活動内容

Home > イベント

2/28【大学間協定5大学共同学術シンポジウム(第7回)】「華人ネットワークと東アジアのダイナミズム―その過去・現在・未来―」のご案内

《 大学間協定5大学共同学術シンポジウム(第7回)》
「華人ネットワークと東アジアのダイナミズム―その過去・現在・未来―」


◇日 時:2025年2月28日(金)10:00~18:00(日本時間)

◇場 所:①対面会場(愛知大学名古屋校舎 講義棟8階、7階)
          ②オンライン会場(※基調講演のみZoom配信)

言 語:日本語・中国語(通訳あり)

参加費:無料(要申込)

定 員:基調講演 100名 / 各セッション 50名
※申込先着順。定員になり次第受付終了。

助 成:(公財)大幸財団
後 援:(公財)愛知大学教育研究支援財団

―10:00~12:00 L801教室 ≪休憩12:00~13:00≫―  
総合司会 黄英哲[愛知大学現代中国学部教授]    
《開会挨拶》広瀬裕樹[愛知大学学長]
《共催5大学代表者挨拶》 佐藤元彦[愛知大学国際問題研究所(国研)所長兼経済学部教授]・李鵬[厦門大学台湾研究院長兼政治学研究所教授]・米建国[東呉大学人文社会学院長兼哲学系特聘教授]劉佩怡[金門大学国際暨大陸事務学系専任副教授兼学系主任]・孫準植[韓国・中央大学校名誉教授]

◎基調講演

二戰以前馬來(西)亞華人方言幫群的二重/多重鄉土認同的觀察―基於國家檔案與華人義山碑銘及民間史料的互證研究」
(第二次大戦前のマラヤ(マレーシア)における、華人方言集団の二重・多重郷土アイデンティティーに関する考察―档案と華人義山(墓地)の碑文及び民間史料の相互検証に基づく研究)
詹缘端[華社研究中心(マレーシア)主任]

「中國台灣問題的未來走向
(中国における台湾問題の行方 )
劉国深 [厦門大学台湾研究院協創中心主任兼政治学研究所教授]

―13:00~17:15―     

◎人文科学セッション報告【L701教室】
座長唐燕霞[愛知大学現代中国学部教授]

「太虚大师在台行迹考与诗文创作研究」
(台湾における太虚法師の足跡及び詩文創作研究)
張羽 [厦門大学台湾研究院副院長兼文学研究所教授]
コメンテーター:米建國 [東呉大学人文社会学院長兼哲学系特聘教授]

「在metaverseuniverse 的夾縫中求存」
(メタバースとユニバース――その狭間を生き抜く――
米建國 [東呉大学人文社会学院長兼哲学系特聘教授]
楊逸帆 [東呉大学哲学系修士課程院生]
コメンテーター:莊秀美 [東呉大学人文社会学院社会工作学系教授]

「金門與馬祖的華人文化遺產:戒嚴時期的靜態保存與觀光資源化的動態發展」 
(金門・馬祖の華人文化遺産:戒厳令下の静態保存と観光資源化のダイナミズム)
五十嵐隆幸[愛知大学国際問題研究所客員研究員兼防衛研究所専門研究員]
コメンテーター:劉佩怡 [金門大学国際暨大陸事務学系専任副教授兼学系主任]

「從SDGs角度看社會福利實踐的課題:基於台灣企業永續報告書的分析」  
(SDGsから見た社会福祉実践の課題:台湾企業のサステナビリティ報告書に基づく分析)   
莊秀美 [東呉大学人文社会学院社会工作学系教授]
唐玉虹 [台湾財団法人樹河社会福祉基金会研究計畫主持人]
コメンテーター:劉国深 [厦門大学台湾研究院協創中心主任兼政治学研究所教授]

「近代日本報刊中的台灣議會設置請願運動」
(近代日本の新聞報道における台湾議会設置請願運動)
王琪穎 [厦門大学台湾研究院歴史研究所助理教授]
コメンテーター:張羽 [厦門大学台湾研究院副院長兼文学研究所教授]

「詠物詩、新舊浪漫主義與兩岸左翼文學的跨域互動――以王白淵的文學與活動為中心」
(詠物詩、新旧ロマン主義と海峡両岸左翼文学の地域を跨ぐ交流――王白淵の文学と活動を中心に)
劉奎 [厦門大学台湾研究院副院長兼文学研究所教授]
コメンテーター:黄英哲 [愛知大学現代中国学部教授]

「馬來西亞華人社區的變遷與華人會館的作用――以巴生福建會館為例」
(マレーシアにおける華人コミュニティの変容と華人会館の役割 ――巴生福建会館を事例として)  
 唐燕霞[愛知大学現代中国学部教授]
 コメンテーター:詹缘端 [華社研究中心主任]

―13:00~17:15―     

◎社会科学セッション報告L704教室】

座長加治宏基[愛知大学国研運営委員兼現代中国学部教授]

「金門:全球華人網絡的擴張與移動」
(金門:グローバル華人ネットワークの拡大と移動)
劉佩怡 [金門大学国際暨大陸事務学系専任副教授兼学系主任]

「兩岸與全球華人網絡中金門經濟發展之探討」
 (両岸とグローバル華人ネットワークにおける金門経済の検討)
紀博棟 [金門大学国際暨大陸事務学系副教授]

コメンテーター:鄭得興 [東呉大学人文社会学院社会学系副教授]
コメンテーター:黃俊凌 [厦門大学台湾研究院歴史研究所副所長兼副教授]
 
「地方想像與20世紀30年代的金門現代化建設」
(地方のイメージと1930年代の金門現代化)
黃英哲 [愛知大学現代中国学部教授]
楊雅麗 [愛知大学南開大学雙連博士生]

「歷史記憶的保存與活化:以台北士林文化廊道之建構為例」
 (歴史記憶の保存と活用:台北士林文化回廊の構築を例として)
鄭得興 [東呉大学人文社会学院社会学系副教授]

コメンテーター:劉育成 [東呉大学人文社会学院社会学系教授]

「次元壁的消融:AI角色的可能性與限制―以台灣乙女遊戲玩家為例的初步探索 」  
(次元境界の消失:AIの可能性と限界―台湾の乙女ゲームプレーヤーを例にした初歩的検討)
劉育成 [東呉大学人文社会学院社会学系教授]

「東アジア半導体産業における人材と知的財産の移動―中国への移動を中心に―」
(东亚半导体产业的人力资源和知识产权流动―向中国的流动为中心―)
村上享二 [愛知大学国際問題研究所客員研究員兼非常勤講師]

コメンテーター:紀博棟 [金門大学国際暨大陸事務学系副教授]

20世紀50年代上半期國民黨當局琉球政策與琉球革命同志會關係之探析
(20世紀50年代前半における国府の琉球政策と琉球革命同志会との関係)
黃俊凌 [厦門大学台湾研究院歴史研究所副所長兼副教授]
  
UNESCO世界遺産をめぐる「中華」の分布
(在UNESCO世界遺產裡的<中華>分布)
加治宏基[愛知大学現代中国学部教授]

コメンテーター:五十嵐隆幸[愛知大学国際問題研究所客員研究員兼防衛研究所専門研究員]

 
―17:25~18:00 L801教室―     

分科会総括 唐燕霞・加治宏基

《全体まとめ・閉会挨拶》 佐藤元彦  

通訳:
吳穎濤[大阪大学大学院人文学研究科博士後期課程]
李暁達[愛知大学大学院中国研究科博士後期課程]
永淵影[愛知大学大学院中国研究科修士課程]
盛文馨[愛知大学現代中国学部生]

**************************************************

【お申込み方法】
下記の「参加お申込みページ」からお申込みください。
(お電話・メールでの受付は行っておりません。)

①オンライン参加(※基調講演のみZoom配信)

online  

  ①「オンライン参加お申込みページ」

 

②会場参加

 lecture

「会場参加お申込みページ」

************************************************************************

※オンライン参加者のみなさまへは、2/27に、お申込み時に頂いているメールアドレスへ、参加に必要なURLをお送りします。その際、「info-aiia@ml.aichi-u.ac.jp」からのメールを受信できるように
ご自身のメールの設定をお願いいたします。2/27にメールが届かない場合は、愛知大学国際問題研究所HPお問合せフォームよりご連絡ください。

**************************************************
※本イベントはWEB会議ツール「Zoom」を用いて行われます。事前にご利用のPC・スマートフォン等で、「Zoom」がご利用可能かご確認ください。
※WEB会議ツールの使用方法・操作方法については、サポートできませんので、事前にご利用のPC・スマートフォン等で「Zoom」がご利用可能かご確認ください。使用環境によっては通信が不安定になったり、不具合が生じたりする可能性がございます。ご了承ください。

 

 

2025.01.29 | カテゴリ:イベント

※申込み締め切りました愛知大学国際研究機構 第5回研究フォーラム「アジアの難民問題と日本」開催のご案内



2024年12月15日(日)に愛知大学国際研究機構 第5回研究フォーラム
「アジアの難民問題と日本」を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
(今年度担当事務局:愛知大学国際コミュニケーション学会室)

【国際研究機構第5回研究フォーラム】
日 時 12月15日(日)10時30分~12時30分 
会 場 愛知大学名古屋キャンパス グローバルコンベンションホール

講 演:「アジアの難民問題と日本」
講演者:宮下大夢(名城大学外国語学部准教授)

 

申込方法:専用フォームによるオンライン申込
申込締切:12月14日(水)まで 

 

詳細は、下記ホームページからご覧ください。
https://www.aichi-u.ac.jp/news/73261

 

お問合わせは愛知大学国際コミュニケーション学会室へお願いいたします。
TEL:052-564-6128
FAX:052-564-6228

2024.12.10 | カテゴリ:イベント

※申込み締め切りました11/13【部局間協定締結5周年記念公開講演会 】「中国的涉台学术研究:形势演变与范式转换 (中国における台湾関連学術研究:状況の変遷とパラダイムシフト)」のご案内

※申込み締め切りました

《部局間協定締結5周年記念公開講演会》

【日 時】2024年11月13日(水)16:30~18:00

【会 場】愛知大学名古屋キャンパス 本館20階会議室

【テーマ】中国的涉台学研究:形与范式转换
    
(中国における台湾関連学術研究:状況の変遷とパラダイムシフト)

講演者:李鵬 氏
(厦門大学台湾研究院院長、教授)

開会挨拶:佐藤 元彦
(愛知大学国際問題研究所長、愛知大学経済学部教授)
司会:黄 英哲
(愛知大学現代中国学部教授)

【言 語】中国語(通訳あり)

【通 訳】村上 享二(国研客員研究員)
    李 暁達(愛知大学大学院中国研究科博士後期課程) 

【主 催】愛知大学国際問題研究所

【参加費】無料 (要申込)

【申込締切】2024年11月8日(金)

【定 員】50名
※申込先着順。定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。

**************************************************
【お申込み方法】
下記の受付URL からお申込みください。
(お電話・メールでの受付は行っておりません。)
 受付URL⇓
11/13《公開講演会》―申込書(会場参加)

**************************************************

 

2024.10.22 | カテゴリ:イベント

※申込み締め切りました※開始時間および登壇者変更のお知らせ 10/4国際シンポジウム「日本外交とジャーナリズム」のご案内

※申込み締め切りました

《 国際シンポジウム 》
「日本外交とジャーナリズム」

【日 時】2024年10月4日(金)14:45~16:40

【会 場】
①対面会場(愛知大学名古屋キャンパス 講義棟3階 L307教室)
②オンライン参加(Zoom)

【テーマ】「日本外交とジャーナリズム」

【プログラム】
《開会挨拶》14:45~14:50
佐藤 元彦  (愛知大学国際問題研究所長・愛知大学経済学部教授)

《司会・趣旨説明》14:50~14:55
河辺 一郎  (愛知大学国際問題研究所運営委員・愛知大学現代中国学部教授)

《基調講演》14:55~15:10
なぜ日本のジャーナリズムは外交政策を問わないのか
河辺 一郎

《報告1》15:10~15:25
日本のジャーナリズムは外交を報じていないのか
藤田 直央 氏(朝日新聞編集委員)

《報告2》15:25~15:40
沖縄から見たヤマトの報道
新垣 卓也 氏(沖縄タイムス東京報道部記者)

《報告3》15:40~15:55
フランスからの視点
西村 カリン 氏(ラジオ・フランス記者)

…………休 憩 15:55~16:00…………

《全体討論・質疑応答》16:00~16:35

《閉会挨拶》16:35~16:40
河辺 一郎

【言 語】日本語

【主 催】愛知大学国際問題研究所(国研)
【後 援】(公財)愛知大学教育研究支援財団

【参加費】無料 (要申込)

【申込締切】2024年10月1日(火)

【定 員】180名 (内オンライン100名)
※いずれも申込先着順。定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。

**************************************************

【お申込み方法】
下記の「参加お申込みページ」からお申込みください。
(お電話・メールでの受付は行っておりません。)

①オンライン参加

online  

  ①「オンライン参加お申込みページ」

 

②会場参加

 lecture

②「会場参加お申込みページ」

************************************************************************

※オンライン参加者のみなさま、10/3に、お申込み時に頂いているメールアドレスへ、参加に必要なURLをお送りします。その際、「info-aiia@ml.aichi-u.ac.jp」からのメールを受信できるように、ご自身のメールの設定をお願いいたします。10/3にメールが届かない場合は、愛知大学国際問題研究所HPお問合せフォームよりご連絡ください。

**************************************************
※本イベントはWEB会議ツール「Zoom」を用いて行われます。事前にご利用のPC・スマートフォン等で、「Zoom」がご利用可能かご確認ください。
※WEB会議ツールの使用方法・操作方法については、サポートできませんので、事前にご利用のPC・スマートフォン等で「Zoom」がご利用可能かご確認ください。使用環境によっては通信が不安定になったり、不具合が生じたりする可能性がございます。ご了承ください。

 

 

2024.09.20 | カテゴリ:イベント

※申込み締め切りました8/23【公開講演会】「中国台湾問題 」のご案内

※申込み締め切りました

《公開講演会》中国台湾問題

【日 時】2024年8月23日(金)15:00~17:00 (受付開始14:30~)

【会 場】愛知大学名古屋キャンパス 本館20階会議室

【テーマ】中国台湾問題

現在の海峡両岸関係は決して良い関係とはいえない。特に頼清徳氏が台湾総統に就任してからは、その関係が瞬く間に悪化し、中国の台湾に対する武力行使が益々現実味を帯びてきた。この講演会では、中国学界で台湾問題研究の第一人者とも言える著名な研究者が、現在の「中国台湾問題」を率直に語る。

講演者:劉 国深 氏
(复旦大学国際政治系博士、厦門大学閩江学者特聘教授、台湾研究院政治研究所教授、両岸関係和平発展協同創新センター長、愛知大学国際問題研究所上席客員研究員)

開会挨拶・司会:加治 宏基
(国研運営委員・愛知大学現代中国学部教授)

【言 語】中国語(通訳あり)

【通 訳】永淵 影(愛知大学大学院中国研究科修士課程)

【主 催】愛知大学国際問題研究所

【参加費】無料 (要申込)

【申込締切】2024年8月20日(火)

【定 員】40名
※申込先着順。定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。

**************************************************
【お申込み方法】
下記の受付URL からお申込みください。
(お電話・メールでの受付は行っておりません。)
 受付URL⇓
8/23《公開講演会》―申込書(会場参加)

**************************************************

 

2024.07.12 | カテゴリ:イベント

※申込み締め切りました6/29【公開研究会】「第86回愛知県世界史教育研究会」のご案内

※申込み締め切りました

第86回愛知県世界史教育研究会

◇日 時:2024年6月29日(土) 12:30~17:00

◇会 場:愛知大学名古屋校舎 講義棟9階 L901教室
              ※オンラインも併用

◇参加費:無料(要申込)

◇主 催:愛知県世界史教育研究会

◇共 催:愛知大学国際問題研究所

◇後 援:愛知県教育委員会・高大連携歴史教育研究会

※参加希望の方は下記URL専用フォームよりお申込みください
 https://forms.gle/nPJmNXv85exqWWgW7
 

お問合わせ先】
事務局:岡崎高校教諭  磯谷正行
E-mail : maisogai[a]m2.catvmics.ne.jp
             [a]を@に替えてください

 

 

 

 

2024.05.10 | カテゴリ:イベント

※申込み締め切りました愛知大学現代中国学会・愛知大学国際問題研究所・日本現代中国学会東海部会共催 講演会開催のご案内



2023年10月28日(土)に愛知大学現代中国学会、 愛知大学国際問題研究所、 日本現代中国学会東海部会共催で講演会を開催いたしますのでご案内申し上げます。
=======================
「分断のなかの現代中国研究」
山田辰雄氏(慶應義塾大学名誉教授)

 

日時:2023年10月28日(土)10:00~12:00
会場:愛知大学名古屋キャンパス 厚生棟3階 W32
開催方法: 対面式*対面40名の定員に達し次第、受付終了とさせて頂きます。
参加費:無料(要申込)
申込締切:10月21日(土)12時
申込フォーム:https://forms.gle/Zhtwj9a36SFAEZRC7

 

司会:加治宏基
(愛知大学現代中国学部教授、愛知大学国際問題研究所運営委員、日本現代中国学会東海部会理事)
開会挨拶:砂山幸雄
(愛知大学現代中国学部長兼学会長、日本現代中国学会東海部会理事)
講演:山田辰雄
(慶應義塾大学名誉教授)
閉会挨拶:黄英哲(愛知大学現代中国学部教授、日本現代中国学会東海部会代表) 

お問合せは愛知大学現代中国学会へお願いいたします。
TEL:052-564-6128 FAX:052-564–6228 

 

2023.10.17 | カテゴリ:イベント

※申込み締め切りました10/24【研究プロジェクト】「アジア太平洋地域の華人圏研究―東アジア島嶼部、金門島研究を中心として 」国研主催公開講演会のご案内

※申込み締め切りました

《研究プロジェクト「アジア太平洋地域の華人圏研究―東アジア島嶼部、金門島研究を中心として 」公開講演会》
新時代中共解決台湾問題的総体方略解析(新しい時代における中国共産党の台湾問題解決の総体的方略の分析)

【日 時】2023年10月24日(火)16:30~18:00

【会 場】愛知大学名古屋キャンパス 講義棟4階 L408教室

【テーマ】
 新時代中共解決台湾問題的総体方略解析
(新しい時代における中国共産党の台湾問題解決の総体的方略の分析)

講演者:劉 国深 氏
(复旦大学国际政治系博士、厦門大学閩江学者特聘教授、台湾研究院政治研究所教授、両岸関係和平発展協同創新中心主任、愛知大学国際問題研究所上席客員研究員)

開会挨拶: 佐藤 元彦
(愛知大学国際問題研究所長・愛知大学経済学部教授)

司  会:黄 英哲 
(愛知大学現代中国学部教授・研究プロジェクト代表)

【言 語】中国語(通訳あり)

【通 訳】朴 弘(名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程)

【主 催】愛知大学国際問題研究所

【参加費】無料 (要申込)

【申込締切】2023年10月20日(金)

【定 員】50名
※申込先着順。定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。

**************************************************
【お申込み方法】
下記の受付URL からお申込みください。
(お電話・メールでの受付は行っておりません。)
 受付URL⇓
10/24《公開講演会》新時代中共解決台湾問題的総体方略解析(新しい時代における中国共産党の台湾問題解決の総体的方略の分析)―申込書(会場参加)

**************************************************

 

2023.10.16 | カテゴリ:イベント

※申込み締め切りました12/23【公開研究会】「第83回愛知県世界史教育研究会」のご案内

※申込み締め切りました

第83回愛知県世界史教育研究会

◇日 時:2023年12月23日(土) 12:30~17:00

◇会 場:愛知大学名古屋校舎 講義棟3階 L305教室
              ※オンラインも併用

◇参加費:無料(要申込)

◇主 催:愛知県世界史教育研究会

◇共 催:愛知大学国際問題研究所

◇後 援:愛知県教育委員会・高大連携歴史教育研究会

※お申込み・お問合わせは、下記までご連絡ください
 なお、お申込みの際には、「会場参加」「オンラインで視聴」の別、
ご氏名・ご所属をご記入ください。  

お申込み・お問合わせ先】
事務局:岡崎高校教諭  磯谷正行
E-mail : maisogai[a]m2.catvmics.ne.jp
             [a]を@に替えてください

 

 

 

 

2023.10.12 | カテゴリ:イベント

※申込み締め切りました10/18【公開講演会】「父・寒河江善秋が若者に託したメッセージとは?―協力隊体験を地域社会で還元するという生き方―」のご案内

※申込み締め切りました

《公開講演会》
『父・寒河江善秋*が若者に託したメッセージとは?―協力隊体験を地域社会で還元するという生き方―』
*海外協力隊生みの親の一人であり、戦後日本の変革期に青年運動指導者として活躍し日中国交正常化や沖縄本土復帰への礎を築いた。山形県川西町の「アルカディア人物館」で川西町が生んだパイオニアの一人として本間喜一・本学名誉学長や作家井上ひさし氏らと共に顕彰されている。

【日 時】2023年10月18日(水)14:45~16:15
    (※受付時間14:15~ 開場時間14:30~)

【会 場】愛知大学名古屋キャンパス 講義棟4階 L407教室

【テーマ】『父・寒河江善秋が若者に託したメッセージとは?
      ―協力隊体験を地域社会で還元するという生き方―』

【講演者】寒河江 亮 氏

【コメンテーター】永井 愛加 氏   
(本学国際コミュニケーション学部2018年卒、青年海外協力隊(平成30年度2次隊)バトミントン隊員として、モンゴル・ウランバートルに派遣)           

【司 会】佐藤 元彦 氏
(愛知大学国際問題研究所長・愛知大学経済学部教授)

【言 語】日本語

【主 催】愛知大学国際問題研究所
【後 援】愛知大学教育研究支援財団
【協 力】山形県川西町

【参加費】無料 (要申込)

【申込締切】2023年10月11日(水)

【定 員】50名(先着順)
※申込先着順。定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。

**************************************************
【お申込み方法】
下記の受付URL からお申込みください。
(お電話・メールでの受付は行っておりません。)
 受付URL⇓
 10/18《公開講演会》『父・寒河江善秋が若者に託したメッセージとは?―協力隊体験を地域社会で還元するという生き方―』申込書(会場参加)

**************************************************

 

2023.08.09 | カテゴリ:イベント


AIIA...愛知大学国際問題研究所
〒453-8777 名古屋市中村区平池町4-60-6
TEL: 052-564-6121 FAX: 052-564-6221

Copyright(c)2000-Now Aichi university Allrights Reserved.