著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(著書[共])
|
働く人たちのメンタルヘルス対策と実務 実践と応用
|
ナカニシヤ出版
森下高治・本岡寛子・枚田香編
91-100頁
|
2016年09月 |
無 |
著書(著書[共])
|
現代社会と応用心理学4 クローズアップ「メンタルヘルス・安全」
|
福村出版
森下高治・蓮花一己・向井希宏編
58-67頁
|
2015年12月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
医療に係る安全管理のための職員研修に関する事例報告:研修義務化直後の6病院での取り組みを通して
|
労働科学, 94(5)
安達悠子・松本友一郎・臼井伸之介
132-141頁
|
2018年05月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Nurses’ and students’ perception of risk from medical practices
|
International Journal of Nursing Sciences, 4(2)
Yuko Adachi & Yuya Kikuchi
pp.142-151.
|
2017年04月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Measuring Attitudes toward Nursing Safety Violations
|
Perceptual and Motor Skills, 122(1)
Yuko Adachi, Shinnosuke Usui, Etsuko Nakagami-Yamaguchi, Kumiko Fujinaga, Kazunori Nakamura, Keunsik Park & Tatsuya Nakatani
5-26頁
|
2016年12月 |
有 |
その他(紀要・年報[共])
|
大学生の部活・サークルへの所属と活動に対する意識が学校生活満足度に与える影響
|
東海学院大学研究年報, 4
安達悠子・杉山紗希
83-89頁
|
2019年03月 |
無 |
その他(紀要・年報[共])
|
大学生のInstagramの利用と主観的幸福感との関連
|
東海学院大学紀要,12
安達悠子・武藤千晶
117-122頁
|
2018年12月 |
有 |
その他(紀要・年報[共])
|
フィールドホッケー部員のポジションと性格特性
|
東海学院大学研究年報, 3
安達悠子・宮内絢子
41-47頁
|
2018年03月 |
無 |
その他(紀要・年報[共])
|
高校生の主観的幸福感と友人関係の関連―学年の差に着目した検討―
|
東海学院大学紀要, 11
安達悠子・山崎赳志
157-163頁
|
2017年12月 |
有 |
その他(紀要・年報[共])
|
失敗観とセルフハンディキャッピングとの関連―フィールドホッケー部員を対象に―
|
東海学院大学研究年報, 2
安達悠子・中山諒
123-130頁
|
2017年03月 |
無 |
その他(紀要・年報[共])
|
大学生が振り返る小・中・高等学校でいじめを見た経験とその対処
|
東海学院大学研究年報, 2
安達悠子・大澤磨央
131-137頁
|
2017年03月 |
無 |
その他(解説[共])
|
農芸化学系学生の電気に関する基礎知識―乾電池の電圧を知る学生は?―
|
化学と生物, 55(2)
安達悠子・安達修二
141-146頁
|
2017年01月 |
無 |
その他(報告書[共])
|
救急救命業務におけるコミュニケーション能力に関する研究
|
平成27年度一般財団法人救急振興財団調査研究助成事業報告書
甲田智之・森本敦司・小椋宗一郎・遠藤歩・橋本英之・安達悠子
1-46頁
|
2016年03月 |
無 |
学会等発表(学会発表[単])
|
How nurses and students perceive risks from medical practices?
|
5th World Congress on Advanced Nursing and Quality in Healthcare. (Las Vegas, Nevada, USA.)
p30.
|
2018年10月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
作業中断が関わる医療事故の発生要因と改善策の分析
|
日本人間工学会東海支部2018年研究大会(三重大学)
56-57頁
|
2018年10月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
Comparison between general people and health professionals on qualitative risk of medical practices.
|
Proceedings of The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design 2017(Narashino, Chiba, Japan.)
Yuko Adachi & Yuya Kikuchi
pp.714-717.
|
2017年06月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
Differences in risk perceptions about medical practices among general people and health professionals.
|
Society for Risk Analysis 2016 Annual Meeting (San Diego, California, USA.)
p131.
|
2016年12月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
Ways to conduct safety training and practical education for nurses in middle-sized or large-sized hospitals in Japan.
|
31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan.)
Yuko Adachi, Tomoichiro Matsumoto & Shinnosuke Usui
|
2016年07月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
大学生―看護師間での医療行為に伴うリスクのイメージに対する質的検討
|
平成27年度日本人間工学会関西支部大会(大阪府立大学)
安達悠子・菊池勇哉
113-116頁
|
2015年12月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
児童の自主性を生かした安全教育の効果―校外版「ひなどり」の実践―
|
平成27年度日本人間工学会関西支部大会(大阪府立大学)
岡真裕美・森泉慎吾・太子のぞみ・中井宏・安達悠子・臼井伸之介
121-122頁
|
2015年12月 |
|
学会等発表(学会発表[共])
|
救急搬送データにおける6歳から12歳児童の事故の分析(2)
|
日本人間工学会第56回大会(芝浦工業大学)
岡真裕美・安達悠子・中井宏・臼井伸之介
130-131頁
|
2015年06月 |
|
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
学習強化プログラムの実施 |
2015/04 |
2020/03 |
大学における学習支援対策の一環として学習強化プログラムを実施した。 |
オフィスアワーの設置 |
2015/04 |
2020/03 |
週一回のオフィス・アワーを設け,またそれ以外の曜日や時間帯でも予約の有無に関わらず,随時個別の学生指導や相談,卒論指導を行った。 |
グループディスカッションの導入 |
2015/04 |
2020/03 |
グループディスカッションによる相互学習により,他者の意見を聞き,自らの主張を述べる能力の育成を図った。 |
学生による授業評価アンケートの実施 |
2013/04 |
2020/03 |
大学における授業評価調査の一環としてアンケート調査を実施した。 |
心理学実験の実施 |
2013/04 |
現在に至る |
授業内で心理学の実験を実施し,それらを体験することで心理現象への関心と興味を深めた。 |
Webシステムでの授業公開 |
2013/04 |
2015/03 |
学内Webシステムで授業資料を公開した。 |
通信教育課程で学ぶ学生に対する学習サポート |
2012/09 |
2013/03 |
学内システムのメール及びBBSを通じて授業に関する質問に対応した。 |
視聴覚教材の活用 |
2009/04 |
現在に至る |
授業外学習として,外部リンクにアクセスして動画視聴や資料数値の読み取り,既設の課題を体験することを求めて学習促進を図った。 |
グループワークの実施 |
2009/04 |
現在に至る |
授業内にグループワークを組み込み,理解促進を図った。 |
シラバスの充実 |
2009/04 |
現在に至る |
授業内容・方法・評価等を詳細に記載したシラバスを作成した。 |
コメントシートの活用 |
2009/04 |
現在に至る |
授業時に受講者に意見・質問を書いてもらい,それを次の回の授業の中で答えて受講生との対話・議論の拡大・深化を図った。 |
視聴覚教材の活用 |
2009/04 |
現在に至る |
授業内に動画視聴を組み込み,理解促進を図った。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
パワーポイント教材作成 |
2009/04 |
現在に至る |
講義用教材 |
プリント教材作成 |
2009/04 |
現在に至る |
講義用教材 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
学内の教学に関わる委員会に所属 |
2019/04 |
2020/03 |
教務委員 |
高校生向けの模擬講義 |
2018/10 |
|
富田学園富田高等学校にて心理学の模擬講義を実施。 |
高校生向けの模擬講義 |
2017/06 |
|
岐阜県立本巣松陽高等学校にて心理学の模擬講義を実施。 |
学内の教学に関わる委員会に所属 |
2017/04 |
2019/03 |
障害学生支援委員 |
高校生向けの心理学実験 |
2015/04 |
2020/03 |
年3回程度、オープンキャンパスにて心理学の実験体験を実施。 |
学内の教学に関わる委員会に所属 |
2015/04 |
2017/03 |
学生生活委員 |