著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
学術論文(学術論文[単])
|
〈一帯一路構想〉における秩序概念の基礎 —井筒俊彦〈東洋哲学〉をめぐって
|
『武蔵野大学政治経済研究所年報』第23号
283-304
|
2024年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
尾崎秀実における〈民族〉の位相─ 東アジア知識人のジレンマ─
|
『武蔵野大学政治経済研究所年報』第22号
151-74頁
|
2023年02月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
〈世界秩序 2.0〉のその後─ R.N. ハースの〈中国〉への盲点をめぐって ─
|
『武蔵野大学政治経済研究所年報』21号
|
2022年02月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
<コロナ禍>後の世界(2)トランプ政権の仕舞い方とイスラーム圏の変容—アサド政権のイスラーム言説をめぐって—
|
『アジア・アフリカ研究』第61巻第1号
1-27頁
|
2021年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
コロナ禍後の〈一帯一路〉構想―〈人類運命共同体〉構築における〈人権〉―
|
『武蔵野大学政治経済研究所年報』第20号
213-240頁
|
2021年02月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
<コロナ禍>後の世界(1)米中関係の相克—グローバル化第二ステージをめぐって—
|
『アジア・アフリカ研究』第60巻第3号
27-45頁
|
2020年10月 |
無 |
その他(書評[単])
|
生真面目な井筒俊彦論とその行方
|
『週刊読書人』2023年12月15日号
|
2023年12月 |
|
その他(シネマトーク[共])
|
ゾルゲ・トーク
|
名演小劇場主催講演会
|
2023年06月 |
|
その他(翻訳[共])
|
オーウェン・マシューズ著 『ゾルゲ伝—スターリンのマスター・エージェント』 新資料が語るゾルゲ事件2
|
みすず書房
鈴木規夫 ・ 加藤哲郎 (共訳)
|
2023年05月 |
|
その他(書評[単])
|
〈中間世界〉の修復へ、世界の滅びゆく前に——磯前順一『公共宗教論から謎めいた他者論へ』書評
|
『週刊読書人』 2023年1月6日号
|
2023年01月 |
無 |
その他(研究会討論者[単])
|
沼崎一郎『人類学者、台湾映画を観る:魏徳聖三部作『海角七号』・『セデック・バレ』・『KANO』の考察』をめぐって
|
第11回実学読書会
|
2022年03月 |
|
その他(書評[単])
|
21世紀にははたしていかなる「知的急進主義」が立ち現れるのか
|
『週刊読書人』2022年1月14日号
|
2022年01月 |
|
その他(講演[単])
|
イランとアメリカ—その百年の点描
|
アジア・アフリカ連隊委員会愛知県支部講演会
|
2021年06月 |
|
その他(その他[単])
|
大統領選挙後のアメリカの行方 イスラーム研究の視座から
|
『アジア・アフリカ・ラテンアメリカ』No.726
6頁
|
2021年01月 |
無 |
その他(講演原稿採録[単])
|
アメリカ大統領選挙のその後
|
『アジア・アフリカ・ラテンアメリカ』No.726
5頁
|
2021年01月 |
無 |
その他(討論者[他])
|
Ali Akbar Alikhani:Islam in Dilemma of Peace and Violence: Endless Conflicts in West Asia コメント
|
【PRIME共催パグウォッシュ公開講座】核時代における非戦第2回
|
2020年12月 |
|
その他(その他[単])
|
回想のケンブリッジ(2)
|
愛知大学教職員組合『ひろば』第107号
|
2020年10月 |
無 |
学会等発表(学術報告[単])
|
尾崎秀実における台湾
|
尾崎=ゾルゲ研究会と愛大人文社会研究所尾崎=ゾルゲ研究プロジェクトとの共催研究会(愛大東京霞ヶ関オフィスにおける対面とリモートとによるハイブリッド開催第四回OS研報告
|
2023年11月 |
|
学会等発表(学術報告[単])
|
『大乗起信論』と東洋哲学-井筒俊彦「意識の形而上学」をめぐって-
|
「一帯一路」視域下的敦煌仏教民族学国際研討会 敦煌研究院(9月3日)、东方学与区域国别研究学术研讨会 広東外語貿大学 東方学研究院(9月10日)
|
2023年09月 |
|
学会等発表(学術報告[単])
|
コロナ禍後の新たなユーラシア主義への兆候
|
ユーラシアコンベンションバンコク2023 Bangkok Marriott Marquis Queen’s Park
|
2023年08月 |
|
学会等発表(学術報告[単])
|
地球へーコロナ禍後の世界秩序論と尾崎=ゾルゲ研究
|
名古屋国際政治研究会
|
2023年07月 |
|
学会等発表(学術報告[単])
|
儒学とChat GPTをめぐって
|
国際儒連の友—会員対話会(オンライン国際会議)「儒学の当代における発展と未来ビジョン」
|
2023年04月 |
|
学会等発表(学術報告[単])
|
尾崎秀実における〈民族〉の位相—東アジア知識人のジレンマ—
|
南原繁研究会
|
2023年04月 |
|
学会等発表(学会報告[単])
|
尾崎秀実における〈民族〉の位相—東アジア知識人のジレンマ—
|
東アジア実学国際会議(高麗大学) 2022年12月15日〜17日
|
2022年12月 |
有 |
学会等発表(国際シンポ開催趣旨報告[単])
|
新世界秩序における日中関係のこれまでの百年、これからの百年—武者小路公秀教授と加々美光行教授との人と学問を軸に—
|
愛知大学人文社会研究所主催日中国交回復50周年記念 武者小路公秀教授・加々美光行教授 追悼国際シンポジウム
|
2022年09月 |
無 |
学会等発表(研究会報告[単])
|
「考える」対象としてグルーミーなウクライナ—無知とデモクラシーとの間
|
第59回 新しい民主主義を考える会
|
2022年03月 |
|
学会等発表(学術シンポ報告[単])
|
南原繁の学問と政治―全面講和論からラッセル平和財団日本協力委員会へ—
|
第18回南原繁シンポジウム
|
2021年11月 |
|
学会等発表(国際学術シンポ報告[単])
|
World Order 2.0 and After
|
Shanghai Forum 2021
|
2021年10月 |
|
学会等発表(学会報告[単])
|
コロナ禍後の世界を考える
|
日本平和学会平和文化分科会
|
2021年05月 |
|
学会等発表(研究報告[単])
|
田邊元ノート① 〈個と民族と国家〉をめぐる未完の論争
|
南原繁研究会(第200回)1月例会
|
2021年01月 |
|