著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(教科書[共])
|
ドイツ公教育制度の成立と教育思想(第2章第3節)、各国における教育改革の展開 ドイツ(第3章第4節)
|
『新版 近現代教育史』学文社
斉藤利彦・佐藤学編
33-40頁、98-105頁
|
2016年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
愛知大学教職課程の学生における教職の志望度と志望理由の関係について(4)―志望の程度と理由の関係に注目して、2019年度の場合―
|
『愛知大学教職課程研究年報』第8巻 愛知大学教職課程
岡田圭二、梅村清春、前原裕樹、吉本篤子
|
2020年01月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
愛知大学教職課程の学生における教職の志望度と志望理由の関係について(3)ー志望の程度と理由の関係に注目して、2018年度の場合ー
|
『愛知大学教職課程研究年報』第8号
岡田圭二、梅村清春、前原裕樹、吉本篤子
49-56頁
|
2019年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
ジェンダーに配慮した道徳教育の指導法の検討――読み物資料と学習指導要領に着目して――
|
『愛知大学教職課程研究年報』第7号 愛知大学教職課程センター
71-83頁
|
2018年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
愛知大学教職課程の学生における教職の志望度と志望理由の関係について(2)-志望の程度と理由の関係に注目して、2017年度の場合-
|
『愛知大学教職課程研究年報』第7号 愛知大学教職課程センター
岡田圭二、梅村清春、前原裕樹、吉本篤子
63-70頁
|
2018年03月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
明治・大正期における芸術教育の人間形成的意義―唱歌・童謡教育をめぐって―
|
『桐朋学園大学音楽学部紀要』第41号 桐朋学園大学音楽学部編
97-113頁
|
2015年10月 |
有 |
その他(実践研究[単])
|
教職課程における学生の読み書き教育実践の意義と課題――「教育問題研究」の取組の報告と考察――
|
『愛知大学教職課程研究年報』第8巻第2号 愛知大学教職課程
29 - 43頁
|
2020年02月 |
無 |
その他(図書紹介[単])
|
新刊紹介『徴用工の真実―強制連行から逃れて13年―』
|
『子どもの本棚』2019年12月号 日本子どもの本研究会編
9頁
|
2019年12月 |
無 |
その他(図書紹介[単])
|
教員から学生への推薦図書 『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた』
|
『韋編』第46号 愛知大学図書館編
6頁
|
2019年11月 |
無 |
その他(書評[単])
|
複眼批評『つくられた心』
|
『子どもの本棚』2019年9月号 日本子どもの本研究会編
40-42頁
|
2019年09月 |
無 |
その他(書籍紹介[単])
|
教員から学生への推薦図書 『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』
|
『韋編』第45号 愛知大学図書館
7頁
|
2018年11月 |
無 |
その他(コラム[単])
|
子どもと古典
|
『Aichi University Lingua』No11 愛知大学語学教育研究室
5-6頁
|
2018年07月 |
無 |
その他(書籍紹介[単])
|
新刊紹介『はるかな旅の向こうに』
|
『子どもの本棚』2018年8月号 日本子どもの本研究会編
10頁
|
2018年07月 |
無 |
その他(書評[単])
|
わたしのよむ 『チョプラン漂流記 お船がかえる日』
|
『子どもの本棚』2018年6月号 日本子どもの本研究会編
36-37頁
|
2018年05月 |
無 |
その他(解説[単])
|
いつも新しい「古典」の楽しみかた
|
愛知大学図書館編「葦編」第44号
2-3頁
|
2018年01月 |
無 |
その他(書籍紹介[単])
|
教員から学生への推薦図書 『学術書の編集者』
|
『韋編』44号 愛知大学図書館
7頁
|
2017年12月 |
無 |
その他(書評[単])
|
「我々の物語」としてアメリカの歴史を読む
|
『子どもの本棚』平成28年10月号 日本子どもの本研究会編
|
2016年10月 |
無 |
その他(解説[単])
|
「物語のおもしろさ」を読み取り、伝えるために
|
『平成28年度第18回国語教育研究会研究紀要』日本国語教育学会南部国語の会編
94-95頁
|
2016年09月 |
無 |
その他(解説[単])
|
いかに学び、考え、教えるか
|
『平成28年度第18回国語教育研究会研究紀要』日本国語教育学会南部国語の会編
105-106頁
|
2016年09月 |
無 |
その他(解説[単])
|
書く意欲と表現を生み出す授業のために
|
日本国語教育学会南部国語の会編『平成27年度第17回国語教育研究会追悼文集 国語教育の未来―倉澤栄吉先生とともに―』
28頁
|
2015年08月 |
無 |
その他(解説[単])
|
倉澤栄吉先生の読書教育をめぐって
|
日本国語教育学会南部国語の会編『平成27年度第17回国語教育研究会追悼文集 国語教育の未来―倉澤栄吉先生とともに―』
74-75頁
|
2015年08月 |
無 |
学会等発表(学会発表[単])
|
「読書熱」・「読書欲」批判とその論理―ドイツにおける「少女の読書」に関する規範をめぐって-
|
日本読書学会
|
2015年08月 |
無 |