検索トップページ検索結果詳細情報
(2024年4月1日 現在)
オガワ ノリコ
小川 典子
准教授
(2022年4月1日就任)
現代中国学部
現代中国学科
専門分野/研究テーマとその内容
中国語教育、第二言語習得/継承語学習者
過去5年間に発表した著書・学術論文・学会報告
著書・論文・
その他の区分 |
著書・論文等の名称 |
発行所・発表雑誌・学会等の名称 |
著発行・発表年月 |
査読 |
学術論文(学術論文[共])
|
3言語使用者を目指すわけ― 台湾クロス留学を選択した学生の事例から ―
|
『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会,20周年記念特別号
山崎直樹、 小川典子
pp.127-161
|
2024年03月 |
有 |
学術論文(学術論文[単])
|
日本大学汉语继承语学习者的身份认同与汉语学习 ——基于四名华裔学生的纵向调查
|
『国际中文教育(中英文)International Chinese Language Education』第8巻 第4期
pp.38-47
|
2023年12月 |
有 |
学術論文(解説[共])
|
学会展望
|
『中国語学』日本中国語学会,270号
秋谷裕幸、橋本貴子、宮島和也、楊安娜、塩山正純、加納希美、濱田武志、小川典子
pp.118-134
|
2023年10月 |
無 |
学術論文(学術論文[共])
|
日本の中等・高等教育機関で3言語(以上)を教える ― 日本における多言語教育の実践―
|
『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会,第19号
横井幸子、金正泰、 太田真実(朴苑眞)、岡典栄、依田幸子、山崎 直樹、小川 典子
pp.16-30
|
2023年05月 |
無 |
学術論文(学術論文[単])
|
中国語学習者のL2読解の中での未知語の認識―think aloudによるケーススタディー―
|
『外国語教育研究(JAFLE BULLETIN)』外国語教育学会,第25号
pp.169-187
|
2022年12月 |
有 |
学術論文(解説[共])
|
学会展望
|
『中国語学』日本中国語学会,269号
秋谷裕幸、橋本貴子、宮島和也、楊安娜、塩山正純、加納希美、濱田武志、小川典子
pp.131-146
|
2022年10月 |
無 |
その他(講評[共])
|
学会展望(語学)
|
『日本中國學會報』日本中國學會,第75集
秋谷裕幸、橋本貴子、宮島和也、楊安娜、塩山正純、加納希美、濱田武志、小川典子
pp.62-74
|
2023年10月 |
無 |
その他(座談会[共])
|
大学における中国語教育の現状と課題
|
『中国21』愛知大学現代中国学会編,第58号
古川裕、丸尾誠、清原文代、中川裕三、阿部慎太郎、小川典子、司会:安部悟
pp.3-30
|
2023年03月 |
無 |
その他(コラム[単])
|
クローズアップ研究大学に入学する学生の多様化に対応し、学国にルーツを持つ大学生への「継承語教育」を
|
『愛知大学通信』230号
pp.4-5
|
2023年03月 |
無 |
その他(講評[共])
|
学会展望(語学)
|
『日本中國學會報』日本中國學會,第74集
秋谷裕幸、橋本貴子、宮島和也、楊安娜、塩山正純、加納希美、濱田武志、小川典子
pp.55-67
|
2022年10月 |
無 |
学会等発表(パネル登壇[共])
|
複言語話者という選択-関西大学「クロス留学」に参加した学生たち-
|
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 2022年度研究大会 オンライン開催
山崎直樹、小川典子
予稿集pp.15
|
2022年08月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
日本大学汉语继承语学习者的语言背景与身份认同
|
北京大学第三届世界汉语研讨会 オンライン開催
|
2022年06月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
日本大学汉语继承语学习者的身份认同与汉语学习 ——基于六名华裔学生的纵向调查
|
第五届华文教育国际学术研讨会暨 《华文教学与研究》创刊20周年学术研讨会オンライン開催
|
2021年12月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
中国語学習者の未知語の認識 ―think aloudによるケーススタディ―
|
外国語教育学会第25回研究報告大会 オンライン開催
|
2021年11月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
大学に在籍する中国ルーツの学生のアイデンティティと継承語学習―6名の学生への縦断調査より―
|
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2021年度研究大会オンライン開催
予稿集pp.32-33
|
2021年08月 |
|
学会等発表(学会発表[単])
|
継承中国語学習者の言語能力 -その特性と大学入学後の言語能力の変化-
|
中国語教育学会第18回全国大会オンライン開催
予稿集pp.29-33
|
2020年06月 |
|
教育活動
教育実践上の主な業績 |
年月(自) |
年月(至) |
概要 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) |
(非公開) |
|
|
|
2 作成した教科書、教材、参考書 |
(非公開) |
|
|
|
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 |
(非公開) |
|
|
|
4 その他教育活動上特記すべき事項 |
(非公開) |
|
|
|
社会貢献等(社会における主な活動)
学外機関役職・ 講演・その他の区分 |
活動の内容、役職名称 |
機関名称 |
年月(自) |
年月(至) |
学外機関役職 |
理事 |
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 |
2024/04 |
現在に至る |
学外機関役職 |
運営委員 |
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 各種言語教育部会(SIG) |
2023/04 |
現在に至る |
学外機関役職 |
学会展望編集委員会 |
日本中国語学会 |
2022/04 |
現在に至る |
学外機関役職 |
監事 |
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 |
2022/04 |
2024/03 |
学外機関役職 |
2022年度研究大会実行委員 |
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 |
2021/08 |
2022/08 |
講演 |
模擬講義「体験してみよう中国!使ってみよう中国語!」 |
私立桜丘高等学校 |
2024/03 |
2024/03 |
講演 |
模擬講義「触れてみよう!中国語」 |
愛知県立碧南高等学校 |
2022/07 |
2022/07 |
その他 |
多言語対応絵本 中国語監訳『あっ!』 文/中川ひろたか 絵/柳原良平 金の星社 2008年『おひさま あはは』 作・絵/前川かずお こぐま社 1989年『ぎゅう ぎゅう ぎゅう』 文/おーなり由子 絵/はたこうしろう 講談社 2014年『くだもの』 作/平 |
NPOブックスタートNPO法人おおさかこども多文化センター |
2023/03 |
2023/08 |