検索トップページ検索結果詳細情報
(2025年4月1日 現在)
ホンダ ショウコ
    本多 尚子  
    教授
(2021年4月1日就任)
地域政策学部  
地域政策学科
 
専門分野/研究テーマとその内容
英語学(史的統語論)/英語受動構文の通時的発達に関する統語的研究、英語虚辞構文の通時的発達に関する統語的研究
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・ 
その他の区分 | 
著書・論文等の名称 | 
発行所・発表雑誌・学会等の名称 | 
著発行・発表年月 | 
査読 | 
    
    | 
    著書(著書[共])
    
     | 
    
    『言語の本質を共時的・通時的に探るー大室剛志教授退職記念論文集ー』「近代英語期におけるworthの新用法に関する統語分析」 
     | 
    
    開拓社 
    田中智之・ 茨木正志郎・松元洋介・杉浦克哉・玉田貴裕・近藤亮一編金子義明、本多尚子、他。 
    318-326頁 
     | 
    2022年03月 | 
    無 | 
    
    
    | 
    学術論文(学術論文[単])
    
     | 
    
    英語におけるworth 構文の通時的発達: tough 構文との接点から 
     | 
    
    『日本英語英文学』第34巻 日本英語英文学会 
     
    57-71頁 
     | 
    2025年03月 | 
    有 | 
    
    
    | 
    学術論文(学術論文[単])
    
     | 
    
    多文化共生と地域づくりに関する一考察 
     | 
    
    『地域政策学ジャーナル』第14巻 愛知大学地域政策学センター 
     
    73-80頁 
     | 
    2025年03月 | 
    無 | 
    
    
    | 
    学術論文(学術論文[単])
    
     | 
    
    教員養成ポートフォリオの展望と課題 
     | 
    
    『愛知大学教職課程研究年報』第14巻1号 愛知大学教職課程センター 
     
    49-59頁 
     | 
    2025年02月 | 
    無 | 
    
    
    | 
    学術論文(学術論文(全国誌)[単])
    
     | 
    
    英語のnot話題化構文に関する統語分析 
     | 
    
    『日本英語英文学』第33号 日本英語英文学会 
    本多 尚子 
    73-88頁 
     | 
    2023年12月 | 
    有 | 
    
    
    | 
    学術論文(学術論文(全国誌)[共])
    
     | 
    
    On the Development of Passive Expletive Constructions in the History of English 
     | 
    
    『言語研究』第164号 日本言語学会 
    本多 尚子、田中智之 
    93-110頁 
     | 
    2023年07月 | 
    有 | 
    
    
    | 
    学術論文(学術論文[単])
    
     | 
    
    That 痕跡効果と副詞効果-情報構造とラベル付の観点から- 
     | 
    
    『言語と文化』第47号(通巻第74号)愛知大学語学教育研究室 
     
    43-52頁 
     | 
    2023年01月 | 
    無 | 
    
    
    | 
    その他(書評[単])
    
     | 
    
    秋元実治編 『近代英語における文法的・構文的変化』開拓社, 2023年, 280 pp. 
     | 
    
    日本英文学会中部支部 
     
    47-49頁 
     | 
    2025年01月 | 
    無 | 
    
    
    | 
    学会等発表(学会発表[単])
    
     | 
    
    worth/worth while の新用法に関する史的統語分析 
     | 
    
    近代英語協会第 38 回大会(Zoom会議)近代英語協会 
     
     
     | 
    2021年08月 | 
     | 
    
教育活動
| 教育実践上の主な業績 | 
年月(自) | 
年月(至) | 
 概要 | 
| 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 
| SDGsとの関連を意識しての授業実施  | 
2023/04  | 
現在に至る  | 
SDGsとの関連を意識して授業を実施し、2024年度以降はシラバスにもその旨明記している  | 
| 実習におけるグループワーク学習の導入  | 
2021/04  | 
現在に至る  | 
グループワークによる相互学習により問題発見・課題解決能力の育成をはかり、学生相互評価を行うことで、技能向上を図る  | 
| 同系(英語系)科目における担当者間の成績評価法の統一化  | 
2021/04  | 
現在に至る  | 
英語系科目の担当者間で教育内容を検討し、試験を統一化したり、担当者による評価の偏りを解消するよう努める  | 
| 語学系科目における工夫  | 
2021/04  | 
現在に至る  | 
Moodleコース上に、学内TOEIC IP試験実施や対策に関する情報、留学関連情報などを掲載・周知  | 
| シラバスの充実  | 
2021/04  | 
現在に至る  | 
英語系科目(Reading ⅠやTOEIC、Practical English Ⅰ等)における担当者間のシラバス表記を統一化する  | 
| Web を利用した教員・学生相互の情報交換の実施  | 
2021/04  | 
現在に至る  | 
質問用掲示板、授業内容の告知や時間外でも随時議論が続けられるよう、Moodleコースのフォーラム機能等を活用  | 
| 各授業回後のコメントフィードバック  | 
2015/04  | 
現在に至る  | 
毎回の授業の終わりに学生が提出するコメントシートを基に、次回の授業時にフィードバックを実施。  | 
| 2 作成した教科書、教材、参考書 | 
| ビデオ(オンデマンド)教材の作成  | 
2021/04  | 
現在に至る  | 
講義用教材(地域文化入門、Reading ⅡとReading Ⅲ、学習法、研究法、英米の地域と文化、ゼミナールⅠ)  | 
| パワーポイント教材の作成  | 
2021/04  | 
現在に至る  | 
講義用教材(地域文化入門、Reading ⅡとReading Ⅲ、学習法、研究法、英米の地域と文化、ゼミナールⅠ)  | 
| 学生の学習意欲をさらに高めるオリジナル教材の作成  | 
2015/04  | 
現在に至る  | 
英語学関連の授業においては、英語学(言語学)に関する事項を、異文化理解関連の授業においては、異文化交流や異文化コミュニケーション、英語圏の文化に関する事項を取りまとめた教材を作成し、授業において活用している。  | 
| 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | 
| 4 その他教育活動上特記すべき事項 | 
| 高校生向け模擬授業の実施  | 
2023/01  | 
2023/01  | 
東邦高等学校において、「多文化共生とまちづくり- SDGsと共に考える -」というタイトルで模擬授業を行った。   | 
| 高校生向け研究指導の実施  | 
2022/11  | 
2022/11  | 
時習館高等学校の3年生に対して研究指導を行った。   | 
| 高校生向け研究指導の実施  | 
2022/10  | 
2023/03  | 
時習館高等学校の2年生に対して研究指導を行った。   | 
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 | 
活動の内容、役職名称 | 
機関名称 | 
年月(自) | 
年月(至) | 
| 学外機関役職 | 
新城市多文化共生推進会議委員 | 
新城市多文化共生推進会議 | 
2025/04 | 
2027/03 | 
| 学外機関役職 | 
新城市多文化共生推進プラン策定に向けた議論・検討、新城市多文化共生推進プラン策定検討会議委員 | 
新城市多文化共生推進プラン策定検討会議 | 
2023/07 | 
2024/03 | 
| 学外機関役職 | 
審査委員会委員 | 
新城市若者チャレンジ補助金審査委員会 | 
2021/06 | 
2026/03 | 
| 学外機関役職 | 
審査委員会委員 | 
新城市めざせ明日のまちづくり事業補助金審査委員会 | 
2021/04 | 
2026/01 | 
| 講演 | 
東三河から育てるグローバル人材 | 
東三河懇話会 第483回東三河産学官交流サロン | 
2025/01 | 
 | 
| 講演 | 
日本の小学校英語教育の歴史と現状 | 
ハノイ師範大学内特別講演会 | 
2024/11 | 
 | 
| 講演 | 
自らの研究のこれまでの歩みとこれからの展望- 理論を通しフィールド(実践)を見つめる- | 
愛知大学地域政策学センター | 
2021/07 | 
 | 
| 講演 | 
「英語で広がる世界」 | 
北海道教育大学札幌校 大学公開講座 | 
2019/05 | 
 | 
| 講演 | 
歴史から分かる英語の意外な一面 ~英語史の楽しみ方~ | 
中部大学 第7回 国際関係学部セミナー | 
2014/06 | 
 | 
| その他 | 
小学校英語免許法認定講習担当講師経験 | 
北海道教育大学札幌校 | 
2016/04 | 
2019/03 | 
| その他 | 
教員免許状更新講習担当講師経験 | 
北海道教育大学札幌校  | 
2015/10 | 
2021/03 |