検索トップページ検索結果詳細情報
(2024年4月1日 現在)
セツ メイ
薛 鳴
教授
(2007年4月1日就任)
現代中国学部
現代中国学科
専門分野/研究テーマとその内容
日中対照言語学/日中言語行動の比較研究、社会言語学
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
著書(学術図書[単])
|
「関係」の呼称の言語学
|
ひつじ書房
224頁
|
2024年02月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
中国語におけるテクノニミーとその実態――日本語と比較しながら――
|
『言語と文化』第45号 愛知大学語学教育研究室
99-125頁
|
2022年01月 |
無 |
その他(書評[単])
|
周星著≪生熟有度―漢人社会及文化的一項結構主義人類学研究≫
|
『中国21』Vol.55 愛知大学現代中国学部
237-242頁
|
2021年12月 |
無 |
その他(小論[単])
|
オンライン授業あれこれ
|
『TONGXUE』第60号
|
2020年11月 |
|
その他(小論[単])
|
「晴れ」と「曇り」の境目?
|
日本中国語学会メールマガジン第170号
|
2020年10月 |
|
その他(編集号巻頭言[単])
|
“関係”を追って見えるもの
|
『中国21』Vol.52 愛知大学現代中国学会編
1-4頁
|
2020年03月 |
無 |
その他(書評[単])
|
翟学偉著 朱安新・小嶋華津子編訳『現代中国の社会と行動原理』岩波書店
|
『中国21』52号 愛知大学現代中国学会
88
|
2020年03月 |
無 |
その他(翻訳[共])
|
「実家」・「婚家」間のネットワークにおける「生活家庭」―華北農村女性による親族関係の実践
|
『中国21』52号 愛知大学現代中国学会
戸谷将義・薛鳴
109-126
|
2020年03月 |
無 |
その他(翻訳[共])
|
中国人の人情と面子
|
『中国21』52号 愛知大学現代中国学会
薛鳴・飯田直美
71-87
|
2020年03月 |
無 |
その他(翻訳[単])
|
現代中国語情態動詞の意味体系──その単義性と多義性──(2)
|
『言語と文化』41号 愛知大学語学教育研究室
175‐192
|
2019年07月 |
無 |
学会等発表([共])
|
二字漢語動名詞の習得に関する考察 ―中国語を母語とする学習者を対象として
|
第十一回漢日対比言語学シンポジウム
張建華・薛鳴
|
2019年08月 |
|
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
一年生の「基礎中国語Ⅱ」(文法)を担当することにより、「会話」部分との関連性がより明白になった。 |
2023/04 |
2024/08 |
|
「コミュニケーション中国語」の新教材≪交际汉语≫の作成に参加。 |
2015/08 |
2015/12 |
編集者と連携を取りながら逐一検討に関わる |
必修になった「コミュニケーション中国語Ⅰ」の授業進度の把握、内容、方法の統括 |
2012/09 |
現在に至る |
授業の進め方、内容の取捨、補充などについて、随時担当者とやり取りを交わす。必須科目として初めての開講として、1セメ無事終了。反省点、改善すべき点を考え、今年度秋学期のの開講に臨む。 |
「コミュニケーション中国語Ⅰ」の必須科目化に伴う準備 |
2012/01 |
2013/03 |
現地プログラムから帰国後の学生が取る本科目の必須化に伴って、教材の選定や授業の進め方などについて関係者や担当者と論議を重ねて意見交換も行い、開講に向けて準備を進めている。 |
moodleでの教材・練習問題の提示 |
2010/04 |
現在に至る |
紙媒体と並行して学生の復習に役立てるように実施。 |
同系科目における担当者間の統一化 |
2008/04 |
2014/03 |
語学系科目の担当者間教育内容、試験の統一化において練習問題の改訂、印刷等の準備、試験問題の統一出題、共同採点などにより、評価の偏りをを解消するよう努める。 |
授業時間外の指導 |
2008/04 |
現在に至る |
学生の要望に応じて参考書や学習方法の紹介や助言、中国語スピーチコンテストの指導など |
シラバスの充実 |
2008/04 |
現在に至る |
授業内容・方法などを詳細に記載したシラバスを作成。また、同系科目における担当者間のシラバスを統一化する。 |
【講義における個別具体的な工夫】語学科目における工夫 |
2008/04 |
現在に至る |
書き取り等を実施。すぐ時間中に確認。ほか練習問題の添削も行なう。学習内容に応じて実物や写真、イラストを活用。 |
【講義における個別具体的な工夫】習熟度向上のための課外練習 |
2008/04 |
現在に至る |
一年生の中国語の授業で統一的に行なう授業内容の関連練習と確認。 |
オフイス・アワーの設定 |
2005/04 |
現在に至る |
週一回のオフイス・アワーを設けまた、それ以外の曜日や時間でも予約によって個別の学生指導や卒論指導を行なう。 |
学生による授業評価の実施 |
2002/04 |
現在に至る |
大学における授業評価の一環としてアンケート調査を実施。結果について公開されている。 |
成績照会への対応 |
1991/04 |
現在に至る |
|
2 作成した教科書、教材、参考書 |
「中国語表現論」講義プリントの作成 |
2013/04 |
現在に至る |
学生に合うように表現の類型ごとに文型の形で提示、解説したうえ、作文練習ができるように工夫、改善している。 |
『ハンドブック現代中国』第4版(あるむ) |
2013/03 |
|
「中国理解のキーワード」を執筆。 |
講義科目の教材プリントの作成 |
2007/04 |
2011/03 |
「中国語学概説」、「中国語文法論」、「中国語語彙論」を担当時には学生のレベル、授業の時間数に応じて、教授内容を考え、限られた週数の講義の中で出来るだけ学生に全体像を把握できるように、独自にプリントを作成、授業で配布、それに沿って授業を進める。授業評価アンケートで学生から「良かった点」として評価されている。 |
『一目瞭然中国語入門』 白帝社 |
2006/03 |
|
授業の教科書や参考書として用いる。 |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
『Goken News』No26 原稿執筆 |
2011/12 |
|
学生に分かるように中国語の最新情報を紹介する。 |
安城高校模擬講義 |
2008/10 |
|
初めての中国語に興味をもつように紹介する。 |
愛知みずほ大学瑞穂高校模擬講義 |
2008/03 |
|
初めての中国語に興味をもつように紹介する。 |
美和高校 「中国語ってどんな言語?」 |
2008/02 |
|
初めての中国語に興味をもつように紹介する。 |
四日市西高校「中国語に親しもう」 |
2007/12 |
|
初めての中国語に興味をもつように紹介する。 |
安城高校 「中国語ってどんな言語?」 |
2007/10 |
|
中国語を全く知らない生徒に中国語に興味をもつように紹介する。 |
西尾東高校「中国と中国語に興味をもつために」 |
|
|
中国語を知らない生徒に中国語に興味をもつように紹介する。 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
1年生の「基礎中国語」教科書の改訂 |
2023/01 |
2023/03 |
会話篇を大幅に改訂。 |
現地プログラム中国(天津)実施委員長 |
2018/03 |
2021/03 |
「現地プログラム基礎」の統括、南開大学との協議などの実施 |
マレーシア現地プログラムの実施に関わる教育面の助言 |
2016/01 |
2018/03 |
引率及び先方大学の授業担当者との教育内容に関する検討 |
学内教学に関わる委員会などに所属 |
2012/04 |
現在に至る |
名古屋語学教育研究室運営委員 |
現地プログラム引率 |
2011/03 |
2011/06 |
第3セメの学生(177名)の中国・南開大学での留学の引率教員として。 |
中国語スピーチコンテスト |
2008/12 |
現在に至る |
学内の審査員 |
学内教学に関わる委員会などに所属 |
2007/09 |
2009/08 |
学生部委員、教育・学習支援センターアドバイザー、 |
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
学外機関役職 |
『中日教育論壇』編集委員 |
中日教育研究協会 |
2016/04 |
現在に至る |
学外機関役職 |
『中国語教育』編集委員 |
中国語教育学会 |
2016/04 |
2018/03 |
学外機関役職 |
理事 |
中日教育研究協会 |
2010/04 |
現在に至る |
講演 |
基於中日対比的親族称謂研究 |
中国蘇州大学外国語学院学術講演会 |
2021/10 |
2021/10 |
講演 |
人間関係はいかに言語行動に影響するか―中国語社会と日本語社会の比較から― |
待遇コミュニケーション学会 2018年秋季大会 |
2018/10 |
|
講演 |
中国語について |
津島高校 |
2015/08 |
|
講演 |
日本人と中国人のコミュニケーション |
北京語言大学継続教育網絡教育学院 |
2013/08 |
|
講演 |
中国語ってどんな言語? |
東邦高等学校 |
2013/05 |
|
講演 |
中国人とのコミュニケーション(2) |
国際理解講座「中国を知る~どう中国とつき合うか~」 豊川市国際交流協会主催 |
2011/07 |
|
講演 |
中国の食―漢民族の食文化 |
愛知大学車道校舎オープンカレッジ |
2008/10 |
|
その他 |
『日中語彙研究』の編集担当 |
愛知大学中日大辞典編纂所 |
2015/04 |
現在に至る |