検索トップページ検索結果詳細情報
(2024年4月1日 現在)
スガワ タエコ
須川 妙子
教授
(2001年4月1日就任)
短期大学部
ライフデザイン総合学科
専門分野/研究テーマとその内容
日本の食文化(儀式行事と食、菓子文化、食に関する思想)/近代の女子教養
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(著書[単])
|
お菓子の神さまに会いに行く
|
Next Publishing Authors Press
|
2021年12月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
菓子文化を通した地域振興・地域間連携への一提言-「お菓子の神様」を例として
|
東アジア日本研究者協議会 第7回国際学術大会 於;東京外国語大学
|
2023年11月 |
有 |
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
学内研究会・研究所運営委員 |
2010/04 |
2022/03 |
綜合郷土研究所(2010~)文学会(2013)グローバル人材育成事業さくら21プロジェクト委員(2012~) |
入試説明会・オープンキャンパス・高等学校での学部説明 |
2006/04 |
2022/03 |
|
期末試験(論述試験)問題に関する解説および解答への講評、解答再提出による知識の定着 |
2001/04 |
現在に至る |
全授業に期末試験(論述試験)を課す。(課題レポートと併用)試験後に出題に関する解説の時間を設け、解答のポイント(各授業にて理解することを期待されたこと)を説明する。また、学生の解答に関しての講評、改善点などにも言及する。希望者には解答の再提出をしてもらい、理解の定着を図る。再提出分は成績評価には反映させない。 |
質問・回答の共有 |
2001/04 |
現在に至る |
リアクションペーパーやメール等による質疑応答は、学生の承諾が得られた場合は授業にて公表し、他学生とも共有する。 |
卒業研究における中間発表、最終成果発表および学生間アドバイス |
2001/04 |
現在に至る |
半期に2回程度の中間発表および卒業論文提出前の最終成果発表を行う。発表後に学生間アドバイスを取り入れる。 |
卒業研究においては現地調査を必須として課す |
2001/04 |
現在に至る |
現地調査を必須とし、聴き取り調査の際のマナー等を学ぶとともに、人の声・語りを伝承することの重要性を理解してもらう。 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2001/04 |
現在に至る |
学生教務委員(2001~2005)学生部委員(2002~2005)フィールドワークワーキンググループ委員(2005~2006)教務主任補佐(2005~2006)入学試験委員(2006~2010,2012)FD委員(2011,2014)学習教育支援センター委員(2014)教学主任(2015~) |
学生による授業評価アンケートの実施 |
2001/04 |
現在に至る |
大学における授業評価調査の一環としてアンケート調査を実施。さらに授業評価結果に対する自己評価の公表をおこなった。 |
課題レポート作成に関する個別指導会および学生間の情報交換会 |
2001/04 |
現在に至る |
全授業に課題レポートを課す。(期末試験と併用)授業初回にテーマを与え、全講義終了時の提出までにテーマの絞込みと考察の時間を与える。提出期日2~3週間程度以前に「個別指導日」を設け、テーマ設定や参考文献の適否、レポートの構成などに関して学生の程度に応じた助言をおこなう。提出期日1~2週間程度以前の授業で学生間の情報交換の機会を作り、他者の視点や考察を知る機会を与える。また、近似テーマの学生同士の議論の時間を設け、情報交換や互いの考察を深めることを促す。 |
オフィスアワー外での相談対応 |
2001/04 |
現在に至る |
メールで学生からの相談の申し込みを受け付け、研究館ロビー等閉鎖的にならない場所での相談を受けている。2020年度からは、Zoomを利用してオンライン面談にも対応している。相談内容は授業関係だけに限らず受け付けており、内容によっては、関係部署との連携を行っている。 |
初年度教育(基礎演習・発想議論演習)における学生間アドバイスおよびプレゼンテーション |
2001/04 |
現在に至る |
毎時終了時に小グループを組み、その時間内に取組んだ内容を発表し、他者の考え方を知り、次の取り組みに対しての助言を与え合う。最終回には成果をプレゼンテーションする。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
初年度教育(基礎演習)のオンライン授業向け全クラス共通教材の作成 |
2020/04 |
|
オンライン授業開始に伴い、複数クラス開講である初年度教育科目(基礎演習)について、全クラス共通使用オンライン用教材を作成した。 |
参考文献一覧の配布および関係情報の紹介 |
2001/04 |
現在に至る |
全担当科目において、参考文献一覧を作成し配布している。一覧記載以外にも、適切な文献、資料などの情報を入手した場合は、随時授業にて紹介している。 |
授業提示資料の作成 |
2001/04 |
現在に至る |
全担当科目においてスクリーン投影用資料を作成し、同資料を印刷・配布している。配布した資料は、研究室前に置くボックスにも入れておき、欠席した学生は授業後にも乳珠できるようにしている。2020年度からは、学内の授業資料提示・保存システム(Moodle)を利用して、対面授業に出席できない学生も随時入手できるようにしている。 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
「愛知大学FDガイドブック」原稿執筆 |
2004/04 |
|
|
「葦編」NO.27原稿執筆 |
2003/04 |
|
|
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
高校生、受験生向模擬講義の実施 |
2001/04 |
現在に至る |
年数回、オープンキャンパス、大学説明会、高校にて模擬講義、学部説明を行う |
編入学希望学生への指導 |
2001/04 |
現在に至る |
短期大学生の学部編入指導(内部進学、他大学)を行っている。大学の選択相談、模擬面接、出願書類のチェック、合格後から入学までの事前学習等、学生の状況に合わせた対応をしている。 |
県、市町村での市民講座講師 |
2001/04 |
現在に至る |
年数回、市民講座等での講演を行う |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
学外機関役職 |
一般財団法人 大学・短期大学基準協会 評価員 |
一般財団法人 大学・短期大学基準協会 |
2019/04 |
2023/03 |
講演 |
食物史 私たちの祖先は何を食べてきたか |
新城市老人クラブ連合会 ゆうあい大学 |
2023/10 |
2023/10 |
講演 |
実はすごい!東三河の菓子文化 |
豊橋市まちなか図書館 穂の国お菓子まつり連携企画 |
2023/09 |
2023/09 |
講演 |
和食って何? |
台湾 東海大學 特別授業(オンライン) |
2023/05 |
2023/05 |
講演 |
和菓子の遊び心 |
北京外国語大学日語学院・愛知大学現代中国学部「日本社会調査」活動(オンライン) |
2023/05 |
2023/05 |
講演 |
大旅行に挑む書院生の食への関心と知識 |
愛知大学国際問題研究所・東亜同文書院大学研究センター共催 国際シンポジウム『東亜同文書院「大旅行」と現代東アジア』 |
2023/03 |
2023/03 |
講演 |
日本の菓子文化の歴史概要と地域とのかかわり |
伊万里実業高校・愛知大学オンライン交流会ー豊橋と伊万里を結ぶ「お菓子の神様」 |
2023/01 |
2023/01 |
講演 |
菓子文化史と三河のかかわり |
愛知大学綜合郷土研究所シンポジウム「三河の菓子文化―『お菓子の神様』が豊橋にやってきた背景と今― |
2022/06 |
2022/06 |
講演 |
和菓子の文化史にみる遊び心 |
台湾・東海大學 特別授業 |
2022/05 |
2022/05 |
講演 |
講演『日本の菓子文化史における三河人の活躍~「菓子税」全廃へ導いた横田善十郎~』 |
東三河懇話会・第441回東三河産学官交流サロン |
2021/07 |
|
講演 |
模擬講義『芸術にみる食の記号性』 |
豊橋東高校 |
2021/05 |
|
講演 |
飯田女子短期大学特別公開講座講師 |
飯田女子短期大学 |
2016/10 |
|
講演 |
三河の地と日本の菓子文化 |
グローバル人材育成事業さくらプロジェクト台湾交流プログラム |
2014/09 |
|
講演 |
日本の菓子文化と三河のかかわり |
新城市生涯学習市民大学講座 |
2010/12 |
|
講演 |
料理文化にみる日本人の美意識 |
愛知県幸田町 愛知大学短期大学部公開町民講座 於:愛知県幸田町民会館あじさいホール |
2010/03 |
|
講演 |
和菓子文化と三河のかかわり |
三河コンベンションアカデミー第11回ウイークエンドセミナー 於:新城市鳳来地域間交流施設 |
2008/07 |
|
講演 |
江戸期の食文化~形式美と遊び心~ |
愛知県教育委員会生涯学習講座 蒲郡市民会館 |
2007/09 |
|
講演 |
江戸期の食文化~菓子の芸術性~ |
愛知県教育委員会生涯学習講座 蒲郡市民会館 |
2007/09 |
|
講演 |
日本料理文化の楽しみ方 |
藤ノ花女子高校総合学習の時間 藤ノ花女子高校 |
2007/05 |
|
その他 |
トリード大学留学生日本語研修 |
愛知大学学生交流プログラム |
2016/06 |
|
その他 |
愛知大学綜合郷土研究所シンポジウム企画運営 |
愛知大学綜合郷土研究所 |
2015/11 |
|
その他 |
愛知大学綜合郷土研究所公開講演会企画運営「心を伝えるデザイン書道ー豊橋筆と共に生れた作品たち」 |
愛知大学綜合郷土研究所 |
2014/11 |
|
その他 |
愛知大学綜合郷土研究所公開講演会企画運営「吉田城下(豊橋)の茶頭山田宗?」 |
愛知大学綜合郷土研究所 |
2012/12 |
|
その他 |
愛知大学文學會公開講演会企画運営「江戸落語の滝の向こう」 |
愛知大学文學會 |
2012/11 |
|