愛知大学記念館(愛知大学東亜同文書院大学記念センター)

News

記念報

『同文書院記念報』(愛知大学東亜同文書院大学記念センター報)Vol. 33(2025年3月)

 この度、2024年度中の活動をまとめた『同文書院記念報』(愛知大学東亜同文書院大学記念センター報)Vol.33を刊行致しました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

論 文
・清末・民国期の「会館、公所」の地域的諸相と新「商会」への対応(1)
―南緑地域である雲南省の場合―                        藤田 佳久
・記念誌としての東亜同文書院「大旅行誌」~メディア論的一考察~        岩田 晋典、加納 寛
・「域外官話資料」の多角的視点からのアプローチ                内田 慶市
・1950年代の山田純三郎のアジア観                        武井 義和
エッセイ
・口田康信『国家思想の研究』を読む                      片倉 和人
・上海遊記(上)                               伊関 太郎 著、松岡 大輔 翻刻
石田 卓生 編註
資料紹介
・三淵忠彦・嘉子関係史料―愛知大学・本間喜一関連分―             佃 隆一郎

特集
卒業生アンケート調査報告特集(5)
「愛知大学1960年代後半期(1967~1970)における法経学部 経営学科、文学部、
法経学部2部、大学院、専攻科卒業生の在学状況とその後の軌跡(後編)」
1、はじめに                           藤田 佳久
2、調査の方法と回答者                      藤田 佳久
3、愛知大学 法経学部 経営学科、文学部、法経学科2部、
大学院、専攻科卒業生たちの在学時代とその後の軌跡         藤田 佳久
(5)法経学部 経営学科卒業生の場合(豊橋)
(6)法経学部 経営学科卒業生の場合(名古屋)
(7)文学部 卒業生の場合(豊橋)
(8)法経学部2部 法学科 卒業生の場合(豊橋)
(9)法経学部2部 経済学科 卒業生の場合(豊橋)
(10)法経学部2部 法学科 卒業生の場合(名古屋)
(11)法経学部2部 経済学科 卒業生の場合(名古屋)
(12)大学院・専攻科 卒業生の場合(豊橋)
4、おわりに                           藤田 佳久

講演記録
熊本展示会・講演会
・孫文の革命運動支援における宮崎兄弟と東亜同文書院              野田 真衣
・済々黌における中国語教育と東亜同文書院                   野口 宗親
・世界最大級の踏査旅行を中国で展開した書院生たちの軌跡と近代中国像      藤田 佳久

報告
・丸山薫先生顕彰を考える会「薫会」2024年活動報告               久野 かおる

彙報