著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
学術論文(学術論文[共])
|
2022年10月29日 東京電力福島第一原子力発電所再訪記
|
和歌山大学観光学会紀要「観光学」
中串孝志, 古川邦之
47-56
|
2023年10月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Absence of Cretaceous hairpin in the apparent polar wander path of southwest Japan: Consistency in paleomagnetic pole positions
|
Geoscience Letters
Koji Uno, Honoka Ohara, Kuniyuki Furukawa, Tatsuo Kanamaru
|
2023年08月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
中新統, 師崎層群と瑞浪層群に含まれる軽石質凝灰岩の対比
|
地質学雑誌
古川邦之, 谷健一郎, 金丸龍夫, 星博幸
325-340
|
2023年02月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Magnetic petrology of pumice fall deposits of the 1783 eruption of Asama volcano, Japan
|
Earth, Planets and Space
Tatsuo Kanamaru, Kuniyuki Furukawa, Xiangyu Zhao, Yusuke Suganuma
論文番号53
|
2022年07月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
マルタニシの「自動脱殻」
|
Molluscan Diversity
中野智之、古川邦之、芳賀拓真、福田 宏
39-42頁
|
2021年09月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Magnetic fabric stratigraphy of a thick rhyolite lava flow
|
「地質学雑誌」
Koji Uno, Kuniyuki Furukawa
305-311頁
|
2021年08月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
An improved apparent polar wander path for southwest Japan: Post-Cretaceous multiphase rotations with respect to the Asian continent
|
Earth, Planets and Space
Koji Uno, Yuta Idehara, Daichi Morita, Kuniyuki Furukawa
論文番号132
|
2021年07月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
Conduit system, degassing, and flow dynamics of a rhyolite lava: A case study of the Shiroyama lava on Himeshima Island, Japan
|
Volcanica
Kuniyuki Furukawa, Koji Uno, Yu Horiuchi, Shintaro Murohashi, Motohiro Tsuboi
107-134頁
|
2021年04月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
瑞浪層群中村層における脈状岩石の形成過程
|
「地質学雑誌」126巻
古川邦之、西本昌司、金丸龍夫、和田穣隆、新正裕尚
697-712頁
|
2020年12月 |
有 |
学術論文(学術論文[共])
|
2019 年 11 月 東京電力福島第一・第二原子力発電所および周辺地域訪問記
|
和歌山大学観光学会紀要「観光学」23巻
中串孝志、古川邦之
41-52頁
|
2020年09月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
Unraveling the dissected shallow conduit structure of the Shiroyama rhyolite lava on Himeshima Island in Oita prefecture, Japan
|
2023 AGU Fall Meeting
Kuniyuki Furukawa, Koji Uno, Yu Horiuchi, Motohiro Tsuboi
|
2023年12月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
西南日本の白亜紀古地磁気極移動曲線にヘアピンターンは存在するか
|
日本地質学会第130年学術大会
宇野康司, 尾原 帆香, 古川邦之, 金丸龍夫
|
2023年09月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
Origin of obsidian pyroclasts in the Holocene Kawago-daira volcano, Japan
|
International Obsidian Conference
Kuniyuki Furukawa, Hiroshi Oka, Motohiro Tsuboi, Tatsuo Kanamaru, Koji Uno
|
2023年07月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
氷河の消長は全球的火成活動に影響するか?
|
東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会
金丸龍夫, 谷健一郎, 古川邦之, 藤井昌和, 石塚治, 奥野淳一, Iona McIntosh, 壷井基裕
|
2023年06月 |
無 |
学会等発表(学会発表[共])
|
浅間前掛火山1783年噴火降下軽石堆積物の古地磁気学的研究
|
日本地球惑星科学連合大会
金丸龍夫, 古川邦之
|
2023年05月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
大分県姫島、城山溶岩に産出する黒曜石の地質学的研究
|
日本地質学会第129年学術大会
古川邦之, 宇野康司, 堀内悠, 壷井基裕
|
2022年09月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
新生代の2回の回転運動を記録した西南日本の古地磁気極移動曲線
|
日本地質学会第128年学術大会(オンライン)
宇野康司, 井手原佑太, 森田大智, 古川邦之
|
2021年09月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
中新統, 師崎層群の凝灰質砂岩と瑞浪層群の軽石火山礫凝灰岩の地層対比
|
日本地質学会第128年学術大会(オンライン)
古川邦之, 谷健一郎, 金丸龍夫, 星博幸
|
2021年09月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
Petrological characteristics of the Kawago-daira rhyolite lava, Izu Peninsula, Japan
|
地球惑星連合大会(オンライン)
岡 祥司, 壷井基裕, 古川邦之
|
2021年05月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
Does GIA link Antarctic magmatism influenced by climate change to MORs activities?
|
The 11th Symposium on Polar Science (Tokyo)
Tatsuo Kanamaru, Kenichiro Tani, Masahiro Ishikawa, Kuniyuki Furukawa, Masakazu Fujii, Osamu Ishizuka and Jun’ichi Okuno, Iona McIntosh, Motohiro Tsuboi
|
2020年12月 |
有 |
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
教育研究用の個人ホームページの公開 |
2006/06 |
現在に至る |
研究履歴、講義内容、演習など研究活動内容の公開。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
オープンキャンパスにて学部展示企画 |
2023/08 |
|
OCにおける学部のプロモーション |
オープンキャンパスにて学部展示企画 |
2022/08 |
|
OCにおける学部のプロモーション |
オープンキャンパスにて学部展示企画 |
2021/08 |
|
OCにおける学部のプロモーション |
webオープンキャンパスの動画作成 |
2020/08 |
|
学部のプロモーション |
オープンキャンパスにて学部説明会と模擬講義 |
2019/08 |
|
共通教育科目に関する説明 |
学内での講演 |
2019/05 |
|
豊橋東高校に対する模擬講義「ソーダ水の泡の科学と教養」 |
オープンキャンパスにて学部説明会と模擬講義 |
2018/08 |
|
共通教育科目に関する説明 |
学内での講演 |
2018/05 |
|
豊橋東高校に対する模擬講義「ソーダ水の泡の科学と教養」 |
オープンキャンパスにて学部説明会と模擬講義 |
2017/08 |
|
共通教育科目に関する紹介 |
学内での講演 |
2012/06 |
|
一般教養セミナー「黒曜石のはなし -マグマから石器まで-」 |
地域での講演会 |
2011/06 |
|
名古屋市高年大学(伏見ライフプラザ)での講演「火山噴火と災害のしくみ」 |
地域での講演会 |
2010/10 |
|
名古屋市高年大学での講演「地球史46億年の環境変動」 |
地域での講演会 |
2010/06 |
|
名古屋市高年大学(伏見ライフプラザ)での講演「地球史46億年の環境変動」 |
地域での講演会 |
2009/04 |
|
名古屋市高年大学での講演「火山の話」 |
地域での講演会 |
2006/10 |
|
あちこちトーク in きたなごや講演「最近の自然科学教育-キッチン地球科学?-」 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
日本地質学会News表紙写真と解説 |
2011/06 |
|
「Dinasour Ridgeに露出する恐竜の足跡化石」の写真提供と解説記事 |
『Goken News (語研ニュース)』第23号(愛知大学名古屋語学教育研究室 発行) |
2010/07 |
|
「いろいろ大変だったアメリカ地質学会 ~オレゴン州ポートランド~」 |
『Goken News (語研ニュース)』第21号(愛知大学名古屋語学教育研究室 発行) |
2009/07 |
|
「アイスランドの風景」 |
教学に関わる委員会に所属 |
2009/04 |
現在に至る |
学生相談委員の活動 |
経営学部のホームページの作成 |
2009/04 |
現在に至る |
経営学部の詳細を公開 |
親子フィールドセミナー「地球教室」の名大、名古屋市科学館との協力開催 |
2008/12 |
現在に至る |
年に4・5回開かれる、小中学生向けのフィールドセミナー |
『Goken News (語研ニュース)』第19号(愛知大学名古屋語学教育研究室 発行) |
2008/07 |
|
「サンフランシスコ周遊記 -ヒッピーと音楽の街-」 |
一般教育研究室のホームページの作成 |
2008/04 |
2011/03 |
一般教育研究室の詳細を公開 |
経営学部生のプレゼン技術向上に貢献 |
2007/04 |
現在に至る |
経営学部のプレゼンテーション大会運営 |
教員個人のホームページの作成 |
2006/05 |
現在に至る |
研究業績およびゼミ成果の公開 |
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
講演 |
犬山市民総合大学「地球時間で考える東海地方の地盤の歴史」 |
犬山南部公民館 |
2023/10 |
|
講演 |
第3回ささしまトークライブ ほろよいゼミナール「地球が磁石じゃなかったら!?」 |
グローバルゲート |
2023/10 |
|
講演 |
「地球時間で考える 東海地方の地盤の歴史」 |
伏見ライフプラザ |
2023/05 |
|
講演 |
地質の日・国際博物館の日講演会「未知の火山活動の暴き方 ~崖から噴火を考える~」 |
蒲郡生命の海科学館 |
2023/05 |
|
講演 |
豊橋東高校「ソーダ水の泡から広がる教養」 |
愛知大学 |
2023/05 |
|
講演 |
タイトル「地質と地形から土地の歴史を読み解く 〜東海地方を例として〜」 |
名古屋市高年大学鯱城学園 |
2022/12 |
|
講演 |
タイトル「地質と地形から土地の歴史を読み解く 〜東海地方を例として〜」 |
名古屋市高年大学鯱城学園 |
2022/12 |
|
講演 |
タイトル「地質と地形から土地の歴史を読み解く 〜東海地方を例として〜」 |
名古屋市高年大学鯱城学園 |
2022/12 |
|
講演 |
第1回ささしまトークライブ ほろよいゼミナール「地質学者がしびれるROCK」 |
豊川堂グローバルゲート店 |
2022/12 |
|
講演 |
タイトル「地球の全てをダイジェストで知る」 |
中川生涯学習センター |
2022/11 |
|
講演 |
愛知大学名古屋一般教育研究室 教養セミナー「黒曜石の科学 -ナイフになったマグマ-」 |
SMBCパーク栄 |
2022/07 |
|
講演 |
タイトル「ソーダ水の泡を科学する」 |
豊橋東高校 |
2022/05 |
|
講演 |
タイトル「地球の全てをダイジェストで知る」 |
中川生涯学習センター |
2021/11 |
|
講演 |
タイトル「ソーダ水の泡を科学する」 |
豊橋東高校 |
2021/05 |
|
講演 |
タイトル「地球変動と災害」 |
中川生涯学習センター |
2019/10 |
|
講演 |
タイトル「地質と地形から土地の歴史を読み解く 〜東海地方を例として〜」 |
名古屋市高年大学鯱城学園 |
2019/05 |
|
講演 |
タイトル「東海地方の地層はどのように形成されたのか?~地下に眠る地球史を読み解く~ 」 |
SMBCパーク栄 |
2018/12 |
|
講演 |
タイトル「火山 噴火と災害のメカニズム」 |
名古屋市高年大学鯱城学園 |
2018/08 |
|
講演 |
タイトル「「火山はどのように噴火し災害に発展するのか!?」」 |
SMBCパーク栄 |
2017/09 |
|
講演 |
タイトル「火山 噴火と災害のしくみ〜火山大国の宿命〜」 |
犬山市民総合大学 |
2017/09 |
|
講演 |
タイトル「火山 噴火と災害のしくみ」 |
尾張旭市高齢者教室(長寿学園) |
2017/07 |
|
講演 |
タイトル「火山 噴火と災害のメカニズム」 |
名古屋市高年大学鯱城学園 |
2017/06 |
|
講演 |
「黒曜石のはなし-マグマからできたナイフ-」 |
飛騨・世界生活文化センター |
2016/11 |
|
講演 |
「火山 噴火とその災害について考える」 |
名古屋市高年大学 |
2016/06 |
|
講演 |
講演「火山噴火の話 -現象と地質について-」 |
桂友会定例会 |
2016/03 |
|
講演 |
講演「火山を学ぼう!~噴火はなぜ起こる?~」 |
一宮市成人教養講座 |
2016/02 |
|
講演 |
講演「火山噴火はどのようにして起こるのか?」 |
愛知大学名古屋一般教育研究室 |
2015/07 |
|
講演 |
講演「火山について考える」 |
名古屋市高年大学 |
2015/06 |
|
講演 |
「大解剖!火山のしくみ ~知っておきたい火山のキホン~」 |
蒲郡生命の海科学館 |
2015/03 |
|
講演 |
「火山について考える」 |
名古屋市高年大学 |
2014/06 |
|
講演 |
「火山大国に暮らすということ」 |
名古屋市高年大学 |
2013/06 |
|
講演 |
サイエンスカフェで講演 |
和歌山大学 |
2013/05 |
|
講演 |
「灼熱のマグマが黒曜石になった」 |
蒲郡市民講座 |
2013/01 |
|
講演 |
「中部地方の地層から日本列島形成を読み解く」 |
名古屋市高年大学 |
2012/06 |
|
講演 |
最近の自然災害教育―キッチン地球科学?― |
あちこちトーク in きたなごや 北名古屋市総合体育館市民ホール |
2006/10 |
|
その他 |
ラジオにて経営学部の紹介 |
東海ラジオ |
2016/10 |
|
その他 |
企画展「火山!Volcano!」 |
蒲郡生命の海科学館 |
2015/03 |
現在に至る |
その他 |
黒曜石試料貸し出し |
名古屋市科学館 |
2013/05 |
現在に至る |
その他 |
黒曜石試料貸し出し |
科学館での試料展示 |
2012/12 |
2013/01 |
その他 |
フィールドセミナーのスタッフ |
名古屋大学 |
2008/12 |
現在に至る |
その他 |
フィールドセミナーのスタッフ |
地球教室の開催 |
2008/12 |
現在に至る |