検索トップページ検索結果詳細情報
(2020年4月1日 現在)
チ゛ムラ ミユキ
地村 みゆき
助教
(2018年4月1日就任)
経営学部
経営学科
専門分野/研究テーマとその内容
アメリカ地域研究、アメリカ先住民表象/米国先住民による先住民表象の逆利用、先住民寄宿学校教育における先住民教師の役割
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
学術論文(学術論文[単])
|
「再びインディアンになるために」:20世紀転換期米国における先住民寄宿学校教育と先住民教師エンジェル・デコラの取り組みについて
|
『言語と文化』37号 愛知大学語学教育研究室
pp. 39-60
|
2017年07月 |
無 |
その他(コラム[単])
|
米国先住民のソウル・フード:フライブレッド
|
Lingua No. 13 愛知大学語学教育研究室
16-18頁
|
2018年12月 |
無 |
その他(解説[単])
|
映画Smoke Signalsに見られるネイティブ・レトリック
|
トランスナショナルシネマにおける文化表象 研究会 愛知県立大学
|
2018年03月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
20世紀転換期米国先住民による「インディアン」表象の逆利用:Charles A. EastmanとAngel De Coraの取り組みを通して
|
北米エスニシティ研究会10月例会 ウィルあいち
|
2017年10月 |
|
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
TOEIC Iクラスにおけるeラーニングの活用 |
2019/09 |
2020/01 |
TOEIC Iのクラスで、教科書の内容と連動したeラーニングを課外学習として課し、学生の課外学習としてのeラーニング教材の進捗率を成績評価の一部に算入した。 |
教科書本文の重要語句のリスニング・ディクテーションおよび単語テストの実施 |
2017/04 |
2018/01 |
大学1年生のReadingとWritingの授業を対象に、教科書本文の音声を用いて、教科書とは別にプリントを準備し、空欄の単語の書き取りを各ユニットの最後に行った。また、書き取りをした箇所を範囲として、隔週に1度単語テストおよび書き取りテストを行った。 |
英語によるデータ解読指導(米国大統領選挙時に実施された出口調査の解読) |
2016/11 |
|
2016年11月に行われた米国大統領選挙の結果に対する学生の関心を受け、高校3年生を対象に、米国の大統領選挙の仕組みを簡単に紹介し、その後、米国大統領選挙後に行われたBBCによる出口調査の結果を、グループごとにパラグラフを分けて読み解き、発表する機会を設けた。 |
音声教材を用いたリスニング・ディクテーション指導 |
2016/04 |
2017/01 |
テキストの内容に基づいて、副教材として米国大統領の就任演説(DVD)や映画を利用し、リスニングとディクテーションのトレーニングを行った。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
moodleによる小テスト実施 |
2018/09 |
2019/01 |
TOEIC Iの授業で副教材として使用した単語集を利用し、毎週の出題範囲に合わせてmoodleで単語テスト(多肢選択問題)を作成。1週間に1度moodle上で小テストを実施。 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
英語専攻の学生に対する「アメリカ文化」授業の試み(大学英語教育学会(JACET)中部支部2019年度秋季定例研究会) |
2019/11 |
|
2019年度前期に英語専攻の学生に対して行った「先住民の視点から読み 解くアメリカ社会」の授業について実践報告した。この授業の狙いの一つは,英語や英語圏文化にあこがれ を抱く学生と共に,英語の資料を用いてアメリカ史の諸事象を学ぶことで,英語という言語が持つ植民地主義的側面に気づきを促しながらも,英語という言語が可能にするコミュニケーション手段の広がりを再認識さ せることであった。授業の特性上,扱う情報量が膨大であったためか,学生は先住民の土地強奪過程や現代社会の人種問題に関心を寄せ,英語が持つ植民地主義的側面について特にコメントすることはなかった。しかし,英語の史料や映像資料を用いて授業を行い,学生が普段ほとんど触れることのな いであろう話題について議論を行うことで,英語や英語圏文化への更なる興味を引き出せたことは分かっ た。 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
講演 |
「インディアン」を演じた先住民: Charles A. EastmanとAngel De Coraの取り組みを通して |
名古屋フルブライト・アソシエーション例会 |
2018/02 |
|
講演 |
「インディアン」を演じる先住民: 20世紀転換期米国先住民による先住民表象の戦略的利用について |
イギリス児童文学会中部支部例会 中京大学 |
2017/06 |
|
その他 |
「私のオススメ英語学習法」 |
The Fulbrighter In Nagoya No. 29, pp. 20-26. |
2020/03 |
|