愛知大学 三遠南信地域連携研究センター

愛知大学三遠南信地域連携研究センター > センターの取り組み > 研究活動

2016年6月30日

三遠南信地域政策講演会-首長が語る地域経営-を開催しました

カテゴリー:

2016年6月29日 (水)に,三遠南信地域政策講演会-首長が語る地域経営-を愛知大学豊橋校舎にて開催しました。

穂積亮次新城市長を講師に迎えて「人口減少と地方創生~自治する日本-地域起点の民主主義~」の演題でご講演頂きました。 講演では,現在日本全体で取り組まれている地方創生への問題意識とその中で新城市が目指す地域像について,新城市の取組みである若者議会が発足した経緯を踏まえて自分の考えを持ち発言することの重要性について,時代に即した自治制度の必要性についてお話し頂きました。質疑応答では,3名の学生の質問に丁寧にご回答頂きました。

平日の夕方という時間帯にもかかわらず,170名を超える皆様にご参加いただきました。スタッフ一同,改めてお礼申し上げます。

 

20160629_1

戸田センター長の挨拶

20160629_2

講演会の様子

20160629_3

講演会の様子

20160629_4

会場全体の様子

20160629_5

学生からの質疑

20160629_6

学生からの質疑

20160629_7

学生からの質疑

20160629_8

学生からの質疑に答える穂積市長

20160629_9

新井野地域政策学部長の挨拶

2016年3月19日

第13回コア研究会を開催しました

カテゴリー:

2016年3月18日に第13回コア研究会を愛知大学豊橋校舎三遠南信地域連携研究センターにて開催しました。研究会では,「マイクロジオデータを用いた空き家推計に関する研究」のタイトルで,秋山祐樹 氏(国土交通省国土交通政策研究所研究官,東京大学空間情報科学研究センター特任助教,愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員,韓国国土研究院(KRIHS)Visiting Research Fellow)よりご発表いただきました。

20160318

2016年3月1日

第12回コア研究会を開催しました

カテゴリー:

2016年2月29日に第12回コア研究会を愛知大学豊橋校舎三遠南信地域連携研究センターにて開催しました。研究会では,「越境地域における持続可能な地域発展に関する研究」のタイトルで,郭暁川先生(内蒙古大学),銭貴霞先生(内蒙古大学),張启鋒先生(内蒙古大学),蒋湧先生(愛知大学)よりご発表いただきました。

ディスカッションでは,内蒙古地域の資源産業の現状及び今後の展開、企業の持続可能性について意見交換が行われました。

senHP2016022901

研究会の様子

2016年2月28日

2015年度越境地域政策研究フォーラムを開催しました

カテゴリー:

2016年2月27日 (土)に,2015年度「越境地域政策研究フォーラム」を愛知大学豊橋校舎にて開催しました。

午前は鈴木康友氏(浜松市長)を迎えて「浜松市の地方創生と三遠南信地域」のタイトルで基調講演をいただくとともに,地域間交流研究シンポジウム「大学と地方創生」を行いました。

午後は「越境地域とガバナンス」,「越境地域と空間情報」,「越境地域と経済」,「越境地域と人財育成」,「越境地域と歴史・文化」の5つのテーマによる分科会に分かれ,20のタイトルについて活発な発表と質疑応答が行われました。

最後に,本学生協にて各分科会の総括がコーディネータより報告され,交流会では越境地域政策をめぐる各地域・各学問分野における情報交換が行われました。

今年度も多くの皆様にご参加いただきました。スタッフ一同,改めてお礼申し上げます。今回のフォーラムでいただいた知見などをもとに,「越境地域政策」の確立に向けて,皆様のお力をいただければ幸いです。

 

senHP2016022703

基調講演の様子

senHP2016022704

シンポジウムの様子

senHP2016022705

分科会1「越境地域とガバナンス」の様子

senHP2016022706

分科会2「越境地域と空間情報」の様子

senHP2016022707

分科会3「越境地域と経済」の様子

senHP2016022708

分科会4「越境地域と人財育成」の様子

senHP2016022709

分科会5「越境地域と歴史・文化」の様子

senHP2016022710

統括報告会・交流会

2016年2月12日

シンポジウム「中山間地域における移住者の受け入れと仕事の創出」を開催しました

カテゴリー:

2016年2月11日 (木)に,シンポジウム「中山間地域における移住者の受け入れと仕事の創出」を新城市文化会館大会議室にて開催しました。

基調講演に佐久間康富先生(大阪市立大学大学院工学研究科講師)を迎えて「移住者の地域起業による農山村再生」のタイトルでご発表をいただき,移住者の地域起業の事例やプロセスについて教えていただきました。

引き続き,東三河、遠州、南信の3地域から移住受入地域の方と移住して継業・企業された方をお迎えし,各地域の現場報告とフロアを交えた意見交換を行いました。

祝日にも関わらず多くの皆様にご参加いただきました。スタッフ一同,改めてお礼申し上げます。

senHP2016021101

基調講演の様子

senHP2016021102

現場報告の様子

senHP2016021103

意見交換の様子

 

 

2016年1月29日

第11回コア研究会を開催しました

カテゴリー:

2016年1月28日に第11回コア研究会を愛知大学豊橋校舎三遠南信地域連携研究センターにて開催しました。

研究会では,「3DGISとCityEngine」のタイトルで,丹羽雄輔氏(ESRIジャパン)よりご発表をいただきました。また、湯川治敏先生(愛知大学)には3Dプリンターの導入について報告と実演いただきました。

2015年11月26日

研究会「Risk assessment of industrial geographical network in the scenario of seismic disaster: A case study of Toyota in Japan」を開催しました

カテゴリー:

2015年11月25日に研究会を愛知大学豊橋校舎三遠南信地域連携研究センターにて開催しました。

研究会では,「Risk assessment of industrial geographical network in the scenario of seismic disaster: A case study of Toyota in Japan」のタイトルで,李衛江先生(上海師範大学)、蒋湧先生(愛知大学)よりご発表をいただきました。

senHP2015112501

2015年11月1日

研究会「中国の地級市の越境的経済連携について」を開催しました

カテゴリー:

2015年10月31日に研究会を愛知大学豊橋校舎三遠南信地域連携研究センターにて開催しました。

研究会では,「中国の地級市の越境的経済連携について」のタイトルで,暁敏先生(中国内蒙古大学)よりご発表をいただきました。

 senHP2015103101

 研究会の様子

2015年9月7日

「GIS応用と地域経済産業に関する日中共同研究センター」の研究会を開催しました

カテゴリー:

2015年8月30日(日)、内蒙古大学経済管理学院と愛知大学三遠南信地域連携研究センターの共同研究センターである「GIS応用と地域経済産業に関する日中共同研究センター」の主催で、学術研究報告会を開催しました。

椙山女学園大学の紀和増民教授は、「新興発展途上国の大都市周辺地区における農民の市民化について」のタイトルで、中国、東南アジア及びインドの大都市周辺地区を対象に、都市の発展と農民の市民化過程を焦点にあて、10年以上にわたる現地調査の結果を紹介しました。また、内蒙古大学の客員教授であり、愛知大学三遠南信地域連携研究センターの蒋湧教授は、「産業災害リスク評価に関する空間解析」をテーマに、日本における東南海大地震と中部自動車産業の自動車サプライチェーンを対象に、GISを用いた産業災害リスクの分析手法を紹介しました。

内蒙古大学経済管理学院院長の杜風蓮教授が司会を務め、日曜日にもかかわらず会場は満員で、教員と大学院生を中心に多くの方々にご参加頂きました。研究会は2時間を予定しておりましたが、多くの質問や議論が交わされ、時間を延長して交流を深めました。

20150830_内蒙古大学研究会

2015年2月17日

シンポジウム「人をコンテンツにする創造的な地域づくり」を開催しました

カテゴリー:

2015年2月16日 (月)に,シンポジウム「人をコンテンツにする創造的な地域づくり」を愛知大学豊橋校舎にて開催しました。
基調講演には大南信也氏(NPO法人グリーンバレー・理事長)を迎えて「人をコンテンツにする創造的な地域づくり~徳島県神山町の地域づくりの取り組み~」のタイトルでご発表をいただき,“創造的過疎”の考え方や事例,プロセスについて教えていただきました。
パネルディスカッションでは,松島貞治氏(長野県泰阜村・村長),原和男氏(和歌山県那智勝浦町色川地域振興推進委員会・会長),石國佳壽子氏(島根県邑南町地域おこし協力隊・アグリ女子)の3名をお迎えし,「外部人材の活用と創造的地域づくりの可能性」のタイトルで議論やご示唆をいただきました。
今回は平日の午後という時間帯にもかかわらず,100名を超える皆様にご参加いただきました。スタッフ一同,改めてお礼申し上げます。今回のシンポジウムでいただいた知見などをもとに,「越境地域における人材をコンテンツにする創造的地域づくり」に向けて邁進してまいりますので,皆様のお力をいただければ幸いです。

senHP15021601

事前打ち合わせでの一コマ

 senHP15021602

大南氏による基調講演の様子

 senHP15021603

パネルディスカッションの様子

 


ページ上部へ

愛知大学 三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 TEL 0532-47-4157 FAX 0532-47-4576

COPYRIGHT© Research Center for San-En-Nanshin Regional Collaboration, Aichi University,Japan. All Rights Reserved.