著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(著書[共])
|
『道と越境の歴史文化』
|
青簡舎
和田明美編
1-177頁
|
2017年04月 |
無 |
著書(著書[共])
|
万葉人の声
|
青簡舎
犬飼隆・和田明美編著
全159頁
|
2015年02月 |
無 |
学術論文(予稿集[単])
|
古代三遠南信の地名・歌枕と文字資料ー古代・中世の東海道と地名歌枕ー
|
2018年度越境地域政策研究フォーラム分科会資料
172-185頁
|
2018年12月 |
無 |
学術論文(論文・解説[単])
|
古代日本語「しかすが」歌枕「しかすがの渡り」考
|
『美夫君志』96号
1-19頁
|
2018年03月 |
有 |
学術論文(論文・解説[単])
|
坂(峠)への祈りと『万葉集』-防人歌の「神の御坂に幣まつり斎ふ心」(巻二〇・四四〇二)をめぐって-
|
高志書院『古代の坂と堺』市澤英利・荒井秀規編
市澤英利・荒井秀規編
64-89頁
|
2017年05月 |
無 |
学術論文(論文・解説[単])
|
古代東海道と東西越境地域の「渡り」-「渡津」「しかすがの渡り」を中心に-
|
青簡舎『道と越境の歴史文化』和田明美編
64-89頁
|
2017年04月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
古代東海道の東西越境の「渡り」-「渡津」「しかすがの渡り」を中心に-
|
『三遠南信地域の「道と越境の歴史文化」に関する通時的研究と社会的還元の試み』 大平印刷
64-89頁
|
2017年03月 |
無 |
学術論文(報告書[共])
|
『三遠南信地域の「道と越境の歴史文化」に関する通時的研究と社会的還元の試み』
|
太平印刷
和田明美編
1-179頁
|
2016年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
「坂(峠)」と「渡り」が創出する文字文化
|
『越境地域へ視点』三遠南信地域連携研究センター編
26-33頁
|
2014年06月 |
無 |
その他(学会例会開催[単])
|
第196回表現学会名古屋例会開催
|
第196回表現学会名古屋例会・愛知大学車道校舎
|
2019年02月 |
|
その他(ラジオトーク[共])
|
愛知大学文学部日本語日本文学コース
|
FM豊橋・こちらアイダイ・愛大・ど・文学部の時間
藤井貴志(愛知大学)
|
2018年12月 |
|
その他(コーディネーター[単])
|
越境地域と歴史・文化
|
2017年度越境地域政策フォーラム・愛知大学三遠南信地域連携研究センター・愛知大学豊橋校舎
|
2018年12月 |
|
その他(講演[単])
|
古代道制と万葉集の東歌-東海道の「海」の歌と東山道の「山」の歌ー
|
【万葉特別講座】古代遊学会・万葉学習会・名古屋市緑学習センター
|
2018年09月 |
|
その他(大会開催・開会挨拶[単])
|
2018年度語彙研究会大会開催・開会挨拶(会場校)
|
2018年度語彙研究会大会・愛知大学名古屋校舎
|
2018年09月 |
|
その他(講演[単])
|
古代東海道と東山道の万葉歌―防人歌の「神の御坂に幣まつり斎ふ心」(巻二〇・四四〇一)―
|
【万葉特別講座】古代遊学会・万葉学習会・名古屋市緑学習センター
|
2018年07月 |
|
その他(論考[単])
|
『源氏物語』の翻訳-国際化の時代の日本古典文学-
|
Aichi University Lingua №12
12-13頁
|
2018年07月 |
無 |
その他(総括[単])
|
分科会5「越境地域と歴史・文化」総括
|
『愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要№5』
19-20頁
|
2018年07月 |
無 |
その他(学会司会[単])
|
司会「麻続王の歌」「木簡における上代特殊仮名遣いの「違例」について」
|
平成30年度美夫君志会80周年記念大会・中京大学
|
2018年07月 |
|
その他(コーディネーター・司会[単])
|
越境地域と歴史・文化
|
2017年度越境地域政策フォーラム・愛知大学三遠南信地域連携研究センター・愛知大学豊橋校舎
|
2018年02月 |
無 |
その他(新刊紹介[単])
|
奥村悦三氏著『古代日本語をよむ』
|
『美夫君志』第95号
56-57頁
|
2018年01月 |
無 |
その他(講演[単])
|
万葉集と歴史書でたどる聖地「養老」
|
美濃の国行幸・養老改元1300年記念講座・朝日カルチャーセンター
|
2017年09月 |
無 |
その他(要旨・資料[単])
|
古代日本語「しかすが」から歌枕「しかすがの渡り」へ
|
平成29年度美夫君志会 全国大会要旨・資料
7-18頁
|
2017年07月 |
無 |
その他(論文・解説[単])
|
分科会5「越境地域の歴史・文化」
|
『愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要』No4.
95-97頁
|
2017年06月 |
無 |
その他(講演[単])
|
源氏物語・紫の上の生き方
|
古典文学を彩る女たち~源氏物語とメデイアリテラシー~・名古屋市男女平等参画推進センター女性会館・イーブル名古屋
|
2017年06月 |
無 |
その他(講演[単])
|
古典文学のなかの男と女
|
古典文学を彩る女たち~源氏物語とメデイアリテラシー~・名古屋市男女平等参画推進センター女性会館・イーブル名古屋
|
2017年05月 |
無 |
その他(講演[単])
|
古代東海道と行幸-三河・尾張の道と万葉歌-
|
【万葉特別講座】古代遊学会・万葉学習会・名古屋市緑学習センター
|
2017年05月 |
無 |
その他(新聞掲載[共])
|
愛知大学×映画ちはやふる
|
『読売新聞』
12版30頁
|
2017年04月 |
無 |
その他(論文・解説[単])
|
分科会5「越境地域の歴史・文化」
|
『三遠南信地域連携研究センター紀要』No.3
77~79頁
|
2016年06月 |
無 |
その他(発表要旨集[単])
|
古代・中世東海道の「しかすがの渡り」(豊橋市)ー東西の国境・越境地域と古典文学―
|
『2016年越境地域政策研究フォーラム発表要旨集』三遠南信地域連携研究センター
49-57頁
|
2016年02月 |
無 |
その他(解説・紹介[単])
|
愛知大学大学院文学研究科日本文化専攻
|
『日本語学』vol34.9 「特集大学院の日本語研究2015」 明治書院
124頁
|
2015年07月 |
無 |
その他(注釈[単])
|
万葉歌の注釈
|
青簡舎
43-157頁
|
2015年02月 |
無 |
その他(座談[共])
|
万葉集をうたう
|
学士会館 青簡舎企画
犬飼隆・宇高通成・和田明美
|
2014年11月 |
無 |
学会等発表(発表[共])
|
古代三遠南信の地名・歌枕と文字資料
|
2017年度越境地域政策フォーラム・愛知大学三遠南信地域連携研究センター・愛知大学豊橋校舎
竹尾利夫(名古屋女子大学名誉教授)北川和秀(群馬県立女子大学名誉教授)
|
2018年12月 |
|
学会等発表(学会現地ウォーク・講演[単])
|
古代東山道・神の御坂と園原をゆく
|
美夫君志会平成30年度万葉ウォーク
|
2018年10月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
古代日本語「しかすが」から歌枕「しかすがの渡り」へ
|
平成29年度美夫君志会 全国大会
|
2017年07月 |
無 |
学会等発表(発表[単])
|
古代東海道・東山道の「境」と越境-古代日本語からのアプローチ-
|
2015年度「越境地域政策研究フォーラム」愛知大学豊橋校舎
|
2017年01月 |
|
学会等発表(発表[単])
|
古代・中世東海道の「しかすがの渡り」(豊橋市)ー東西の国境・越境地域と古典文学―
|
2016年度 越境地域政策研究フォーラム・愛知大学豊橋校舎
|
2016年02月 |
|
学会等発表(発表[単])
|
越境地域と文字文化―道への祈り―
|
越境地域政策フォーラム 愛知大学豊橋校舎
|
2015年01月 |
無 |
学会等発表(発表[単])
|
高市黒人と旅情―海辺・水辺の旅の表象―
|
美夫君志会十二月例会 中京大学
|
2014年12月 |
無 |
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
教員と公務員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2018/04 |
2018/03 |
教員と公務員試験を受験するゼミ生の100%合格をめざして指導強化。メール・ラインを活用して迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを継続的に推進。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、アクティブラーニングを取り入れながら本学講座支援のもとで採用試験をサポート。 |
教員と公務員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2017/04 |
2018/03 |
教員と公務員試験を受験するゼミ生の100%合格をめざして指導強化。メール・ラインを活用して迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを継続的に推進。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、アクティブラーニングを取り入れながら本学講座支援のもとで100%採用試験合格達成。 |
教員と公務員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2016/04 |
2017/03 |
教員と公務員試験を受験するゼミ生の100%合格をめざして指導強化。メール・ラインを活用して迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを継続的に推進。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、アクティブラーニングを取り入れながら本学講座支援のもとで一次試験100%合格達成(延べ)。 |
教員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2015/04 |
2016/03 |
教員採用試験を目指すゼミ生の100%合格をめざして、メールを活用しつつ迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを強化。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、eラーニング・アクティブラーニングを取り入れながら、教職課程センターの支援のもとで一次試験100%合格達成。 |
愛知県立成章高等学校・模擬講義 |
2015/03 |
|
古典のなかの三河―『更級日記』を読む― |
名古屋校舎オープンキャンパス・模擬講義 |
2014/08 |
|
『源氏物語』の言葉と絵巻―光源氏をめぐる女性達― |
教員採用試験100%合格に向けてのゼミ生サポート |
2013/04 |
2015/03 |
教員採用試験を目指すゼミ生の100%合格をめざして、メールを活用しつつ迅速な対応を行うとともに個別指導・相談サポートを強化。日本語表現・理解力やプレゼン・ディスカッション力向上に努め、eラーニング・アクティブラーニングを取り入れながら、教職課程センターの支援のもと一次試験100%合格、実質的に80%の合格達成。 |
グループワークを主軸とした「日本語学基礎演習」の実践的試み |
2012/04 |
2014/03 |
「日本語学基礎演習」受講生を10グループに分け、研究発表を基軸として日頃の教育学習についてもリーダーを中心とする主体的・自発的グループワーク強化。 |
メディアを活かした「古典の世界」の映像化と授業内容改善の試み |
2011/09 |
2014/03 |
古典と疎遠な学生の興味を喚起するべく現代との接点を見出し、画像・映像・絵画等の教材化を通して1000年前の日本語の息づかいと歴史的背景を伝える古典教育の新プログラム。 |
携帯電話・メールの効果的活用による迅速・適切な個別指導強化と学年の枠を越えた交流の試み |
2009/04 |
2014/03 |
携帯電話とメールを活用しての迅速・適切な指導の強化、ゼミ生の交流と3.4年合同ゼミならびに親睦会開催による効果的な教育研究・就職活動バックアップ体制の構築。 |
「日本語文法論」における教材化・授業展開の工夫と授業内容の改善 |
2009/04 |
2014/03 |
一昨年度(2008)「日本語文法論」の授業評価に基づき、授業内容の改善に取り組んだ。具体的には、「授業理解度」「興味・関心度」をアップさせるべく、地域色の濃厚な古典文学や親近感を持つであろう表現を対象として文法的考察を行うなど、受講生の興味を喚起するよう工夫した。また配布資料や視覚的教材を活用しつつ基礎的な解説も一層丁寧に行うよう試みたところ、「授業理解度」3.9「興味・関心度」4.5、「総合評価」4.7という結果を得た。 |
愛知大学国文学会幹事として学会開催・学会誌の刊行等 |
|
|
愛知大学国文学会幹事として2014年度国文学会を開催し、全国の日本語日本文学系大学や研究機関と交流しつつ、相互受贈の関係にある『愛知大学国文学』54号(学生・卒業生の研究成果公開の論文集)を刊行。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
「日本語日本文学コース」(愛知大学文学部編『続文学部の方法』) |
2016/03 |
|
愛知大学文学部日本語日本文学コース・専攻の特色や魅力について、新入生に向けて平易に記したもの。 |
パワーポイント教材作成 |
2010/04 |
2014/03 |
|
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
名古屋校舎オープンキャンパス・模擬講義 |
2018/08 |
|
「古典読解力アップ講座」を開催。 |
桜丘高等学校模擬講義 |
2018/03 |
|
源氏物語のなかの恋と愛 |
名古屋校舎オープンキャンパス・模擬講義 |
2017/08 |
|
源氏物語を読む-「うつくし」からのアプローチ- |
名古屋校舎オープンキャンパス・模擬講義 |
2015/08 |
|
『源氏物語』のなかの女性たち―古典語からのアプローチ― |
名古屋校舎オープンキャンパス・模擬講義 |
2015/08 |
|
源氏物語を読む-光源氏の恋と青春- |
『更級日記』を読む 浜松海の星高等学校 分野別模擬授業 |
2011/11 |
|
高校生の興味関心に応えるべく、当地ゆかりの『更級日記』上洛の旅の「浜名」あたりにスポットを当てて平易に講じたもの。 |
ほんもの体感講座「古典文学&短歌」実作コース 一色中学校 |
2009/12 |
|
『源氏物語』の和歌を紹介しながら、中学生が古典文学に興味を持つよう実践的な学びの場を提供した。 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
浜松大学展・ブース対応 |
2018/09 |
|
浜松遠鉄ホールでの大学展で父兄・高校生への受験相談対応。 |
2015年度愛知大学国文学会「久曾神先生を偲ぶ会」企画・開催と司会 |
2015/06 |
|
愛知大学国文学会幹事として2015年度国文学会「久曾神先生を偲ぶ会」を企画・開催。第一部「久曽神昇博士と古筆学」(田中登・関西大学教授)講演、第二部「久曽神先生と出版」(風間書房・思文閣・青簡舎・汲古書院)代表者によるパネルディスカッション。第二部の司会も担当した。 |
愛知大学×ちはやふる-下の句-(名古屋東宝試写室・読売新聞社) |
2015/04 |
|
和田ゼミ四年次生を伴い東映試写室で映画「ちはやふる」を鑑賞し、読売新聞社で映画の魅力についての取材に応じた。関連記事を「読売新聞」2016/4/28朝刊に掲載。 |
『愛知大学国文学第53号』の編集・刊行 |
2014/02 |
|
愛知大学国文学会幹事として、他の教育研究機関と相互に連携しつつ学内の学会運営に当り会誌発行を行う。 |
名古屋市博物館「文字のチカラ」展企画主催と関連企画へのゼミ生の参加 |
2014/01 |
2014/02 |
「文字のチカラ」展(名古屋市博物館)を牽引するとともに、本学独自企画として「日本の古代神話と歌謡の世界」を立案し、市民に向けて「総合発表会」(1/19)でポスター発表するべく教育し導いた。 |
栄徳高等学校模擬講義 「古典を読む楽しさ-『更級日記』を読む」 |
2013/03 |
|
|
愛知大学ホームカミングデー「文学部・知のミニ講義と青春トーク」企画担当 |
2012/11 |
|
|
愛知大学オープンキャンパス模擬講義『源氏物語』のなかの女性達 |
2012/07 |
|
|
オフィスアワーと携帯電話・メールの効果的活用による個別指導強化の試み |
2009/04 |
2014/03 |
例年通りオフィスアワーを設け学生への個別指導を実施するとともに、2009年度はメールや携帯電話をフルに活用し、より一層迅速かつ適切な対応を行った。また、ゼミ生同士の交流や3.4年合同ゼミ・ゼミコンパを開催しつつ親睦を深めるよう努めた。その結果、学習意欲が向上し、ゼミでの研究発表やディスカッションも活性化した。とりわけ教員採用試験の合格率・就職率がアップするなどの効果が見られた。 |
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
学外機関役職 |
委員長 |
三菱UFJ公益信託田島毓堂語彙研究基金運営委員会 |
2018/04 |
2019/03 |
学外機関役職 |
常任理事 |
美夫君志会(万葉集関連学会) |
2018/04 |
2019/03 |
学外機関役職 |
副委員長 |
「文字のチカラ」展実行委員会(名古屋市博物館) |
2013/04 |
2014/02 |
学外機関役職 |
副総代・五組組長 |
岡崎市明大寺本町一丁目町内会 |
2011/04 |
2012/03 |
学外機関役職 |
理事(会計) |
ライオンズガーデン岡崎公園管理組合 |
2010/04 |
2012/03 |
学外機関役職 |
委員 |
豊橋市図書館協議会 |
2008/10 |
2010/09 |
学外機関役職 |
運営委員 |
三菱UFJ公益信託田島毓堂語彙研究基金運営委員会 |
2006/04 |
2018/03 |
学外機関役職 |
委員長 |
三菱UFJ公益信託田島毓堂語彙研究基金運営委員会 |
2004/04 |
2006/03 |
学外機関役職 |
理事/理事(会計) |
美夫君志会(万葉集関連学会) |
1998/07 |
2018/03 |
学外機関役職 |
副委員長 |
豊橋市生涯学習推進委員会 |
1998/04 |
2000/03 |
講演 |
万葉集を読む |
古文の会・岡﨑市図書館交流プラザ・りぶら |
2018/04 |
2019/03 |
講演 |
源氏物語を読む |
NHK文化センター豊橋教室 |
2018/04 |
2019/03 |
講演 |
平安女流文学の魅力-枕草子(3)「をかし」の文学の人生観・自然観- |
岡崎読書会・岡﨑市図書館りぶら |
2016/12 |
|
講演 |
古代日本語「しかすが」と三河国の「しかすがの渡り」―古代の「道」と「渡り」の越境文字文化― |
万葉集特別講座 古代遊学会・万葉学習会 名古屋市緑区生涯学習センター |
2016/10 |
|
講演 |
東歌の受容-詠み継がれる東歌- |
平成28年度万葉集オープンセミナー 群馬県立土屋文明記念文学館 |
2016/08 |
|
講演 |
古代東山道「園原」を歩く―古事記・万葉集・源氏物語の舞台への招待― |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2015/09 |
|
講演 |
徳川家と日本文化~国宝源氏物語絵巻(徳川美術館蔵)をひもとく~ |
岡崎日本文化講座 岡崎市図書館交流プラザ・lりぶら |
2015/09 |
|
講演 |
道と坂の万葉歌―神坂・碓氷・足柄の坂をめぐって― |
万葉集特別講座 古代遊学会・万葉学習会 名古屋市緑区生涯学習センター |
2015/09 |
|
講演 |
歌木簡について |
平成27年度万葉集オープンセミナー 群馬県立土屋文明記念文学館 |
2015/08 |
|
講演 |
万葉歌を歌う |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2015/03 |
|
講演 |
東歌の地名と言語イメージ |
群馬県立土屋文明記念文学館 |
2015/01 |
|
講演 |
平安女流文学の魅力(その2)―枕草子― |
岡崎読書会 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2014/12 |
|
講演 |
古代東海の文字文化 |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2014/10 |
|
講演 |
能楽「葵上」―『源氏物語』の「葵」の巻「あくがるる」魂の「怨霊」化― |
金剛能楽堂(京都) |
2014/07 |
|
講演 |
『国宝源氏物語』を読む(徳川美術館蔵) |
愛知大学同窓会岡崎支部総会 岡崎ニューグランドホテル |
2014/05 |
|
講演 |
尾張から読む日本の古典‐古事記・万葉集から更級日記まで |
蟹江町・愛知大学連携講座 蟹江町産業文化館 |
2014/03 |
|
講演 |
平安女流文学の魅力(その一)‐枕草子‐ |
岡崎市読書会12月例会 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2013/12 |
|
講演 |
東歌と土屋文明 |
万葉集東歌オープンセミナ 群馬県立土屋文明記念文学館 |
2013/12 |
|
講演 |
ステップアップ講座D1「メディアを活かした古典講座」 |
第36回東海地区学校図書館研究大会 愛知大学豊橋校舎 |
2013/08 |
|
講演 |
海の東歌-東海の東歌- |
連続講座「古代ぐんまと東国文化~万葉集「東歌」を知る~」 群馬県立土屋文明記念文学館 |
2013/01 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力(その五)光源氏をめぐる女性達-明石の君- |
岡崎読書会 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2012/12 |
|
講演 |
古代・日記文学のなかの三河 |
愛知大学蒲郡市民教養講座 蒲郡市民会館 |
2012/08 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力―源氏物語幻想交響曲― |
岡崎読書会 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2011/12 |
|
講演 |
日本の「歌」でたどる三河の千年―古代の『万葉集』から近代の『海やまのあひだ』まで― |
平成23年度新城市生涯学習市民講座 新城文化会館 |
2011/11 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力―紫の上の「うつくしさ」― |
愛知大学・大倉精神文化研究所共催公開講座 横浜市大倉山記念館ホール |
2011/07 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力(その三)―光源氏をめぐる女性達― |
岡崎読書会 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2010/12 |
|
講演 |
平城遷都と『万葉集』―「あをによし奈良の京(みやこ)は」― |
愛知大学蒲郡市民教養講座(2010) 蒲郡市民会館 |
2010/08 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力(その二) |
岡崎連尺学区区民ホーム |
2009/12 |
|
講演 |
『源氏物語』千年の魅力―王朝貴族の価値観と美意識に基づく物語表現の独創性に迫る― |
岡崎読書会岡崎市連尺市民ホーム |
2008/12 |
|
講演 |
『源氏物語』の女のなげき―「園原」(下伊那)の「あるにもあらず消ゆる帚木」をめぐって― |
愛知大学同窓会田原市部定期総会 崋山会館 |
2008/06 |
|
その他 |
万葉集を読む |
古文の会・岡﨑市図書館りぶら |
2016/11 |
2017/03 |
その他 |
アイダイ・ド・文学部の時間 日本語日本文学専攻紹介&更級日記のなかの三河 |
FM豊橋 |
2016/11 |
2016/11 |
その他 |
歌で読む源氏物語 |
NHK文化センター豊橋教室 |
2016/04 |
2017/03 |
その他 |
持統天皇行幸の聖地・古代三河を訪ねる万葉の旅(現地講座) |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2015/11 |
|
その他 |
秋の万葉歌をうたう |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2015/11 |
|
その他 |
講師 |
NHK文化センター豊橋教室 |
2015/10 |
2019/03 |
その他 |
歌と絵で読む源氏物語 |
NHK文化センター豊橋教室 |
2015/10 |
2016/03 |
その他 |
講師 |
尾張旭市成人大学講座 |
2015/09 |
2015/11 |
その他 |
古典文学のなかの尾張・三河・信濃 |
尾張旭市成人大学講座 尾張旭市中央公民館 |
2015/09 |
2015/11 |
その他 |
会長 |
愛知大学国文学会 |
2015/06 |
2019/03 |
その他 |
古代東山道「園原」を歩く(現地講座) |
朝日カルチャーセンター 名古屋教室 |
2015/04 |
|
その他 |
講師 |
朝日カルチャーセンター名古屋 |
2014/11 |
2019/01 |
その他 |
講師 |
古代遊学会・万葉学習会(名古屋市緑生涯学習センター) |
2014/10 |
2019/03 |
その他 |
教養としての日本文化―美意識と自然観を中心に― |
岡崎日本文化講座 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら |
2014/09 |
|
その他 |
講師 |
群馬県立土屋文明記念文学館東歌オープンセミナー |
2013/09 |
2017/03 |
その他 |
『源氏物語』の空蝉物語と「園原」―「消えず立ちのぼれる」空蝉像― |
園原で月を見ながら古代文学トーク 長野県阿智村東山道・園原ビジターセンターはゝき木館 |
2010/09 |
|
その他 |
講師 |
岡崎読書会(岡崎市図書館交流プラザ・りぶら) |
2008/12 |
2017/03 |
その他 |
館長 |
愛知大学豊橋図書館 |
2008/10 |
2010/09 |
その他 |
講師 |
古文の会(岡崎市図書館交流プラザ・りぶら) |
2005/04 |
2019/03 |