検索トップページ検索結果詳細情報
(2024年4月1日 現在)
ヤス サトシ
安 智史
教授
(1998年4月1日就任)
短期大学部
ライフデザイン総合学科
専門分野/研究テーマとその内容
日本近代文学・文化。日本近代詩、文学と他メディアとの関係
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書([単])
|
『萩原朔太郎と詩的言語の近代 江戸川乱歩、丸山薫、中原中也、四季派、民衆詩派など』
|
思潮社
全564頁
|
2024年03月 |
|
著書([共])
|
『『青猫』刊行100年記念展 BLUE MELANCHOLIE 『青猫』が『定本青猫』に辿りつくまで』
|
萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館
津島千絵、石塚まりこ
全55頁中、4-6、29-31、43-45、48-50
|
2024年01月 |
|
著書(監修・評伝・エッセイ・解題[共])
|
『萩原朔太郎大全』
|
春陽堂書店
安智史 清家雪子 松浦寿輝 栗原飛宇馬 その他
279頁中、118-145、150-153、158-161、184-187,188-193、206-209頁
|
2022年11月 |
|
著書(監修・執筆[共])
|
『月に吠えらんねえ展 ようこそ!おもひ まぼろし ことだまの街へ』図録
|
市川市文学ミュージアム
安智史 清家雪子 栗原飛宇馬 その他
59頁中、46-49頁
|
2022年10月 |
|
著書(編集・解説・解題[共])
|
『詩人はすべて宿命である 萩原朔太郎による詩のレッスン』
|
国書刊行会
萩原朔太郎 安智史 栗原飛宇馬
全299頁中、3-4頁、272-299頁
|
2022年10月 |
|
著書(論文・コラム[共])
|
『イーハトーブ風景学 宮沢賢治の〈場所〉』
|
七月社
岡村民夫 赤坂憲雄 その他
全273頁中、122-3,159-194,230-231頁
|
2022年08月 |
|
著書(報告書[共])
|
『都市の表象文化 アニメ・特撮における東京』
|
法政大学江戸東京センター
岡村民夫、赤坂憲雄
全78頁 29-53頁
|
2021年12月 |
|
学術論文([単])
|
「萩原朔太郎と芥川龍之介――詩・詩人・「妖婆」と「猫町」をめぐって」
|
『愛知大學文學論叢』第161号 愛知大学人文社会学研究所
1-30頁
|
2024年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
「災厄なかの人びと 特殊技術・円谷英二による本多猪四郎監督作品について」
|
『ユリイカ』第53巻第12号2021年10月号
107‐114
|
2021年10月 |
|
論文・解説(翻刻・解説[単])
|
全集未収録書簡 萩原朔太郎書簡 佐藤一英宛二通
|
『萩原朔太郎研究会会報 SAKU』第85号
122-129頁
|
2020年05月 |
|
その他(書評[単])
|
坪井秀人著『二十世紀日本語詩を思い出す』
|
『日本文学』
56-58
|
2021年09月 |
|
その他(事典項目執筆[共])
|
『江戸川乱歩大事典』
|
勉誠出版
423-436、475-477、487-492、504-505頁
|
2021年03月 |
|
その他(コラム[単])
|
「未知に対する冒険!」―朔太郎と乱歩の交流について
|
『没後55年記念 江戸川乱歩と猟奇耽異(Curiosity Hunting)』影山亮・さいたま文学館編集発行
16-17頁
|
2021年01月 |
|
その他(書評[単])
|
鳥羽耕史・山本直樹編『転形期のメディオロジー 一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成』
|
『昭和文学研究』第81集 昭和文学会
258-260頁
|
2020年09月 |
|
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
授業評価アンケート実施 |
2004/07 |
現在に至る |
各セメスターごとに実施 |
オフィス・アワーの設定 |
1998/04 |
現在に至る |
週1回オフィスアワーを設け、それ以外でも希望があれば随時対応している |
シラバスの充実 |
1998/04 |
現在に至る |
授業内容、授業理念を詳細に記載したシラバスを作成。 |
質問カードの活用 |
1998/04 |
現在に至る |
毎回質問・感想を提出させ、つぎの授業に反映させている |
受講生の学力調査 |
1998/04 |
現在に至る |
|
2 作成した教科書、教材、参考書 |
『近代文学入門』双文社出版 |
2000/09 |
|
|
「学習の記録」発行 |
|
|
|
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
推薦入学者の入学前後教育を中心に |
2007/10 |
|
第10回愛知大学FDフォーラム「初年次教育のあり方を中心に―各学部の取り組み―」愛知大学豊橋校舎 |
第10回愛知大学FDフォーラムにて報告 |
2007/10 |
|
「初年次教育のあり方を中心に-各学部の取組み-」において、「推薦入学者の入学前後教育を中心に」と題して講演。 |
「FDニュース」第19号原稿執筆 |
2007/07 |
|
|
第4回愛知大学FDフォーラムにて報告 |
2003/06 |
|
映像、音声資料や身体的実践を活用した授業を、「パフォーマンス的授業実践について」と題して講演。 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
学内の教学にかかわる委員会等に所属 |
2012/04 |
2015/03 |
短大部FD委員 |
授業改善研修への参加および成果レポートの公表 |
2007/06 |
|
「平成19年度短期大学部門FD/IT検討会議」 明治大学リバティータワー |
市町村での市民講座講師 |
1998/09 |
現在に至る |
1998年以来、豊橋市、豊川市、蒲郡市、幸田町等において、市民講座講師を担当している。 |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
学外機関役職 |
評議員 |
日本近代文学会 |
2022/04 |
現在に至る |
学外機関役職 |
「萩原朔太郎大全2022」実行委員会委員 |
前橋文学館 |
2021/04 |
2023/03 |
学外機関役職 |
幹事 |
萩原朔太郎研究会 |
2016/04 |
現在に至る |
学外機関役職 |
委員 |
豊橋市丸山薫賞運営委員会 |
2016/04 |
現在に至る |
学外機関役職 |
委員 |
日本文学協会 |
2014/12 |
2018/11 |
学外機関役職 |
委員 |
豊橋文化振興基金運営委員会 |
2011/04 |
2024/03 |
学外機関役職 |
理事 |
四季派学会 |
2010/06 |
現在に至る |
講演 |
山本かずこ様『恰も魂あるものの如く』丸山薫賞贈呈式特別講演 丸山薫について |
豊橋市第28回丸山薫賞贈呈式 |
2021/10 |
|
講演 |
特撮映画の東京―1950~60年代、東宝SF映画を中心に |
法政大学江戸東京研究センターシンポジウム「都市の表象文化 アニメ・特撮における東京」 |
2021/07 |
|
講演 |
丸山薫と萩原朔太郎~ひとつの詩的系譜をめぐって~ |
幸田町生涯学習講座・愛知大学オープンカレッジ |
2021/02 |
|
講演 |
詩人・丸山薫と「梢の歌」の世界 |
愛知大学短大部創立60年記念式典 |
2019/12 |
|
講演 |
詩人・丸山薫の世界 |
愛知大学短大部創立60年記念講演会 |
2019/10 |
|
講演 |
「『月に吠える』と戦争——日露戦後/世界戦争期文学としての『月に吠える』」 |
東京大学大学院総合文化研究科 |
2018/06 |
|
講演 |
『シン・ゴジラ』と『春と修羅』 |
宮沢賢治学会イーハトーブセンター主催夏季特設セミナー |
2017/08 |
|
その他 |
「『青猫』刊行100年記念展」監修 |
萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館 |
2024/01 |
2024/05 |
その他 |
学会司会 |
萩原朔太郎研究会 |
2022/12 |
|
その他 |
学会司会 |
四季派学会 |
2022/11 |
|
その他 |
学術展示担当 |
愛知大学豊橋キャンパス |
2022/10 |
2022/12 |
その他 |
企画展監修 |
市川市文学ミュージアム |
2022/10 |
2022/12 |
その他 |
学術イベント司会 |
市川市文学ミュージアム |
2022/10 |
|
その他 |
座談会「没後八十年の朔太郎研究・顕彰活動――現状と課題」 |
萩原朔太郎研究会会報『SAKU』第86号 新装第7号 |
2022/01 |
|
その他 |
前橋文学館「さくたろういきものずかん―朔太郎の世界を闊歩する生物たち」展解説文執筆 |
前橋文学館 |
2021/06 |
2021/09 |
その他 |
「西條八十の時局・戦争関連詩―全集第4巻を中心に―」コメンテーター |
東京外国語大学大学院国際日本学研究院オンライン講演会 |
2021/01 |
|
その他 |
対談「猟奇な二人の病気な話」司会進行 |
萩原朔太郎記念 水と緑と詩のまち前橋文学館 |
2016/12 |
|
その他 |
企画監修「パノラマ・ジオラマ・グロテスク 江戸川乱歩と萩原朔太郎」展 |
萩原朔太郎記念 水と緑と詩のまち前橋文学館 |
2016/10 |
2016/12 |