愛知大学研究者情報データベース

検索トップページ検索結果詳細情報

(2023年4月1日 現在)

アベ タケヒコ
阿部 武彦   教授

(2011年4月1日就任)
経済学部   経済学科

専門分野/研究テーマとその内容

経営や福祉分野における情報システムに関する研究

過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告

著書・論文・
その他の区分
著書・論文等の名称 発行所・発表雑誌・学会等の名称 著発行・発表年月 査読
学術論文(学術論文[共]) A Proposal for Sleep Disorder Detection System using Deep Learning  International Journal of Computational Engineering Research Volume 09, Issue 8  Suthipat Swangarom, Takuya Tajima, Takehiko Abe, Haruhiko Kimura  pp.46-52  2019年09月
学術論文(学術論文[共]) A Study of Sleep Disorder Detection System for Solitary Person using Deep Learning  Proc. of the 19th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference 2018  Suthipat Swangarom, Takuya Tajima, Takehiko Abe, Haruhiko Kimura  paper_ID:110,(e-Proceeding)  2018年12月
学術論文(学術論文[共]) A Proposal for a Sleep Disorder Detection System  Sensors and Materials,Vol.30, No.7  Suthipat Swangarom, Takuya Tajima, Takehiko Abe, Haruhiko Kimura  pp.1437-1446  2018年07月

教育活動

教育実践上の主な業績 年月(自) 年月(至) 概要
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
多変量解析による授業アンケート分析と授業改善に関する研究  2006/07  2006/11  日本工学教育協会第54回年次大会 工学・工業教育研究講演会講演論文集, pp.408-409 社団法人日本工学教育協会・工学教育, Vol.54 No.6, pp.136-140これらの研究では、アンケート結果と回答者の成績、さらにアンケート設問内の満足度の度合いとの関係を、重回帰分析や数量化理論Ⅲ類などの多変量解析の手法を用いて分析した。またこれらの分析を通じて、学生の学習効率を一層高めるための授業改善の考察を行った。以上の成果を口頭発表ならびに論文発表したものである。 
2 作成した教科書、教材、参考書
『初歩のデータベース論』  2007/10    共立出版株式会社関係データベースを中心としたデータベースの初学者向けの入門書である。具体的な例を用いてデータベースの基礎をわかりやすく解説し、またデータベースに蓄積された大量のデータを分析し新たな情報を抽出する情報処理技術であるデータマイニングの統計的な手法も具体的に解説する。豊富な演習問題と詳細な解説をつけることにより、情報処理技術者試験のテクニカルエンジニア(データベース)や初級システムアドミニストレータ試験対策の自習書としても使うことができる。担当:「第1章~第6章 pp.1~140(全7章 15454ページ)」阿部武彦,木村春彦 
『平成18年度 産学連携製造中核人材育成事業(経済産業省)北陸地域の産業機械製造中堅・中小企業の生産工程管理者育成プログラム開発 クオリティ・マネジメント 座学編』  2006/04    「第4章 ヒューマンエラーの対処法」pp.55-67執筆担当経済産業省の「産学連携製造中核人材育成事業」に採択された「北陸地域の産業機械製造中堅・中小企業の生産工程管理者育成」プロジェクトで開発されたプログラムのテキストである。「産学連携製造中核人材育成事業」とは、製造現場の中核人材の育成のための拠点を全国各地に整備するため、地域の産業集積と大学等がコンソーシアムを形成して実施する、製造現場で求められる技術・ノウハウの教育プログラムの開発プロジェクトである。柴田,土屋,阿部,三原,小林,中野 
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
金沢市技術開発ゼミナール「パソコンによるプレゼンテーション技法入門コース」講師(2000年度~2005年度の間、計7回実施)  2001/01  2005/06  金沢市経済部工業振興課が主催する社会人を対象とした「金沢市技術開発ゼミナール」の講師を6年にわたって務めた。講習内容は、パワーポイントを利用したスライドの作成法・操作法、およびパワーポイントを利用したプレゼンテーション技法に関するものである。・2001年1月22日、2月5日、26日、3月5日、12日の全5回担当(3時間/回)・2001年10月22日、29日、11月5日、12日、19日、26日の全6回担当・2002年5月20日、27日、6月3日、10日、17日、24日の全6回担当・2003年1月29日、2月29日、2月5日、12日、19日、26日、3月5日の全6回担当・2003年6月19日、26日、7月3日、10日、17日、24日の全6回担当・2004年6月16日、23日、30日、7月7日、14日、21日の全6回担当・2005年5月19日、26日、6月2日、9日、16日、23日の全6回担当 
4 その他教育活動上特記すべき事項
2004年度 (社)日本工学教育協会 第52回年次大会 運営委員会運営委員  2003/08  2004/08  金沢工業大学にて開催された年次大会の運営委員を1年にわたって務めた。 

社会貢献等(社会における主な活動)