著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(著書[共])
|
生き物と音の事典
|
朝倉書店
高梨琢磨、松尾行雄、力丸裕、宋文杰、小池卓二、小田洋一、市川光太郎、相馬雅代、関義正
|
2019年11月 |
無 |
著書(著書[他])
|
動物たちは何を考えている? -動物心理学の挑戦- (知りたい! サイエンス)
|
技術評論社
藤田和生
191-195頁
|
2015年04月 |
|
学術論文(学術論文[単])
|
音楽リズムに対する同調運動の起源に挑む比較認知研究.
|
動物心理学研究. 69 (2)
101-111
|
2019年12月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Effects of metronomic sounds on a self-paced tapping task in budgerigars and humans.
|
Current Zoology, 65:.
Seki Y.& Tomyta K
121-128
|
2019年01月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Failure of operant control of vocal learning in budgerigars. , 5(1), 154-168.
|
Animal Behavior and Cognition 5(1)
Seki, Y., Osmanski, M. S., & Dooling, R. J.
154-168
|
2018年01月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
What budgerigars tell us about vocal communication
|
音声研究 21(1)
31-37
|
2017年04月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
対面とオンライン-画像への評価がより高くなるのはどちらか:httpサーバを用いた心理実験の例
|
愛知大学情報メディアセンター紀要「COM」Vol.27(1)
坂口春香、関義正
pp.45-56
|
2017年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
Affective valence of neurons in the vicinity of the rat amygdala: Single unit activity in response to a conditioned behavior and vocal sound playback.
|
Behav Brain Res 324
Kagawa H, Seki Y, Okanoya K
pp.109-114.
|
2017年02月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Effect of conspecific and heterospecific video playback on food consumption in budgerigars and Bengalese finches. , 81-90.
|
Psychologia, 59(2-3)
Ikkatai, Y., & Seki, Y.
81-90
|
2016年12月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Cognitive bias in rats evoked by ultrasonic vocalizations suggests emotional contagion
|
Behav Processes, 132
Saito Y, Yuki S, Seki Y, Kagawa H, Okanoya K
pp.5-11
|
2016年08月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Observing real-time social interaction via telecommunication methods in budgerigars.
|
Behav Processes 128
Ikkatai Y, Okanoya K, Seki Y
pp.29-36
|
2016年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Hierarchical emergence of sequence sensitivity in the songbird auditory forebrain.
|
J. Comp. Phys. A 202
Ono S, Okanoya K, Seki Y
pp.163-183
|
2016年02月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
宮澤・伊澤論文にある「競争的利他性仮説」に対する鳥の歌研究者によるコメント
|
心理学評論 58
313-317頁
|
2016年02月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
Effect of auditory stimuli on conditioned vocal behavior of budgerigars
|
Behav Processes 122
Seki Y, Dooling RJ
pp.87-89
|
2015年11月 |
有 |
その他(解説[単])
|
オウムの声まねから学べるもの
|
心理学ワールド 85
27-28
|
2019年04月 |
無 |
学会等発表(学会等報告[単])
|
オウムの仲間による新たな発声の獲得と創出
|
第9回日本歴史言語学会 広島大学(東広島)
|
2019年12月 |
無 |
学会等発表(学会等報告[単])
|
Emergence of sound sequences in vocalizations of cockatiels.
|
第6回生物音響学会年次研究会 文科省研究交流センター(つくば市)
|
2019年11月 |
無 |
学会等発表(学会等報告[共])
|
Differences between motor control for whistle and that for vocalization; a neuro-psychological test in a sound imitation task.
|
第6回生物音響学会年次研究会 文科省研究交流センター(つくば市)
Tomyta, K & Seki, Y.
|
2019年11月 |
無 |
学会等発表(学会等報告[単])
|
オカメインコによる斉唱 -ヒト以外の動物における階層系列を介した意図共有の例-
|
日本認知科学会第36回大会 静岡大学(浜松)
|
2019年09月 |
無 |
学会等発表(学会等報告[単])
|
Imitation of human music in a parrot species.
|
Protolang 6, Fundação Calouste Gulbenkian, Lisbon
|
2019年09月 |
無 |
学会等発表(学会発表[単])
|
Imitation of human music and synchronized singing by cockatiels
|
第5回生物音響学会年次研究発表会
|
2018年12月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
メトロノーム音が自己ペースのタップタイミングに 及ぼす影響―セキセイインコとヒトの比較実験―
|
日本心理学会第82回大会
関義正・富田健太
|
2018年09月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
Sensitivity to, or talent for, music of the cockatiel
|
日本動物心理学会第78回大会
|
2018年08月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
Cockatiels: a novel animal model for studying the evolution of music and language
|
the 12th International Conference on Language Evolution
|
2018年04月 |
|
学会等発表(学会等報告[単])
|
Individual difference and vocal learning of contact-call-like sounds in juvenile cockatiels
|
4th Annual Meeting of the Society for Bioacoustics
|
2017年12月 |
|
学会等発表(学会等報告[共])
|
オカメインコヒナ音声の定量的分析による発達と個体差の検討
|
行動2017(日本動物行動関連学会・研究会合同大会)
夏目 登子・神谷 真由・林 亜海・伊東 采音・関 義正
|
2017年08月 |
|
学会等発表(学会等報告[単])
|
Evaluation of capability for rhythmic synchronization in avian vocal learners using operant conditioning methods
|
Behaviour2017(35th International Ethological Conference)
|
2017年08月 |
|
学会等発表(学会等報告[単])
|
「ヒトの音楽性に迫る:その起源と発達についての多角的検討」話題提供
|
日本赤ちゃん学会 第17回学術会議
|
2017年07月 |
|
学会等発表(学会等報告[単])
|
Studies of rhythmic synchronization in avian vocal learners using operant conditioning methods
|
173rd meeting of the Acoustical Society of Americaボストン
|
2017年06月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
Entrainment to metronomic sounds in vocal learning birds; Studies using key pecking operant tasks
|
生物音響学会第3回研究発表会(愛知)
|
2016年12月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
Entrainment to metronomic sounds in vocal learning birds; Studies using key pecking operant tasks
|
日本動物心理学会第76回大会
|
2016年11月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
トリのさえずり・オウムの声まねを手がかりに歌・音楽の生得性を考える
|
日本音楽教育学会第47回大会(横浜国大)
|
2016年08月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
トリは歌をうたうこと・聴くことを楽しむか: 生物学的に考える歌の生得性
|
日本赤ちゃん学会第16回学術集会(同志社・今出川)
|
2016年05月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
Production of temporal intervals in a key-peck task of Bengalese finches
|
Time and Awareness; a symposium and a workshop 東京大学駒場キャンパス
|
2015年12月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
Vocal conditioning with playback of two template sounds in budgerigars
|
170th Meeting of the Acoustical Society of America, Hyatt Regency Jacksonville Riverfront Hotel, Jacksonville, FL
Seki Y, Dooling RJ
|
2015年11月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
Production of temporal interval in a key-peck task of Bengalese finches
|
日本動物心理学会第75回大会 日本女子大学目白キャンパス
Seki Y, Okanoya K, Ikkatai Y
|
2015年09月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
The power of reinforcement of real-time social interaction via audio-visual computer devices in budgerigars (Melopsittacus undulatus)
|
日本動物心理学会第75回大会 日本女子大学目白キャンパス
Ikkatai Y, Okanoya K, Seki Y
|
2015年09月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
The Biological Substrates of Perception and Production of Music; What Songbirds tell us about it
|
日本動物心理学会第75回大会 自由集会 ""Evolution and biological foundation of music: perspectives from non-human animal study about rhythm perception and production""日本女子大学目白キャンパス
|
2015年09月 |
|