著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(著書[単])
|
三河の菓子文化
|
風媒社
|
2020年03月 |
有 |
著書(著書[単])
|
女子が教養を身につけるときー明治末期の日本における「料理を習うこと」を例として
|
あるむ
|
2019年01月 |
無 |
著書(著書[共])
|
20世紀前半の台湾ー植民政策の動態と知識青年のまなざしー
|
あるむ
塩山正純(編)・荒武達朗・土屋 洋・加治宏基・黄 英哲・岩田晋典・岩田晋典・加納寛
|
2019年01月 |
有 |
著書(著書[共])
|
『書院生、アジアを行く!-東亜同文書院生が見た20世紀前半のアジア』
|
あるむ
加納寛 編・藤田佳久・荒武達朗・暁敏・高木秀和・松岡正子・須川妙子・塩山正純・岩田晋典・武井義和
全273頁137-149
|
2017年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
『東亜同文書院大旅行誌』の食の記述にみる近代日本青年のアジア観―香港の例ー
|
『文明21』NO.40
pp65-70
|
2018年02月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
『東亜同文書院大旅行誌』の食の記述にみる近代日本青年のアジア観―台湾・香港の比較ー
|
『食生活研究誌』食生活研究会Vol.38NO.2
pp34-42
|
2018年01月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
『菓子研究』にみる昭和初期の洋菓子業界―欧米の菓子文化に倣った洋菓子文化の創造へ―
|
『研究論集』NO.40 愛知大学短期大学部
pp13-24
|
2017年12月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
『東亜同文書院大旅行誌』の食の記述にみる近代日本青年のアジア観-台湾の例)-
|
『文明21』第38号愛知大学国際コミュニケーション学会
pp49-55
|
2017年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
明治期以降の日本における「料理を習う」ことの意義-女子教養の視点から―
|
『愛知大学人文社会学研究所・プロジェクト研究成果報告』2017年度愛知大学レポジトリ登録・プロジェクト名「行為としての教養―身体と新たな教養概念―」
下野正俊・木島史雄・山本昭・加島大輔・須川妙子
|
2017年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
『菓子研究』にみる昭和初期の洋菓子業界―菓子品評会審査委員会の提言―
|
『研究論集』NO.38愛知大学短期大学部
pp61-74
|
2016年12月 |
無 |
学術論文(学会発表[単])
|
『東亜同文書院大旅行誌』の食の記述にみる近代日本青年のアジア観
|
日本調理科学会平成28年度大会於:名古屋学芸大学
|
2016年08月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
明治期以降の日本における女子教養としての料理―お稽古事としてのお料理教室のはじまりとその変容―
|
『文学論叢』第153輯 愛知大学人文社会学研究所
115-130頁
|
2016年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
『菓子研究』にみる昭和初期の洋菓子業界―「修養」概念の導入による意識改革―
|
『研究論集』NO.38愛知大学短期大学
55-65頁
|
2015年12月 |
無 |
その他(書評[単])
|
『上方食道楽』『食通』書評
|
(株)丸善雄松堂
|
2016年07月 |
無 |
学会等発表(学会発表[単])
|
菓子税全廃への貢献者、三河の菓子商「横田善十郎」-人に注目した食文化研究の事例としてー
|
日本家政学会第71回大会 四国大学
|
2019年05月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
日本人の異文化の学び方に関する一考察ー明治末期の西洋料理教室を例としてー
|
第12回香港国際日本語教育及び日本研究シンポジウム
|
2018年12月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
『菓子研究』にみる昭和初期の菓子業界
|
日本家政学会中部支部第63回大会
|
2018年09月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
菓子木型の文化間比較に関する基礎研究 2018年8月30日
|
日本調理科学会平成30年度大会
|
2018年08月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
近代日本における嗜みとしての料理教室
|
日本家政学会第70回大会
|
2018年05月 |
有 |
学会等発表(ポスターセッション[単])
|
「教養」として「料理を習う」ことの意義―明治末期の女子の例―
|
日本家政学会中部支部第62回大会於:仁愛大学
|
2017年09月 |
有 |
学会等発表(ポスターセッション[単])
|
『東亜同文書院大旅行誌』の食の記述にみる近代青年のアジア観―香港の例を中心にー
|
日本調理科学会平成29年度大会於:お茶の水女子大学
|
2017年08月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
Educational significance of learning cooking as culture
|
FHE Annual Leadership Meeting and Home Economics Conference 2017 St. Angela’s College, Sligo
|
2017年03月 |
有 |
学会等発表(シンポジウム[単])
|
食から見た大旅行
|
シンポジウム「100年前のアジア旅行:東亜同文書院「大旅行」と近代日本青年」 愛知大学国際コミュニケーション学会 於:愛知大学
|
2017年02月 |
無 |
学会等発表(シンポジウム[共])
|
從東亞同文書院「大旅行」調查看近代日本青年的「南方」體驗:與中國人地域社會接觸的實像
|
文化·文学:历史与记忆国际学术研讨会 会议地点:大连理工大学
岩田晋典・塩山正純・加納寛
|
2016年06月 |
無 |
学会等発表(学会発表[単])
|
「近代日本の女子教養における「お稽古事」としての料理教室」
|
日本家政学会第68回大会、於:金城学院
|
2016年05月 |
有 |
学会等発表([単])
|
雲南ルートにおける食の記載からみた書院生の心情
|
愛知大学東亜同文書院大学研究センター・大旅行誌研究会
|
2015年12月 |
|
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
学内研究会・研究所運営委員 |
2010/04 |
現在に至る |
綜合郷土研究所(2010~)文学会(2013)グローバル人材育成事業さくら21プロジェクト委員(2012~) |
学期末試験解答の再提出 |
2009/04 |
現在に至る |
学期末試験の解説、講評後に解答の再提出を求め、理解度を高める |
入試説明会・オープンキャンパス・高等学校での学部説明 |
2006/04 |
現在に至る |
|
学期末試験後の解説、講評 |
2001/04 |
現在に至る |
小テスト、学期末試験後に問題解説、解答に対する講評を行い、受講生の理解度の確認をおこなう。 |
期末試験対策会 |
2001/04 |
現在に至る |
期末試験前の学生間の勉強会と担当者への質問受け付け |
期末試験終了後のポイント解説 |
2001/04 |
現在に至る |
期末試験終了後に履修者に対して模範解答の提示と解答のポイント説明会を実施 |
学生による授業評価アンケートの実施 |
2001/04 |
現在に至る |
大学における授業評価調査の一環としてアンケート調査を実施。さらに授業評価結果に対する自己評価の公表をおこなった。 |
課題レポート作成に関する個別指導会および学生間の情報交換会 |
2001/04 |
現在に至る |
テーマ設定や参考文献の可否、レポート構成などについて学生の程度に応じて個別指導を行う。学生間の情報交換も設定し、議論を通じて考察を深める。 |
課題レポートの発表会 |
2001/04 |
現在に至る |
検討会を踏まえて完成レポートの口頭発表 |
課題レポートの検討会 |
2001/04 |
現在に至る |
学生間でのレポート内容討論 |
オフィスアワーの設定 |
2001/04 |
現在に至る |
週1回のオフィスアワーを設けている。それ以外の日時でも学生からの申し出があれば対応している。 |
シラバスの充実 |
2001/04 |
現在に至る |
「開講科目の紹介」に加えて授業初回に配布する詳細なシラバスを作成している。授業の達成目標を明確に示し学生の受講意欲の向上を目的としている。 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2001/04 |
現在に至る |
学生教務委員(2001~2005)学生部委員(2002~2005)フィールドワークワーキンググループ委員(2005~2006)教務主任補佐(2005~2006)入学試験委員(2006~2010,2012)FD委員(2011,2014)学習教育支援センター委員(2014)教学主任(2015~) |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
参考文献一覧、配布資料の作成 |
2001/04 |
現在に至る |
授業テーマごとの参考文献を提示する。視覚資料のコピーを配布する。 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
「愛知大学FDガイドブック」原稿執筆 |
2004/04 |
|
|
「葦編」NO.27原稿執筆 |
2003/04 |
|
|
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
高校生、受験生向模擬講義の実施 |
2001/04 |
現在に至る |
年数回、オープンキャンパス、大学説明会、高校にて模擬講義、学部説明を行う |
県、市町村での市民講座講師 |
2001/04 |
現在に至る |
年数回、市民講座等での講演を行う |