著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
学術論文(学術論文[単])
|
授業への取り組みを可視化するためのインタラクティブマイニングとヒートマップ生成
|
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2020-HCI-186(12)
土橋 喜
pp.1-8
|
2020年01月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
A Heat Map Generation to Visualize Engagement in Classes Using Moodle Learning Logs
|
2019 4th International Conference on Information Technology (InCIT) (2019)
Konomu DOBASHI
pp.138-143
|
2019年10月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
Interactive Mining for Learning Analytics by Automated Generation of Pivot Table
|
Advances in Artificial Intelligence, Software and Systems Engineering. AHFE 2018. Advances in Intelligent Systems and Computing
pp.66-77
|
2018年07月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
Automatic data integration from Moodle course logs to pivot tables for time series cross section analysis
|
Procedia Computer Science
Konomu DOBASHI
pp.1835-1844
|
2017年09月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
Moodle コースログとピボットテーブルのデータ統合による教材閲覧履歴の可視化
|
情報処理学会, 情報教育シンポジウム2017年8月
Konomu DOBASHI
pp.51-58
|
2017年08月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
Analysis and visualization of course material page views using a time series cross section and pivot table
|
Proceedings of 2017 6th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics IIAI-AAI 2017
Konomu DOBASHI
pp.705-710
|
2017年07月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
Tracking and Visualization from in-class Moodle Page Views Using TSCS Monitor
|
Workshop Proceedings of the 24th International Conference on Computers in Education ICCE2016
150-159
|
2016年11月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
Development and trial of Excel macros for Time Series Cross Section monitoring of student engagement: Analyzing students’ page views of course materials
|
Procedia Computer Science 96
1086-1095
|
2016年09月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
TSCS Monitor: Generation of Time Series Cross Section Tables from Moodle Logs for Tracking In-Class Page Views Using Excel Macros
|
The Workshop Proceedings of the 14th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI Workshop 2016)
133-138
|
2016年08月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
教材閲覧履歴をモニタリングする時系列クロス表の生成-時系列クロスセクション分析とエクセルマクロの開発-
|
信学技報 116(85)
25-30
|
2016年06月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
A method of visualizing students’ reactions by creation of a time series cross table from the in class page view history of the Learning Management System
|
Workshop Proceedings of the 23rd International Conference on Computers in Education
423-432頁
|
2015年11月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
APPROACHES TO THE APPROXIMATE TABULATION OF THE DURATION OF STUDENT VISITS WHEN WORKING WITH DIGITIZED COURSE MATERIALS WITHIN THE CLASS
|
The International Journal of E-Learning and Educational Technologies in the Digital Media Vol.1, No.4
197-202頁
|
2015年10月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
Time Series Analysis of the in class Page View History of Digital Teaching Materials using Cross Table
|
Procedia Computer Science Volume 60
1032–1040頁
|
2015年09月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
デジタル教材の閲覧履歴から教師の指示と履修者の反応を一覧する時系列クロス表
|
信学技報, vol. 115, no. 74, ET2015-20
55-60頁
|
2015年06月 |
無 |
学会等発表(学会発表[単])
|
教材閲覧と小テストから履修者の授業への取り組みを可視化するヒートマップの作成
|
教育システム情報学会 JSiSE2019 第44回全国大会 2019/9/11-9/13
土橋 喜
pp.455-456
|
2019年09月 |
無 |
学会等発表(学会発表[単])
|
An Interactive Mining for Early Detection of Students with Learning Difficulties Using Moodle’sClickstream
|
The IAFOR International Conference on Education - Hawaii(IICEHawaii2019)
http://iafor.org/archives/conference-programmes/iicehawaii/hawaii-draft-programme-2019.pdf
|
2019年01月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
Analysis and Visualization of Moodle Learning Log by Automatic Generation of a Time-series Cross-section Table
|
The 4th International Conference on Fuzzy Systems and Data Mining (FSDM 2018)
http://www.fsdmconf.org/2018/speaker/Dobashi.html
|
2018年11月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
Semi-automatic generation of pivot tables to visualize Moodle course material page views during blended learning lessons
|
MoodleMoot Philippines 2018
https://mootph18.nephilaweb.com.ph/index.php/component/speventum/speaker/16-konomu-dobashi
|
2018年04月 |
有 |
学会等発表(学術論文[単])
|
Visualization Method Using the Moodle Course Log for Semi-automatic Lesson Analysis
|
International Conference for Media in Education, ICoME 2017
Konomu DOBASHI
|
2017年08月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
Time Series Cross Section method for monitoring students’ page views of course materials and improving classroom teaching
|
Proceedings of the 9th International Conference on Educational Data Mining, EDM 2016
587-588
|
2016年06月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
Time Series Cross Table for Looking through Teacher’s Instruction and Students’ Reactions from the Page View History of Digital Teaching Materials
|
Proceedings of the 23rd International Conference on Computers in Education
205-207頁
|
2015年11月 |
有 |
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
教材の学内公開「中国データ分析」 |
2013/04 |
現在に至る |
Moodleで公開し授業で活用している |
教材の学内公開「社会データ分析入門」 |
2013/04 |
現在に至る |
Moodleで公開し授業で活用している |
教材の学内公開「マルチメディア表現法」 |
2012/09 |
現在に至る |
Moodleで公開し授業で活用している |
サブゼミの実施 |
2006/04 |
2011/03 |
毎週全員でサブゼミを行い、学習内容の幅を広げ深めるようにしている。 |
卒論やレポートの添削 |
2006/04 |
現在に至る |
専門演習における卒論やレポートの添削 |
学部のホームページを開設し運営管理 |
2006/04 |
2010/09 |
学部ホームページの運営管理を担当。 |
オフィスアワーの設定 |
2006/04 |
現在に至る |
愛知大学FD委員会における活動の一環として実施している。 |
e-learning教材の開発「インターネット情報論」 |
2006/03 |
2008/03 |
学内ネットワークにe-learning教材を公開して授業で活用している。 |
教材の学内公開「ソフトウエア演習」 |
2005/04 |
現在に至る |
Moodleで公開し授業で活用している |
教材の学内公開「ネットワーク情報論」 |
2005/04 |
現在に至る |
Moodleで公開し授業で活用している |
教育研究用の個人ホームページの公開 |
2002/09 |
現在に至る |
担当授業の紹介と研究の紹介に活用している。 |
学生による授業評価の実施 |
2000/04 |
現在に至る |
愛知大学FD委員会における授業評価調査の一環として実施。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
e-learning教材の開発(データ分析入門) |
2008/04 |
現在に至る |
「社会データ分析入門」の教科書として使用。 |
パワーポイント教材の作成(ネットワーク情報論、情報産業論) |
2006/04 |
現在に至る |
講義用の教材として教室で使用 |
『インターネット情報論』富士通オフィス機器 |
2006/03 |
|
「インターネット情報論」のe-learning教材 |
『インターネット情報論の基礎』 |
2005/04 |
|
「ネットワーク情報論」の教科書 |
授業で行った調査研究の報告書の刊行(現地研究実習) |
2004/04 |
2011/03 |
他の担当教員と協力jして「中国現地研究実習」の成果を報告書としてまとめ刊行した。 |
『データ分析入門』 |
2003/09 |
|
「社会データ分析入門」の教科書 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
図書館長 |
2012/10 |
2014/09 |
|
授業改善研修への参加と発表 |
2009/07 |
2009/07 |
「平成21年度全国大学IT活用教育方法研究発表会」(社団法人私立大学情報教育協会)に参加し報告。 |
学生部委員長 |
2007/11 |
2009/10 |
|
e-learning教材と練習問題の開発を行い、教育効果を高める研究を行っている。 |
2006/04 |
現在に至る |
e-learning教材の効果を確認するための小テストを作成し,教材開発に役立てるように研究を行っている。 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2006/04 |
現在に至る |
学生部委員会、カリキュラム再検討委員会(学部) |