2025年1月30日
【全国軽トラ市 復興軽トラ市 パネル展示】第32回三遠南信サミットにて実施しました
カテゴリー:軽トラ市
1月27日(月)に「第32回三遠南信サミット 2025 in 東三河」が開催され、「地域の強靭化を考える~連携の再確認~」をテーマに3つの分科会、全体会、交流会が行われました。第1分科会では、当センター長である戸田敏行教授がコーディネーターを担当し、「平常時・非常時におけるインフラの活用に向けて」を議題に意見交換がなされました。
三遠南信地域連携研究センターとしては、軽トラ市研究についてのパネル展示を行いました。
全国の軽トラ市に関する取組み・開催状況や、当センターとスズキ(株)による共同研究のひとつである復興軽トラ市などについてをパネルで紹介しました。
また、今年度内容を大きくリニューアルした「2024年度版 三遠南信ロードマップ」では、発行元である三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)の構成団体職員の方と共に、地域政策学部の戸田ゼミの学生も制作に参加させてもらいました。様々な立場から意見が交換され、三遠南信の隠れた名所や、新名物と言える「軽トラ市」情報も掲載、よりよいロードマップに仕上がりました。
こちらも、三遠南信サミットのパネル展示の会場で紹介をしていただきました。




2025年1月28日
【スズキ株式会社 元会長 鈴木修さん 偲ぶパネル展示】軽トラ市にて実施しました
カテゴリー:軽トラ市
1月26日(日)に開催された第159回しんしろ軽トラ市にて、昨年12月25日に94歳で亡くなったスズキの元会長 鈴木修氏を偲ぶパネル展示を行いました。スズキ自販東海新城店前で実施、地域政策学部の戸田ゼミと軽トラ市実行委員会がスズキの了承を得て企画したものです。
修氏は会長兼社長であった頃から、地方に本社がある企業として、地方が元気になるにはどうすればよいか、できることは何でもやるという想いから『軽トラ市』に着目。「軽トラ市は、地方活性化の切り札。地方が元気になれば日本全体も元気になる。」と、全国の軽トラ市に対する支援・応援を行い、普及・発展に尽力してくださいました。
しんしろ軽トラ市や東京で開催されたジャパンモビリティショーで、戸田ゼミのブースへもお越しになり、研究活動をしている学生に「応援します」と力強い励ましの言葉をかけていただき、学生たちも大変勇気付けられました。感謝と親しみを込めて、軽トラ市での修氏との交流の様子をパネルにおさめました。岩手県雫石町や宮崎県川南町の軽トラ市でも展示を予定しています。


2025年1月28日
1月26日(日)第159回しんしろ軽トラ市にて「輪島朝市復興軽トラ市」を実施しました
カテゴリー:軽トラ市
1月26日(日)新城中央通り商店街で開催された第159回しんしろ軽トラ市にて、地域政策学部の戸田ゼミの学生が軽トラックに輪島朝市の商品を並べ販売する「輪島朝市復興軽トラ市」を実施しました。昨年11月に続いて、2回目の出店となります。
前回同様、計3台の軽トラで展開し、1台目は輪島朝市組合から仕入れた輪島市の特産品(干物・乾物・輪島の塩)の販売、2台目はこれまでも実施していた能登半島地震復興支援特産品の販売、3台目は輪島能登に関する情報提供モニターを設置しました。
天気は良かったものの朝は寒く、出だしはゆっくりでしたが、陽が上がる頃には来場者の方も絶え間なく訪れ、いつもの軽トラ市らしく賑わいのある時間となりました。前回すぐに売り切れてしまった「干物」は数を増やして用意しましたが、やはり今回も一番人気で完売でした。他にも、売れ筋商品の「ホタルイカの素干し」や、前回リクエストの多かった「輪島の海塩」も大変好評でした。
2回目となる輪島朝市復興軽トラ市でしたが、今回も多くの方に輪島朝市や能登の状況を知っていただけたかと思います。また、実際に輪島朝市に行ったことがあるお客様より「懐かしい」「輪島朝市であったこの商品はないの」などというお言葉をいただいたり、「どういう経緯で愛大が輪島朝市をやっているの」と当センターの活動に興味を持っていただくことも出来ました。
次回は2025年3月のしんしろ軽トラ市にて実施を予定しております。ご都合がつく方は、是非お越しください。お待ちしております。
【今後のしんしろ軽トラ市「のんほいルロット」の開催情報はこちらからご確認ください】 →しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」ホームページ


(スズキ株式会社×愛知大学三遠南信地域連携研究センター共同研究事業)
2024年12月24日
12月23日(月)奥三河ビジョンフォーラム決算総会基調シンポジウムにて、軽トラ市を起点とした「縮減社会のまちづくり」が開催されました
カテゴリー:軽トラ市
12月23日(月)新城観光ホテルにて、奥三河ビジョンフォーラム決算総会シンポジウム「縮減社会のまちづくり ~軽トラ市から考える、固定・可動・仮想のベストミックス~」が開催されました。
シンポジウムのスタートとなる基調講演では、「奥三河から縮減社会の地域生活圏モデルを」というタイトルで、当センター長である戸田敏行教授より軽トラ市を活用した地域づくりについてお話しがありました。
その後のパネルディスカッションでは、戸田教授をコーディネーターとして、森一洋氏(新城のんほいルロット ワーキングリーダー)・松本祥弘氏(スズキ株式会社 次世代モビリティサービス事業部 事業企画課課長)・森悠里香氏(愛知大学 地域政策学部 戸田ゼミナール4年生)をパネリストに、シンポジウムテーマである「縮減社会のまちづくり」について具体的な展開を考えていきました。
最後には情報交換会の時間が設けてあり、登壇者と参加者、全員で意見を交えることができ、とても有意義な時間となりました。ご参加いただいた皆様に、改めて御礼申し上げます。

2024年11月26日
11月24日(日)第157回しんしろ軽トラ市にて「輪島朝市復興軽トラ市」を実施しました
カテゴリー:軽トラ市
11月24日(日)に新城中央通り商店街で第157回しんしろ軽トラ市が開催され、地域政策学部の戸田ゼミの学生が「輪島朝市復興軽トラ市」として、軽トラックに輪島朝市の商品を並べ販売をしました。
スズキ自販東海、愛知ダイハツ、大海自動車より各1台ずつ軽トラックを提供していただき、計3台の軽トラで展開しました。1台目は輪島朝市組合から仕入れた輪島市の特産品の販売、2台目は能登半島地震復興支援特産品の販売、3台目は輪島能登に関する情報提供モニターを設置しました。
輪島朝市の商品を軽トラ市で販売するという初の試みでしたが、用意した商品は午前中に完売し大盛況で終えることができました。復興支援ということで、多くの方に関心を持っていただき、新城市内や近郊に住んでいらっしゃる石川県や輪島市出身の方々も応援したいと、このためにわざわざ足を運んでくださいました。売上は全額、輪島朝市へ寄付を行います。
今回は、干物(サバ・赤魚・イカ)、乾物(あおさ・干しホタルイカ・イワシ焙り焼き・干し海苔)、輪島塗箸というラインナップでしたが、干物が一番人気で、9:30頃には売れ切れてしまいました。来場者の方々からのアンケートを元に、次回以降はより商品を充実させて、今後も輪島朝市の商品販売を継続していく予定です。 (※不定期実施:次回は2025年1月のしんしろ軽トラ市にて実施予定)
【今後のしんしろ軽トラ市「のんほいルロット」の開催情報はこちらからご確認ください】 →しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」ホームページ



(スズキ株式会社×愛知大学三遠南信地域連携研究センター共同研究事業)
2024年6月6日
<6/1(土)>愛知大学三遠南信地域連携研究センター 越境地域政策講演会が開催されました
カテゴリー:
6月1日(土)に愛知大学豊橋校舎にて、愛知大学三遠南信地域連携研究センター 越境地域政策講演会「人口減少時代の国土計画と地域生活圏」が開催されました。
国土交通省 国土政策局長 黒田昌義氏にご講演いただき、現在、我々が直面している「未曽有の人口減少時代」について、第3次国土形成計画の中心政策である地域生活圏の必要性と具体的な展開に関する最新の取り組みを伺うことができました。
今回は会場、オンラインを合わせて200名以上の方々にご参加いただきました。講演会後の質疑応答では大変多くのご質問をいただき、内容の濃い、有意義な時間となりました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき誠にありがとうございました。
********************************************************************************
◎日時:2024年6月1日(土) 14:00~16:10
◎会場:①愛知大学豊橋校舎6号館630教室 ②WEB参加(Zoom)
◎講師:黒田 昌義 氏(国土交通省 国土政策局長)
【講師紹介】
1966年名古屋市生まれ。1991年建設省(当時)に入省。
OECD都市政策課、奈良県都市計画課長、内閣官房副長官秘書官、国土交通省道路局高速道路経営管理室長を経て、2014年に名古屋市住宅都市局長に就任(2017年退任)。
その後、内閣府防災担当統括参事官、国土交通省住宅局審議官、内閣審議官・内閣府地方創生推進事務局を経て、現在、国土交通省国土政策局長。
愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員、一橋大学国際・公共政策大学院客員教授。

講師:黒田 昌義 氏
(国土交通省 国土政策局長)

開会挨拶:広瀬 裕樹
(愛知大学学長)

趣旨説明:戸田 敏行
(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)

講演会の様子

司会:菊地 裕幸
(愛知大学地域政策学部教授)
2024年5月9日
書籍「軽トラ市 K mobile-market まちが活きる可動商店街」を刊行しました。
カテゴリー:報告

『軽トラ市 K mobile-market まちが活きる可動商店街』
愛知大学三遠南信地域連携研究センター/監修 戸田敏行/編著 内山志保/著 鈴木伴季/著
近年、人口減少が一段と激しさを増し、余程の大都市を除いては固定の店舗の維持が困難な時代になっています。その反面、デジタル化の進展が著しく、ネット購入やバーチャル店舗が当たり前になってきました。しかし、このままバーチャル(仮想)だけが進んで行った場合、地域の生活空間はどのようになって行くのかが懸念されます。
一方、書籍のタイトルにもある「軽トラ市」は、動く商店街、可動商店街として、ただ物を売るだけではなく、まちに活気をつくり、人と人とを繋いでいくものとして、現在全国各地で開催されています。
本書では、この「軽トラ市」を中心に、これまでの固定のまち、仮想のまちと共に、空間が動くという可動のまちを加えて、固定・可動・仮想の地域ベストミックスなまちづくりや地域づくりを考えていきます。
ページ:205p
刊行年月:2024年4月
出版社:交文社
ISBN:978-4-910678-11-5
定価:2000円+税
◎書籍詳細はこちら>>>「軽トラ市」チラシ
<愛知大学「軽トラ市」:過去の活動は下記よりご覧いただけます>
【インフォメーション】https://edu.aichi-u.ac.jp/san-en/category/seminar
【活動レポート】https://edu.aichi-u.ac.jp/san-en/seminar_category/seminar
【YouTube】https://www.youtube.com/@aidai_sanennanshin
2024年5月9日
書籍「軽トラ市 K mobile-market まちが活きる可動商店街」を刊行しました。
カテゴリー:軽トラ市

『軽トラ市 K mobile-market まちが活きる可動商店街』
愛知大学三遠南信地域連携研究センター/監修 戸田敏行/編著 内山志保/著 鈴木伴季/著
近年、人口減少が一段と激しさを増し、余程の大都市を除いては固定の店舗の維持が困難な時代になっています。その反面、デジタル化の進展が著しく、ネット購入やバーチャル店舗が当たり前になってきました。しかし、このままバーチャル(仮想)だけが進んで行った場合、地域の生活空間はどのようになって行くのかが懸念されます。
一方、書籍のタイトルにもある「軽トラ市」は、動く商店街、可動商店街として、ただ物を売るだけではなく、まちに活気をつくり、人と人とを繋いでいくものとして、現在全国各地で開催されています。
本書では、この「軽トラ市」を中心に、これまでの固定のまち、仮想のまちと共に、空間が動くという可動のまちを加えて、固定・可動・仮想の地域ベストミックスなまちづくりや地域づくりを考えていきます。
ページ:205p
刊行年月:2024年4月
出版社:交文社
ISBN:978-4-910678-11-5
定価:2000円+税
◎書籍詳細はこちら>>>「軽トラ市」チラシ
<愛知大学「軽トラ市」:過去の活動は下記よりご覧いただけます>
【インフォメーション】https://edu.aichi-u.ac.jp/san-en/category/seminar
【活動レポート】https://edu.aichi-u.ac.jp/san-en/seminar_category/seminar
【YouTube】https://www.youtube.com/@aidai_sanennanshin
2024年2月16日
<2/10(土)>第11回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました
カテゴリー:シンポジウム
2024年2月10日(土)、第11回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました。
午前の部では、国土交通省 中部地方整備局 企画部 事業調整官(中部圏広域地方計画推進室 総括副室長)大島常生氏をお招きし、「新たな国土形成計画と中部圏の持続的な地域戦略」の題目で基調講演をいただきました。続いて視聴者より寄せられた質問にお答えするなど、活発な議論が行われました。
また、午前の部後半では「三遠南信シンクタンク連携報告」として、三遠南信地域内の3地域シンクタンク連携事業について、公益社団法人東三河地域研究センター 研究員 千葉堂能氏にご報告いただきました。
午後は研究発表会として、分科会1「計画行政コア:可動的なまちづくりへのアプローチ(コーディネーター:愛知大学地域政策学部教授 戸田敏行、コメント:大島常生氏、国土交通省 中部地方整備局 建政部 事業認定調整官(中部圏広域地方計画推進室 副室長) 池口政穂氏)」、分科会2「地域システムコア:人流データの活用(コーディネーター:愛知大学地域政策学部教授 蒋湧)」の2つのテーマによる分科会で、8タイトルの発表と質疑応答が行われました。
今回は、全国各地および海外から100名を超える大学、諸研究機関、行政機関、市民団体などの皆様にご視聴いただきました。スタッフ一同、改めてお礼申し上げます。今回のフォーラムでいただいた知見などをもとに、今後よりいっそう「越境地域政策」の発展に向けた研究や地域活動を続けてまいります。
なお、基調講演、研究発表会での発表内容につきましては、本センター紀要(2024年7月刊行予定)で報告いたします。
****************************************************************************
【第11回越境地域政策研究フォーラム】
[日時] 2024年2月10日(土)10:00~17:45
[開催方法] Zoomによるオンライン開催
[参加費]無料
[午前の部] 10:00~
○あいさつ 広瀬裕樹(愛知大学学長)
○趣旨説明 戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
○基調講演 「新たな国土形成計画と中部圏の持続的な地域戦略」
大島常生氏
国土交通省 中部地方整備局 企画部 事業調整官
(中部圏広域地方計画推進室 総括副室長)
○質疑応答
○三遠南信シンクタンク連携報告 千葉堂能氏(公益社団法人東三河地域研究センター研究員)
[午後の部] 13:30~
【分科会1 計画行政コア「可動的なまちづくりへのアプローチ」】
◇コーディネーター:戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)
◇コメント:大島常生氏
池口政穂氏 国土交通省 中部地方整備局 建政部 事業認定調整官
(中部圏広域地方計画推進室 副室長)
〔パネラー〕
○自動車と可動空間: 熊瀧潤也氏(スズキ株式会社次世代モビリティサービス本部長)
○地域経済の活性と可動性: 宮川直樹氏(豊橋信用金庫常務理事)
○多様な参加と分身ロボット: 髙垣内文也氏(株式会社オリィ研究所OriHime事業部長)
○新たな可動性・ドローン物流: 内田貴啓氏(HMK Nexus株式会社代表取締役社長)
【分科会2 地域システムコア「人流データの活用」】
◇コーディネーター:蒋湧(愛知大学地域政策学部教授)
〔発表〕
○人流データ活用の可能性と課題: 永田彰平氏(東北大学災害科学国際研究所)
○人流データでみる祭礼見物の空間的特徴: 佐藤弘隆(愛知大学地域政策学部准教授)
○人流データを利用したまちづくりイベント来場者の空間特性分析
: 駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)
○人流データの紹介と活用事例: 高野桂一氏(ジオテクノロジーズ株式会社)

あいさつ
広瀬裕樹(愛知大学学長)

趣旨説明
戸田 敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)

基調講演「新たな国土形成計画と中部圏の持続的な地域戦略」
大島常生氏
国土交通省 中部地方整備局 企画部 事業調整官
(中部圏広域地方計画推進室 総括副室長)

三遠南信シンクタンク連携報告
千葉堂能氏(公益社団法人東三河地域研究センター研究員)

分科会1コーディネーター
戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)

分科会1コメント
左:大島常生氏
右:池口政穂氏 国土交通省 中部地方整備局 建政部 事業認定調整官
(中部圏広域地方計画推進室 副室長)

自動車と可動空間
熊瀧潤也氏(スズキ株式会社次世代モビリティサービス本部長)

地域経済の活性と可動性
宮川直樹氏(豊橋信用金庫常務理事)

多様な参加と分身ロボット
髙垣内文也氏(株式会社オリィ研究所OriHime事業部長)

新たな可動性・ドローン物流
内田貴啓氏(HMK Nexus株式会社代表取締役社長)

分科会2コーディネーター
蒋湧(愛知大学地域政策学部教授)

人流データ活用の可能性と課題
永田彰平氏(東北大学災害科学国際研究所)

人流データでみる祭礼見物の空間的特徴
佐藤弘隆(愛知大学地域政策学部准教授)

人流データを利用したまちづくりイベント来場者の空間特性分析
駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)

人流データの紹介と活用事例
高野桂一氏(ジオテクノロジーズ株式会社)
2023年7月20日
<7/15(土)>愛知大学地域研究機構主催 三遠南信地域連携研究センター 越境地域政策講演会が開催されました
カテゴリー:その他
7月15日(土)に愛知大学豊橋校舎にて、愛知大学地域研究機構主催 本センター越境地域政策講演会「地方都市豊橋に日本本社を置いたフォルクスワーゲン社の軌跡~実務的視点からみた、誘致から現在まで~」が開催されました。
フォルクスワーゲングループジャパン株式会社 前監査役 菊地啓一氏にご講演いただき、なぜ地方都市である豊橋市に、国際企業が日本本社を置いたのか、誘致から現在まで33年間、この事業に携わった貴重な記録を伺いました。
今回は会場、オンラインを合わせて約135名の方々にご参加いただきました。会場の質疑応答でも活発に意見交換が行われ、有意義な時間となりました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき誠にありがとうございました。
***************************************************************************************************************
◎日時:2023年7月15日(土) 13:30~15:00
◎会場:①愛知大学豊橋校舎6号館633教室 ②WEB参加(Zoom)
◎講師:菊地啓一氏(フォルクスワーゲングループジャパン株式会社 前監査役)
【講師紹介】
1948年 東京都墨田区生まれ
1966年 愛知県立時習館高等学校 卒業
1970年 神戸大学法学部法律学科 卒業
東洋信託銀行㈱(現三菱UFJ信託銀行㈱)、㈱総合開発機構を経て、
1990年 フォルクスワーゲングループジャパン㈱入社 資金/法務/総務を担当
2004年 同社常勤監査役 就任
2023年 同社監査役 退任

講師:菊地啓一氏
フォルクスワーゲングループジャパン株式会社 前監査役

趣旨説明:戸田センター長