンキャンパス・模擬講義 |
2015/08 |
|
源氏物語を読む-光源氏の恋と青春- |
『更級日記』を読む 浜松海の星高等学校 分野別模擬授業 |
2011/11 |
|
高校生の興味関心に応えるべく、当地ゆかりの『更級日記』上洛の旅の「浜名」あたりにスポットを当てて平易に講じたもの。 |
ほんもの体感講座「古典文学&短歌」実作コース 一色中学校 |
2009/12 |
|
『源氏物語』の和歌を紹介しながら、中学生が古典文学に興味を持つよう実践的な学びの場を提供した。 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
浜松大学展・ブース対応 |
2018/09 |
|
浜松遠鉄ホールでの大学展で父兄・高校生への受験相談対応。 |
2015年度愛知大学国文学会「久曾神先生を偲ぶ会」企画・開催と司会 |
2015/06 |
|
愛知大学国文学会幹事として2015年度国文学会「久曾神先生を偲ぶ会」を企画・開催。第一部「久曽神昇博士と古筆学」(田中登・関西大学教授)講演、第二部「久曽神先生と出版」(風間書房・思文閣・青簡舎・汲古書院)代表者によるパネルディスカッション。第二部の司会も担当した。 |
愛知大学×ちはやふる-下の句-(名古屋東宝試写室・読売新聞社) |
2015/04 |
|
和田ゼミ四年次生を伴い東映試写室で映画「ちはやふる」を鑑賞し、読売新聞社で映画の魅力についての取材に応じた。関連記事を「読売新聞」2016/4/28朝刊に掲載。 |
『愛知大学国文学第53号』の編集・刊行 |
2014/02 |
|
愛知大学国文学会幹事として、他の教育研究機関と相互に連携しつつ学内の学会運営に当り会誌発行を行う。 |
名古屋市博物館「文字のチカラ」展企画主催と関連企画へのゼミ生の参加 |
2014/01 |
2014/02 |
「文字のチカラ」展(名古屋市博物館)を牽引するとともに、本学独自企画として「日本の古代神話と歌謡の世界」を立案し、市民に向けて「総合発表会」(1/19)でポスター発表するべく教育し導いた。 |
栄徳高等学校模擬講義 「古典を読む楽しさ-『更級日記』を読む」 |
2013/03 |
|
|
愛知大学ホームカミングデー「文学部・知のミニ講義と青春トーク」企画担当 |
2012/11 |
|
|
愛知大学オープンキャンパス模擬講義『源氏物語』のなかの女性達 |
2012/07 |
|
|
オフィスアワーと携帯電話・メールの効果的活用による個別指導強化の試み |
2009/04 |
2014/03 |
例年通りオフィスアワーを設け学生への個別指導を実施するとともに、2009年度はメールや携帯電話をフルに活用し、より一層迅速かつ適切な対応を行った。また、ゼミ生同士の交流や3.4年合同ゼミ・ゼミコンパを開催しつつ親睦を深めるよう努めた。その結果、学習意欲が向上し、ゼミでの研究発表やディスカッションも活性化した。とりわけ教員採用試験の合格率・就職率がアップするなどの効果が見られた。 |
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
学外機関役職 |
運営委員 |
三菱UFJ公益信託田島毓堂語彙研究基金運営委員会 |
2020/04 |
2024/03 |
学外機関役職 |
委員長 |
三菱UFJ公益信託田島毓堂語彙研究基金運営委員会 |
2019/04 |
2020/03 |
学外機関役職 |
常任理事 |
美夫君志会(万葉集関連学会) |
2018/04 |
2024/03 |
学外機関役職 |
委員長 |
三菱UFJ公益信託田島毓堂語彙研究基金運営委員会 |
2018/04 |
2020/03 |
学外機関役職 |
委員長 |
三菱UFJ公益信託田島毓堂語彙研究基金運営委員会 |
2018/04 |
2020/03 |
学外機関役職 |
副委員長 |
「文字のチカラ」展実行委員会(名古屋市博物館) |
2013/04 |
2014/02 |
学外機関役職 |
副総代・五組組長 |
岡崎市明大寺本町一丁目町内会 |
2011/04 |
2012/03 |
学外機関役職 |
理事(会計) |
ライオンズガーデン岡崎公園管理組合 |
2010/04 |
2012/03 |
学外機関役職 |
委員 |
豊橋市図書館協議会 |
2008/10 |
2010/09 |
学外機関役職 |
運営委員 |
三菱UFJ公益信託田島毓堂語彙研究基金運営委員会 |
2006/04 |
2018/03 |
学外機関役職 |
委員長 |
三菱UFJ公益信託田島毓堂語彙研究基金運営委員会 |
2004/04 |
2006/03 |
学外機関役職 |
理事 |
美夫君志会(万葉集関連学会) |
1998/07 |
2018/03 |
学外機関役職 |
副委員長 |
豊橋市生涯学習推進委員会 |
1998/04 |
2000/03 |
講演 |
源氏物語を読む |
サーラときめきアカデミー豊橋 |
2023/04 |
2024/03 |
講演 |
万葉集を読む |
古文の会・岡﨑市図書館交流プラザ・りぶら |
2023/04 |
2024/03 |
講演 |
万葉集を読む |
古文の会・岡﨑市図書館交流プラザ・りぶら |
2021/04 |
2023/03 |
講演 |
源氏物語を読む |
NHK文化センター豊橋教室 |
2021/04 |
2023/03 |
講演 |
源氏物語を読む |
NHK文化センター豊橋教室 |
2020/04 |
2021/03 |
講演 |
万葉集を読む |
古文の会・岡﨑市図書館交流プラザ・りぶら |
2020/04 |
2021/03 |
講演 |
万葉集を読む |
古文の会・岡﨑市図書館交流プラザ・りぶら |
2019/04 |
2020/03 |
講演 |
源氏物語を読む |
NHK文化センター豊橋教室 |
2019/04 |
2020/03 |
講演 |
源氏物語を読む |
NHK文化センター豊橋教室 |
2018/04 |
2019/03 |
講演 |
万葉集を読む |
古文の会・岡﨑市図書館交流プラザ・りぶら |
2018/04 |
2019/03 |
講演 |
平安女流文学の魅力-枕草子(3)「をかし」の文学の人生観・自然観- |
岡崎読書会・岡﨑市図書館りぶら |
2016/12 |
|
講演 |
古代日本語「しかすが」と三河国の「しかすがの渡り」―古代の「道」と「渡り」の越境文字文化― |
万葉集特別講座 古代遊学会・万葉学習会 名古屋市緑区生涯学習センター |
2016/10 |
|
講演 |
東歌の受容-詠み継がれる東歌- |
平成28年度万葉集オープンセミナー 群馬県立土屋文明記念文学館 |
2016/08 |
|
講演 |
徳川家と日本文化~国宝源氏物語絵巻(徳川美術館蔵)をひもとく~ |
岡崎日本文化講座 岡崎市図書館交流プラザ・lりぶら |
2015/09 |
|
講演 |
道と坂の万葉歌―神坂・碓氷・足柄の坂をめぐって― |
万葉集特別講座 古代遊学会・万葉学習会 名古屋市緑区生涯学習センター |
2015/09 |
|
講演 |
古代東山道「園原」を歩く―古事記・万葉集・源氏物語の舞台への招待― |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2015/09 |
|
講演 |
歌木簡について |
平成27年度万葉集オープンセミナー 群馬県立土屋文明記念文学館 |
2015/08 |
|
講演 |
万葉歌を歌う |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2015/03 |
|
講演 |
東歌の地名と言語イメージ |
群馬県立土屋文明記念文学館 |
2015/01 |
|
講演 |
平安女流文学の魅力(その2)―枕草子― |
岡崎読書会 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2014/12 |
|
講演 |
古代東海の文字文化 |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2014/10 |
|
講演 |
能楽「葵上」―『源氏物語』の「葵」の巻「あくがるる」魂の「怨霊」化― |
金剛能楽堂(京都) |
2014/07 |
|
講演 |
『国宝源氏物語』を読む(徳川美術館蔵) |
愛知大学同窓会岡崎支部総会 岡崎ニューグランドホテル |
2014/05 |
|
講演 |
尾張から読む日本の古典‐古事記・万葉集から更級日記まで |
蟹江町・愛知大学連携講座 蟹江町産業文化館 |
2014/03 |
|
講演 |
平安女流文学の魅力(その一)‐枕草子‐ |
岡崎市読書会12月例会 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2013/12 |
|
講演 |
東歌と土屋文明 |
万葉集東歌オープンセミナ 群馬県立土屋文明記念文学館 |
2013/12 |
|
講演 |
ステップアップ講座D1「メディアを活かした古典講座」 |
第36回東海地区学校図書館研究大会 愛知大学豊橋校舎 |
2013/08 |
|
講演 |
海の東歌-東海の東歌- |
連続講座「古代ぐんまと東国文化~万葉集「東歌」を知る~」 群馬県立土屋文明記念文学館 |
2013/01 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力(その五)光源氏をめぐる女性達-明石の君- |
岡崎読書会 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2012/12 |
|
講演 |
古代・日記文学のなかの三河 |
愛知大学蒲郡市民教養講座 蒲郡市民会館 |
2012/08 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力―源氏物語幻想交響曲― |
岡崎読書会 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2011/12 |
|
講演 |
日本の「歌」でたどる三河の千年―古代の『万葉集』から近代の『海やまのあひだ』まで― |
平成23年度新城市生涯学習市民講座 新城文化会館 |
2011/11 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力―紫の上の「うつくしさ」― |
愛知大学・大倉精神文化研究所共催公開講座 横浜市大倉山記念館ホール |
2011/07 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力(その三)―光源氏をめぐる女性達― |
岡崎読書会 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2010/12 |
|
講演 |
平城遷都と『万葉集』―「あをによし奈良の京(みやこ)は」― |
愛知大学蒲郡市民教養講座(2010) 蒲郡市民会館 |
2010/08 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力(その二) |
岡崎連尺学区区民ホーム |
2009/12 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力―王朝貴族の価値観と美意識に基づく物語表現の独創性に迫る― |
岡崎読書会岡崎市連尺市民ホーム |
2008/12 |
|
講演 |
『源氏物語』の女のなげき―「園原」(下伊那)の「あるにもあらず消ゆる帚木」をめぐって― |
愛知大学同窓会田原市部定期総会 崋山会館 |
2008/06 |
|
その他 |
サーラときめきアカデミー豊橋 |
講師 |
2023/04 |
2024/03 |
その他 |
愛知大学綜合郷土研究所運営委員会 |
運営委員 |
2022/04 |
2024/03 |
その他 |
司会・コメンテータ「古代日本の歴史と蓬左文庫・徳川美術館ー『万葉集』をとりまく世界・蓬左文庫本『類聚国史』の形成ー」 |
愛知大学オープンカレッジ・愛知大学車道校舎 |
2021/11 |
|
その他 |
源氏物語「なくてぞ」 |
NHKカルチャーチャンネル・YouTube配信(講師応援メッセージ) |
2020/05 |
|
その他 |
新元号「令和」を寿ぐ-出典『万葉集』の「序文」」- |
クラブ愛知朝食会・名古屋観光ホテル |
2020/01 |
|
その他 |
新元号「令和」と出典『万葉集』 |
CBCテレビ取材・放映 |
2019/04 |
|
その他 |
万葉集を読む |
古文の会・岡﨑市図書館りぶら |
2016/11 |
2017/03 |
その他 |
アイダイ・ド・文学部の時間 日本語日本文学専攻紹介&更級日記のなかの三河 |
FM豊橋 |
2016/11 |
2016/11 |
その他 |
歌で読む源氏物語 |
NHK文化センター豊橋教室 |
2016/04 |
2017/03 |
その他 |
持統天皇行幸の聖地・古代三河を訪ねる万葉の旅(現地講座) |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2015/11 |
|
その他 |
秋の万葉歌をうたう |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2015/11 |
|
その他 |
講師 |
NHK文化センター豊橋教室 |
2015/10 |
2023/03 |
その他 |
歌と絵で読む源氏物語 |
NHK文化センター豊橋教室 |
2015/10 |
2016/03 |
その他 |
講師 |
尾張旭市成人大学講座 |
2015/09 |
2015/11 |
その他 |
古典文学のなかの尾張・三河・信濃 |
尾張旭市成人大学講座 尾張旭市中央公民館 |
2015/09 |
2015/11 |
その他 |
会長 |
愛知大学国文学会 |
2015/06 |
2024/03 |
その他 |
古代東山道「園原」を歩く(現地講座) |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2015/04 |
|
その他 |
講師 |
朝日カルチャーセンター名古屋 |
2014/11 |
2019/01 |
その他 |
講師 |
古代遊学会・万葉学習会(名古屋市緑生涯学習センター) |
2014/10 |
2020/03 |
その他 |
教養としての日本文化―美意識と自然観を中心に― |
岡崎日本文化講座 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2014/09 |
|
その他 |
講師 |
群馬県立土屋文明記念文学館東歌オープンセミナー |
2013/09 |
2017/03 |
その他 |
『源氏物語』の空蝉物語と「園原」―「消えず立ちのぼれる」空蝉像― |
園原で月を見ながら古代文学トーク 長野県阿智村東山道・園原ビジターセンターはゝき木館 |
2010/09 |
|
その他 |
講師 |
岡崎読書会(岡崎市図書館交流プラザ・りぶら) |
2008/12 |
2017/03 |
その他 |
館長 |
愛知大学豊橋図書館 |
2008/10 |
2010/09 |
その他 |
講師 |
古文の会(岡崎市図書館交流プラザ・りぶら) |
2005/04 |
2024/03 |