愛知大学記念館(愛知大学東亜同文書院大学記念センター)

書籍のご紹介

報告書

『愛知大学東亜同文書院大学記念センター オープン・リサーチ・センター年報』第3号(2009年3月)

目次
藤田佳久「はじめに」
山口恵里子「東亜同文書院大学記念センター事業の外部評価の概要について」
(国内シンポジウム報告記録)
テーマ「東亜同文会の東アジアにおける教育活動とその展開」
藤田佳久述「あいさつ 本年度の国内シンポジウム開催にあたって」
阿部洋述「中国における東亜同文会の学校教育」
松田修一述「笹森儀助と朝鮮における教育活動」
水谷尚子述「東亜同文書院中華学生部の展開と歴史的役割」
武井義和述「東亜同文書院に付設された農工科をめぐって」
栗田尚弥述「総括コメント 日中関係と東亜同文書院」
(大学史展示室公開記念講演記録)
佐藤元彦、藤田佳久述「あいさつ」
殿岡晟子述「娘から見た学長本間喜一と愛知大学」
木全敬蔵述「100年前に大学記念館をつくった祖父たち」
越知專述「報告;友の会世話人会設立にかかわって」
(展示会・講演会記録)弘前駅前市民ホール
佐藤元彦述「あいさつ」
藤田佳久述「東亜同文書院とその歩み」
馬場毅「述孫文を支援した山田兄弟」
いずみ涼述「私が描く山田兄弟と津軽」
武井義和述「愛知大学が所蔵する山田兄弟と孫文関係資料について」
山口恵里子「弘前資料展示会・講演会を企画して」
武井義和「弘前市民に広く展示資料をご覧いただいて」
(展示会・講演会記録)アクロス福岡
テーマ「東亜同文書院大学の資料展示会・講演会―日中友好の原点を探る―」
佐藤元彦、藤田佳久述「あいさつ」
やなせたかし述「アンパンマンの正義」
藤田佳久述「東亜同文書院の歩みと中国大旅行」
武井義和「福岡資料展示会・講演会を振り返って」
高木秀和「やなせたかし氏の講演を聞いて」
(講演会・研究会報告)
今泉潤太郎述「東亜同文書院『興学要旨』、『立教綱領』を読む」
越知專述「上海3日間の旅―東亜同文書院・愛知大学の原点を訪ねて―」
黒田芳嗣述「北京崇貞学園と桜美林学園の創立者・清水安三を語る」
サーラ・スヴェン述「1880年代~1920年代の『亜細亜主義』の形成:小寺謙吉を中心に」
(論文)
大島隆雄「東亜同文書院大学から愛知大学への発展:
たんなる継承か、それとも質的発展か」
藤田佳久「東亜同文書院生が記録した90年前の中国・青海の地域像」
武井義和「東亜同文書院に派遣された準公費生について」
暁敏「書院生によるフルンボイルに関する調査報告書について」
佃隆一郎「山田純三郎と『中国新軍閥混戦』:孫文死後数年間の山田の軌跡」
高木秀和「東亜同文書院生が記録した1910年代の内蒙古東部の地域像」
(研究ノート)
豊田信介「記念センター所蔵の東亜同文書院出身者著作物一覧
石田卓生「戦後分滬友会々報記事索引(1)」
(学習法で学んだこと)
経済学部1年浅井幸正「『東亜同文書院』について学んで」
経済学部1年服部吉紀「私が見た東亜同文書院」
(諸事項の紹介)
佃隆一郎「『愛知大学史研究』の創刊と発行について」
山口恵里子「大学記念館を紹介する4種類のパンフレットと愛知大学探検マップを発行」
「オープンリサーチセンター活動記録(2008年度)」
「オープンリサーチセンター会議記録(2008年度)」
「東亜同文書院大学記念センター展示室利用状況(2008年度)」
「新聞記事(抜粋)・一部関連写真」


【お問い合わせ】
愛知大学東亜同文書院大学記念センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1
Tel:  (0532) 47-4139
Fax: (0532) 47-4196
Emailto: 
toa@ml.aichi-u.ac.jp