愛知大学研究者情報データベース

検索トップページ検索結果詳細情報

(2023年4月1日 現在)

イワサキ マサヤ
岩崎 正弥   教授

(1996年4月1日就任)
地域政策学部   地域政策学科

専門分野/研究テーマとその内容

農学原論/農山村振興論

過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告

著書・論文・
その他の区分
著書・論文等の名称 発行所・発表雑誌・学会等の名称 著発行・発表年月 査読
著書(市史通史編の解説[共]) 新修豊田市史5(通史編 現代)  愛知県豊田市  新修豊田市史編さん専門委員会編  189‐210頁382‐402頁545‐555頁669‐684頁688‐690頁789‐790頁  2021年03月
学術論文(学術論文[共]) 中山間地域の社会的価値  『三遠南信地域連携研究センター紀要』第7号  黍嶋久好氏との共著  95‐99頁  2021年07月
その他(調査報告[共]) 東三河の食・農・環境  愛知大学中部地方産業研究所『東三河の経済と社会』第9輯  岩崎正弥・功刀由紀子・山口治子・藤井吉隆  245-263頁  2023年03月
その他(調査報告[単]) 生涯学習(公民館活動)・市民活動  愛知大学中部地方産業研究所『東三河の経済と社会』第9輯    553-563頁  2023年03月
その他(調査報告[単]) 地域コミュニティ  愛知大学中部地方産業研究所『東三河の経済と社会』第9輯    459-467頁  2023年03月
その他(調査報告[共]) 長野県売木村の共住コミュニティづくり  愛知大学『三遠南信地域連携研究センター紀要』第8号  岩崎正弥黍嶋久好  46-49頁  2022年07月
その他(中産研プロジェクト研究(衣と食の自給と自律性に関す[単]) 地域主義の思想史・覚書  『自給する未来へ』(愛知大学中部地方産業研究所)    5‐19頁  2022年03月
その他(書評[単]) 小林一穂著『農本主義と農業者意識』  『村落社会研究ジャーナル』No53    40‐41頁  2020年10月
その他(解説[単]) 農本主義食の文化的側面  農業経済学事典  日本農業経済学会編    2019年12月
その他(書評[単]) 半世紀に亘る日本近現代の欺瞞への一貫した叫び  日本図書新聞    一面  2019年09月
学会等発表(三遠南信地域連携研究センターフォーラム(2022年[共]) 長野県売木村の共住むらづくり  三遠南信地域連携研究センターフォーラム(2022年1月29日開催)での発表  黍嶋久好氏との共同報告    2022年01月

教育活動

教育実践上の主な業績 年月(自) 年月(至) 概要
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
2年、3年ゼミ生の現地フィールドワーク(長野県売木村)  2020/09  2020/12  売木村と本学三遠南信地域連携研究センターおよび中産研との覚書に基づき、ゼミ生を同村へ引率し調査を指導した。なおいずれも報告書を売木村へ提出した。 
オンデマンド用教材の作成  2020/04  2021/01  農山村振興論、地域学概論において音声付パワーポイント教材を作成し学生に提示した。 
アクティブ・ラーニングの実践  2015/04  2016/03  ゼミナールⅠ(3年)において長野県売木村との共同事業(観光むらづくり推進)を行った。4回の現地調査を初め、2回の現地報告会(6月、12月)を実施、また3月には報告書(『600人の売木観光むらづくりに向けて』)及び「概要版」も作成し売木村へ配布した。 
アクティブ・ラーニングの実践  2015/04  2016/07  「ワークショップとまちづくり」という授業で、現場ワークショップを2回実施(①まちの居場所づくり、②ゆるキャラ構想を通したまちづくり)した。参加者は、行政、NPO関係者、小学生であった。 
アクティブ・ラーニングの実践  2015/04  2016/07  研究法のフィールドとして豊橋のまちなかを設定。「歴史とまちづくり」をテーマに多数の人からヒアリングを行い、『豊橋まちなかオーラル・ヒストリー~役に立つ過去を活かし、懐かしい未来を描く~』という冊子を作成した(全33頁)。なお1月には地域の方々を交え報告会を実施した。 
研究法、専門ゼミによるPBL  2014/04  2015/03  研究法(2年生対象)では、豊橋のまちなか活性化を目的にしたPBL型授業をまちづくりコースとして実施した。クラスを3グループに分け、1)商店街調査と提言、2)多世代交流の居場所づくり、3)交通調査と提言、以上の三点を調査し、年度末には地域住民も交えて発表会を行った。専門ゼミで(3、4年生)では愛知県東栄町の東薗目地区を対象に、環境整備に関するPBL型授業を実施した。地元団体「E薗目と」連携し、生活点検マップ作り、およびその発表会を地区住民対象に行った。同発表会は新聞記事として取り上げられた(『中日新聞(愛知知県内版)』2014年12月16日) 
外部講師招聘  2013/11    地域学概論において地域に暮らすことの意義を考えるテーマに関し、東栄町の地域おこし協力隊員を招き、住むことについての哲学的議論を学生と行った。 
外部講師招聘  2013/06    中山間過疎地域論において中日新聞記者(岐阜県の過疎問題の特集記事を担当)を招き過疎の実態を学生に分かち合ってもらった。 
moodleを活用した資料提示  2013/04  2013/09  中山間過疎地域論で実施 
2年生の「研究法」において「学生都心定住500名計画」を掲げたフィールドワーク  2012/04  2013/03  春学期末、秋学期末の2回、地域の方々を招いてプレゼンテーションを実施した。また花園商店街活性化のための調査(アンケート、ヒアリング、地域の人たちとのディスカッション)を行い、最終的には報告書(「まちづくり協働=花園商店街のリーフレットづくり~」)をまとめた。 
田原農業調査を受けてゼミ活動報告集(『草食系地域田原の農活』)を作成し(全58頁)、調査対象者に配布した。  2010/03     
佐久島調査を受けてゼミ活動報告集(『佐久島/1億人~地域づくりを考える~』)を作成し(全26頁)、関係者(一色町役場、島民等)に配布した。  2009/03     
ゼミ活動報告集の作成(全21頁+資料)。  2008/03     
豊根村での調査を受けてゼミ活動報告集(『村民は豊根をどうみているのか?』)を作成し(全35頁+資料)、役場へと配布した。  2006/12     
ゼミ活動として地域と協働してのイベント実施  2004/04  2004/08  愛知県設楽町名倉地区イベント「食彩フェスタ」への企画段階から実施に至るまでの協働。 
学生による授業評価実施(地域経済論Ⅰ、Ⅱ)  2002/09  現在に至る  大学FDの一環として授業評価を導入して以来実施、現在に至る。 
2 作成した教科書、教材、参考書
「松山マチオモイ帖」の作成  2014/02    研究法(2年生まちづくりコース)の授業において一年間の調査研究成果として「松山マチオモイ帖」を作成した(全24頁)。 
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
オープンキャンパスでの学部紹介  2014/08    高校生及びその保護者に対し、地域政策学部の教育理念、各コースの内容、地域貢献力育成をめぐる諸事例について説明した。 
『清水まちづくりカレッジ報告書~単位認定化に向けて~』  2005/10    三遠南信地域連携センター受託(都市再生機構より)の同カレッジを単位化するための課題を整理した報告書。1~10頁。(単著) 
『愛知大学経済学部調査法報告書』  2005/04  2006/03  調査法担当の教員8名(岩崎他、伊藤靖徳、印南敏秀、西村正弘、樋口義治、沓掛俊夫、宮沢哲男、湯川治敏との共著)(1~84頁) 
「大人数授業を魅力あるものにするために(その6)」『FDニュース』第10号  2004/06    大人数授業である「地域経済論」講義の工夫している点をまとめたもの。(単著) 
研究法における地域発表会    2016/12  「豊橋市における市民協働のまちづくりを考える」をテーマに秋学期での調査研究の成果を学外で地域人に向けて発表した。 
4 その他教育活動上特記すべき事項
売木村との共同研究事業でPBLを実施。3年ゼミが中心になって共住ガイドブックを完成させた。500部印刷。  2021/04  2022/03  タイトルは『共住ガイドブック うるぎで一緒に暮らすんだに』。全30頁。目次は以下の通り。「共住とは?/うるぎってどんなところ?/むらの自慢/うるぎの一年/共住コミュニティ組織図/組について/暮らしのいろは/村民が大切にしていること/暮らしの応援制度/うるぎへの就農希望者へ/共住推進員から新規移住(希望)者へ/移住者に聞いた、うるぎのここが良い/うるぎの暮らしマップ/うるぎ写真集/学生より結びの言葉/感謝を込めて…協力いただいた方々」。 
長野県売木村と愛知大学との共同研究事業への3年ゼミの参加  2019/04  2020/03  売木村7地区での空き家実態調査とその利活用に関して村へ報告・提言をした。 
ゼミ調査での現地引率・指導  2013/08  2013/11  3年生の専門ゼミの現地調査活動(於:東栄町、8月の出前カフェ、10月の遊歩道整備、11月の戸別訪問型聞き取り調査)を実施した。8月、10月の活動に関しては中日新聞等に掲載された。 
専門演習の一環としての地域づくり活動  2011/04  2012/03  東栄町古戸地区の地域づくり活動へ参加協力し、地元住民と共に古戸散策マップづくりに関わった。さらに年度末に現地で住民向けの報告会をし、報告書を作成(『愛大生がフット考えてみました』)配布した。同報告会の様子は中日新聞で報じられた(2012年2月7日東三河版)。 
専門演習の一環としてのまちづくり活動  2010/09  2011/03  豊橋のシティ・プロモーションへの協力として、「豊橋カレーうどん」のコマーシャル・フィルムを制作し、豊橋観光コンベンション協会のHP上にリンクさせてもらった。 
愛知大学同窓会奨励賞  2006/02    「中山間過疎地域への活性化を目指した継続的な取り組み」を実施してきたゼミ活動に対する表彰。 
3年ゼミ活動の成果報告「売木村岩倉地区調査報告書」を刊行・売木村全戸配付。    2019/03  売木村・愛知大学共同研究事業(平成30年度)として岩崎ゼミ3年が担当した売木村岩倉地区の関係人口調査の成果報告書である。従来調査されていない他出子の意識に関するアンケート調査をメインワークにして、関係人口を増やすための方策を提言した。なお全戸配付して村民に理解していただくために、パワーポイント資料を大型ポスター1枚にまとめたものを成果報告とする工夫をした。 
ゼミ成果報告書としての小冊子作成(『うる名人~売木に生きる人たち~』全30頁)    2018/03  3年ゼミのフィールドである長野県売木村において暮らしの名人探しをテーマに調査研究活動を実施した。炭焼き名人、牛飼い名人、漬け物名人等々12人(世帯)から話をうかがい、その成果を『うる名人~売木に生きる人たち~』(全30頁)として製作・刊行し、村の協力を得て全戸配付した。 
PBLに関わる報告書の作成    2017/03  長野県売木村での共同研究事業へのゼミ活動としての関わり(村づくり口述史年表、資源マップなどの作成)を報告書の一部にまとめた(報告書名『売木600人総活躍の村づくりに向けて』愛知大学三遠南信地域連携研究センター、2~10頁および巻末資料) 

社会貢献等(社会における主な活動)

学外機関役職・
講演・その他の区分
活動の内容、役職名称 機関名称 年月(自) 年月(至)
学外機関役職 理事 地域農林経済学会 2021/04 2022/03
学外機関役職 理事 地域農林経済学会 2019/04 2020/03
学外機関役職 審議会会長 小中学校通学区域検討審議会(豊橋) 2017/04 2018/03
学外機関役職 協議会会長 お互いさまのまちづくり協議会(豊橋) 2017/04 2018/03
学外機関役職 理事 地域農林経済学会 2016/11 2018/11
学外機関役職 東栄町総合戦略推進会議会長 東栄町 2015/07 2016/03
学外機関役職 豊橋市教育課題検討会議副会長 豊橋市 2015/04 2016/03
学外機関役職 豊橋市立小中学校通学区域審議会会長 豊橋市 2015/04 2016/03
学外機関役職 新城市めざせ明日のまちづくり事業補助金審査委員会委員長 新城市 2015/04 2016/03
学外機関役職 豊川市都市計画審議会委員 豊川市 2013/04 現在に至る
学外機関役職 豊橋市教育委員会通学区域検討審議会会長 豊橋市 2013/04 2014/03
学外機関役職 新城市めざせ明日のまちづくり事業補助金審査委員会(委員長) 新城市 2012/04 現在に至る
学外機関役職 豊橋市市民協働推進審議会会長 豊橋市 2011/04 現在に至る
学外機関役職 豊田市史編さん現代部会(副部会長) 豊田市 2006/04 現在に至る
講演 市民生活の諸相‐自治・環境・福祉‐ 豊田市史講座(現代豊田のコミュニティと文化)での講演 2021/12
講演 ”就域”の可能性と大学・行政の役割 東三河人口問題連絡会議 2020/12
講演 過疎化による地域力の低下、ではどうすればいいのか? 第2回東栄町まちづくり座談会 2019/02
講演 現代に伝えたい狄嶺の魅力-その時代と人物像- 東京都杉並区立郷土博物館 2018/04
講演 中山間からみる地域創生 高山市 2015/11
講演 ライフスタイル追求型地域づくりの可能性 長野県飯田女子短期大h学 2014/02
講演 ライフスタイルをブランド化するまちづくり 愛知県幸田町の生涯学習講座 2014/02
講演 地域主体の新たなまちづくり-校区コミュニティを軸にした地域づくり- 伊勢市 2013/03
講演 地域学とまちづくりー明日の公民館活動を考える- 生涯学習講座(新城市) 2012/11
講演 <逆さ思考>で地域を変えよう-ライフスタイル志向型地域づくりが元気を創る- 高崎政経文化懇話会(田原市) 2012/11
講演 地域学とまちづくりー明日の公民館活動を考える- 公民館関係者研修会(一宮市) 2012/07
講演 地域学とまちづくりー明日の公民館活動を考える- 社会教育関係者研修会(碧南市) 2012/02
講演 田原市認定農業者ワークライフバランスに関する報告 田原市認定農業者会議(田原市) 2011/09
講演 田園とまちづくり 蟹江町・愛知大学連続講座(蟹江町) 2011/03
講演 各地のまちづくりと中高年の役割 生涯学習講座(吉良町) 2010/07
講演 「場」を育むまちづくりとは? 自治会長研修会(可児市) 2010/05
講演 「場」の豊かさを求めて 里山フォーラムin麻生(川崎市) 2010/03
講演 地域づくりと場 東栄町リーダー研修会(東栄町) 2010/02
講演 小さな自治・ソーシャルキャピタル・越境連携 東三河の将来像研究会(豊橋市) 2009/10
講演 愛知の地域経済事情 SMBCパーク栄セミナー(名古屋市) 2009/08
講演 地域の豊かさを育むために 愛知大学・十六銀行産学連携事業(岐阜市) 2009/01
その他 豊田市史編纂委員(現代部会・副部会長) 豊田市市史編纂室 2019/04 2020/03
その他 豊橋市農副連携推進検討会議委員 豊橋市農業支援課 2019/04 2020/03
その他 農地中間管理事業評価委員 公益財団法人 愛知県農地中間管理機構 2019/04 2020/03
その他 行政会議委員 東三河人口問題連絡会議 2015/04 2018/03
その他 田原市との地域連携事業(聞き取りから知る三河田原駅90年史) ブックレット・聞き取り調査書の監修 2013/04 2014/03
その他 コーディネーター(全国過疎問題シンポジウムinあいち、東栄町分科会) 東栄町 2012/10
その他 コーディネーター(「技」部会) 三遠南信サミットin飯田 2010/11
その他 パネリスト 次世代農業人材育成シンポジウム(豊橋田原広域農業推進会議主催) 2018/01
その他 パネリスト (シンポジウム)夢の種を蒔く、地域再生の哲学(愛大人文社会学研究所主催) 2018/01