| 著書・論文・ その他の区分
 | 著書・論文等の名称 | 発行所・発表雑誌・学会等の名称 | 著発行・発表年月 | 査読 | 
    
    | 著書(分担執筆[共]) | シリーズ〈世界を知るための地誌学〉 日本 | 朝倉書店 
    仁平 尊明, 菊地 俊夫 
    144p. | 2025年03月 | 無 | 
    
    | 著書(分担執筆[共]) | 経済地理学事典 | 丸善出版 
    経済地理学会 
    684p. | 2024年10月 | 無 | 
    
    | 著書(分担執筆[共]) | 日本の都市百選 第2集 | 古今書院 
    稲垣 稜, 牛垣 雄矢, 小原 丈明, 駒木 伸比古, 西山 弘泰, 山口 晋 
    182p. | 2024年07月 | 無 | 
    
    | 著書(分担執筆[単]) | 日本の都市地理学研究 | 古今書院 阿部和俊編 | 2024年03月 | 無 | 
    
    | 著書(分担執筆[共]) | 日本の都市百選 第1集 | 古今書院 
    牛垣 雄矢、稲垣 稜、小原 丈明、駒木 伸比古、西山 弘泰、山口 晋 
    全192頁 | 2023年11月 | 無 | 
    
    | 著書(分担執筆[共]) | 地理探究 教師用指導書 | 二宮書店 | 2023年03月 | 無 | 
    
    | 著書(分担執筆[共]) | 東三河の経済と社会 第9輯 | 愛知大学中部地方産業研究所 | 2023年03月 | 無 | 
    
    | 著書(分担執筆[共]) | 地域研究のための空間データ分析 応用編―QGISとPostGISを用いて | 古今書院 
    蒋 湧、駒木 伸比古、飯塚 公藤 | 2022年03月 | 無 | 
    
    | 著書(学術図書 分担執筆[共]) | 空き不動産問題から考える地方都市再生 | ナカニシヤ出版 
    箸本健二、武者忠彦 編 
    全256頁 | 2021年03月 | 無 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | 愛知県豊橋市における商店街を場とした まちあるきワークショップの実践とその検討―協同空間の視点から― | 地域政策学ジャーナル 14 
    駒木 伸比古, 原田 優花子, 石川 拓 
    51-62 | 2025年03月 | 無 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | Genetic Diversity and Phylogenetic Relationships of Capsicum frutescens in the Asia–Pacific Region: The Pacific Dispersal Route | International Journal of Historical Archaeology 29(1) 
    Sota Yamamoto, Sota Koeda, Ryutaro Nakano, Shota Sakaguchi, Atsushi J. Nagano, Yoshiyuki Tanaka, Fumiya Kondo, Kenichi Matsushima, Nobuhiko Komaki 
    72-85 | 2024年08月 | 有 | 
    
    | 学術論文([単]) | 立地適正化計画の視点に基づく空き家の立地特性―愛知県豊川市を事例として | 『経営総合科学』230号、愛知大学経営総合科学研究所 | 2024年03月 | 無 | 
    
    | 学術論文([単]) | 商業による中心市街地活性化に向けた課題と期待―地理学的視点に基づく分析と経験を通じて | 『都市計画』72巻5号、日本都市計画学会 
     
    20-23頁 | 2023年09月 | 無 | 
    
    | 学術論文([単]) | 「地域」と「伝播」の概念に基づくCOVID-19感染拡大の空間的特性と制限区域の設定に関する検討 | 『日本都市社会学会年報』第41号、日本都市社会学会 
     
    4-19頁 | 2023年09月 | 無 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | 地域社会維持のための農業からみた日本の農業地域区分の可能性―中国山地を事例に― | 『地理空間』第15巻第3号、地理空間学会 
    大石 貴之、駒木 伸比古 
    pp.249-274 | 2023年03月 | 有 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | 地域コミュニティ再生は地域に変化をもたらすことが可能か―ケーブルテレビと若者の果たす役割に注目して | 『地域政策学ジャーナル』第12巻、愛知大学地域政策学部地域政策学センター 
    柘植 さゆり、駒木 伸比古 
    pp.9-21 | 2023年03月 | 無 | 
    
    | 学術論文(学術論文[単]) | 日本農業の存続・発展戦略に基づく地域区分の試み―主に2015年農林業センサスの結果を用いて | 『地理空間』第15巻第3号、地理空間学会 
     
    pp.209-225 | 2023年03月 | 有 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | COVID-19対策における移動規制に対する地域概念からの考察 | 『E-journal GEO』第16巻第2号 日本地理学会 
    畠山輝雄、駒木伸比古 
    262-275頁 | 2021年08月 | 有 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | COVID-19感染者発生状況の空間特性―東海三県を中心に | 『東海社会学会年報』第8号 東海社会学会    153-158頁  
    駒木伸比古、畠山輝雄 
    62-74頁 | 2021年08月 | 無 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | 東日本大震災被災地における小売業の空間構造とその再編―岩手県下閉伊郡山田町を事例として | 『地学雑誌』第130巻第4号 東京地学協会 
    駒木伸比古、岩間信之、田中耕市、佐々木緑、池田真志、浅川達人 
    239-260頁 | 2021年04月 | 有 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | 立地適正化計画に対する地方自治体からの政策評価と課題認識―全国332市町村へのアンケート調査から | 『E-journal GEO』第16巻第1号、日本地理学会 
    箸本健二、武者忠彦、菊池慶之、久木元美琴、駒木伸比古、佐藤正志 
    33-47頁 | 2021年03月 | 有 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | Challenges in enabling aging-in-place initiatives in aging and shrinking Japanese cities: a case of the Gifu suburbs | 『Boletín de la Asociación de Geógrafos Españoles』第87号、Revista editada por la Asociación Española de Geografía 
    Tomoko Kubo、Nobuhiko Komaki、Kensaku Tanaka 
    1-44頁 | 2020年12月 | 有 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | 韓国梁山市における土地利用からみた新旧市街地の地域特性比較 | 『GIS―理論と応用』第28巻第2号、地理情報システム学会 
    山下亜紀郎、駒木伸比古、兼子 純、山元貴継、橋本暁子、李 虎相、全 志英 
    71-77頁 | 2020年12月 | 有 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | 縁辺地域における住民の買い物環境評価 | 『E-journal GEO』第15巻第2号、日本地理学会 
    岩間信之、浅川達人、田中耕市、佐々木 緑、駒木伸比古、池田真志、今井具子、瀬崎彩也子、野坂咲耶、藤村夏美 
    200-220頁 | 2020年07月 | 有 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | 岐阜市郊外住宅地における高齢者の居住実態からみた住み続けられる居住環境実現への課題―岐阜市K地区の事例 | 『都市地理学』第15号、日本都市地理学会 
    久保倫子、駒木伸比古、田中健作 
    76-90頁 | 2020年06月 | 有 | 
    
    | 学術論文(学術論文[共]) | 韓国の地方都市における業種構成と景観形成からみた中心商業地の変容―忠清南道・公州市の事例 | 『都市地理学』第15号、日本都市地理学会 
    山下亜紀郎、山本貴継、兼子 純、駒木伸比古、李 虎相、橋本暁子 
    140-151頁 | 2020年06月 | 有 | 
    
    | その他([共]) | 東三河の商業(商業) | 市民による東三河白書(地域産業部会報告) 
    駒木伸比古, 近藤 暁夫 
    25-35 | 2024年12月 | 無 | 
    
    | その他([単]) | 越境地域政策―都道府県を越える地域づくりの挑戦― | 地理 70(1) 
     
    38-48 | 2024年12月 | 無 | 
    
    | その他(書評[単]) | 高崎経済大学地域科学研究所編『地方都市における中心市街地の課題―人口減少時代とまちづくり―』 | 産業研究 60(1) 
     
    59-63 | 2024年11月 | 無 | 
    
    | その他(書評[単]) | 橋本雄一編『「地理総合」と GIS 教育―基礎・実践・評価―』 | 人文地理 74(1) 
     
    30-31 | 2024年05月 | 無 | 
    
    | その他([単]) | 高知県四万十(中村)―過去と現在をつなぐ土佐の「小京都」― | 地理 69(6) 
     
    63-71 | 2024年05月 | 無 | 
    
    | その他([共]) | 社会とのつながりとフードデザート問題 | 老年社会科学 46(1) 
    浅川 達人, 岩間 信之, 今井 具子, 田中 耕市, 佐々木 緑, 駒木 伸比古 
    53-59 | 2024年04月 | 無 | 
    
    | その他([単]) | 大型商業施設を通じてみる福岡 | 地理 69(5) 
     
    18-27 | 2024年04月 | 無 | 
    
    | その他([共]) | フードデザート問題研究の概要 | 老年社会科学 46(1) 
    岩間 信之, 浅川 達人, 田中 耕市, 佐々木 緑, 駒木 伸比古, 池田 真志, 今井 具子 
    41-46 | 2024年04月 | 無 | 
    
    | その他([単]) | 香川県高松―四国の「玄関口」 | 『地理』68巻11号、古今書院 
     
    70-77頁 | 2023年11月 | 無 | 
    
    | その他([単]) | 豊橋まちなかにおけるイベント開催状況とその影響 | 愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要、9号、愛知大学三遠南信地域連携研究センター 
     
    54-57頁 | 2023年07月 | 無 | 
    
    | その他([単]) | 大型商業施設を通じてみる横浜の歴史と変容 | 『地理』68巻5号、古今書院 
     
    14-24頁 | 2023年04月 | 無 | 
    
    | その他(紹介記事[単]) | 愛媛県松山―街角に文学の息づく「地方都市」 | 『地理』第68巻3号、古今書院 
     
    pp.61-69 | 2023年02月 |  | 
    
    | その他(事典項目[単]) | 中心地の変容 | 『地理学辞典』丸善出版 
     
    pp.406-407 | 2023年01月 |  | 
    
    | その他(事典項目[単]) | アルゴリズム | 『地理学辞典』丸善出版 
     
    pp.52-53 | 2023年01月 |  | 
    
    | その他(紹介記事[単]) | 宮崎県宮崎―南国ムードを演出する「人工の美」 | 『地理』第67巻9号、古今書院 
     
    pp.69-77 | 2022年08月 |  | 
    
    | その他(発表報告[単]) | 豊橋まちなかにおけるバーチャルまちあるきツアーの作成―Googleストリートビューを用いたオンラインフィールドワークを通じて | 『愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要』第8号、愛知大学三遠南信地域連携研究センター 
     
    pp.42-45 | 2022年07月 |  | 
    
    | その他(紹介記事[単]) | 徳島県徳島―大型店の立地を通じてみる地方都市の変貌 | 『地理』第67巻第3号 古今書院 
     
    66-73頁 | 2022年02月 | 無 | 
    
    | その他(紹介記事[単]) | 地域科学からみる地方都市のまちづくり―豊橋まちなかを「地理学」する | 中部経済新聞 2022年1月27日付 | 2022年01月 | 無 | 
    
    | その他(紹介記事[単]) | 愛知県豊橋―農工商バランスのとれた東三河の「首都」 | 『地理』第66巻第9号 古今書院 
     
    61-66頁 | 2021年08月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([単]) | 豊橋市まちなかでのまちづくり活動―市民によるアートイベントとの共同― | 第12回越境地域政策研究フォーラム | 2025年02月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([共]) | インドネシア東部におけるアグロフォレストリー「dusung」の実態把握に向けた作物データベースと地形モデルの作成 | 日本地理学会2024年秋季学術大会 
    駒木 伸比古, 蜂須賀 莉子, 近藤 友大, 上野 大輔, Jeter D. Siwalette, Wardis Girsang, 山本 宗立 | 2024年09月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([共]) | インドネシア・アンボン島におけるアグロフォレストリーに関する調査報告 | 東海PGEX研究会 
    駒木 伸比古, 蜂須賀 莉子, 近藤 友大, 上野 大輔, Jeter D. Siwalette, Wardis Girsang, 山本 宗立 | 2024年09月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([単]) | Spatial characteristics of visitors to community development events using people flow data | The 5th International Time-Geography Conference | 2024年08月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([共]) | Create people-flow data model for time geographic study: from data science point of view | The 5th International Time-Geography Conference 
    Hirotaka Sato, Shohei Nagata, Yong Jiang, Nobuhiko Komaki | 2024年08月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([単]) | 学生地域貢献事業の解説と論点の提示 ―「地域貢献力」の醸成を目指して― | 東海社会学会第14回大会 活動報告部会 | 2024年07月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([共]) | インドネシア東部のアグロフォレストリーの主要構成樹種の光合成特性 | 第34回日本熱帯生態学会年次大会 
    近藤 友大, 蜂須賀 莉子, 駒木 伸比古, 上野 大輔, Jeter D. Siwalette, Wardis Girsang, 山本 宗立 | 2024年06月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([共]) | インドネシア東部のアグロフォレストリーの樹種構成 | 第34回日本熱帯生態学会年次大会 
    山本 宗立, 蜂須賀 莉子, 駒木 伸比古, 近藤 友大, 上野 大輔, Jeter D. Siwalette, Wardis Girsang | 2024年06月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([共]) | 韓国の「縮小都市」における中心商業地の構造変化―全羅北道南原市の事例 | 日本地理学会2024年春季学術大会 
    兼子 純、山元 貴継、山下 亜紀郎、駒木 伸比古、橋本 暁子、金 延景、川添 航、李 虎相 | 2024年03月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([共]) | 協同空間としての商店街におけるまちあるきイベントの実践―愛知県豊橋市を事例として | 日本地理学会2024年春季学術大会 
    駒木 伸比古、原田 優花子、石川 拓 | 2024年03月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([単]) | 人流データを利用したまちづくりイベント来場者の空間特性分析 | 第11回越境地域政策研究フォーラム | 2024年02月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([単]) | 豊橋まちなかにおけるイベントの開催状況とその影響 | 第10回越境地域政策研究フォーラム | 2023年02月 |  | 
    
    | 学会等発表(紹介記事[単]) | 大型店舗の立地からみる徳島市と周辺地域の商業変遷 | 『地図中心』第605号、日本地図センター 
     
    pp.22-24 | 2023年02月 |  | 
    
    | 学会等発表([単]) | 豊橋市まちなかにおけるゼミ活動を通じた地理学研究の実践 | 超異分野学会 豊橋フォーラム2022 | 2022年12月 |  | 
    
    | 学会等発表([単]) | 「地域」と「伝播」の概念からみた COVID-19 感染拡大対策の課題 | 日本都市社会学会第40回大会 シンポジウム「コロナ禍における都市空間と排除」 | 2022年09月 |  | 
    
    | 学会等発表([単]) | 立地適正化計画の視点に基づく空き家の立地特性―愛知県豊川市を事例として | 日本地理学会2022年秋季学術大会 | 2022年09月 |  | 
    
    | 学会等発表([単]) | 日本農業の存続・発展戦略に基づく地域区分の試み―2015年農林業センサスの結果を用いて | 第15回地理空間学会大会 | 2022年06月 |  | 
    
    | 学会等発表([共]) | 地域社会維持のための農業からみた日本の農業地域区分の可能性―中国山地を事例に | 第15回地理空間学会大会 
    大石 貴之、駒木 伸比古 | 2022年06月 |  | 
    
    | 学会等発表([共]) | 外国にルーツのある子どもたちの成育環境と健康被害の地理的研究―外国人散在地域を事例として | 日本地理学会2022年春季学術大会 
    岩間信之、中島美那子、浅川達人、田中耕市、佐々木緑、駒木伸比古、池田真志、今井具子、貝沼恵美 | 2022年03月 | 無 | 
    
    | 学会等発表([単]) | 作目別農業産出額構成に基づく地域類型とその特性―過去40年間の北海道を対象として | 2021年度東北地理学会秋季学術大会 | 2021年11月 | 無 | 
    
    | 学会等発表(ワークショップ発表[単]) | 「まちづくり」に向けた人文地理学の役割―豊橋まちなかにおけるゼミ活動を通じて | 日本学術会議若手アカデミー主催公開ワークショップ「若手科学者が拓く地域と科学との関係」  
    駒木伸比古 | 2021年03月 |  | 
    
    | 学会等発表(研究会発表[共]) | COVID-19感染者発生状況の空間特性―東海三県を中心に | 東海社会学会2020年度第2回研究例会 
    駒木伸比古、畠山輝雄 | 2021年03月 |  | 
    
    | 学会等発表(フォーラム発表[共]) | 三遠南信地域における研究蓄積の「可視化」―地理学関連文献を対象として | 第8回越境地域政策研究フォーラム 
    駒木伸比古、村山徹 | 2021年02月 |  | 
    
    | 学会等発表(学会発表[共]) | 緊急事態宣言に伴う移動制限に対する地域概念からの考察 | 日本地理学会2020年秋季学術大会 
    畠山輝雄、駒木伸比古 | 2020年11月 |  | 
    
    | 学会等発表(学会発表[共]) | COVID-19感染者の分布状況に関する空間分析の試み | 日本地理学会2020年秋季学術大会 
    駒木伸比古、畠山輝雄 | 2020年11月 |  | 
    
    | 学会等発表(研究会発表[単]) | コロナ禍におけるまちあるきツアーの作成―Googleストリートビューを用いたオンラインフィールドワークを通じて | 2020年度愛知大学地域政策学部地域政策学センター研究会「WITHコロナ/AFTERコロナにおける 教育研究についてのワークショップ」  
    駒木伸比古 | 2020年11月 |  |