検索トップページ検索結果詳細情報
(2023年4月1日 現在)
キタオ ヤスユキ
北尾 泰幸
教授
(2007年4月1日就任)
国際コミュニケーション学部
英語学科
専門分野/研究テーマとその内容
理論言語学/統語論、生成文法
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
学術論文(学術論文[単])
|
Subextraction and Freezing Effects in It-Clefts
|
『文學論叢』 第 160 輯、愛知大学人文社会学研究所
pp. 1-35
|
2023年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
談話と統語構造―it-cleft 分裂文の派生―
|
日本英文学会中部支部第 73 回大会プロシーディングス
|
2022年02月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
Freezing Principle in English Cleft Sentences
|
JELS 38
pp. 23-29
|
2021年02月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
関係節における演算子移動と再述代名詞の生起について
|
日本英文学会関西支部第 14 回 (2019 年度) Proceedings
|
2020年08月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
Left Branch Extraction in Japanese Relative Clauses
|
『言語分析のフロンティア』 金星堂 (仁科恭徳・吉村由佳・吉川裕介 (編))
pp. 122-137
|
2019年01月 |
無 |
学会等発表(学会発表[共])
|
発話行為と統語現象のインターフェース
|
日本英文学会中部支部第 73 回大会 (ZOOM オンライン)
北尾泰幸、森田久司、川原功司、前澤大樹
|
2021年10月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
英語分裂文における凍結原理
|
日本英語学会 第 38 回大会
|
2020年11月 |
有 |
学会等発表(学会発表[共])
|
シンポジウム: CP の構築と wh 移動の諸相
|
日本英文学会関西支部 第 14 回大会 (於: 奈良女子大学)
平井大輔、北尾泰幸、大宗 純
|
2019年12月 |
有 |
学会等発表(学会発表[単])
|
Long-Distance Dependency in Japanese Relativization: Resumptivity and Operator Movement
|
Workshop on Long-Distance Dependencies (LDD 2018) (於: フンボルト大学ベルリン)
|
2018年10月 |
有 |
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
Moodle の活用 |
|
|
共通教育英語科目および国際コミュニケーション学部専門科目において、資料や課題の配布等で Moodle を活用し、受講生の利便性を図っている。 |
シラバスの充実 |
|
|
学習内容が詳しく分かるシラバスを作成している。講義全体に関わる参考文献を掲載し、受講生の学習に役立つシラバスづくりに努めている。 |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
A Japanese Cultural Anthology: Nagoya & The Tokai Region, (塚本倫久(編))、あるむ |
2021/03 |
|
日本の伝統文化および東海地方の名所旧跡を英文で紹介したテキスト。 Chapter 9: A Locomotive Journey on the Oigawa Railway (大井川鐵道) の執筆を担当 |
『Writing Key: English Grammar and Usage for Better Writing (英語の感覚をつかむ 文法からライティングへ)』 北尾泰幸・Anthony Allan (著)、金星堂 |
2019/01 |
|
英文読解と、文法を軸にした英文作成をとおして、英語のライティング力を高めることを目指したテキスト。活きた例文を使った文法解説とライティングのタスクにより、英語母語話者が持つ英語の感覚をつかんでもらうことに主眼を置いている。 |
『STEP-UP SKILLS FOR THE TOEIC LISTENING AND READING TEST: Level 1―Basic― (一歩上を目指す TOEIC LISTENING AND READING TEST: Level 1)』 北尾泰幸・西田晴美・林 姿穂・Brian Covert (著)、朝日出版社 |
2018/01 |
|
新形式 TOEIC (TOEIC Updates) を踏まえ、2010 年発行の 『Step-up Skills for the TOEIC Test (いま始めよう TOEIC テスト)』 を全面書き換えた TOEIC LISTENING AND READING TEST 対策の教科書。TOEIC L&R の対策を行いながら、英語の総合力を上げられるような教科書となっている。 |
『STEP-UP SKILLS FOR THE TOEIC LISTENING AND READING TEST: Level 2―Intermediate―(一歩上を目指す TOEIC LISTENING AND REAIDNG TEST: Level 2)』北尾泰幸・西田晴美・林 姿穂・Brian Covert (著)、朝日出版社 |
2017/01 |
|
TOEIC LISTENING AND READING TEST に準拠した問題を解くことにより、英語の聴解力・読解力を上げるとともに、文法の考え方を身につける大学教科書。Level 1, Level 2, Level 3 の 3 部構成のシリーズとなっており、本書は中級に位置する。 |
『STEP-UP SKILLS FOR THE TOEIC LISTENING AND READING TEST: Level 3―Advanced―(一歩上を目指す TOEIC LISTENING AND REAIDNG TEST: Level 3)』北尾泰幸・西田晴美・林 姿穂・Brian Covert (著)、朝日出版社 |
2017/01 |
|
TOEIC LISTENING AND READING TEST に準拠した問題を解くことにより、英語の聴解力・読解力を上げるとともに、文法の考え方を身につける大学教科書。Level 1, Level 2, Level 3 の 3 部構成のシリーズとなっており、本書は上級に位置する。2014 年発行の旧テキストを、2016 年 5 月に新しい形式となった TOEIC を踏まえて改訂。 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
愛知大学語学教育研究室 発行 『Aichi University Lingua』 記事執筆 |
2012/12 |
現在に至る |
英語の文法や語法に関する話、および英語学習法・異文化理解・留学等に関する記事を執筆。 |
愛知大学言語学談話会・公開講座「言語」 講師 |
2008/12 |
現在に至る |
|
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
統語論勉強会の実施 |
2015/04 |
現在に至る |
国際コミュニケーション学部「言語学入門」・「言語学概論」受講済みの学生有志と、統語論・生成文法の勉強会を実施。 |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
学外機関役職 |
運営委員 (国際大会組織委員会本部) |
一般社団法人 大学英語教育学会 (JACET) |
2017/04 |
2020/03 |
学外機関役職 |
研究企画委員 |
一般社団法人 大学英語教育学会 (JACET) 中部支部 |
2015/04 |
2020/03 |
学外機関役職 |
放送大学 愛知学習センター客員教授 |
放送大学 |
2015/04 |
2020/03 |
その他 |
文部科学省認定・教員免許状更新講習 (英語) 講師 |
愛知大学 |
2009/12 |
現在に至る |