著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(冊子[共])
|
『丸山薫の世界(丸山薫作品集)』
|
愛知大学丸山薫の会 編集刊行
全149頁の構成、解説、年譜等の執筆
|
2017年03月 |
|
著書(文学館展覧会図録の監修及び執筆[共])
|
『パノラマ・ジオラマ・グロテスク 江戸川乱歩と萩原朔太郎』展図録
|
萩原朔太郎記念 水と緑と詩のまち前橋文学館
安智史、高橋世織、歌野正午、栗原飛宇馬
全46頁の企画監修及び解説、コラム、年譜を担当
|
2016年10月 |
|
学術論文([単])
|
吉本隆明の『四季』派批評――批判と“和解”を中心に
|
『昭和文学研究』第80集 昭和文学会
98-111頁
|
2020年03月 |
有 |
学術論文([単])
|
“うらうら”萩原朔太郎――Uの音幻から「猫町」へ
|
『APIED アピエ』VOL.33 京都アピエ
60-63頁
|
2019年05月 |
|
学術論文(学術論文[単])
|
「ベジタリアン・修羅・ポストヒューマン――『シン・ゴジラ』と宮沢賢治をめぐって」
|
『賢治学』第5輯 岩手大学宮澤賢治センター
16-35
|
2018年07月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
「萩原朔太郎『月に吠える』と戦争――日露戦後/大逆事件/世界戦争と『月に吠える』期の朔太郎」
|
『日本近代文学』第98集 日本近代文学会
146-161
|
2018年05月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
「丸山薫と中原中也――「四季派」周辺をめぐる一考察」
|
『中原中也研究』第21号
112-129頁
|
2016年08月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
丸山薫「物象詩」の展開――同時代を貫くもの〔「もの」に傍点〕――
|
『日本近代文学』第93集
46-61頁
|
2015年11月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
乱歩的身体=知覚と詩人たち――萩原朔太郎・稲垣足穂・丸山薫
|
『ユリイカ』2016年8月号
200-208頁
|
2015年08月 |
|
その他(講演記録[単])
|
丸山薫と愛知大学短期大学部学生歌「梢の歌」をめぐって
|
『同文書院記念報』VOL28 東亜同文書院大学記念センター紀要
201-214
|
2020年03月 |
|
その他(書評[単])
|
詩人像の再編に向かって 田口麻奈『<空白>の根底――鮎川信夫と日本戦後詩』
|
『現代詩手帖』62巻12号 思潮社
110-111頁
|
2019年12月 |
|
その他(学会コメンテーター[単])
|
宮崎真素美(愛知県立大学)発表「萩原朔太郎「漂泊者の歌」と〈久遠〉 ― 〈母〉から〈幻影の人〉へ ― 」への発表後コメンテーター担当
|
日本近代文学会東海支部第65回研究会
|
2019年12月 |
|
その他(書評[単])
|
ルカ・カッポンチェッリ著『日本近代詩の発展過程の研究 与謝野晶子、石川啄木、萩原朔太郎を中心に』
|
『日本文学』784号 日本文学協会
72-73
|
2018年10月 |
|
その他(コラム[単])
|
「宇佐美斉先生へ」
|
『中原中也研究』第23号 中原中也の会
118-122
|
2018年08月 |
|
その他(コラム[単])
|
「朔くん/萩原朔太郎」、「ハルコ/ハル/石尾春子」
|
『現代詩手帖』61巻6号 思潮社
75,92
|
2018年06月 |
|
その他(座談会[共])
|
「朔太郎、戦争詩、女性性、ときどきBL。」
|
『現代詩手帖』61巻6号 思潮社
安智史、栗原飛宇馬、浅見恵子、猪俣浩司
64-74
|
2018年06月 |
|
その他(コラム[単])
|
「イーハトーブ〈ゴジラ〉学 イーハトーブにゴジラ/賢治が咆哮するとき」
|
『宮澤賢治学会イーハトーブセンター会報』第56号
16-17
|
2018年03月 |
|
その他(書評[単])
|
森下達『怪獣から読む戦後ポピュラー・カルチャー 特撮映画・SFジャンル形成史』
|
『日本近代文学』第96集
199頁
|
2017年05月 |
|
その他(解説[単])
|
「丸山薫について ― 昭和を代表する主知的抒情詩人 ―」
|
『前川健生テノール・コンサート~ 春の三河に寄せて~』パンフレット穂の国とよはし芸術劇場PLATアートスペース
2頁
|
2017年03月 |
|
その他(解説[単])
|
全集未収録エッセイ二篇 解説「萩原朔太郎と日本映画」
|
萩原朔太郎研究会会報『SAKU』第81号・新装第2号
12-15頁
|
2016年05月 |
|
その他(翻刻、註釈[共])
|
萩原朔太郎・全集未収録エッセイ二篇「蒲田の恩を忘れるな/追憶」
|
萩原朔太郎研究会会報『SAKU』第81号・新装第2号
萩原朔太郎
4-11頁
|
2016年05月 |
|
その他(研究動向展望[単])
|
研究動向 丸山薫
|
『昭和文学研究』第72集
160-163頁
|
2016年03月 |
|
その他(学会シンポジウム発表[共])
|
丸山薫に照らして「抒情」を問う――中原中也と同時代の詩人たち
|
『中原中也研究』20号
宇佐美斉、安智史、加藤邦彦、権田浩美
71-104頁、発言掲載73-79、92-95、100-101、102-103、104頁
|
2015年08月 |
|
その他(研究動向展望[単])
|
研究動向 「萩原朔太郎研究の現在」に向けて
|
『萩原朔太郎研究会 会報 SAKU』80号
4-9頁
|
2015年05月 |
|
学会等発表(パネリスト[共])
|
パネルディスカッション「萩原朔太郎の表象空間――その百年」 『月に吠える』と戦争――日露戦後/世界戦争期文学としての『月に吠える』
|
表象文化論学会第12回大会(於・アーツ前橋)
安智史、栗原飛宇馬、勝原晴希、熊谷謙介(以上パネリスト)、田中純(コメンテイター)、松浦寿輝(司会)
|
2017年07月 |
有 |
学会等発表(ディスカッサント[共])
|
「吉本隆明の四季派評価」
|
2016(平成28)年度昭和文学会秋季大会パネルディスカッション「特集 詩学的批評の時代――1950~1970年代の言語論/国家論を再考する」
梶尾文武、森岡卓司、瀬尾育生
|
2016年11月 |
|