検索トップページ検索結果詳細情報
(2020年4月1日 現在)
タゴ アキラ
田子 晃
教授
(2011年4月1日就任)
経営学部
会計ファイナンス学科
専門分野/研究テーマとその内容
会社情報と意思決定に関する研究
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(著書[共])
|
内部統制に関する研究
|
『愛知大学経営科学総合研究所叢書54』愛知大学経営科学総合研究所
栗濱竜一郎、大槻隆、田子晃、望月恒男
全138頁1-35頁
|
2020年03月 |
無 |
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
グループワーク学習の導入(専門演習I) |
2015/04 |
現在に至る |
グループワークによる相互学習により問題発見・課題解決能力の育成をはかり、コミュニケーション能力の向上をはかっている。 |
グループワーク学習の導入(入門ゼミ) |
2015/04 |
現在に至る |
グループワークによる相互学習により問題発見・課題解決能力の育成をはかり、コミュニケーション能力の向上をはかっている。 |
Moodleを活用した教員・学生相互の情報交換の実施(専門演習Ⅰ) |
2015/04 |
現在に至る |
Moodleを活用した課題の告知・提出、掲示板による質問の受付等を行っている。 |
授業での課題の添削 (簿記論特殊講義) |
2011/04 |
現在に至る |
授業での課題の添削を行い返却している。 |
シラバスの充実 |
2011/04 |
現在に至る |
授業内容・評価方法・使用テキストなどを記載したシラバスを作成している。 |
学生による授業評価アンケートの実施 |
2011/04 |
2015/03 |
FD委員会の授業評価調査の一環として毎学期実施している。 |
学生による授業評価アンケートの実施 |
2011/04 |
現在に至る |
学習・教育支援センターによる授業評価調査の一環として実施し授業改善に役立てている。 |
期末試験の解答・解説の配布 |
2011/04 |
2015/03 |
期末試験終了後、履修者に対して解答及び解説を配布している。 |
授業での課題の添削 |
2011/04 |
2015/03 |
授業での課題の添削を行い、修正事項や改善点などのコメントを添えて返却している。 |
担任制の実施 |
2011/04 |
2015/03 |
担任となった学生と2ヶ月に1度面談をし、学習方法等の相談を受けている。 |
オフィス・アワーの設定 |
2011/04 |
現在に至る |
週1回のオフィス・アワーを設定し学生の質問・相談等に対応している。またそれ以外の時間でも随時質問等に対応している。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
予算管理論 |
2015/04 |
現在に至る |
予算管理、業績管理、中期経営計画、短期利益計画、予算編成、予算差異分析、資本予算等について解説した教材。 |
経営原価計算論 |
2015/04 |
現在に至る |
総合原価計算における仕損・減損の処理、組別総合原価計算、等級別総合原価計算、工程別総合原価計算、標準原価計算、CVP分析、直接原価計算等について解説した教材。 |
原価計算論 |
2015/04 |
現在に至る |
原価計算の意義・目的、材料費計算、労務費計算、経費計算、製造間接費計算、部門別計算、個別原価計算、総合原価計算等について解説した教材。 |
簿記論特殊講義 |
2014/09 |
現在に至る |
税効果会計、リース会計、減損会計、研究開発費及びソフトウェア会計、退職給付会計、ストックオプション会計、外貨換算会計及び金融商品会計に関する会計基準・実務指針及び会計処理を解説した教材。 |
上級簿記 |
2011/09 |
2015/03 |
税効果会計、リース会計、減損会計、研究開発費及びソフトウェア会計、退職給付会計、ストックオプション会計、外貨換算会計及び金融商品会計に関する会計基準・実務指針を解説した教材。 |
会計実務研究 |
2011/04 |
2015/03 |
会社法決算書類を作成するために架空の会社を設定しモデリングした教材。 |
連結財務諸表 |
2011/04 |
2015/03 |
資本連結、成果連結、持分法の会計処理から連結キャッシュ・フロー計算書の作成まで連結会計について解説した教材 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
オープンキャンパスでの学部説明 |
2019/08 |
2019/08 |
学科の概要について、高校生・父兄に説明した。 |
高大連携模擬授業 |
2017/07 |
|
名古屋商業高等学校の生徒に対して高大連携事業の一環としてIFRSに関する模擬授業を実施した。 |
オープンキャンパス模擬講義 |
2016/09 |
|
オープンキャンパスにおいて「会計は専門家だけのもの?」と題した模擬講義を実施した。 |
高大連携模擬授業 |
2016/07 |
|
名古屋商業高等学校の生徒に対して高大連携事業の一環としてIFRSに関する模擬授業を実施した。 |
オープンキャンパス模擬講義 |
2015/09 |
|
オープンキャンパスにおいて「ビジネスに役立つ会計的思考」と題した模擬講義を実施した。 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2019/04 |
現在に至る |
会計ファイナンス学科長 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2018/04 |
2019/03 |
研究委員会委員 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2016/04 |
2018/03 |
学習・教育支援センター委員 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2016/04 |
現在に至る |
名古屋学習・教育支援センター副委員長 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2016/04 |
現在に至る |
学部FD委員 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2016/04 |
現在に至る |
学習・教育支援センター委員 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2016/04 |
2018/03 |
学部FD委員 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2016/04 |
2018/03 |
名古屋学習・教育支援センター副委員長 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2013/07 |
2013/12 |
会計人養成大学院改革プロジェクト委員 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2013/04 |
2015/03 |
全学FD委員 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2011/10 |
2015/03 |
将来検討委員会委員 |
学内の教学に関わる委員会等に所属 |
2011/04 |
2015/03 |
会計研究科自己評価・FD委員、入試委員会委員 |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
その他 |
SPHケースメソッド教材の開発 |
名古屋商業高等学校 |
2015/10 |
現在に至る |