著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(著書[単])
|
「国文学」の批判的考察 江戸のテキストから古典を考え直す
|
文学通信
全466頁
|
2020年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
連帯する「孤独」―「菊花の約」の「友」―
|
『文學論叢』第157輯
43-64頁
|
2020年02月 |
有 |
学術論文(学会発表論文[単])
|
無分別な「全体」―末木文美士「天罰」論批判―
|
2019年度輔仁大学日本語日本文学科国際シンポジウム「文化と災害」論文集
23-32頁
|
2019年11月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
「黄金」の語る貨幣―「貧福論」という「閑談(むだこと)」―
|
『文学論叢』
31-42頁
|
2019年03月 |
有 |
学術論文(博士学位論文[単])
|
「近世小説の研究―秋成・西鶴・源内」
|
東北大学
全307頁(400字詰1190枚相当)
|
2019年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
「浅茅が宿」の「烈婦(さかしめ)」―「玉」として砕ける宮木―
|
『国語と国文学』九五巻一二号
21-35頁
|
2018年12月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
批判の学としての「国文学」
|
愛知大学人文社会学研究所、『人文知の再生に向けて』
63-103頁
|
2016年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
「無常」と「美」の日本的連関についての批判的考察―『方丈記』と『徒然草』、『雨月物語』「浅茅が宿」を通じて―
|
愛知大学人文社会学研究所『文學論叢』第153輯
1-18頁
|
2016年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
日本古典文学に見る死体描写の系譜―「青頭巾」「吉備津の釜」を中心として―
|
檀國大学校『日本学研究』第47輯
27-48頁
|
2016年01月 |
有 |
その他(書評[単])
|
書評:高松亮太『秋成論攷―学問・文芸・交流―』
|
『日本文学』第66巻10号、2017年10月
70-71頁
|
2017年10月 |
無 |
その他(項目執筆[共])
|
『江戸時代の社会・風俗がわかる 浮世草子大事典』「作品編」項目執筆
|
笠間書院
浮世草子大事典編集委員会
『風流行脚噺』『桜曽我女時宗』『丹波与作無間鐘』『義貞艶軍配』『月花通鑑』『源平曦軍配』『新好色文枕』の7項目
|
2017年10月 |
無 |
その他(書評[単])
|
矢野公和著『『春雨物語』私論』
|
日本文学協会、『日本文学』2016年6月/Vol.6
58-59頁
|
2016年06月 |
|
その他(コラム[単])
|
「無言のままの娘について ―武家物祭観戦記、仲沙織『新可笑記』巻一の四「生肝は妙薬のよし」考―」
|
笠間書院西鶴研究会リポジトリ http://kasamashoin.jp/saikaku/2015/05/post-11.html
|
2015年05月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
無分別な「全体」―末木文美士「天罰」論批判―
|
2019年度輔仁大学日本語日本文学科国際シンポジウム「文化と災害」論文発表
|
2019年11月 |
有 |
学会等発表(研究発表[単])
|
「「浅茅が宿」の烈婦-「玉」と砕ける宮木-」
|
秋成研究会
|
2016年09月 |
|
学会等発表(研究発表[単])
|
「仏教という普遍の窓から読む日本古典文学」
|
愛知大学土曜会
|
2016年06月 |
|
学会等発表(研究発表[単])
|
日本古典文学に見る死体描写の系譜 ―「青頭巾」「吉備津の釜」を中心として―
|
檀國大学日本研究所「韓日古典文学における非日常体験の形象と日常性回復のメタフォー -コロキウムを通じる韓日共同研究の地平拡張模索-
|
2015年10月 |
|
学会等発表(研究発表[単])
|
批判の学としての「国文学」
|
愛知大学人文社会学研究所シンポジウム
|
2015年06月 |
|