著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
学術論文(学術論文[共])
|
Collaborative Deconstruction of Native-Speakerism
|
「Language teaching in a global age: Shaping the classroom, shaping the world.」 Tokyo: JALT
Fukunaga, S., Hashimoto, N., Lowe, R. J., Unser-schutz, G. & Kusaka, L.
|
2018年08月 |
有 |
学術論文([共])
|
「国際英語教育研究グループ報告書」
|
愛知大学人文社会学研究所
Laura Kusaka, Daniel Devolin, Simon Sanada
|
2017年03月 |
無 |
その他(Conference Review[単])
|
Conference Review: The 11th International Conference of Englishas a Lingua Franca (ELF11): ELF, migration and multilingualism
|
Asian Englishes
DOI:10.1080/13488678.2018.1560957
|
2018年12月 |
有 |
その他(研究グループ報告書[共])
|
「国際英語」研究グループ報告書 2017-2018年度
|
愛知大学社会人文学研究所
Day, A., Devolin, D., Lyons, P, Sanada, S., Young, A.
|
2018年03月 |
無 |
その他([共])
|
Developing ’Contemporary International English’ Course at Aichi University
|
Laura Kusaka, Daniel Devolin, Simon Sanada
|
2017年02月 |
無 |
その他(書評[単])
|
Native-Speakerism in Japan: Intergroup Dynamics in Foreign Language Education
|
「言語と文化」第34号 愛知大学語学教育研究室紀要
215-223
|
2016年01月 |
有 |
その他([単])
|
Self-Presentation and Skeptical Students: Dilemmas for Japanese American TESOL Professionals in Japan
|
Proceedings of the 1st and 2nd International Symposia on Native-Speakerism 2014
171-184
|
|
無 |
学会等発表(共同研究発表[共])
|
""Teacher Efficacy Narratives from ELF Research""
|
45th International Conference JALT 2019:Teacer Efficacy, Learner Agency
Laura Kusaka, Daviel Devolin
|
2019年11月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
Through an ELF-filtered lens: Evolving perceptions of teaching and learning English
|
ELF11 The 11th International Conference of English as a Lingua Franca: ELF, Migration, and Multilingualism
Devolin, D., Lyons, P., Kusaka, L.
|
2018年07月 |
有 |
学会等発表(国際学会発表[共])
|
Transitioning to ELF-inspired curriculum and pedagogy: Students’ evolving perceptions
|
RELC2018
Laura Kusaka, Simon Sanada, Daniel Devolin
|
2018年03月 |
有 |
学会等発表(国際学会発表[共])
|
Collaborative Deconstruction of Native-Speakerism
|
JALT2017
Laura Kusaka, Will Simpson, Robert Lowe, Natasha Hashimoto, Giancarla Unser-Schutz, Sunao Fukunaga
|
2017年11月 |
有 |
学会等発表(国際学会発表[共])
|
Paradoxes and paradigm shifts: Organic development of an ELF-focused program in Japan
|
ELF10, Helsinki
Laura Kusaka, Daniel Devolin
|
2017年06月 |
有 |
学会等発表([共])
|
""Acknowledging Student Diversity in Japanese University English Classrooms: Getting beyond Globalization Rhetoric""
|
Aichi University Culture and Language Symposium
Laura Kusaka、Kevin Lim, Sherry Schaefer
|
2017年01月 |
無 |
学会等発表([共])
|
""Furthering the Conversation on Native-Speakerism""
|
JALT2016
Laura Kusaka, Sunao Fukunaga
|
2016年11月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
""Other"" Realities in ELT
|
JALT2015
Robert Gee
|
2015年11月 |
有 |
学会等発表(研究所発表[共])
|
ELF8 and CIE: Interim Report of CIE Research Group
|
人文社会学研究プロジェクト報告会
Laura Kusaka
|
2015年10月 |
無 |
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
主体的に語学の授業に参加する工夫 |
2015/10 |
2015/12 |
チームに分かれ、ハロウインやクリスマスについて学習して、発表させ、クラス全体に経験学習の授業を担当させた |
リスニングの授業発表の工夫 |
2015/06 |
2015/07 |
発表内容をリスニング・タスクを実際演じて、クラスメートに経験させる |
英語による卒業研究発表の工夫 |
2014/12 |
現在に至る |
Language Center を利用して、少人数ゼミ発表の質向上に工夫した |
発表の撮影 |
2010/08 |
|
夏休みを利用して、ワークショップを行い、スピーチを撮影して、改善の指導に役立てた。 |
卒業研究発表の指導 |
2010/04 |
現在に至る |
英語で卒業研究を発表すること指導 |
短期語学研修の事前教育 |
2008/04 |
現在に至る |
一学期をかけて短期語学研修が行われる国について学ぶ |
CD-ROM付のテキストを利用 |
2008/04 |
現在に至る |
英語で講義を行い、予習・復習のためCD-ROMを利用させ、講義内容をさらに理解を深める。 |
個人面談 |
2003/04 |
現在に至る |
授業時間以外、研究内容、スピーチ原稿について個人に指導。 |
発表時の進行 |
2003/04 |
現在に至る |
卒業研究ゼミの発表時に進行役を決め、質疑応答の責任者になれさせる。 |
英語のみで講義を行う |
2002/04 |
現在に至る |
英語圏の歴史、文化について英語で講義を行い、語学の授業で培った能力を試し、さらに世界に目を向けさせる。 |
シラバスの充実 |
2002/04 |
現在に至る |
授業内容・方法を詳細に記載したシラバスを作る。英語科目は英語・日本語で記載。 |
学生の学習記録 |
2001/04 |
現在に至る |
学生のカルテのようなカードファイルを作り、発表などについて定期的にコメントを記入。 |
学外見学 |
2001/04 |
|
英語圏文化を学ぶため、国内(神戸、横浜等)の博物館、町並みなど見学, それについて宿泊先で口頭発表。 |
レポート内容の工夫 |
2001/04 |
現在に至る |
講義内容に関連する映画などを紹介、語学資料室のビデオなどを観てもらって、感想文を書かせる。 |
学生による授業アンケートの実施 |
2000/04 |
現在に至る |
大学における授業評価調査の一環としてアンケートを実施。さらに授業評価結果に対する自己評価の公表をおこなった。 |
オフイス・アワーの設定 |
2000/04 |
現在に至る |
週一回のオフイス・アワーを設け、またそれ以外の曜日や時間帯でも予約によって個別の学生指導や相談、卒論指導を行う。 |
Feedback カードを活用 |
2000/04 |
現在に至る |
毎週疑問に思ったこと、感想などを書かせ、次回の講義でそれに答える。 |
情報カードの活用 |
1999/04 |
現在に至る |
1人ずつの学習成果・情報カードを作り、個人的な指導に役立てた。 |
発表者に対するフィードバック |
1999/04 |
現在に至る |
発表者の何人についてフィードバックカードを書かせ、本人に渡させる。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
ワークシート作成 |
2002/04 |
現在に至る |
講義、演習用教材 |
パワーポイント教材作成 |
2001/04 |
現在に至る |
講義用教材 |
海外研修事前プログラム |
2000/04 |
現在に至る |
出発前のプログラムの開発、実施、改善を担当 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
学習者に発表する内容、方法を工夫させる |
2015/07 |
2015/12 |
英語による発表の方法、たとえばインタビュー方式や寸劇を学習者に提示、選択させた |
LLニュースNo. 40 |
2010/03 |
|
英文で英語学習方法について |
「言語と文化」第14号 |
2006/03 |
|
Creating Opportunities for Authentic Communication and Creative Thinking |
学会分科会で発表 |
2006/01 |
|
JALT豊橋支部の講習会講師 |
「自由の鐘」 |
2005/03 |
|
アメリカにおける教養教育について |
短大FDニュースレター創刊号 |
2003/11 |
|
公開授業参観報告 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
名古屋外国語教育研究室主催スピーチコンテストの審判を務める |
2019/11 |
|
発表者を評価、Feedback を与える |
名古屋外国語教育研究室主催スピーチコンテストの審判を務める |
2018/11 |
|
発表者を評価して、feedback を与える |
名古屋外国語教育研究室主催スピーチコンテストの審判を務める |
2015/11 |
|
発表者を評価して、feedback を与える |
名古屋外国語教育研究室主催スピーチコンテストの審判を務める |
2014/11 |
|
スピーチを審判して、発表者に対してアドバイスをした |
名古屋外国語教育研究室主催スピーチコンテストの審判を務める |
2013/11 |
|
スピーチの審判をして、参加者に対してアドバスをした。 |
高大連携講座 |
2010/11 |
|
短大の英語時科目の説明 |
学内の教学に関わる委員会に所属 |
2008/04 |
現在に至る |
学習・教育支援センター相談員 |
学部内スピーチイベント |
2004/12 |
|
短大生の英語で発表会を企画、実施 |
高校生・受験生向けの模擬講義実施 |
2004/07 |
|
オープンキャンパス |
非常勤教員の教学指導と世話役 |
1999/04 |
現在に至る |
|