検索トップページ検索結果詳細情報
(2020年4月1日 現在)
フジイ タカシ
藤井 貴志
教授
(2011年4月1日就任)
文学部
人文社会学科
専門分野/研究テーマとその内容
日本近現代文学、大正・昭和期の文学とその思想史的背景についての研究
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
学術論文(学術論文[単])
|
「シュペルヴィエルの影--安部公房「壁--S・カルマ氏の犯罪」と埴谷雄高」
|
『國語と國文學』東京大学国語国文学会
34-51頁
|
2020年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
「〈魂〉のフロッタージュ、〈存在〉のコラージュ――埴谷雄高「一枚のエルンストの絵に」」
|
『愛知大学国文学』第57号 愛知大学国文学会
27-52頁
|
2018年01月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
「埴谷雄高「虚空」と花田清輝――ポオ「メールストロームの渦」をめぐる軋轢――」
|
『愛知大学國文學』愛知大学国文学会
27-52頁
|
2018年01月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
「〈マネキン人形〉の詩学――安部公房の〈人形愛〉」
|
『愛知大学國文學』愛知大学国文学会
15-37頁
|
2017年01月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
「〈人形〉のレジスタンス――花田清輝の〈鉱物中心主義〉的モティーフと〈革命〉のヴィジョン」
|
『日本近代文学』日本近代文学会
49-64頁
|
2016年11月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
「〈オブジェ〉達の革命――花田清輝と安部公房「壁――S・カルマ氏の犯罪――」
|
『愛知県立大学 説林』第64号
19-45頁
|
2016年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
「安部公房『壁』の中の〈ダリ〉――〈偏執狂的批判的方法〉と〈異形の身体〉表象――」
|
『愛知県立大学日本文化学部論集』第7号
65-102頁
|
2016年03月 |
無 |
その他(書評[単])
|
「書評 小谷瑛輔著『小説とは何か? 芥川龍之介を読む』
|
『昭和文学研究』第78集 昭和文学会
177-179頁
|
2019年03月 |
無 |
その他(書評[単])
|
「篠崎美生子『弱い「内面」の陥穽――芥川龍之介から見た日本近代文学』
|
『日本近代文学』d第98集 日本近代文学会
307-310頁
|
2018年05月 |
無 |
その他(書評[単])
|
「安西晋二著『反復/変形の諸相――澁澤龍彦と近現代小説』
|
『週刊読書人』
|
2016年07月 |
|
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
シラバスの充実 |
2011/04 |
現在に至る |
授業内容および授業の形態・方法等を出来る限り詳細に記載したシラバスを作成している。 |
講義における個別具体的な工夫:リアクションペーパーの活用 |
2011/04 |
現在に至る |
全ての授業で、リアクションペーパーを用いて学生の感想や意見を取り入れ、双方向的なコミュニケーションを図っている。 |
学生による授業評価アンケートの実施 |
2011/04 |
現在に至る |
大学における授業評価調査の一環としてアンケートを実施。授業評価結果に対する自己評価の公表や改善の提案などを行っている。 |
オフィスアワーの設定 |
2011/04 |
現在に至る |
週一回のオフィス・アワーを設け、またそれ以外の曜日や時間帯でも個別の学生指導や卒論指導を行っている。 |
成績照会への対応 |
2011/04 |
現在に至る |
|
講義における個別具体的な工夫:レポートの添削 |
2011/04 |
現在に至る |
卒論の原型となるレポートを、注や章立てなど基本的骨格を備えた論文の体裁に整えるべく細かく添削している。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
|
2011/04 |
現在に至る |
全ての授業で、文学作品や批評(理論)などについて独自のプリントを作成し、毎回配布している。 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
高校生・受験生向けの模擬講義実施 |
2011/04 |
現在に至る |
高校生を対象として、日本近代文学についての模擬講義を一年に数回行っている。 |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
講演 |
「川端康成の後期世界――「片腕」「眠れる美女」を中心に」 |
かすがい熟年大学 |
2017/09 |
|
講演 |
「川端康成の初期世界――「伊豆の踊子」を中心に」 |
かすがい熟年大学 |
2017/09 |
|
講演 |
「最晩年の芥川龍之介」 |
愛知大学・公益財団法人大倉精神文化研究所共催 |
2016/07 |
|
講演 |
「近代文学を読む 夏目漱石『こころ』」 |
かすがい熟年大学(春日井市 生涯学習課) |
2015/11 |
|
講演 |
「近代文学を読む 芥川龍之介『或阿呆の一生』」 |
かすがい熟年大学(春日井市 生涯学習課) |
2015/10 |
|
講演 |
「芥川龍之介著『或阿呆の一生』を読む」 |
蒲郡市民教養講座(主催:愛知大学国文学会・蒲郡市教育委員会) |
2012/08 |
|