2014年6月20日
第7回コア研究会を開催しました
カテゴリー:研究会
2014年6月14日に、第7回コア研究会を開催しました。
「企業の環境・災害リスク評価」の側面から災害リスク評価の指標体系と
GISを用いた気象変動、自然災害と企業経営に関する空間分析の手法について、
ワークショップ形式で議論や意見交換を行いました。
- 会場の様子
- Dr. Qian Yeによる発表
愛知大学三遠南信地域連携研究センター > センターの取り組み > 研究活動
2014年6月20日
カテゴリー:研究会
2014年6月14日に、第7回コア研究会を開催しました。
「企業の環境・災害リスク評価」の側面から災害リスク評価の指標体系と
GISを用いた気象変動、自然災害と企業経営に関する空間分析の手法について、
ワークショップ形式で議論や意見交換を行いました。
2014年3月18日
カテゴリー:研究会
2014年3月18日に、第6回コア研究会を開催しました。
今回のコア研究会では、講師に上越市創造行政研究所主任研究員の内海 巌氏を招き、「自治体シンクタンクに期待される役割と課題」というテーマでご講演頂きました。
講師の内海 巌氏
会場の様子
2014年2月14日
カテゴリー:シンポジウム
2014年2月14日に、愛知大学三遠南信地域連携研究センター主催で越境地域政策研究フォーラムを開催しました。
フォーラムでは、基調講演に日本学術会議 大西隆会長を招き「越境地域政策と国土計画」の題でご講演いただきました。続いての「越境地域間交流研究シンポジウム」では、当センターの地域間交流研究事業にご参加中の各県境地域の研究代表者の方にパネリストとして各県境地域での現在の取り組みのご紹介に加えて、今後の県境地域における研究展開等について多くのご提言をいただきました。
午後はテーマ別に5つの分科会に分かれて多くの研究者の方にご発表をいただき、活発な意見交換が行われました。
当日は朝から雪が降る大変天候の悪い日でしたが多くの方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。
基調講演
越境地域間交流研究シンポジウム
2013年11月21日
カテゴリー:EMBA
2013年11月18~20日の間、愛知大学三遠南信地域連携研究センターにおいて「内蒙古大学EMBA学生の日本研修」を実施しました。「EMBA」とは「Exective MBA」の略称であり、エグゼクティブ経営学修士として、従来のMBAよりもさらに上級の管理職、ビジネスリーダー、経営幹部の教育プログラムを展開するもので、欧米や中国で広く進展しています。内蒙古大学は、中国内で60あまりのEMBA教育資格を持つ指定大学の一つであり、内蒙古自治区では唯一のEMBA教育機関を持つ大学です。EMBA教育のカリキュラムには海外研修が組み込まれており、海外での研修を通して関連講座の受講や企業見学を行うことで、より高度な経営能力のスキルを会得することを目的としています。内蒙古大学では、これまで英国ケンブリッジ大学、米国ミシガン大学で同研修を実施してきましたが、日本における研修を以前より共同研究で連携していたこともあり三遠南信地域連携研究センターが実施することとなりました。研修では日本の経済に関する講義に加えて、地元企業の見学を実施するなど日本の企業経営について学ぶプログラムを実施しました。
2013年11月16日
カテゴリー:研究会
2013年11月16日に、第5回コア研究会を開催しました。
話題提供者:蒋 湧 教授
テーマ:「越えるから超えるへ-越境地域の政策研究に向けて」
2013年10月30日
カテゴリー:シンポジウム
2013年10月30日に、愛知大学三遠南信地域連携研究センター主催で第1回全国越境地域政策シンポジウム「県境地域の新たな可能性」を第21回「三遠南信サミット2013 in 南信州」の全体会の中で開催しました。
シンポジウムは、青森・岩手県境地域から八戸市総合政策部長 大坪秀一氏、栃木・群馬県境地域から足利工業大学副学長 蟹江好弘氏、鳥取・島根・岡山・広島・山口県境地域から島根県中山間地域研究センター研究統括監 藤山浩氏、宮崎・大分県境地域から延岡市長 首藤正治氏、全九州県境地域から九州経済フォーラム理事 西座聖樹氏にパネリストとしてご参加いただき、コーディネーターは当センターのセンター長 戸田敏行が務めました。シンポジウムでは、各パネリストから各県境地域における県境を越えた医療、防災、都市連携、中山間地域対策、道州制へのアプローチ等について事例や研究を紹介していただきました。今後の越境地域政策の確立に向けて多くの示唆に富んだ有益なシンポジウムとなりました。
シンポジウムの様子
2013年9月21日
カテゴリー:研究会
2013年9月21日に、第4回コア研究会を開催しました。
話題提供者:暁 敏 研究員
テーマ:「内モンゴルにおける乳産業と越境」
2013年8月31日
カテゴリー:研究会
2013年8月31日に、第3回コア研究会を開催しました。
話題提供者:高橋大輔 氏(東三河地域研究センター)
テーマ:「県境地域における地域計画の策定プロセスと評価に関する研究―三遠南信地域連携ビジョンを事例として」
「流域圏における都市住民の中山間地への居住・滞在意向に関する研究―三遠南信地域を事例として―」
2013年7月26日
カテゴリー:研究会
2013年7月26日に、第2回コア研究会を開催しました。
話題提供者:戸田敏行 教授
テーマ:「越境政策に関する紀要研究の紹介」
2013年6月28日
カテゴリー:研究会
2013年6月28日に、第1回コア研究会を開催しました。
話題提供者: 駒木伸比古 准教授
テーマ:「改正まちづくり三法下における大型店の郊外出店とそれに対する規制の運用―徳島都市圏の事例―」