検索トップページ検索結果詳細情報
(2020年4月1日 現在)
カワイ シンイチ
川井 伸一
教授
(1992年4月1日就任)
経営学部
経営学科
専門分野/研究テーマとその内容
中国企業経営論/比較経営論。株式会社のコーポレート・ガバナンス比較/中国企業の海外進出
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
その他(書評[単])
|
加島潤著『社会主義体制下の上海経済—計画経済と公有化のインパクト』
|
『社会経済史学』85巻2号社会経済史学会
119-121
|
2019年08月 |
有 |
その他(対談[共])
|
「東愛知豊橋の地方創生」
|
『それぞれの地方創生』 日本加除出版
林正雄・伊藤利男・梶村太市・松井光広/編
2-9頁
|
2017年05月 |
無 |
その他(コラム等[単])
|
中国企業の創業と寿命
|
『中部経済新聞』
|
2015年08月 |
無 |
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
リアクション・ペーパーの利用 |
2014/04 |
2015/01 |
授業内容についての学生の質問・コメントに対して、次回の講義時に主なものを紹介回答した |
ゼミにおける参考資料の公開提示 |
2010/01 |
現在に至る |
ゼミで検討課題に関する参考資料をWeb等で公開提示している |
学生による授業評価実施 |
2001/04 |
現在に至る |
大学FD委員会の授業評価調査の一環として実施している。 |
授業における質問票と回答の実施 |
2001/04 |
現在に至る |
授業に対する学生の質問・コメントを提出させ、重要点を選択回答している。 |
教育研究用の個人ホームページの公開 |
2001/04 |
現在に至る |
ゼミの卒論・修士論文用に参考サイト・資料のWebアドレスを公開。 |
ゼミ(学部・院)における参考資料リストを公開 |
2001/04 |
現在に至る |
ゼミの卒論・修士論文用に参考サイト・資料のWebアドレスを公開。 |
学生による授業評価の実施 |
2001/04 |
現在に至る |
大学FD委員会の授業評価調査の一環として毎学期実施している |
講義の内容、評価方法を公開 |
2000/04 |
現在に至る |
講義の内容・評価方法についてWebで公開し、学生面談をメールで予約できるようにしている。 |
オフィスアワーの設定 |
|
現在に至る |
週一回の時間設定またはそれ以外の時間帯でも随時に学生の質問相談を行う |
試験の解答の配布 |
|
現在に至る |
一部の科目について試験の模範解答を配布、学生に答案用紙を返却 |
シラバスの充実:旧データ「講義の内容、評価方法を公開」このタイトルに変更 |
|
現在に至る |
講義の内容・日程・評価方法・参考文献等についてWebで公開している。 |
授業における質問票配布と回答 |
|
現在に至る |
授業に対する学生の質問・コメントを定期的に提出させ、選択回答している |
修士論文原稿に対する添削 |
|
現在に至る |
修士論文原稿に詳細な添削指導をしている |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
教材レジュメの配布 |
2014/04 |
2015/01 |
毎回、講義の要点概要のレジュメを配布、それに沿った説明を行った |
授業レジュメ教材の印刷配布 |
|
現在に至る |
毎回、授業のレジュメ教材を配布している |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
授業実践に関する紹介文 |
2004/10 |
|
『愛知大学FDガイドブック2004年版』に執筆、掲載。 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
経営学教育講演シンポへの出席 |
2009/09 |
|
全国経営学部長会議への出席 |
寄付講座の世話役 |
2008/07 |
2009/03 |
証券会社の寄付講座の世話人を担当 |
学部学科教育の自己点検評価 |
|
現在に至る |
教育活動点検評価のとりまとめ |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
学外機関役職 |
理事 |
(一般社団法人)大学監査協会 |
2019/03 |
現在に至る |
学外機関役職 |
理事 |
大学監査協会 |
2019/02 |
2021/02 |
学外機関役職 |
特別授業特任講師 |
中部経済同友会教育を考え行動する委員会 |
2018/04 |
|
学外機関役職 |
幹事 |
日本私立大学連盟学長会議幹事会 |
2017/04 |
|
学外機関役職 |
顧問 |
東海産業技術振興財団 |
2016/03 |
|
学外機関役職 |
会長 |
東亜同文書院記念基金会 |
2015/11 |
|
学外機関役職 |
幹事 |
中部経済同友会 |
2015/11 |
|
学外機関役職 |
理事 |
日本私立大学連盟 |
2015/11 |
|
学外機関役職 |
委員 |
東三河ビジョン協議会 |
2015/11 |
|
学外機関役職 |
理事 |
IDE大学協会東海支部 |
2015/11 |
|
学外機関役職 |
顧問 |
東三河地域防災協議会 |
2015/11 |
|
学外機関役職 |
世話人 |
愛知学長懇話会 |
2015/11 |
|
学外機関役職 |
常任顧問 |
東三河懇話会 |
2015/11 |
|
学外機関役職 |
顧問 |
奥三河ビジョンフォーラム |
2015/11 |
|
学外機関役職 |
評議員 |
大学基準協会 |
2015/11 |
|
学外機関役職 |
理事 |
アジア経営学会 |
2015/09 |
2017/09 |
学外機関役職 |
幹事会委員 |
私大連財務・人事担当理事者会議幹事会 |
2014/04 |
2015/11 |
学外機関役職 |
理事 |
中国経済経営学会 |
2012/04 |
2015/03 |
学外機関役職 |
客員研究員 |
東洋文庫 |
2002/04 |
現在に至る |
講演 |
愛大ささしま進出とその後の変化 |
愛知大学東亜同文書院大学記念センター、愛知大学史シリーズ講演会 |
2019/11 |
|
講演 |
人生100年時代と大学での学び |
中部経済同友会教育を考え行動する委員会 愛知県立鳴海高校 |
2019/03 |
|
講演 |
愛知大学の入試・教学について |
愛知大学後援会父母教育講談会講演 |
2018/06 |
|
講演 |
中国国有企業改革の課題と展望 |
アジア・中国塾講座 |
2015/11 |
|
講演 |
大学経営と企業経営 |
愛知大学同窓会クラブ愛知部会 |
2015/03 |
|
講演 |
中国経済発展―その光と陰 |
放送大学愛知学習センター公開講演会 中京大学 |
2005/03 |
|
その他 |
インタビュー「国際教育と地域連携を特色としたとがった大学を目指す」 |
リクルートカレッジマネジメント編集部 |
2019/12 |
|
その他 |
世界大学学長フォーラム「世界レベルの大学のミッションと能力構築」 |
南開大学主催(中国・天津) |
2019/10 |
|
その他 |
座談会「周年事業について考える-転換と発信の契機に」 |
『大学時報』2018年1月号 |
2018/01 |
|
その他 |
中国企業経営に関するテーマについて |
アジア中国塾開設記念シンポジウム |
2015/02 |
|
その他 |
シンポジウム「和諧社会の建設はどこまで到達したか」の座長 |
中国経済学会全国大会(立正大学) |
2012/06 |
|
その他 |
審査委員 |
日本学術振興会(科研費) |
2011/11 |
2014/10 |