検索トップページ検索結果詳細情報
(2020年4月1日 現在)
シマダ トオル
島田 了
准教授
(2000年4月1日就任)
経営学部
会計ファイナンス学科
専門分野/研究テーマとその内容
ドイツ語ドイツ文学、ドイツ文化史
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
学術論文(学術論文[単])
|
ゲーテと『イタリア紀行』(1829)-ラフェロに導かれて-
|
『言語と文化』第42号 愛知大学語学教育研究室
81-101頁
|
2020年01月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
ヴィンケルマンとドレスデン絵画館 -イタリア絵画との出会いと決別―
|
『言語と文化』第38号 愛知大学語学教育研究室
19-38頁
|
2018年01月 |
無 |
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
ドイツ語スピーチコンテストの実施 |
2019/11 |
2019/11 |
ドイツ語スピーチコンテストの実施と審査員 |
総合演習・学外授業 |
2019/05 |
2019/11 |
総合演習において学外授業を行い、実体験を重視した授業を行った。 |
未修外国語(ドイツ語)科目のシラバスチェック |
2019/02 |
2019/02 |
ドイツ語関連科目のシラバスの項目と点検 |
ドイツ語スピーチコンテストの実施 |
2018/11 |
|
ドイツスピーチコンテストの実施、学生の技術指導並びに審査員 |
総合演習・学外授業 |
2018/05 |
2018/12 |
総合演習において学外授業を実施し、実体験を重視した授業を行った |
未修外国語(ドイツ語)科目のシラバスチェック |
2018/02 |
|
ドイツ語関連科目のシラバスの項目と点検 |
ドイツ語スピーチコンテストの実施 |
2017/11 |
|
ドイツ語スピーチコンテストの実施と審査員 |
スピーチコンテストのための発音個別指導 |
2017/11 |
|
スピーチコンテスト参加予定者に発音指導を行った |
総合演習・学外授業 |
2017/11 |
2017/11 |
総合演習において学外授業を行い、実体験を重視した授業を行った。 |
総合演習・学外授業 |
2017/10 |
|
総合演習において学外授業を行い、実体験を重視した授業を行った。 |
総合演習・学外授業 |
2017/07 |
|
総合演習において学外授業を行い、実体験を重視した授業を行った。 |
総合演習・学外授業 |
2017/05 |
|
総合演習において学外授業を行い、実体験を重視した授業を行った。 |
共通教育科目のシラバスチェック |
2016/02 |
|
共通教育科目のシラバスの項目と書式の点検 |
ドイツ語スピーチコンテストの実施 |
2015/11 |
|
ドイツ語スピーチコンテストの実施及び審査員 |
総合演習・学外授業 |
2015/05 |
2015/11 |
総合演習において学外授業を行い、実体験を重視した授業を行った。(2015年5月、8月、11月) |
学生による授業評価アンケートの実施 |
2006/04 |
現在に至る |
大学における授業評価の一環としてアンケ-ト調査を実施。さらに授業評価に対する自己評価の公表や学生の意見による授業方法の改善。 |
オフィスアワーの設定 |
2006/04 |
現在に至る |
週二回のオフィスアワーを設け、またそれ以外の曜日、時間帯でも予約によって個別の学生指導や相談をおこなう。 |
シラバスの充実 |
2006/04 |
現在に至る |
授業内容・方法等を詳細に記載したシラバスを作成。 |
『総合科目(共通)』コーディネーター |
2005/10 |
2006/03 |
芸術関連の綜合科目のコーディネータを努め、単に理論だけでなくピアノ演奏、声楽等の演奏能力のある講師に、講義と実演奏を依頼。 |
『総合科目(共通)』コーディネーター |
2004/10 |
2005/03 |
芸術関連の綜合科目のコーディネータを努め、単に理論だけでなくピアノ演奏、声楽等の演奏能力のある講師に、講義と実演奏を依頼。 |
ドイツ語統一試験による評価基準の統一、明確化 |
2000/04 |
現在に至る |
「ドイツ語基礎」「ドイツ語入門」において複数開講科目間の基準の統一、及び明確化を図るために統一試験を実施。 |
外国語コンテスト実施、及びそれにともなう発音指導 |
2000/04 |
現在に至る |
学生の外国語学習意欲、能力の向上のため外国語コンテストをおこない、そのための発音指導をおこなう。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
パワーポイント教材の作成 |
2006/04 |
現在に至る |
講義「美術と人間」用教材作成 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
「語研ニュース」22号原稿執筆 |
2009/12 |
|
学生の外国語学習への関心を高めるエッセイを執筆 |
「語研ニュース」15号原稿執筆 |
2006/07 |
|
学生の外国語学習への関心を高めるエッセイを執筆 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
学内の教学に関わる委員会に所属 |
2015/04 |
2016/03 |
名古屋教学部長、学習教育・支援センター委員、国際化推進会議、キャリア形成検討会議、グローバル人材育成推進会議他 |
ドイツ語弁論大会(学外)審査員 |
2008/11 |
|
学生によるドイツ語弁論大会(南山大学)にて審査員をつとめる。 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2006/04 |
現在に至る |
教学委員会委員、教職課程委員会委員、語学教育研究室運営委員会委員 |
非常勤教員の教学指導と世話役 |
2006/04 |
現在に至る |
非常勤教員と授業内容、試験、評価基準について頻繁に打ち合わせをおこなう。 |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
講演 |
公開講座「言語」の企画・運営 |
語学教育研究室・言語学談話会 |
2019/05 |
2019/11 |
講演 |
ゲーテと『イタリア紀行』 |
第53回 愛知大学教養セミナー |
2018/11 |
|
講演 |
公開講座「言語」の企画・運営 |
語学教育研究室・言語学談話会 |
2017/05 |
2017/11 |
講演 |
イタリアへの憧れ―ドイツ文学から見たルネサンス像の変遷、ヴィンケルマンからブルクハルトまで― |
愛知大学言語学談話会公開講座「言語」 |
2014/11 |
|
その他 |
第43回公開講座「言語」の企画と運営言語学談話会 世話人代表 |
愛知大学 言語学談話会 |
2018/05 |
2018/11 |