検索トップページ検索結果詳細情報
(2024年4月1日 現在)
サトウ モトヒコ
佐藤 元彦
教授
(1991年4月1日就任)
経済学部
経済学科
専門分野/研究テーマとその内容
貧困緩和・解消の政治経済学/マイクロ・ステートの経済学
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書([共])
|
「援助/ODAを超えて」論と中国
|
『不確実性の世界と現代中国』日本評論社
李 春利
185-198頁
|
2022年09月 |
無 |
著書(著書[共])
|
グローバルな視野とローカルの思考
|
あるむ
愛知大学国際問題研究所
全310頁 126-139頁
|
2020年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
SDGsの課題とローカル/グローカル・ガバナンス
|
『紀要』第160号 愛知大学国際問題研究所
101-122
|
2022年10月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
第四世代工業化と軍事工業化
|
愛知大学国際問題研究所『紀要』第158号
1-20頁
|
2021年10月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
脱LDC(最貧困国)と「開発の政治経済学」再考
|
愛知大学国際問題研究所『紀要』第156号
163-203頁
|
2020年10月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
ツヴァル信託基金(TTF)の30年
|
愛知大学国際問題研究所紀要第155号
愛知大学国際問題研究所
79-98頁
|
2020年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
「境界地域」研究と金門島
|
愛知大学国際問題研究所紀要第154号
愛知大学国際問題研究所
23-50頁
|
2019年10月 |
有 |
その他(書籍監修[共])
|
亜太區域、兩岸關係與厦門金門角色
|
あるむ
佐藤元彦ほか監修者2名、執筆者16名
全352頁
|
2022年03月 |
有 |
その他(翻訳[共])
|
スーザン・ストレンジ『国家と市場』
|
筑摩書房(ちくま学芸文庫)
共訳:西川潤、佐藤元彦
|
2020年11月 |
無 |
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
フィールドワークを取り入れた専門演習の運営(専門演習Ⅰ) |
2020/01 |
2020/01 |
開発経済論を学ぶ上で、現場を知るということは非常に重要であるとの観点から、履修者が主体的に現地訪問・視察の計画を立て、実施(ラオス・ルアンパバーン)。青年海外協力隊員へのヒアリング等を実施。 |
同 上 (専門演習Ⅱ) |
2019/12 |
2019/12 |
同上(実施場所は、カンボジア・プノンペン)。 |
高大連携授業の実施 |
2006/04 |
2010/03 |
高校生が大学のゼミに参加する形で高大連携ゼミを実施し、高校生に大学の授業を体験する機会を提供。 |
学生による授業評価の実施 |
2000/04 |
現在に至る |
愛知大学の授業評価アンケート・システムを利用して、担当するすべての授業について学生による授業評価を実施すると共に、その結果に対するコメントを公表。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
厦門大学大学院博士課程集中講義(「東アジアの開発経験」)の英文教材、資料の作成 |
2019/07 |
2019/07 |
|
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
高大接続・初年次教育の取り組みと課題(発表) |
2006/03 |
|
「大学教育改革フォーラム in 東海」の高大接続・初年次教育セッションで、愛知大学経済学部の経験を基にして報告。 |
人間安全保障とは(講演) |
2004/09 |
|
関西セミナーハウス主催の開発教育セミナーにおいて、高校教員を前に、人間安全保障をいかに教授するのかについて講演。 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
日本学術振興会・論博(RONPAKU)プログラムによる論文博士号取得の指導(採択№:NRCT10925) |
2010/04 |
2014/03 |
タイ・ナレ-スアン大学教員の学位取得を指導(2014年度に学位取得) |
『愛知大学・FDガイドブック2004』の編集・分担執筆 |
2004/03 |
|
FD委員長として、当該ガイドブックの編集作業を行うと共に、一部を執筆(全125頁のうちpp.1-5、pp.15-31)。 |
平成15年度私立大学連盟・大学問題研修に参加 |
2003/09 |
|
教育効果の測定に関するグループ討議をとりまとめ、全体会議で報告。 |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
学外機関役職 |
顧問 |
東三河地域研究センター |
2016/11 |
|
学外機関役職 |
監事(非常勤) |
国立大学法人豊橋技術科学大学 |
2016/04 |
2024/08 |
講演 |
「東アジア研究のための学際的人材育成」講座 |
東呉大学(台湾) |
2022/12 |
2022/12 |
講演 |
高校生のための講演会「世界の貧困問題と向き合う」 |
青森県教育委員会/青森県高等学校長協会/東京青森県人会 |
2019/10 |
|
講演 |
豊かな人財や資源を生かした地域づくり |
愛知県主催・愛知のまち・ひと・しごと創生シンポジウム(三河会場) |
2016/01 |
|
講演 |
シームレスアジアと広域地方計画 |
国土形成計画市民講座 |
2008/06 |
|
講演 |
愛知大学と地域連携 |
豊川宝飯ロータリークラブ |
2008/06 |
|
講演 |
「限界集落」の現状と今後 |
第2回地域づくり講演会 東栄町 |
2008/03 |
|
講演 |
世界経済における東アジアと日本 |
愛知大学短期大学部・幸田町公開町民講座 |
2008/02 |
|
講演 |
地域産業振興と雇用問題 |
愛知県新城設楽事務所・新城設楽地域産業労働会 |
2007/11 |
|
講演 |
高大連携の在り方 |
愛知県公立学校商業教頭会研究協議会 |
2007/11 |
|
講演 |
過疎地域における企業のかかわり方 |
東栄町企業懇談会 |
2007/08 |
|
講演 |
グローバル化の時代における地域の国際政策 |
豊橋三田会総会 |
2007/06 |
|
講演 |
地域づくりとみちの力 |
国土交通省東海幹線道路調査事務所・愛知大学共催「三遠南信みちの力を考える」フォーラム 新城文化会館 |
2007/03 |
|
講演 |
これからの地域経営・活動と住民自治 |
東栄町地域づくり講演会 東栄町グリーンハウス |
2007/02 |
|
講演 |
東三河から世界に向けて |
蒲郡市生涯学習講座 蒲郡市民会館 |
2006/12 |
|
講演 |
新しい地域の枠組みづくりと大学の役割 |
豊橋市市民大学トラム 愛知大学豊橋校舎 |
2006/10 |
|
講演 |
地域づくりの国際政治経済学 |
県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン研究会・設立記念総会 豊橋グランドホテル |
2006/07 |
|
講演 |
アジアにおける地域づくり |
豊川商工会議所産学官交流サロン21 |
2006/02 |
|
講演 |
三遠南信地域の発展と連携センターの役割 |
愛知大学同窓会豊橋支部講演会 |
2005/04 |
|
講演 |
アジア経済の最近の動向 |
蒲郡ロータリークラブ |
2005/02 |
|
講演 |
愛知大学の三遠南信地域連携センターについて |
三遠南信サミット in 南信州 |
2004/11 |
|
講演 |
人間安全保障とは |
関西セミナーハウス・開発教育セミナー |
2004/09 |
|
講演 |
地方と国際協力 |
愛知大学早友会 |
2004/09 |
|
講演 |
開発と軍縮 |
開発教育推進セミナー・1995、関西セミナーハウス |
1995/12 |
|
講演 |
経済自立を模索する太平洋:真の豊かさとは(太平洋あれも知りたいこれも知りたい連続講座 第3回) |
文京区民センター |
1993/07 |
|
その他 |
愛知県知事より感謝状授与 |
愛知県 |
2018/12 |
2018/12 |
その他 |
私立大学学術研究高度化推進事業(社会連携)代表者 |
文部科学省 |
2005/04 |
2010/03 |