著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
学術論文(学術論文[共])
|
大学生の手書き行動を測定する小型装置の開発
|
『行動分析学研究』, 33(2), 日本行動分析学会
第一著者、吉岡昌子、第二著者、藤健一
110-117
|
2019年02月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
障がいがある個人の持続的連携支援に向けた情報移行ツール運用の5年間の経過報告― 岩手県北上市・花巻市を対象として ―
|
立命館文學, 655
34-47
|
2018年02月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Improving the human instrument
|
Mexical Journal of Behavior Analysis, 43
Kennon, A, Lattal(第1著者)
177-191
|
2017年09月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Instrumentation in behavior analysis
|
Mexical Journal of Behavior Analysis
Kennon, A, Lattal(第1著者)
133-136
|
2017年09月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
特別支援教育
|
『東三河の経済と社会』第8輯 愛知大学中部地方産業研究所
491-489
|
2017年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
Skinnerが製作した傾斜箱の下降式累積記録器(1930年)と、その動作模型
|
行動分析学研究, 30巻,2号
189-192
|
2016年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
準フィールド環境で用いるための簡易ハト用給餌装置の製作
|
行動分析学研究, 30巻,2号
178-181
|
2016年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
自由反応場面の原点となったSkinnerの傾斜箱(1930年)と、その動作模型
|
行動分析学研究, 30巻,1号
38-42
|
2015年07月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
講義の板書行動を測定する簡易装置の試作と性能試験
|
日本教育工学会2019年秋季全国大会, 名古屋国際会議場
第一著者、吉岡昌子、第二著者、藤 健一
|
2019年09月 |
|
学会等発表(シンポジウム(企画)[他])
|
知性の進化と技術の創出:先史と現代をつなぐ学習心理学的分析
|
日本心理学会第83回大会, 立命館大学大阪いばらきキャンパス
|
2019年09月 |
|
学会等発表(シンポジウム(指定討論)[他])
|
障がい児・者の""きょうだい""支援と研究
|
日本行動分析学会第37回大会, 小樽市民会館
|
2019年09月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
大学生を対象とした手書き行動の測定装置の開発と性能試験
|
日本行動分析学会第35回大会 コラッセ福島
藤 健一(第2著者)
|
2017年09月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
色と甘味の条件付けが甘味閾値に及ぼす影響
|
日本心理学会第81回大会 久留米シティプラザ
濱田 洋輝(第1著者)佐藤敬子(第2著者)
|
2017年09月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
Application of Image Analysis as a Method for Measuring Undergraduates’ Note-taking
|
43rd Annual Convention of the Association for Behavior Analysis International, Denver, CO
藤 健一(第2著者)
|
2017年05月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
大学生の授業場面における筆記反応の測定装置の開発:筆記距離の測定法
|
日本行動分析学会第34回大会
藤健一・吉岡昌子
|
2016年09月 |
無 |
学会等発表(学会発表[単])
|
Measuring teacher’s activity using micro-vibration sensor in university class: Developing and testing first prototype
|
42nd Annual Convention of Association for Behavior Analysis International
|
2016年05月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
大学生の授業場面における筆記反応の測定装置の開発:一次試作と性能試験
|
日本行動分析学会第33回年次大会, 明星大学
吉岡昌子・藤 健一
|
2015年08月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
EX-POST FACTO ANALYSIS OF EFFECTS OF FEEDBACK ON IMPROVING STUDENTS’ LEARNING IN UNIVERSITY CLASS
|
41th Annual Convention of Association for Behavior Analysis International, San Antonio, Texas
|
2015年05月 |
|
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
外部講師招聘 |
2019/07 |
|
応用行動分析において外部講師を招聘し、痛みの問題に対する認知行動療法について最前線の研究実践を学生に伝えることができた。 |
コンピュータ上で小テストを実施するプログラムの作成と運用 |
2017/06 |
現在に至る |
小テストの実施方法として、コンピュータ上で試験を行い、反応時間や成績分布の集計を即時に行えるシステムを作成・運用し、学生に対する試験結果のフィードバックの内容を充実させた。 |
シラバスの充実 |
2014/04 |
現在に至る |
同系科目における担当者間のシラバス表記を統一化する。 |
専門科目におけるグループワーク学習の導入 |
2014/04 |
現在に至る |
グループワークによる学生相互の討論、発表資料の作成、相互評価の活動を一部に取り入れることで、ピア・チュータリングによる積極的な問題発見と理解促進を図る。 |
心理学に関わる実習の実施 |
2011/04 |
現在に至る |
パソコンを使ったバーチャル行動実験や、対人援助に関わる実習を講義に取り入れ、受講生の関心を高めるとともに、体験的な理解を促す。 |
シラバスの充実 |
2011/04 |
現在に至る |
授業内容・方法・評価等を詳細に記載したシラバスを作成する。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
行動実験の実習教材の作成 |
2016/10 |
現在に至る |
演習授業の一環である行動実験において、市販のマイクロコントローラ(Arduino)のキットを用いて、基本的な行動実験のための回路設計とプログラミングを体験的に学ぶための教材を作成した。 |
コンピュータのソフトウェアを使った心理学実験の模擬教材の作成 |
2015/04 |
|
講義用教材 |
動物行動実験の映像教材 |
2011/04 |
現在に至る |
講義用教材 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
学内の教学に関わる委員会に所属 |
2019/10 |
現在に至る |
豊橋学生相談室長 |
東海南高校 系統別説明会 |
2019/03 |
2019/03 |
心理学分野の概要についての説明 |
高校生・受験生向けの模擬講義 |
2018/11 |
2018/11 |
2018年度のオープンキャンパス模擬講義 |