愛知大学研究者情報データベース

検索トップページ検索結果詳細情報

(2023年4月1日 現在)

タカムラ メグミ
高村 めぐみ   准教授

(2020年4月1日就任)
国際コミュニケーション学部   国際教養学科

専門分野/研究テーマとその内容

日本語教育、音声学

過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告

著書・論文・
その他の区分
著書・論文等の名称 発行所・発表雑誌・学会等の名称 著発行・発表年月 査読
著書(著書[共]) 日本語教師養成講座テキスト3 言語と教育  U-CAN  監修:三代純平、執筆:高村めぐみ、牛窪隆太  全123頁 「Lesson1 コースデザイン」、「Lesson2 シラバスデザイン」、「Lesson3 教授法(1)」を執筆。  2018年08月
学術論文(学術論文[単]) 「外国人に方言を使用することに対する意識―東海地方における調査―」  『文明21』第50号    115-130  2023年03月
学術論文(学術論文[単]) 「学部留学生が抱えるノートテイキングの困難点」  『言語と文化』第47号    143-158  2023年01月
学術論文(学術論文[単]) 共通語と村山方言における発話機能を意識した発話の韻律的特徴  『北海道言語文化研究』第20号      2022年03月
学術論文(学術論文[単]) 日本語の「機能」と韻律要素の関係に関する一考察  『言語と文化』第44号    pp.67-79  2021年03月
学術論文(学術論文[単]) 日本語教師の音声指導に対する意識―母方言の影響を視点に―  『言語と文化』第43号    pp.57-70  2020年07月
その他(コラム[単]) 日本国内の国際化と「やさしい日本語」  『文明21』特別記念号    pp.42-44  2018年11月
学会等発表(学会等発表[単]) 地域方言に対する日本語学習者の意識―『外国人が方言を学ぶこと』に対する日本語母語話者の意識と比較して―  言語文化教育研究学会第8回年次大会ポスター発表於:オンライン      2022年03月
学会等発表(口頭発表[単]) 「スライドを使った発表におけるノートテイキング―留学生を対象に―」  言語文化教育研究学会第5回年次大会ポスター発表於:オンライン      2021年03月
学会等発表(学会等報告[単]) ピア活動を主体とした聴解クラスの活動報告  言語文化教育研究学会第5回年次大会ポスター発表於:早稲田大学      2019年03月
学会等発表(学会等報告[単]) 日常会話で必要とされる「音声」とは  第10回実験言語学研究会於:アットビジネスセンター池袋駅前別館      2018年12月
学会等発表(学会等報告[単]) コミュニケーションに必要な音声とは何か―機能に相応しい韻律指導を目指して―  2018年度日本語教育学会秋季大会口頭発表於:プラザヴェルティ沼津      2018年11月
学会等発表(学会等報告[単]) アニメを使ったクラス活動報告―アウトプット能力の向上を目指して―  日本語教育学会中国地方支部集会ポスター発表於:岡山大学      2018年10月

教育活動

教育実践上の主な業績 年月(自) 年月(至) 概要
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
(非公開)       
2 作成した教科書、教材、参考書
(非公開)       
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
(非公開)       
4 その他教育活動上特記すべき事項
(非公開)       

社会貢献等(社会における主な活動)

学外機関役職・
講演・その他の区分
活動の内容、役職名称 機関名称 年月(自) 年月(至)
学外機関役職 運営委員(企画・広報) 日本語教育方法研究会 2023/04 現在に至る
学外機関役職 日本実験言語学会第15回(2022年度)大会大会委員長 日本実験言語学会 2022/08
学外機関役職 チャレンジ支援委員 日本語教育学会 2021/06 現在に至る
学外機関役職 理事(会計) 日本実験言語学会 2020/09 現在に至る
学外機関役職 編集委員 小出記念日本語教育研究会 2018/06 2022/06
学外機関役職 大会運営委員 第二言語習得研究会 2017/12 2021/12
学外機関役職 理事(編集委員長) 日本実験言語学会 2016/09 2020/08
学外機関役職 年次大会実行委員会委員 言語文化教育研究学会 2016/04 2022/03
講演 「日本語のオンライン授業:学習管理運営システム(LMS)とオンデマンド型授業の展開」 第2回小出記念日本語教育研究会ワークショップ 2020/08
講演 第42回公開講座「言語」2017年(3)「日本語の話し言葉の特徴」 愛知大学言語学談話会 2017/10