2025年9月10日
8月31日(日)「復興輪島朝市×全国軽トラ市 in 輪島」が開催されました
カテゴリー:報告
8月31日(日)に、本センターも主催団体となり、石川県輪島市において「復興輪島朝市×全国軽トラ市 in 輪島」を開催しました。
輪島市朝市組合と全国の軽トラ市が協力した初となる今回のイベントは、輪島港に位置する「輪島市マリンタウン」で開かれ、朝市からは36店、軽トラ市からは17台の軽トラック・キッチンカーが出店しました。
これまで「朝市通り」で開催されてきた輪島朝市ですが、今回はマリンタウンの大屋根の下の広場に露店を広げ、通りには全国から集まった軽トラックやキッチンカーが並んでと、地元特産品や全国の名物が揃うなか、来場者は買い物や食べ歩き、イートインを楽しみました。当時は快晴で猛暑日でしたが、地元の被災者の方や観光客など約1,500人もの人が集まり、大変な賑わいでした。さらに、今イベントではステージショーや大道芸人パフォーマンスなどもあり、新しい形での輪島朝市の未来、復興ビジョンを見据えたものとなりました。
本センターでは、戸田ゼミナール学生の協力のもと、「軽トラ市」についてや、これまで行ってきた「輪島朝市復興軽トラ市」についてのパネル展示を行いました。輪島市ではもともと軽トラ市がなく、馴染みが薄いものでしたが、今回の『輪島朝市』と『軽トラ市』の連携イベントを見て、パネルの前で足を止めて興味を持ってくださる方も多く見受けられ、来場者アンケートでもたくさんの方にご協力いただけました。
今回のイベントを通して、「輪島朝市の現状と復興」そして「軽トラ市の可能性」について、県内外の方に広く知っていただけたのではないかと思います。
———————————————————————————————–
本センターにて『出張輪島朝市調査概要』をまとめました。是非ご覧ください。
>>出張輪島朝市調査概要
———————————————————————————————–
【「復興輪島朝市×全国軽トラ市 in 輪島」関連HP】
◆出張輪島朝市HP
>>復興輪島朝市×全国軽トラ市㏌輪島 – 【公式】出張輪島朝市
◆一般社団法人日本自動車工業会HP
>>復興への第一歩!「復興輪島朝市×全国軽トラ市in輪島」開催 – JAMA BLOG 一般社団法人日本自動車工業会
◆ダイハツ工業株式会社HP
>>復興輪島朝市×全国軽トラ市@輪島市マリンタウン|Light you up アクション|ダイハツ工業株式会社
◆川南町「定期朝市」トロントロン軽トラ市HP
>>「復興輪島朝市×全国軽トラ市in輪島」が開催されました – 川南町「定期朝市」トロントロン軽トラ市
◆北陸朝日放送公式チャンネルYouTube
>>輪島朝市と全国軽トラ市が連携イベント
2025年9月8日
8月31日(日)「復興輪島朝市×全国軽トラ市 in 輪島」が開催されました
カテゴリー:軽トラ市
8月31日(日)に、本センターも主催団体となり、石川県輪島市において「復興輪島朝市×全国軽トラ市 in 輪島」を開催しました。
輪島市朝市組合と全国の軽トラ市が協力した初となる今回のイベントは、輪島港に位置する「輪島市マリンタウン」で開かれ、朝市からは36店、軽トラ市からは17台の軽トラック・キッチンカーが出店しました。
これまで「朝市通り」で開催されてきた輪島朝市ですが、今回はマリンタウンの大屋根の下の広場に露店を広げ、通りには全国から集まった軽トラックやキッチンカーが並んでと、地元特産品や全国の名物が揃うなか、来場者は買い物や食べ歩き、イートインを楽しみました。当時は快晴で猛暑日でしたが、地元の被災者の方や観光客など約1,500人もの人が集まり、大変な賑わいでした。さらに、今イベントではステージショーや大道芸人パフォーマンスなどもあり、新しい形での輪島朝市の未来、復興ビジョンを見据えたものとなりました。
本センターでは、戸田ゼミナール学生の協力のもと、「軽トラ市」についてや、これまで行ってきた「輪島朝市復興軽トラ市」についてのパネル展示を行いました。輪島市ではもともと軽トラ市がなく、馴染みが薄いものでしたが、今回の『輪島朝市』と『軽トラ市』の連携イベントを見て、パネルの前で足を止めて興味を持ってくださる方も多く見受けられ、来場者アンケートでもたくさんの方にご協力いただけました。
今回のイベントを通して、「輪島朝市の現状と復興」そして「軽トラ市の可能性」について、県内外の方に広く知っていただけたのではないかと思います。
———————————————————————————————–
本センターにて『出張輪島朝市調査概要』をまとめました。是非ご覧ください。
>>出張輪島朝市調査概要
———————————————————————————————–
【「復興輪島朝市×全国軽トラ市 in 輪島」関連HP】
◆出張輪島朝市HP
>>復興輪島朝市×全国軽トラ市㏌輪島 – 【公式】出張輪島朝市
◆一般社団法人日本自動車工業会HP
>>復興への第一歩!「復興輪島朝市×全国軽トラ市in輪島」開催 – JAMA BLOG 一般社団法人日本自動車工業会
◆ダイハツ工業株式会社HP
>>復興輪島朝市×全国軽トラ市@輪島市マリンタウン|Light you up アクション|ダイハツ工業株式会社
◆川南町「定期朝市」トロントロン軽トラ市HP
>>「復興輪島朝市×全国軽トラ市in輪島」が開催されました – 川南町「定期朝市」トロントロン軽トラ市
◆北陸朝日放送公式チャンネルYouTube
>>輪島朝市と全国軽トラ市が連携イベント
2025年6月23日
<2025/6/7(土)>愛知大学三遠南信地域連携研究センター「越境地域政策講演会」が開催されました
カテゴリー:その他
6月7日(土)に愛知大学豊橋校舎にて、愛知大学三遠南信地域連携研究センター 越境地域政策講演会「人口減少下での地域経営の新たな視点~地域生活圏について~」が開催され、国土交通省 国土政策局長 黒田昌義氏にご講演いただきました。
現在、課題となっている地方の人口減少・高齢化問題の中で、国土交通省が提唱する官民パートナーシップによる新たな地域経営としての「地域生活圏」について、具体的内容と取組みなど、国土政策の最新情勢と今後の方策についてお話しいただきました。
今回は会場、オンラインを合わせて300名近い方々にご参加いただきました。講演会後の質疑応答では江口副知事をはじめ、ご参加いただいた行政・企業の方よりコメントやご質問もいただき、気づきの多い、充実した時間となりました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき誠にありがとうございました。
********************************************************************************
◎日時:2025年6月7日(土) 14:00~16:10
◎会場:①愛知大学豊橋校舎6号館630教室 ②WEB参加(Zoom)
◎講師:黒田 昌義 氏(国土交通省 国土政策局長/愛知大学 特別客員教授)
【講師紹介】
1966年名古屋市生まれ。1991年建設省(当時)に入省。
OECD都市政策課、奈良県都市計画課長、内閣官房副長官秘書官、国土交通省道路局高速道路経営管理室長を経て、2014年に名古屋市住宅都市局長に就任(2017年退任)。
その後、内閣府防災担当統括参事官、国土交通省住宅局審議官、内閣審議官・内閣府地方創生推進事務局を経て、現在、国土交通省国土政策局長。
一橋大学国際・公共政策大学院客員教授。

講師:黒田 昌義 氏 講演会の様子
(国土交通省 国土政策局長/愛知大学 特別客員教授)

開会挨拶:広瀬 裕樹 趣旨説明:戸田 敏行
(愛知大学学長) (愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
2025年6月23日
6月22日(日)第164回しんしろ軽トラ市「輪島朝市復興軽トラ市」を輪島朝市関係者が視察しました
カテゴリー:軽トラ市
6月22日(日)新城中央通り商店街で開催された第164回しんしろ軽トラ市のんほいルロットにて、地域政策学部の戸田ゼミの学生が軽トラックに輪島朝市の商品を並べ販売する「輪島朝市復興軽トラ市」を実施しました。
今回は、「軽トラ市」を石川県輪島市の輪島朝市復活のためのヒントにしようと、輪島朝市組合の関係者が新城軽トラ市の視察に訪れ、73店舗が並ぶ新城軽トラ市の見学を行いました。視察の合間には、戸田ゼミ生が行っている「輪島朝市復興軽トラ市」でも、実際に軽トラ市店舗に立ち、輪島朝市商品の宣伝・説明・販売を行いました。
また、新城市内にあるまちなみ情報センターでは、新城軽トラ市ワーキングメンバーと輪島朝市組合の方々で活発な意見交換が行われました。今年の8月31日には「復興輪島朝市×全国軽トラ市in輪島」が予定されており、今後さらに軽トラ市と輪島朝市との連携が期待されます。
【今後のしんしろ軽トラ市「のんほいルロット」の開催情報はこちらからご確認ください】 →しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」ホームページ

(左)販売品を宣伝する視察中の輪島朝市組合員 (右)今回用意した輪島朝市の商品

(左)沢山のお客様が足を止めてくださいました (右)輪島朝市・能登の紹介動画

(左)能登半島地震復興支援特産品の販売も継続 (右)輪島朝市組合の方と記念撮影
(スズキ株式会社×愛知大学三遠南信地域連携研究センター共同研究事業)
2025年4月30日
4月26日(土)~27日(日)岐阜県柳ケ瀬商店街で「出張輪島朝市」が、岐阜軽トラ市と合同開催されました
カテゴリー:軽トラ市
4月26日(土)~27日(日)に、岐阜市柳ケ瀬にて、「出張輪島朝市」が開催されました。
今回は、輪島出張朝市と岐阜軽トラ市の初めての合同開催でしたが、天候にも恵まれ、たくさんのお客様にお越しいただきました。輪島出張朝市は柳ケ瀬グラッスル35にて、岐阜軽トラ市は岐阜柳ケ瀬商店街にて開催と、別会場で行われましたが、相互にお客様が行き来し、どちらの会場も多くの人で賑わいました。
輪島朝市からは、干物や乾物などの産物のほか、輪島塗商品などを販売する9店舗が参加。購入した商品を、その場でコンロで焼いて召し上がっていただけるイートインスペースも用意しており、一時は満席となりました。どの店舗の方も、お客様との会話がとても弾んでいました。
1日目の出張輪島朝市では、地域政策学部の戸田ゼミの学生も参加し、販売のサポートや来場者調査を実施、作成した輪島・能登に関する動画を会場モニターに投影しました。輪島出張朝市に関するアンケート調査では、たくさんの方にご回答いただきました。ご協力ありがとうございました。

(左)出張輪島朝市/柳ケ瀬グラッスル35にて開催 (右)岐阜軽トラ市/岐阜柳ケ瀬商店街にて開催

(左)岐阜市 柴橋市長が応援に来てくださいました (右)人気のイートインスペースは一時満席に

(左)お客様からの積極的な質問に会話も弾みます (右)たくさんの方にアンケート協力をいただきました
2025年3月4日
<2025/2/22(土)>第12回越境地域政策研究フォーラムを開催いたしました
カテゴリー:シンポジウム
2025年2月22日(土)、愛知大学豊橋校舎において、第12回越境地域政策研究フォーラムを開催いたしました。
第1部では、愛知県副知事 江口幸雄氏をお招きし、「人口減少社会の地域維持における県の役割」の題目で基調講演をいただきました。
第2部は、〈計画行政〉と〈地域システム〉2つのテーマに分けて開催しました。
分科会1〈計画行政〉では、三遠南信地域における地域生活圏を軸としたまちづくりへの展望について、「現場からつくる地域生活圏」をテーマに、民間の立場から4名のパネラーの方より発表をいだきました。
分科会2〈地域システム〉では、学生と地域によるまちづくり連携について、「学生によるまちづくり活動の実践と課題」をテーマに、4名の大学教員より、学生と行った実際の活動を報告していただきました。
分科会1・2ともに、総括が各コーディネーターより報告されました。今回は会場からの質問を受け付けることができませんでしたが、フォーラム終了後には、各地域・各学問分野における方々が情報交換をされている様子が見られました。
当日は豊橋でも珍しく雪が舞い冷え込む日でした。コロナ禍が明け、久しぶりに現地開催のフォーラムでしたが、約80名の皆様にご参加をいただきました。スタッフ一同、改めて御礼申し上げます。今回のフォーラムでいただいた知見などをもとに、よりよいフォーラム開催に努めてまいります。
なお、基調講演、各分科会での発表内容につきましては、本センター紀要(2025年7月刊行予定)で報告いたします。
*******************************************************
【第1部】―基調講演―

あいさつ:広瀬 裕樹(愛知大学学長)

趣旨説明:戸田 敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)

基調講演:「人口減少社会の地域維持における県の役割」
江口 幸雄 氏(愛知県副知事)
【第2部】―分科会1― パネルディスカッション「現場からつくる地域生活圏」

コーディネーター:岩崎 正弥(愛知大学地域政策学部)

パネラー:南信地域|新海 健太郎氏(株式会社週休いつか)

パネラー:県境域|能見 奈津子氏(株式会社種籾)

パネラー:遠州地域|大木島 詳弘氏(浜松学芸中学校・高等学校)

パネラー:東三河地域|髙橋 大輔氏(公益社団法人東三河地域研究センター)
【第2部】―分科会2― 学生によるまちづくり活動の実践と課題

コーディネーター:河上 哲氏(近畿大学)

報告:豊橋市二川地区のまち歩きマップ制作に向けた学生の取り組み|佐藤 弘隆(愛知大学)

報告:豊橋市まちなかでのまちづくり活動―市民によるアートイベントとの共同―|駒木 伸比古(愛知大学)

報告:山口県周南地域におけるPBLの実践と課題|羽田 司氏(長野大学)

報告:経営系学部におけるまちづくり活動の実践と課題|大石 貴之氏(岡山商科大学)
2025年1月30日
【全国軽トラ市 復興軽トラ市 パネル展示】第32回三遠南信サミットにて実施しました
カテゴリー:軽トラ市
1月27日(月)に「第32回三遠南信サミット 2025 in 東三河」が開催され、「地域の強靭化を考える~連携の再確認~」をテーマに3つの分科会、全体会、交流会が行われました。第1分科会では、当センター長である戸田敏行教授がコーディネーターを担当し、「平常時・非常時におけるインフラの活用に向けて」を議題に意見交換がなされました。
三遠南信地域連携研究センターとしては、軽トラ市研究についてのパネル展示を行いました。
全国の軽トラ市に関する取組み・開催状況や、当センターとスズキ(株)による共同研究のひとつである復興軽トラ市などについてをパネルで紹介しました。
また、今年度内容を大きくリニューアルした「2024年度版 三遠南信ロードマップ」では、発行元である三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)の構成団体職員の方と共に、地域政策学部の戸田ゼミの学生も制作に参加させてもらいました。様々な立場から意見が交換され、三遠南信の隠れた名所や、新名物と言える「軽トラ市」情報も掲載、よりよいロードマップに仕上がりました。
こちらも、三遠南信サミットのパネル展示の会場で紹介をしていただきました。




2025年1月28日
【スズキ株式会社 元会長 鈴木修さん 偲ぶパネル展示】軽トラ市にて実施しました
カテゴリー:軽トラ市
1月26日(日)に開催された第159回しんしろ軽トラ市にて、昨年12月25日に94歳で亡くなったスズキの元会長 鈴木修氏を偲ぶパネル展示を行いました。スズキ自販東海新城店前で実施、地域政策学部の戸田ゼミと軽トラ市実行委員会がスズキの了承を得て企画したものです。
修氏は会長兼社長であった頃から、地方に本社がある企業として、地方が元気になるにはどうすればよいか、できることは何でもやるという想いから『軽トラ市』に着目。「軽トラ市は、地方活性化の切り札。地方が元気になれば日本全体も元気になる。」と、全国の軽トラ市に対する支援・応援を行い、普及・発展に尽力してくださいました。
しんしろ軽トラ市や東京で開催されたジャパンモビリティショーで、戸田ゼミのブースへもお越しになり、研究活動をしている学生に「応援します」と力強い励ましの言葉をかけていただき、学生たちも大変勇気付けられました。感謝と親しみを込めて、軽トラ市での修氏との交流の様子をパネルにおさめました。岩手県雫石町や宮崎県川南町の軽トラ市でも展示を予定しています。


2025年1月28日
1月26日(日)第159回しんしろ軽トラ市にて「輪島朝市復興軽トラ市」を実施しました
カテゴリー:軽トラ市
1月26日(日)新城中央通り商店街で開催された第159回しんしろ軽トラ市にて、地域政策学部の戸田ゼミの学生が軽トラックに輪島朝市の商品を並べ販売する「輪島朝市復興軽トラ市」を実施しました。昨年11月に続いて、2回目の出店となります。
前回同様、計3台の軽トラで展開し、1台目は輪島朝市組合から仕入れた輪島市の特産品(干物・乾物・輪島の塩)の販売、2台目はこれまでも実施していた能登半島地震復興支援特産品の販売、3台目は輪島能登に関する情報提供モニターを設置しました。
天気は良かったものの朝は寒く、出だしはゆっくりでしたが、陽が上がる頃には来場者の方も絶え間なく訪れ、いつもの軽トラ市らしく賑わいのある時間となりました。前回すぐに売り切れてしまった「干物」は数を増やして用意しましたが、やはり今回も一番人気で完売でした。他にも、売れ筋商品の「ホタルイカの素干し」や、前回リクエストの多かった「輪島の海塩」も大変好評でした。
2回目となる輪島朝市復興軽トラ市でしたが、今回も多くの方に輪島朝市や能登の状況を知っていただけたかと思います。また、実際に輪島朝市に行ったことがあるお客様より「懐かしい」「輪島朝市であったこの商品はないの」などというお言葉をいただいたり、「どういう経緯で愛大が輪島朝市をやっているの」と当センターの活動に興味を持っていただくことも出来ました。
次回は2025年3月のしんしろ軽トラ市にて実施を予定しております。ご都合がつく方は、是非お越しください。お待ちしております。
【今後のしんしろ軽トラ市「のんほいルロット」の開催情報はこちらからご確認ください】 →しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」ホームページ


(スズキ株式会社×愛知大学三遠南信地域連携研究センター共同研究事業)
2024年12月24日
12月23日(月)奥三河ビジョンフォーラム決算総会基調シンポジウムにて、軽トラ市を起点とした「縮減社会のまちづくり」が開催されました
カテゴリー:軽トラ市
12月23日(月)新城観光ホテルにて、奥三河ビジョンフォーラム決算総会シンポジウム「縮減社会のまちづくり ~軽トラ市から考える、固定・可動・仮想のベストミックス~」が開催されました。
シンポジウムのスタートとなる基調講演では、「奥三河から縮減社会の地域生活圏モデルを」というタイトルで、当センター長である戸田敏行教授より軽トラ市を活用した地域づくりについてお話しがありました。
その後のパネルディスカッションでは、戸田教授をコーディネーターとして、森一洋氏(新城のんほいルロット ワーキングリーダー)・松本祥弘氏(スズキ株式会社 次世代モビリティサービス事業部 事業企画課課長)・森悠里香氏(愛知大学 地域政策学部 戸田ゼミナール4年生)をパネリストに、シンポジウムテーマである「縮減社会のまちづくり」について具体的な展開を考えていきました。
最後には情報交換会の時間が設けてあり、登壇者と参加者、全員で意見を交えることができ、とても有意義な時間となりました。ご参加いただいた皆様に、改めて御礼申し上げます。
