検索トップページ検索結果詳細情報
(2020年4月1日 現在)
ツジ タカシ
辻 隆司
教授
(2015年4月1日就任)
経済学部
経済学科
専門分野/研究テーマとその内容
地域経済学・応用計量経済学/社会資本、土地・不動産、歴史文化資産、地場産業、主観的幸福度、ソーシャルキャピタル(社会関係資本)等に関する研究
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(著書[共])
|
東三河の伝統的地場産業-「三河木綿・織物」-
|
愛知大学中部地方産業研究所『東三河の経済と社会』第8輯第6章
愛知大学中部地方産業研究所編
185-193頁
|
2017年03月 |
|
学術論文(学術論文[共])
|
日本人の幸福感の実証的研究(その1)-幸福度指標とその決定要因に関するサーベイ-
|
『経済論集』第210・211合併号 愛知大学経済学会
辻隆司・児玉恵美
31-52頁
|
2019年12月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
日本人の幸福感の実証的研究(その2)-幸福度指標とその決定要因に関する再検証-
|
『経済論集』第210・211合併号 愛知大学経済学会
辻隆司・児玉恵美
53-80頁
|
2019年12月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
日本人の幸福感の実証的研究(その1)-幸福度指標とその決定要因に関するサーベイ-
|
愛知大学経済学会Discussion Paper Series No.24
辻隆司・児玉恵美
1-16頁
|
2019年05月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
日本人の幸福感の実証的研究(その2)-幸福度指標とその決定要因に関する再検証-
|
愛知大学経済学会Discussion Paper Series No.25
辻隆司・児玉恵美
1-20頁
|
2019年05月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
「J-REIT市場の動的相関分析」
|
『経済論集』第201号 愛知大学経済学会
29-46頁
|
2016年07月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
所得と幸福感~子育て世代に着目した地域間比較分析~
|
日本都市学会『日本都市学会年報』、Vol49、査読付き論文
63-72頁
|
2016年05月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
「中部圏の個人所得と幸福感」
|
愛知大学『経済論集』第199・200合併号
19-43頁、全24頁
|
2016年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
「2016年4月から始まる電力小売り自由化を地方創生のために-経済学会研究フォーラムをふまえて」
|
Discussion Paper SeriesNo18 愛知大学経済学会
大澤正治、早川大介、辻隆司
1-56頁、全56頁
|
2016年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
「中部圏の個人所得と幸福感」
|
Discussion Paper SeriesNo17 愛知大学経済学会
1-20頁
|
2015年10月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
「家族構成と幸福感の地域分析」
|
日本都市学会『日本都市学会年報』、Vol48
61-67頁
|
2015年05月 |
有 |
その他(コラム[単])
|
歴史的資源の活用とまちづくり~犬山にみる城下町のブランディング~
|
中部経済新聞・オープンカレッジ(2019年4月28日新聞記事)
1頁
|
2019年04月 |
無 |
その他(研究ノート[単])
|
「地方公共団体における幸福度関連指標の導入事例─門真市のケース─」
|
『経済論集』第204・205号 愛知大学経済学会
59-73頁
|
2017年12月 |
無 |
学会等発表(研究会発表[単])
|
地域実践教育とまちづくり:都市部における域学連携の実際と課題
|
第7回越境地域政策研究フォーラム(2020年1月25日、於・愛知大学)
|
2020年01月 |
無 |
学会等発表(学会発表[共])
|
持続可能な食消費に対する意思・行動とその規定要因に関する分析
|
環境科学会2019年会(学会報告(2019年9月13日、於・名古屋大学))
藤原なつみ・辻隆司
|
2019年09月 |
無 |
学会等発表(発表論文[単])
|
「個人所得と幸福感~子育て世代に着目した地域間比較分析~」
|
中部都市学会・研究会(2015年度第1回研究会)
全10頁
|
2015年08月 |
|
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
専門演習 名古屋市のまちづくりワークショップへの参加 |
2019/12 |
|
名古屋市との連携事業の一環として、「エキニシタウン会議による若者(学生)の声を聞いてみようワークショップ」が開催され、専門演習のゼミ生がこれに参加した。駅西地区の現状についての情報共有を行った上で、「学生から見た名古屋駅西地区の印象」、「駅西地区への期待」をテーマにしてグループワークを実施。アンケートや地図等を使いながら意見を交わし、キーワードを付箋紙に書き込み模造紙に貼るなど、リニア中央新幹線の開業を見据えた地域の課題や今後のあり方について議論した。そして、最後にグループごとに発表を行った。 |
専門演習 地域情報WEBジャーナルの構築と情報発信 |
2018/12 |
現在に至る |
東海地方の魅力的な地域資源を発掘し、その特長を発信するために、ゼミ生主体でWEB版の地域情報誌を構築し、不定期刊で情報発信を行った。 |
専門演習 中村区のまちづくりワークショップへの参加 |
2018/11 |
2019/01 |
中村区が主催するまちづくりワークショップ(武将のふるさと魅力アップ事業)にゼミ生が参加し、地元住民等と共同で名古屋駅西側エリアの今後のあり方について議論した。 |
専門演習 中村区との意見交換会の実施 |
2017/12 |
|
ゼミ活動の一環として、中村区区政部地域力推進室と名駅西エリアのまちづくりに関する意見交換会を本学にて実施した。ゼミの研究活動の成果を発表するとともに、駅西銀座通商店街、新大門商店街、豊国神社参道等の実態と今後のあり方に関して議論した。 |
専門演習 まちづくりワークショップの開催 |
2017/02 |
|
ゼミ活動の一環として、地元商店街振興組合(円頓寺商店街振興組合・駅西銀座通商店街振興組合)のご協力のもと、組合向けヒアリング調査や店舗向けアンケート調査を行うなど、名古屋駅前商店街の実態調査を行った。また、ゼミ生の調査にご協力頂いた円頓寺商店街振興組合と駅西銀座通商店街振興組合の皆さんに調査成果をフィードバックするべく、まちづくりワークショップを本学にて開催した。 |
専門演習 シンポジウムの共催 |
2016/03 |
2016/03 |
ゼミ活動の一環として、地元市民団体の一般社団法人中川運河キャナルアートと共同で愛知大学名古屋キャンパスにてシンポジウムを開催(2016年3月5日実施、来場者数200名程度)。名古屋市、企業関係者、大学教授などの有識者の方々と並び、ゼミ生の代表者が研究発表を行った。 |
専門演習 フィールドワークの実施 |
2015/11 |
2015/11 |
ゼミのフィールドワークの一環として、地元市民団体の中川運河リミコラインと名古屋ピクニッククラブが主催した地域イベントに参加 |
映像資料の活用 |
2015/04 |
現在に至る |
地域経済論や中小企業論等の科目において、実態面の理解を促す補助教材として地域活性化や伝統的地場産業に関する映像資料を講義に活用 |
学生寮における教養教育プログラムの企画・実施 |
2012/09 |
2015/03 |
九州工業大学明専寮にて寮内教育を実施。「教養教育プログラム」を企画・運営 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
講義用資料の作成、配布 |
2015/04 |
現在に至る |
パワーポイントを用いて講義用資料を作成。さらにMoodleを用いて講義用資料の電子ファイルを事前配布 |
教科書の執筆 |
2012/01 |
2012/03 |
九州工業大学の学部向け講義「工学倫理・安全工学」の教科書として、水井・東野・辻『技術者と社会』櫂歌書房を執筆 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
神戸大学経済学部学生向け特別講義(神戸大学経済経営学主催講演会) |
2009/06 |
|
「調査実務における経済分析の応用~計量分析事例を中心に~」 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
学外機関役職 |
経営発達支援計画推進会議 座長 |
桑名商工会議所 |
2017/10 |
|
学外機関役職 |
特別研究員 |
公益財団法人未来工学研究所 |
2015/04 |
現在に至る |
学外機関役職 |
部会長 |
直方市 産業ビジョン検討部会 |
2013/11 |
|
学外機関役職 |
会長 |
直方市 中小企業振興政策審議会 |
2013/10 |
|
学外機関役職 |
オブザーバー委員 |
日本工学教育協会「技術者倫理委員会」 |
2012/09 |
|
学外機関役職 |
委員 |
九州地区大学一般教育研究協議会 |
2012/04 |
|
講演 |
蟹江町連携講座にて講演(「 若者の活躍とまちづくり」について) |
蟹江町 政策推進課 |
2018/02 |
|
講演 |
名古屋市近隣市町村長懇談会にて講演(「 学生の活躍と域学連携:地域実践教育の実際と課題」について) |
名古屋市 大都市・広域行政推進室 |
2017/08 |
|
講演 |
ささしまライブ24地区の今後のあり方について |
愛知大学創立70周年記念シンポジウム |
2017/02 |
|
講演 |
人口予測シミュレーションに基づく「東京の新たな都市戦略―「10年度の東京」」 |
財団法人日本住宅総合センター主催講演会 |
2007/03 |
|
その他 |
中川運河・ささしまライブ24地区の魅力と地域連携教育について |
ミズベリングNAGOYA |
2017/03 |
|
その他 |
<テレビ出演>「福岡県幸福度調査」2013年度調査結果に対するコメント(9月20日放送) |
NHK「熱烈発信!福岡NOW」 |
2013/09 |
|
その他 |
<テレビ出演>「北九州市の経済と雇用情勢」(1月24日放送) |
NHK「こんばんは北九州」 |
2013/01 |
|
その他 |
<テレビ出演>「北九州市の経済と雇用情勢」(1月27日放送) |
NHK「北九州市議会議員選挙開票速報」 |
2013/01 |
|
その他 |
<テレビ出演>特集「なぜ低い?サービス業の生産性」(2月26日放送) |
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」 |
2009/02 |
|