愛知大学研究者情報データベース

検索トップページ検索結果詳細情報

(2025年4月1日 現在)

コバヤシ マキ
小林 真紀   教授

(2002年4月1日就任)
法学部   法学科

専門分野/研究テーマとその内容

フランス法、ヨーロッパ法/生命倫理と法

過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告

著書・論文・
その他の区分
著書・論文等の名称 発行所・発表雑誌・学会等の名称 著発行・発表年月 査読
著書(学術論文[共]) フランスにおける高齢者医療の現状と課題―意思決定のあり方に関する一考察―  『高齢社会と医事法』(医事法講座第14巻)(信山社)  甲斐克則【編】  239-262頁  2024年09月
著書([共]) 『フランス憲法と社会』  法律文化社  小林真紀・蛯原健介・菅原真【編著】    2023年04月
学術論文(学術論文[単]) Le mariage homosexuel et les enjeux de la PMA Une analyse du droit japonais   Cahiers Droit, Sciences & Technologies, n°19      2025年02月
学術論文(学術論文[単]) 「生命に対する権利」と安楽死法 国内法に基づき実施された安楽死のヨーロッパ人権条約適合性―モルティエ判決―   人権判例報9号     97-104頁  2024年12月
学術論文(学術論文[単]) La fin de vien en droit japonais : la prédominance du droit souple  Revue de droit sanitaire et social, n°1, Janvier-Février 2024    pp.5-13  2024年03月
学術論文(学術論文[単]) 保健医療民主主義の観点からみたフランス生命倫理法制の新たな機能  「生命と倫理」11号上智大学生命倫理研究所    pp.9-17  2024年03月
学術論文(学術論文[単]) 生殖ツーリズムと法的親子関係 :ヨーロッパ人権裁判所およびEU裁判所の判例に基づく考察  「年報医事法学」38号日本医事法学会     pp.118-130  2023年09月
学術論文(学術論文[単]) La situation juridique au Japon concernant la fin de vie  「愛知大学法学部法経論集」235号愛知大学法学会     pp.1-10  2023年08月
学術論文(判例評釈[単]) 家族間における延命措置の葛藤  医事法判例百選〔第3版〕有斐閣  甲斐克則・手嶋豊編  200-201頁  2022年07月
学術論文(学術論文[単]) 延命治療の中止・差し控えにおける家族らの役割―日仏比較にもとづく一考察  「生命倫理・生命法研究論文集 欧米諸国の生命倫理に関する基本理念及び運用・制度の法学的、哲学・倫理学的比較研究」    51-68頁  2022年03月
学術論文(学術論文[単]) 上智大学生命倫理研究所創立10周年記念シンポジウム指定発言一法的視点からのコメント  「生命と倫理」9号    105-110頁  2022年03月
学術論文(学術論文[単]) フランスにおける終末期医療関係法が抱える課題―持続的な深い鎮静を要請する権利に関する一考察  「医事法研究」4号    31-48頁  2022年02月
学術論文(学術論文[単]) 終末期における意思決定:フランスにおける事前指示書の法制化の意義  「愛知大学法学部法経論集」227号    1-30頁  2021年07月
学術論文(学術論文[単]) NIPTをめぐる法的課題-諸外国の例をもとに考える  「生命と倫理」8号    87-91頁  2021年03月
学術論文(学術論文[単]) Confinement souple à la japonaise face au coronavirus  L’Institut des droits de l’Homme des Avocats Européens et l’Institut des droits de l’homme du Barreau de Paris (IDHBP), Rapport Droits fondamentaux et crise sanitaire     pp.320-326  2020年10月
学術論文(学術論文[単]) 精神疾患および認知症の患者の安楽死―ベルギー安楽死法に関する一考察  「愛知大学法学部法経論集」223号    1-32頁  2020年08月
その他(講演会通訳[他]) Guillaume Rousset, « L’assistance médicale à la procréation en droit français : enjeux, analyse, perspectives »  科学研究費助成事業(課題番号21H00468)主催京都府立医科大学医学生命倫理学後援による講演会「フランス生命倫理法の課題」      2023年09月
その他(判例評釈[単]) 治療の中止と生命に対する権利:意思表示できない患者の治療中止は誰が判断すべきか ランベール判決 Lambert and Others v. France, 5 June 2015  「人権判例法」2号    25-31頁  2021年06月
学会等発表(国際研究集会報告[単]) Le droit au respect de la dignité du patient : comment peut-on renforcer les protections juridiques des personnes les plus vulnérables ?   Colloque international franco-japonais, 10 ans du réseau Nihon-EuropA, Le droit vecteur de la F/francophonie : l’exemple du Japon (Université Méiji, Tokyo)      2025年03月
学会等発表(国際シンポジウム報告[単]) La procréation post mortem en droit japonais,   Symposium international, La procréation post mortem Variations en droit comparé et européen entre vacillement de l’interdit et encadrement d’une pratique controversée (Université de Lille, France) (en ligne)      2024年12月
学会等発表(シンポジウム報告[単]) 精神科医療における患者の同意の意義 ―フランス法に基づく考察(脆弱性の観点から)―   上智大学生命倫理研究所主催シンポジウム「医療における脆弱性とは何か」      2024年09月
学会等発表(セミナー報告[単]) Mariage homosexuel et tourisme de la procréation  15e séminaire franco-japonais de droit public (Université du Luxembourg, 12-14 mars 2024)      2024年03月
学会等発表(国際研究集会報告[単]) La bioéthique et le modèle japonais  Quel modèle pour le biodroit de l’Union européenne ?Colloque organisé dans le cadre de la Chaire Jean Monnet « EUBioethics » Co-organisé avec le laboratoire MIL, UPEC et la Chaire Jean Monnet « IJSEE »      2024年03月
学会等発表(シンポジウムにおける発表[単]) 保健医療民主主義の観点からみる生命倫理法制の機能  第35回日本生命倫理学会年次大会 公募シンポジウム「進化する現代社会で生命倫理法が果たすべき役割とは何か―2021年フランス生命倫理法を 題材 に 再考する ―(オーガナイザー兼報告者)       2023年12月
学会等発表(国際セミナー(オンライン)発表[単]) La fin de vie en droit japonais  Séminaires en ligne ""End of life in comparative law"",Sep 2023 - Jan 2024 Téléconférence complète; Représenté par Guillaume Rousset, Faculté de droit, Université Jean Moulin Lyon III (CRDMS/IFROSS).      2023年09月
学会等発表(研究会報告[単]) フランス年金改革法と憲法  比較法・外国法研究会(上智大学)       2023年07月
学会等発表(セミナー報告[単]) L’État de droit dans le domaine de la fin de vie au Japon  Le XIVème Séminaire Franco-Japonais de Droit Public      2023年02月
学会等発表(学会発表[単]) 「生殖ツーリズム」と法的親子関係―ヨーロッパ人権裁判所の判例に基づく考察  日本医事法学会第52回研究大会 大会シンポジウム「生殖補助医療と法規制」      2022年11月
学会等発表(学会発表[単]) ヒト胚研究規制と「人間の尊厳」の原理―フランス憲法院判決の分析に基づく考察―  第34回日本生命倫理学会年次大会 公募シンポジウム(5) 再考 「ヒト胚と人間の尊厳」       2022年11月
学会等発表(学会発表[単]) 死をめぐる決定と私生活を尊重される権利  第33回日本生命倫理学会年次大会 公募シンポジウム7(オーガナイザー 盛永審一郎)      2021年11月
学会等発表(シンポジウム指定発言[単]) 法的視点からのコメント  上智大学生命倫理研究所10周年記念シンポジウム「生命倫理に何ができるのか?」      2021年08月
学会等発表(学会発表[単]) フランス生命倫理法改正にみる 保健医療民主主義  日本生命倫理学会第32回年次大会大会企画シンポジウム      2020年12月
学会等発表(研究会報告[単]) ルクセンブルク憲法と議会の対抗権力  科研基盤(B)「議会制と対抗権力ー議会制の代表・統制メカニズムに関する歴史的・比較憲法的研究」(只野雅人代表)主催研究会      2020年12月
学会等発表(研究会報告[単]) 精神疾患、認知症の患者の 安楽死―ベルギー安楽死法に関する一考察―  慶応義塾大学フランス公法研究会      2020年11月

教育活動

教育実践上の主な業績 年月(自) 年月(至) 概要
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
専門演習における講演会の企画・実施(外部講師の招聘)  2013/10  現在に至る  医療従事者や、他大学の研究者などを招聘し、講演会を企画・実施している。 
専門演習におけるレポート添削指導  2007/04  現在に至る  文章作成能力の習得を目的として、とくに3年次のゼミ生を対象に、全員にレポート課題を出している。複数回添削を繰り返し、一定レベルのレポートが書けるようになるまで個別指導を行っている。 
復習プリントの配布・添削  2005/04  現在に至る  講義の中で単元ごとに復習プリントを配布し、解説を行っている。 
専門演習におけるグループワーク学習の導入  2005/04  現在に至る  コミュニケーション能力、議論力、協調性など、社会に出てから必要とされるスキルを身につけるため、グループワークに基づく発表を専門演習の中心的課題としている。 
学生による授業評価アンケートの実施  2002/04  現在に至る  大学による授業評価の一環としてアンケート調査を実施し、評価結果に対しては自己評価の公表を行っている。  
2 作成した教科書、教材、参考書
レジュメ・講義用資料の作成   2002/04  現在に至る  PowerPointで作成したスライドに合わせて、講義に使用するレジュメ及び資料を作成している。情報は随時更新している。 
プレゼンテーション・ソフトを用いた教材作成   2002/04  現在に至る  PowerPointを使用して、講義内容の理解を助けるためのスライドを作成し、講義で用いている。情報は随時更新している。 
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
4 その他教育活動上特記すべき事項

社会貢献等(社会における主な活動)

学外機関役職・
講演・その他の区分
活動の内容、役職名称 機関名称 年月(自) 年月(至)
学外機関役職 学術委員会委員 日本医事法学会 2025/03 現在に至る
学外機関役職 編集委員会委員 日本生命倫理学会 2021/12 現在に至る
学外機関役職 審査委員 科学研究費助成事業令和2年度審査第四部会(若手研究)[新領域法学関連]
学外機関役職 審査委員 科学研究費助成事業令和3年度審査第四部会(若手研究)[新領域法学関連]
学外機関役職 審査委員 科学研究費助成事業令和4年度審査第四部会(若手研究)[新領域法学関連]
講演 フランスにおける「ジェンダー平等」の実現への取り組み―パリテ、同性婚、生殖補助医療の視点から考える- 和光大学「法と人権」特別講演 2023/07
講演 「法制度から読み解くフランス社会――年金改革反対デモはなぜ激化したのか?」(石川裕一郎氏と共同講演) シノドス・トークラウンジ(オンライン 2023/05
講演 生命倫理について考える―ベルギー安楽死法を通して― カルチャーカフェ(デュッセルドルフソフィア会・ベルギーソフィア会共催) 2021/10
その他 評議員 日本生命倫理学会 2020/12 2023/12
その他 上智大学生命倫理研究所客員所員 上智大学生命倫理研究所 2018/04 現在に至る