著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(学術書[単])
|
范成大詩選
|
幻冬舎ルネッサンス新社
全180頁
|
2018年11月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
関于我的『范成大詩選』
|
中国宋代文学学会第11回年会論文集第二冊
|
2019年10月 |
無 |
学術論文( 研究ノート[単])
|
范成大詩選拾遺
|
愛知大学語学教育研究室『言語と文化』第41号
|
2019年07月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
陸游孤村詩小考―以「十一月四日風雨大作」其二為起点
|
『陸游与南宋社会―紀念陸游誕辰890周年国際学術研討会論文集』(中国社会科学出版社)
中国陸游研究会・紹興市陸游研究会
389-414頁
|
2017年08月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
関於『宋詩鈔初集』所輯録的文同詩
|
『文同与漢中』(陝西新華出版伝媒集団・陝西人民出版社)
孫啓祥・傅興林
549-571頁
|
2017年07月 |
無 |
学術論文(論文[単])
|
関於『宋詩鈔初集』所輯録的文同詩
|
歴史檔案与文化伝承 紀年文同知洋州940周年学術研討会論文集
三野豊浩
254~269頁
|
2016年04月 |
無 |
学術論文(研究ノート[単])
|
『宋詩鈔』に於ける南宋三大家作品の配列〔附〕『橄欖』と私
|
宋代詩文研究会『橄欖』第20号
三野豊浩
166~192頁
|
2016年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
陸游孤村詩小考―以「十一月四日風雨大作」為起点
|
紹興文理学院学報
9-20および25頁
|
2016年01月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
陸游孤村詩小考―以「十一月四日風雨大作」為起点
|
紀念陸游誕晨890周年国際学術研討会論文集
154-166頁
|
2015年11月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
「夜雨滴空階」小考―以陸游詩為中心
|
第四届宋代学術国際研討会会議論文集
1-15頁
|
2015年10月 |
無 |
その他(訳注原稿[単])
|
龍楡生編選『唐宋名歌詞選』訳注稿(十四)のうち張孝祥二首
|
『風絮』第16号
|
2019年12月 |
有 |
その他(挨拶文[単])
|
ご挨拶
|
愛知大学吹奏楽団第52回定期演奏会プログラム
|
2019年11月 |
無 |
その他(訳注[単])
|
詞籍「提要」訳注稿(八)
|
日本詞曲学会『風絮』第15号
150-163頁
|
2018年12月 |
有 |
その他(訳注[単])
|
『唐宋名家詞選』訳注稿のうち蘇軾五首、僧揮五首および伝記・集評
|
『風絮別冊 龍楡生編選『唐宋名家詞選』北宋編(二)』(株式会社あるむ)
日本詞曲学会
117-147,488-512頁
|
2018年03月 |
有 |
その他(訳注[単])
|
詞籍「提要」訳注稿(七)のうち辛棄疾『稼軒詞』提要訳注稿
|
『風絮』第14号(株式会社あるむ)
日本詞曲学会
207-217頁
|
2017年12月 |
有 |
その他(訳注[共])
|
龍楡生編選『唐宋名家詞選』北宋編(一)
|
日本詞曲学会『風絮』別冊)
日本詞曲学会
67~81頁。164頁~185頁。370頁~388頁。
|
2017年03月 |
有 |
その他(雑文[単])
|
拙詩五首 一海先生の霊に捧ぐ
|
一海知義先生追悼文集
三野豊浩
155~160頁
|
2016年11月 |
無 |
その他(雑文[単])
|
御挨拶
|
第49回愛知大学吹奏楽団定期演奏会パンフレット
三野豊浩
|
2016年11月 |
無 |
その他(雑文[単])
|
中国語学習1年目のみなさんへ
|
Aichi University Lingua 8月号
三野豊浩
14~15頁
|
2016年07月 |
無 |
その他(研究ノート[単])
|
『宋詩鈔』に於ける南宋三大家作品の配列
|
宋代詩文研究会『橄欖』第20号
99-125頁
|
2016年03月 |
無 |
その他(訳注[共])
|
龍楡生編選『唐宋名家詞選』唐五代編
|
日本詞曲学会『風絮』別冊
池田昌広、高田和彦、沢崎久和、藤原祐子、保苅佳昭、松尾肇子、平塚順良、中村孝子、小田美和子、村越貴代美、芳村弘道、明木茂夫、池田智幸、萩原正樹
筆者担当は336-345頁および411-422頁
|
2016年03月 |
有 |
その他(訳注[共])
|
詞籍「提要」訳注稿(五)
|
日本詞曲学会『風絮』第12号
保苅佳昭、池田知幸、村越貴代美、藤原祐子、松尾肇子、萩原正樹
190-260頁。うち筆者担当は223-232頁
|
2015年12月 |
有 |
その他(雑文[単])
|
おばけの詩3つ
|
愛知大学教職員組合『別冊ひろば』第27号
11-13頁
|
2015年06月 |
無 |
学会等発表(学会等発表[単])
|
関于我的『范成大詩選』
|
中国宋代文学学会第11回年会
|
2019年10月 |
無 |
学会等発表(学会発表[単])
|
|
読游会第238回例会
|
2019年03月 |
無 |
学会等発表(学会発表[単])
|
|
読游会第234回例会
|
2018年05月 |
無 |
学会等発表(研究発表[単])
|
今日から見た陳衍の『宋詩精華録』
|
日本宋代文学学会第4回大会 会場岡山大学津島キャンパス
|
2017年05月 |
|
学会等発表(研究発表[単])
|
陸游「秋夜感旧十二韻」詩
|
第228回読游会例会(於岡本日中友好協会
|
2017年03月 |
|
学会等発表(研究発表[単])
|
陸游「夏夜涼甚、偶得長句、呈杜叔高秀才」詩
|
第225会読游会例会(於岡本日中友好協会)
|
2016年07月 |
|
学会等発表(研究発表[単])
|
関於『宋詩鈔初集』所輯録的文同詩
|
紀年文同知洋州940周年学術研討会
|
2016年04月 |
|
学会等発表(研究発表[単])
|
紀念陸游誕晨890周年国際学術研討会
|
浙江省紹興紹興飯店
|
2015年11月 |
|
学会等発表(研究発表[単])
|
第四届宋代学術国際研討会
|
台湾嘉義大学
|
2015年10月 |
|
学会等発表(研究発表[単])
|
陸游「晴杜甫一日、風雨連日不止遣懐」詩
|
第219会読游会例会(於神戸市立西区民センター)
|
2015年05月 |
|
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
教員の個人ホームページの公開 |
2007/09 |
現在に至る |
ホームページ上に「掲示板」を設置し、月ごとの予定を公開。また卒論指導の日時、休講の予定を公表するなど、学生との連絡に活用。 |
中国語復習課題の実施 |
1997/04 |
現在に至る |
中国語クラスにおいて、各課の学習ごとに復習課題を実施し、内容の理解度を確認。 |
卒論演習指導における工夫 |
1997/04 |
現在に至る |
必要な資料の紹介および貸出、書き方の指導など、学生のテーマや能力に応じて個別に指導し、卒論の執筆をサポート。 |
学生による授業評価アンケートの実施 |
|
現在に至る |
大学における授業評価調査の一環としてアンケート調査を実施。さらに、授業評価結果に対する自己評価の公表を行う。 |
シラバスの充実 |
|
現在に至る |
授業内容・方法などを詳細に記載したシラバスを作成。 |
オフィスアワーの設置 |
|
現在に至る |
毎週金曜日の午後にオフィスアワーを設置。また、それ以外の曜日や時間帯でも、予約によって個別の学生指導や相談、卒論指導を行う。 |
レポートの添削 |
|
現在に至る |
学生が提出する中国語作文その他を添削し、問題点をチェック。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
東邦高校における模擬講義「『千家詩』の話 南宋の詩を中心に」 |
2020/05 |
|
中国の古典『千家詩』について、高校生を対象にやさしく解説した。 |
愛知大学吹奏楽団第51回定期演奏会パンフレットに挨拶文を掲載 |
2018/11 |
|
|
語学教育研究室発行『リンガ』7月号の特集「古典を撫でる」に随筆「漢詩を撫でてみませんか?」を掲載 |
2018/07 |
|
|
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
第50回愛知大学吹奏楽団定期演奏会パンフレットのために挨拶文を執筆 |
2017/11 |
2017/11 |
|
9月 愛知県立木曽川高校にて摸擬講義「 はじめて出会う中国語」を担当 |
2017/09 |
2017/09 |
一般の高校生を対象に、中国という国の概要、中国語の発音の初歩、簡単なあいさつ言葉などをわかりやすく解説した |
語学教育研究室「LAN CAFÉだより」4月号から7月号の編集を担当(通算第9号~第12号) |
2017/04 |
2017/07 |
|
講演 蘇州にちなんだ漢詩 |
2016/11 |
|
名古屋栄の旅行会社ワールド航空サービスの依頼により、10名ほどの旅行者を対象に蘇州にちなんだ漢詩をわかりやすく解説。(1回) |
愛知大学教授・三野先生による漢詩講座 |
2016/08 |
2016/09 |
名古屋栄の旅行会社ワールド航空サービスの依頼により、20名ほどの旅行者を対象に李白、杜甫、白楽天の作品と生涯についてやさしく解説。(合計3回) |
愛知大学吹奏楽団顧問 |
2016/04 |
現在に至る |
|
東邦高校愛知大学提携摸擬講義「白楽天と日本の古典文学」 |
2016/01 |
|
中唐を代表する詩人白楽天の作品と、『源氏物語』『枕草子』など日本の古典文学との関係について、高校生むけにやさしく解説。東邦高校での摸擬講義は、これが3回目。 |
愛知大学教授・三野先生による漢詩講座 |
2015/08 |
2015/09 |
名古屋市栄の旅行会社ワールド航空サービスの依頼により、20名ほどの旅行者を対象に、李白、杜甫、白楽天の作品と生涯についてやさしく解説。 |
中国への書籍の寄贈 |
2012/05 |
|
中国浙江省紹興市の陸游記念館に、日本で出版された陸游関係の書籍20冊ほどを寄贈 |
愛知大学吹奏楽団顧問 |
2010/04 |
現在に至る |
前任の高橋教授(文学部仏文)の後任として、2010年より大学所属の吹奏楽団の顧問を担当。現在に至る。同楽団に「愛知大学吹奏楽団行進曲」を作曲・献呈。2014年1月の吹き初め式にて初演。第48回定期演奏会プログラムのために挨拶文を執筆。 |
オープンカレッジ講師 |
2009/11 |
|
車道校舎で行われた特別企画において、白楽天と日本の古典の関わりについて一般を対象にわかりやすく解説。(研究業績と重複) |
オープンキャンパス摸擬講義 |
2009/07 |
|
『三国志』の故事成語について、高校生およびその父兄を対象にわかりやすく解説。(研究業績と重複) |
豊橋校舎における未修語学担当者会議の責任者 |
|
2014/03 |
豊橋校舎における未修外国語会議の責任者を担当。4月より片岡氏に交替。 |
各種の清掃および美化活動 |
|
|
授業終了後の教室、研究館3階印刷室、研究館前ATMなどの整理整頓を随時実施。その他状況に応じキャンパス内の美化活動を実施。 |