教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
語学系科目における工夫 |
2023/04 |
現在に至る |
明確かつ論理的に書くための組織パターンを導入。 |
語学系科目における工夫 |
2023/04 |
現在に至る |
英語のリスニングの流暢さを向上するの実情を学生に伝える。 |
語学系科目における工夫 |
2023/04 |
現在に至る |
英語が国際言語におけるの立場を紹介 |
Moodleを使用した教員・学生相互の情報交換実施 |
2023/04 |
現在に至る |
授業内容の告知や時間外でも随時議論が続けられるためにMoodleのフォーラムを活用。 |
実習におけるグループワーク学習の導入 |
2023/04 |
現在に至る |
グループワークによる相互学習により問題発見・課題解決能力の育成をはかり、学生相互評価を行うことで、技能向上を図る。 |
Self-directed learning approach to instruction |
2021/04 |
現在に至る |
An instructional approach driven by student-selected topics as well as student-directed interactions was adopted. |
Extensive listening program |
2018/04 |
現在に至る |
An extensive listening component included in Reading courses |
Guidance on strategies for TOEIC test |
2018/04 |
現在に至る |
Question-by-question feedback on TOEIC tests used as mid-term and final assessments |
Instruction and guidance regarding strategic components of communicative competence. |
2018/04 |
現在に至る |
Sessions designed to raise awareness of the use of voice and body for effective international communication |
教育方法 |
2012/04 |
2017/03 |
平成24年度から特別留学プログラムがはじまり、連携の二つ科目(Academic Reading and Academic Writing)を教える。中心は学生さんが海外に勉強する目標。アカデミックテキストを理解力、まとめる力、印象を説明力、プレスン力を高まれる。 |
教育方法 |
2010/09 |
2013/03 |
2010度後学期からTOEIC中級を目指すを担当する。TOEICスコアを高める目標である。研究結果による高頻度を習うストラテジーとwebsiteを指導する。教育活動はpractice testをやって、partnerと答えがcheckをする。それからwhole groupで答えを確認する。 |
教育方法 |
2010/04 |
2017/03 |
英語音声・音韻学は学生らが英語で基礎入門の目標である。学び点はarticulatory gestures, vowel and consonant sounds, word stress, tonic stress, rhythm and intonationを含まれる。 |
教育方法 |
2009/04 |
2017/03 |
毎学期には3,4回Voluntary Pronunciation Workshopsを開催する。誰でものためにpractical, hands-on introduction to clear and intelligible pronunciationである。 |
教育方法 |
2006/04 |
2009/03 |
Content-based Englishの場合は、二つ科目担当する。一つのIntroduction to Language Teaching Methods, 二つのGood Government, Bad Governmentである。 両ともには専門コースに関連するdesignである。簡単に言うと、このCBE科目では専門コースに得た知識を使うはずの教育活動を工具する。学生らが毎週にはあるテーマを英語で書いてあったもの読みながら、調べて、報告用意する。授業には英語でdiscussion/presentationをやる。 |
教育方法 |
2000/04 |
2017/03 |
聞き取り能力を高めるために、Web-based教材作成を実施した。日常のテーマやESP・EAPが理解可能な言語インプトを選んで、リスニングの教材と宿題を作成した。 |
教育方法 |
1998/04 |
2000/03 |
会話の上達を目的とする授業の場合は、学生は自分の興味によって読み物(英語で書いた新聞記事、インターネットで出てくる論文等)を選んで授業前に要約を準備する。(有用な語彙を見つけ、意味や用法を調べ、内容に関して意見を考え、DiscussionのQ&Aを作る。授業で学生たちは要約の内容のPresentationをする。 |
Instruction and guidance regarding strategic components of communicative competence. |
|
現在に至る |
Sessions designed to raise awareness of the use of voice and body for effective international communication were provided |
Guidance on strategies for TOEIC test |
|
現在に至る |
Students received question-by-question feedback on TOEIC tests that were used as mid-term and final assessments |
Extensive listening program |
|
現在に至る |
An extensive listening component was included in Reading courses |
2 作成した教科書、教材、参考書 |
Moodle-based perceptual learning materials |
2023/09 |
現在に至る |
Audiovisual training and testing materials were created. |
Vocabulary learning materials |
2023/09 |
現在に至る |
A list of common words and phrases used among speakers of EIL was compiled. |
ビデオ教材作成 |
2023/04 |
現在に至る |
義用教材 |
パワーポイント教材作成 |
2023/04 |
現在に至る |
義用教材 |
Transcriptions of phonemic variants for ELF dominant vocabulary |
2022/04 |
現在に至る |
The VE-DOVO list was used to create transcriptions for phonemic variants for several speaker populations. |
Instructional tasks to promote students’ abilities to explain charts and graphs in English |
2021/04 |
現在に至る |
Supplementary materials were created in order to provide students’ with experience processing and explaining information gathered from charts and graphs presented in English. |
Moodle-based presentation feedback activities |
2021/04 |
現在に至る |
Moodle tasks were used to collect and dissemiate peer feedback on presentations. |
Reading I/II/III/IV online study program |
2020/04 |
2020/07 |
Created and supervised on-demand materials used by all 70 plus Reading courses delivered through Moodle. |
News Journal |
2018/04 |
現在に至る |
Materials that promote synthesis and critical evaluation of English-language news articles created |
TOEIC vocabulary study |
2018/04 |
現在に至る |
A specialized vocabulary list containing highly frequent words used on TOEIC tests distributed and study tips discussed |
Viewing Log |
2018/04 |
現在に至る |
Materials that promote synthesis and critical evaluation of English-language presentations created |
作成した教材 |
2015/04 |
2017/03 |
オンライン英語語彙力 診断テストの開発 |
作成した教材 |
2009/04 |
2012/03 |
大学入門 English SkillsのTime Management発表とworksheetを作成した。Free writing and speed reading activities.Listening comprehension questions based on VOA audio and video. |
作成した教材 |
2009/04 |
2014/03 |
英語語彙力 診断テストの開発 |
作成した教材 |
2009/04 |
現在に至る |
Materials for study and practice of English sound system (segmental and supra-segmental aspects).Materials for study of well-known language teaching methods. |
作成した教材 |
2006/04 |
2009/03 |
名古屋外国大学外国語学部日本語学科副専攻言語の担当した会話・作文、総合演習科目の教材 |
発展したソフト |
2005/05 |
|
Transcripteur |
発展したソフト |
2004/09 |
|
Ichos-GSL |
発展したソフト |
2004/05 |
現在に至る |
TheSage’s English Dictionary and Thesaurus |
発展したソフト |
2004/04 |
|
TheScribe |
発展したソフト |
2003/08 |
|
BVProfiler |
作成した教材 |
2000/04 |
2004/03 |
立命館大学理工学部英語プログラムリスニングとリーディング専用教科書の「English Explorations」 |
発展したソフト |
2000/01 |
|
Phonetic English Inventory |
発展したソフト |
1999/08 |
|
Common Pronunciation Errors |
発展したソフト |
1998/05 |
|
Phoneme Identification |
TOEIC vocabulary study |
|
現在に至る |
A specialized vocabulary list containing highly frequent words used on TOEIC tests was distributed and study tips were discussed |
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
|
2023/08 |
|
Open Campusの言語科目を紹介活動を参加 |
Open Campus demonstration lesson |
2018/08 |
|
A model lesson that introduced OC participants to English courses was provided |
講演 |
2010/04 |
2015/03 |
言語習得方法 |
講演 |
2009/04 |
2017/03 |
応用音声学論 |
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
|
2023/04 |
現在に至る |
グローバルラウンジ部会員、法学部の海外研修員会員、入試改善ワーキンググループのメンバー |
Study abroad applicant interviews |
2018/11 |
|
Participated in selection interviews for SA programs organized by the International Exchange Office |
Study abroad applicant interviews |
2018/11 |
現在に至る |
Participated in selection interviews for SA programs organized by the International Exchange Office |
Study abroad applicant interviews |
2018/08 |
|
Participated in selection interviews for the Law Department UH study program |
Study abroad applicant interviews |
2018/08 |
現在に至る |
Participated in selection interviews for the Law Department UH study program |
Study abroad preparation materials |
2018/07 |
|
Prepatory materials were created for applicants to the Law Department University of Hawaii study program |
Study abroad preparation materials |
2018/07 |
現在に至る |
Prepatory materials were created for applicants to the Law Department University of Hawaii study program |