2024年10月1日
「軽トラ市研究」:これまでの活動情報
カテゴリー:軽トラ市
約10年間、三遠南信地域連携研究センターにて地域振興策として力を入れてきた軽トラ市研究活動について、
これまでの活動情報をまとめた専用ページを新規規開設いたしました。
今後、本センターの軽トラ市研究に関する情報を随時配信いたしますので、是非ご覧ください。
【過去の本センターでの軽トラ市研究活動を掲載した主なページはこちら】
◎研究活動動画
◎メディア出演・掲載情報
軽トラ市のようす
年1回開催 全国軽トラ市のようす(第7回全国軽トラ市 in 長野しののい)
2024年6月6日
<6/1(土)>愛知大学三遠南信地域連携研究センター 越境地域政策講演会が開催されました
カテゴリー:
6月1日(土)に愛知大学豊橋校舎にて、愛知大学三遠南信地域連携研究センター 越境地域政策講演会「人口減少時代の国土計画と地域生活圏」が開催されました。
国土交通省 国土政策局長 黒田昌義氏にご講演いただき、現在、我々が直面している「未曽有の人口減少時代」について、第3次国土形成計画の中心政策である地域生活圏の必要性と具体的な展開に関する最新の取り組みを伺うことができました。
今回は会場、オンラインを合わせて200名以上の方々にご参加いただきました。講演会後の質疑応答では大変多くのご質問をいただき、内容の濃い、有意義な時間となりました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき誠にありがとうございました。
********************************************************************************
◎日時:2024年6月1日(土) 14:00~16:10
◎会場:①愛知大学豊橋校舎6号館630教室 ②WEB参加(Zoom)
◎講師:黒田 昌義 氏(国土交通省 国土政策局長)
【講師紹介】
1966年名古屋市生まれ。1991年建設省(当時)に入省。
OECD都市政策課、奈良県都市計画課長、内閣官房副長官秘書官、国土交通省道路局高速道路経営管理室長を経て、2014年に名古屋市住宅都市局長に就任(2017年退任)。
その後、内閣府防災担当統括参事官、国土交通省住宅局審議官、内閣審議官・内閣府地方創生推進事務局を経て、現在、国土交通省国土政策局長。
愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員、一橋大学国際・公共政策大学院客員教授。
講師:黒田 昌義 氏
(国土交通省 国土政策局長)
開会挨拶:広瀬 裕樹
(愛知大学学長)
趣旨説明:戸田 敏行
(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
講演会の様子
司会:菊地 裕幸
(愛知大学地域政策学部教授)
2024年5月9日
書籍「軽トラ市 K mobile-market まちが活きる可動商店街」を刊行しました。
カテゴリー:報告
『軽トラ市 K mobile-market まちが活きる可動商店街』
愛知大学三遠南信地域連携研究センター/監修 戸田敏行/編著 内山志保/著 鈴木伴季/著
近年、人口減少が一段と激しさを増し、余程の大都市を除いては固定の店舗の維持が困難な時代になっています。その反面、デジタル化の進展が著しく、ネット購入やバーチャル店舗が当たり前になってきました。しかし、このままバーチャル(仮想)だけが進んで行った場合、地域の生活空間はどのようになって行くのかが懸念されます。
一方、書籍のタイトルにもある「軽トラ市」は、動く商店街、可動商店街として、ただ物を売るだけではなく、まちに活気をつくり、人と人とを繋いでいくものとして、現在全国各地で開催されています。
本書では、この「軽トラ市」を中心に、これまでの固定のまち、仮想のまちと共に、空間が動くという可動のまちを加えて、固定・可動・仮想の地域ベストミックスなまちづくりや地域づくりを考えていきます。
ページ:205p
刊行年月:2024年4月
出版社:交文社
ISBN:978-4-910678-11-5
定価:2000円+税
◎書籍詳細はこちら>>>「軽トラ市」チラシ
<愛知大学「軽トラ市」:過去の活動は下記よりご覧いただけます>
【インフォメーション】https://edu.aichi-u.ac.jp/san-en/category/seminar
【活動レポート】https://edu.aichi-u.ac.jp/san-en/seminar_category/seminar
【YouTube】https://www.youtube.com/@aidai_sanennanshin
2024年5月9日
書籍「軽トラ市 K mobile-market まちが活きる可動商店街」を刊行しました。
カテゴリー:軽トラ市
『軽トラ市 K mobile-market まちが活きる可動商店街』
愛知大学三遠南信地域連携研究センター/監修 戸田敏行/編著 内山志保/著 鈴木伴季/著
近年、人口減少が一段と激しさを増し、余程の大都市を除いては固定の店舗の維持が困難な時代になっています。その反面、デジタル化の進展が著しく、ネット購入やバーチャル店舗が当たり前になってきました。しかし、このままバーチャル(仮想)だけが進んで行った場合、地域の生活空間はどのようになって行くのかが懸念されます。
一方、書籍のタイトルにもある「軽トラ市」は、動く商店街、可動商店街として、ただ物を売るだけではなく、まちに活気をつくり、人と人とを繋いでいくものとして、現在全国各地で開催されています。
本書では、この「軽トラ市」を中心に、これまでの固定のまち、仮想のまちと共に、空間が動くという可動のまちを加えて、固定・可動・仮想の地域ベストミックスなまちづくりや地域づくりを考えていきます。
ページ:205p
刊行年月:2024年4月
出版社:交文社
ISBN:978-4-910678-11-5
定価:2000円+税
◎書籍詳細はこちら>>>「軽トラ市」チラシ
<愛知大学「軽トラ市」:過去の活動は下記よりご覧いただけます>
【インフォメーション】https://edu.aichi-u.ac.jp/san-en/category/seminar
【活動レポート】https://edu.aichi-u.ac.jp/san-en/seminar_category/seminar
【YouTube】https://www.youtube.com/@aidai_sanennanshin
2024年2月16日
<2/10(土)>第11回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました
カテゴリー:シンポジウム
2024年2月10日(土)、第11回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました。
午前の部では、国土交通省 中部地方整備局 企画部 事業調整官(中部圏広域地方計画推進室 総括副室長)大島常生氏をお招きし、「新たな国土形成計画と中部圏の持続的な地域戦略」の題目で基調講演をいただきました。続いて視聴者より寄せられた質問にお答えするなど、活発な議論が行われました。
また、午前の部後半では「三遠南信シンクタンク連携報告」として、三遠南信地域内の3地域シンクタンク連携事業について、公益社団法人東三河地域研究センター 研究員 千葉堂能氏にご報告いただきました。
午後は研究発表会として、分科会1「計画行政コア:可動的なまちづくりへのアプローチ(コーディネーター:愛知大学地域政策学部教授 戸田敏行、コメント:大島常生氏、国土交通省 中部地方整備局 建政部 事業認定調整官(中部圏広域地方計画推進室 副室長) 池口政穂氏)」、分科会2「地域システムコア:人流データの活用(コーディネーター:愛知大学地域政策学部教授 蒋湧)」の2つのテーマによる分科会で、8タイトルの発表と質疑応答が行われました。
今回は、全国各地および海外から100名を超える大学、諸研究機関、行政機関、市民団体などの皆様にご視聴いただきました。スタッフ一同、改めてお礼申し上げます。今回のフォーラムでいただいた知見などをもとに、今後よりいっそう「越境地域政策」の発展に向けた研究や地域活動を続けてまいります。
なお、基調講演、研究発表会での発表内容につきましては、本センター紀要(2024年7月刊行予定)で報告いたします。
****************************************************************************
【第11回越境地域政策研究フォーラム】
[日時] 2024年2月10日(土)10:00~17:45
[開催方法] Zoomによるオンライン開催
[参加費]無料
[午前の部] 10:00~
○あいさつ 広瀬裕樹(愛知大学学長)
○趣旨説明 戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
○基調講演 「新たな国土形成計画と中部圏の持続的な地域戦略」
大島常生氏
国土交通省 中部地方整備局 企画部 事業調整官
(中部圏広域地方計画推進室 総括副室長)
○質疑応答
○三遠南信シンクタンク連携報告 千葉堂能氏(公益社団法人東三河地域研究センター研究員)
[午後の部] 13:30~
【分科会1 計画行政コア「可動的なまちづくりへのアプローチ」】
◇コーディネーター:戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)
◇コメント:大島常生氏
池口政穂氏 国土交通省 中部地方整備局 建政部 事業認定調整官
(中部圏広域地方計画推進室 副室長)
〔パネラー〕
○自動車と可動空間: 熊瀧潤也氏(スズキ株式会社次世代モビリティサービス本部長)
○地域経済の活性と可動性: 宮川直樹氏(豊橋信用金庫常務理事)
○多様な参加と分身ロボット: 髙垣内文也氏(株式会社オリィ研究所OriHime事業部長)
○新たな可動性・ドローン物流: 内田貴啓氏(HMK Nexus株式会社代表取締役社長)
【分科会2 地域システムコア「人流データの活用」】
◇コーディネーター:蒋湧(愛知大学地域政策学部教授)
〔発表〕
○人流データ活用の可能性と課題: 永田彰平氏(東北大学災害科学国際研究所)
○人流データでみる祭礼見物の空間的特徴: 佐藤弘隆(愛知大学地域政策学部准教授)
○人流データを利用したまちづくりイベント来場者の空間特性分析
: 駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)
○人流データの紹介と活用事例: 高野桂一氏(ジオテクノロジーズ株式会社)
あいさつ
広瀬裕樹(愛知大学学長)
趣旨説明
戸田 敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
基調講演「新たな国土形成計画と中部圏の持続的な地域戦略」
大島常生氏
国土交通省 中部地方整備局 企画部 事業調整官
(中部圏広域地方計画推進室 総括副室長)
三遠南信シンクタンク連携報告
千葉堂能氏(公益社団法人東三河地域研究センター研究員)
分科会1コーディネーター
戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)
分科会1コメント
左:大島常生氏
右:池口政穂氏 国土交通省 中部地方整備局 建政部 事業認定調整官
(中部圏広域地方計画推進室 副室長)
自動車と可動空間
熊瀧潤也氏(スズキ株式会社次世代モビリティサービス本部長)
地域経済の活性と可動性
宮川直樹氏(豊橋信用金庫常務理事)
多様な参加と分身ロボット
髙垣内文也氏(株式会社オリィ研究所OriHime事業部長)
新たな可動性・ドローン物流
内田貴啓氏(HMK Nexus株式会社代表取締役社長)
分科会2コーディネーター
蒋湧(愛知大学地域政策学部教授)
人流データ活用の可能性と課題
永田彰平氏(東北大学災害科学国際研究所)
人流データでみる祭礼見物の空間的特徴
佐藤弘隆(愛知大学地域政策学部准教授)
人流データを利用したまちづくりイベント来場者の空間特性分析
駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)
人流データの紹介と活用事例
高野桂一氏(ジオテクノロジーズ株式会社)
2023年7月20日
<7/15(土)>愛知大学地域研究機構主催 三遠南信地域連携研究センター 越境地域政策講演会が開催されました
カテゴリー:その他
7月15日(土)に愛知大学豊橋校舎にて、愛知大学地域研究機構主催 本センター越境地域政策講演会「地方都市豊橋に日本本社を置いたフォルクスワーゲン社の軌跡~実務的視点からみた、誘致から現在まで~」が開催されました。
フォルクスワーゲングループジャパン株式会社 前監査役 菊地啓一氏にご講演いただき、なぜ地方都市である豊橋市に、国際企業が日本本社を置いたのか、誘致から現在まで33年間、この事業に携わった貴重な記録を伺いました。
今回は会場、オンラインを合わせて約135名の方々にご参加いただきました。会場の質疑応答でも活発に意見交換が行われ、有意義な時間となりました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき誠にありがとうございました。
***************************************************************************************************************
◎日時:2023年7月15日(土) 13:30~15:00
◎会場:①愛知大学豊橋校舎6号館633教室 ②WEB参加(Zoom)
◎講師:菊地啓一氏(フォルクスワーゲングループジャパン株式会社 前監査役)
【講師紹介】
1948年 東京都墨田区生まれ
1966年 愛知県立時習館高等学校 卒業
1970年 神戸大学法学部法律学科 卒業
東洋信託銀行㈱(現三菱UFJ信託銀行㈱)、㈱総合開発機構を経て、
1990年 フォルクスワーゲングループジャパン㈱入社 資金/法務/総務を担当
2004年 同社常勤監査役 就任
2023年 同社監査役 退任
講師:菊地啓一氏
フォルクスワーゲングループジャパン株式会社 前監査役
趣旨説明:戸田センター長
2023年3月14日
<3/2(土)>第9回アシタシアサロンが開催されました
カテゴリー:その他
3月2日(木)に名古屋キャンパスのグローバルコンベンションホールにて、第9回アシタシアサロンが開催されました。東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授 吉見 俊哉 氏にご講演いただき、会場、オンラインを合わせて約170名の方々にご参加いただきました。大学とは何かという問いから、現在の日本の大学が抱える課題と未来に向けた提言をいただき、会場の質疑応答でも活発に意見交換が行われ、多くの気づきを得る時間となりました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき誠にありがとうございました。
講演中の吉見俊哉氏
川井伸一学長 開会挨拶
戸田敏行教授 趣旨説明
2023年2月20日
<2/11(土)>第10回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました
カテゴリー:シンポジウム
2023年2月11日(土)、第10回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました。
午前の部前半では、東京大学大学院工学系研究科准教授 瀬田史彦氏をお招きし、「国土計画の可能性と越境地域計画」の題目で基調講演をいただきました。続いて視聴者より寄せられた質問にお答えするなど、活発な議論が行われました。
また、午前の部後半では越境地域政策報告として、三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)事務局長 河野和世氏より三遠南信地域について、上越市創造行政研究所副所長 内海巌氏より上越地域について、当センター研究員鈴木伴季より全国越境地域調査速報が発表されました。
午後は研究発表会として、分科会1「計画行政コア:越境地域計画の実践(コーディネーター:愛知大学地域政策学部教授 菊地裕幸、コメンテーター:愛知大学地域政策学部教授 戸田敏行)」、分科会2「地域システムコア:まちなか賑わいの記録・創出(コーディネーター:愛知大学地域政策学部教授 蒋湧)」の2つのテーマによる分科会で、8タイトルの研究発表と質疑応答が行われました。
今回は、全国各地および海外から100名を超える大学、諸研究機関、行政機関、市民団体などの皆様にご視聴いただきました。スタッフ一同、改めてお礼申し上げます。今回のフォーラムでいただいた知見などをもとに、今後よりいっそう「越境地域政策」の発展に向けた研究や地域活動を続けてまいります。
なお、基調講演、研究発表会での発表内容につきましては、本センター紀要(2023年7月刊行予定)で報告いたします。
************************************************************************************
【第10回越境地域政策研究フォーラム】
[日時] 2023年2月11日(土)10:00~17:40
[開催方法] Zoomによるオンライン開催
[参加費] 無料
[午前の部] 10:00~
○あいさつ 川井伸一(愛知大学学長)
○趣旨説明 戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
○基調講演 「国土計画の可能性と越境地域計画」 瀬田史彦氏(東京大学)
○質疑応答
○越境地域政策報告
1.三遠南信地域: 三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)事務局長 河野和世氏
2.上越地域: 上越市創造行政研究所副所長 内海巌氏
3.全国越境地域調査速報: 愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員 鈴木伴季
[午後の部] 13:30~
【分科会1 計画行政コア「越境地域計画の実践」】
◇コーディネーター:菊地裕幸(愛知大学地域政策学部教授)
◇コメンテーター:戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)
≪越境的地域づくり≫
・三遠南信中山間地域における取り組み
: 愛知大学地域政策学部教授 岩崎正弥・愛知大学三遠南信地域連携研究センター主任研究員 黍嶋久好
・転機の整備新幹線をめぐる越境連携の論点整理: 青森大学 櫛引素夫氏
≪可動都市機能と地域≫
・可動インフラの試み: スズキ株式会社次世代モビリティサービス本部 熊瀧潤也氏
・移動体験型観光による地域資源の越境連携-東三河レストランバスの事例―
: 公益社団法人東三河地域研究センター 髙橋大輔氏
【分科会2 地域システムコア「まちなか賑わいの記録・創出」】
◇コーディネーター:蒋湧(愛知大学地域政策学部教授)
・京都祇園祭デジタル・ミュージアムの構築と活用: 愛知大学地域政策学部助教 佐藤弘隆
・豊橋まちなかにおけるイベントの開催状況とその影響: 愛知大学地域政策学部教授 駒木伸比古
・豊橋鬼祭アプリ「おにどこ」と応用事例: 豊橋技術科学大学 大村廉氏
・景観写真のデジタルアーカイブの構築と地域学習への応用: 大阪大学サイバーメディアセンター 高橋彰氏
あいさつ
川井 伸一(愛知大学学長)
趣旨説明
戸田 敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
基調講演「国土計画の可能性と越境地域計画」
瀬田 史彦 氏(東京大学大学院工学系研究科准教授)
越境地域政策報告(三遠南信地域)
河野 和世 氏(三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)事務局長)
越境地域政策報告(上越地域)
内海 巌 氏(上越市創造行政研究所 副所長)
越境地域政策報告(全国越境地域調査速報)
鈴木 伴季(愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員)
三遠南信中山間地域における取り組み
岩崎 正弥(愛知大学地域政策学部教授)
黍嶋 久好(愛知大学三遠南信地域連携研究センター主任研究員)
転機の整備新幹線をめぐる越境連携の論点整理
青森大学 櫛引 素夫 氏
可動インフラの試み
熊瀧 潤也 氏(スズキ株式会社次世代モビリティサービス本部)
移動体験型観光による地域資源の越境連携-東三河レストランバスの事例―
髙橋 大輔 氏(公益社団法人東三河地域研究センター)
京都祇園祭デジタル・ミュージアムの構築と活用
佐藤 弘隆(愛知大学地域政策学部助教)
豊橋まちなかにおけるイベントの開催状況とその影響
駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)
豊橋鬼祭アプリ「おにどこ」と応用事例
大村 廉 氏(豊橋技術科学大学)
景観写真のデジタルアーカイブの構築と地域学習への応用
高橋 彰 氏(大阪大学サイバーメディアセンター)
2022年12月22日
<12/2(金)>第1回ささしまトークライブが開催されました
カテゴリー:その他
12月2日(金)、第1回ささしまトークライブ ほろよいゼミナール「地質学者がしびれるROCK」が開催され、来場者、スタッフ合わせて約60名が豊川堂グローバルゲート店に集まり、楽しい時間を過ごしました。岩石という普段一般の方が気に留めないものに対して、地質学が専門の愛知大学 西本 昌司教授、古川 邦之教授が専門家ならではの着眼点でその面白さを紹介し、豊川堂代表取締役社長の高須大輔氏が聞き手となりました。参加者の皆さまには、岩石のコースターでドリンクをお飲みいただきながら、ユーモアあふれるトークを楽しんでいただきました。
愛知大学経営学部 太田幸治教授による開会挨拶
トーク中の様子
左:西本教授、右:古川教授
豊川堂代表取締役社長 高須大輔氏
2022年8月5日
<7/8(金)> 第8回アシタシアサロン 「時代を越境する 世界初の国際的ビジネススクール 東亜同文書院大学から愛知大学へ」が開催されました
カテゴリー:その他
8/25 当日の講演内容が愛知大学公式Youtubeにて公開されました。是非ご視聴ください。
7月8日(金)に名古屋キャンパスのグローバルコンベンションホールにて、第8回アシタシアサロンが開催され、会場50名、オンライン70名、合計約120名の方々にご参加いただきました。愛知大学 藤田佳久名誉教授によって、東亜同文書院大学の誕生から愛知大学創立までの展開が豊富な資料を元に講演され、愛知大学の歴史を知る貴重な機会となりました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき、また開催後は多くのご感想をお寄せくださいまして心よりお礼申し上げます。
当日の様子は、後日、愛知大学の公式Youtubeにて公開予定です。公開を開始いたしましたら、このページを更新してお知らせいたしますので今しばらくお待ちください。
講演中の藤田佳久名誉教授
会場の様子