愛知大学 三遠南信地域連携研究センター

愛知大学公式サイトへ

愛知大学三遠南信地域連携研究センター > センターの取り組み > 研究活動

2021年11月16日

<11/5(金)>第6回アシタシアサロン「人新世の「資本論」-パラダイムチェンジという越境を考える-」が開催されました

カテゴリー:

 

 2021年11月5日(金)に名古屋キャンパスのグローバルコンベンションホールにて、第6回アシタシアサロンが開催され、大阪市立大学大学院 経済学研究科 准教授 斎藤幸平氏による講演が行われました。

 会場、オンラインを合わせて約420名の方々にご参加いただきました。近著である『人新世の「資本論」』の内容に、最新の世界の動向も加えた興味深いご講演に、会場から積極的な質疑もいただきました。

 各方面からたくさんの方々にご参加をいただき、心よりお礼申し上げます。

 

 

【学長】103bc27e19fbfaf53de32c74b1998742

川井伸一学長による開催挨拶

 

 

 

【戸田先生】IMG_3244

地域政策学部 戸田敏行教授によるアシタシアサロン趣旨説明

 

 

 

 【斎藤幸平氏】image002

大阪市立大学 斎藤幸平准教授によるご講演の様子

 

 

 

【会場の様子】IMG_3416-300x200

会場の様子

 

 

 

配信協力 株式会社 CTV MID ENJIN

2021年9月1日

<7/16(金)>第5回アシタシアサロン「中世・戦国時代の国境地域と越境性 ―尾張・美濃・伊勢―」が開催されました。

カテゴリー:

 

 

 7月16日に名古屋キャンパスのグローバルコンベンションホールにて、第5回アシタシアサロンが開催され、文学部 歴史地理学科 教授山田邦明氏による講演が行われました。

 会場では約80名、オンラインでは約190名の方々にご参加いただきました。大変興味深い講演内容に、講演終了後は会場から積極的な質疑もいただきました。

 各方面からたくさんの方々にご参加をいただき、心よりお礼申し上げます。

 当日の講演内容は、後日愛知大学公式Youtubeにて公開予定です。公開開始いたしましたら、お知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。

 ※ 当日の様子をyoutubeにて公開しています。どうぞご覧ください。

   https://www.youtube.com/watch?v=0KA7SZhF2oc

 

 

 

愛知大学文学部歴史地理学科 山田邦明教授

愛知大学文学部歴史地理学科 山田邦明教授

 

 

 

山田教授2

山田教授の講演の様子

 

 

 

戸田教授

地域政策学部 戸田敏行教授によるアシタシアサロン趣旨説明

 

 

 

会場

約80名の方に会場参加いただきました

 

 

 

配信協力 株式会社 CTV MID ENJIN

 

2021年6月8日

<5/25(火)>第4回アシタシアサロン ―エンターテインメントと大学の越境対話―「コロナ禍における名古屋のライブ・エンターテインメントをささしまで考える!」が開催されました。

カテゴリー:

 

 2021年5月25日(火)第4回アシタシアサロン ―エンターテインメントと大学の越境対話―「コロナ禍における名古屋のライブ・エンターテインメントをささしまで考える!」が開催されました。

 ささしまに所縁のある劇団四季、Zepp Nagoya、中京テレビ事業が愛知大学に一堂に会し、モデレーターを務めた経営学部太田教授の進行により、エンターテインメント、とりわけ”ライブ”の意義について、熱い議論がなされました。

 今回は愛知大学正課授業の公開講座として開催され、会場の愛知大学グローバルコンベンションホールでは定員を収容人数4分の1以下に制限し、太田教授のゼミ生、正課授業履修生約100名が参加しました。

 オンラインにて一般参加いただいた方も合わせて、約340名の方々にご参加いただきました。各方面からたくさんの方々にご参加をいただき、心よりお礼申し上げます。

 

 

 

地域政策学部 戸田敏行教授によるアシタシアサロン趣旨説明

地域政策学部 戸田敏行教授によるアシタシアサロン趣旨説明

 

 

 

正課授業履修生約100名が会場参加しました。

正課授業履修生約100名が会場参加しました。

 

 

 

ディスカッションの様子

ディスカッションの様子

 

 

 

経営学部 太田幸治教授

経営学部 太田幸治教授

 

 

 

四季株式会社 専務取締役 越智幸紀氏

四季株式会社 専務取締役 越智幸紀氏

 

 

 

株式会社Zeppホールネットワーク Zepp Nagoya 支配人 市川裕一氏

株式会社Zeppホールネットワーク Zepp Nagoya 支配人 市川裕一氏

 

 

 

株式会社中京テレビ事業 代表取締役社長 苅谷隆司氏

株式会社中京テレビ事業 代表取締役社長 苅谷隆司氏

 

 

 

#4_4人で001

配信協力 株式会社 CTV MID ENJIN

2021年3月2日

<2/27(土)>第8回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました。

カテゴリー:

 

 2021227日(土)、第8回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました。

 午前の部では、前総務省自治大学校長・現SMBC日興証券顧問の佐々木浩氏をお招きし、「越境的な広域行政制度の現状と課題」の題目で基調講演をいただきました。続いて愛知大学地域政策学部菊地裕幸教授をコーディネーター、コメンテーターとして地域政策学部後房雄教授、法学部入江容子教授の参加によるディスカッションを行いました。視聴者より寄せられた質問にお応えするなど、活発な議論が行われました。

 午後は研究発表会として、「スーパー・メガリージョンの国土計画的変容(コーディネーター:地域政策学部教授 戸田敏行)」、「都心拠点地区エリアマネジメントの地域計画的展開(コーディネーター:愛知大学経営学部教授 神頭広好)」、「大都市圏中間地域の地域計画的展開(コーディネーター:愛知大学地域政策学部教授 駒木伸比古)」の3つのテーマによる分科会で、13タイトルの研究発表と質疑応答が行われました。

 今回は、全国各地から100名を超える大学、諸研究機関、行政機関、市民団体などの皆様にご視聴いただきました。スタッフ一同、改めてお礼申し上げます。今回のフォーラムでいただいた知見などをもとに、今後よりいっそう「越境地域政策」の発展に向けた研究や地域活動を続けてまいります。

 なお、基調講演、研究発表会での発表内容につきましては、本センター紀要(2021年度刊行予定)で報告いたします。

 

 

********************************************************************************

 

日  時:2021227() 1000~オンライン開催

 

 

【スケジュール】

10:00~12:00 午前の部:講演会

あいさつ 川井 伸一(愛知大学学長)

趣旨説明 戸田 敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)

■ 基調講演「越境的な広域行政制度の現状と課題」

  佐々木 浩 氏(前総務省自治大学校長、現SMBC日興証券顧問)

■ コメント・質疑応答

  登壇者 佐々木 浩 氏(前総務省自治大学校長、現SMBC日興証券顧問)

      後  房雄(愛知大学地域政策学部教授)

      入江 容子(愛知大学法学部教授)

  コーディネーター 菊地 裕幸(愛知大学地域政策学部教授)

 

 

13:00~17:40 午後の部:研究発表会

愛知大学特別重点研究「スーパー・メガリージョン形成に関する実証的研究」

 

テーマ1:スーパー・メガリージョンの国土計画的変容(13:05~)

• ポストリニアの東海道新幹線利活用意向について: 鈴木伴季(愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員)・戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)・髙橋大輔(東三河地域研究センター)

• 広域連携の課題と展望-水平的連携、垂直的補完と自主性・自立性-: 入江容子(愛知大学法学部教授)

• 産業知識の地域集積に関する実証研究-自動車部品産業を対象に: 蒋湧(愛知大学地域政策学部教授)

• リニア中央新幹線Post COVID-19への視点-整備新幹線沿線から考える: 櫛引素夫(青森大学)

• コロナ禍における県境地域づくりの考察-「信越県境地域づくり交流会」の取組を通じて-: 内海巌(上越市創造行政研究所)

◇コーディネーター: 戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)

 

テーマ2:都心拠点地区エリアマネジメントの地域計画的展開(14:45~)

• ささしまエリアマネジメントにおける交流機能の形成について: 内山志保(愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究助教)・戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)・永柳宏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)

• 地域における事業承継の現状と課題について-沖縄県・愛知県に関するアンケート調査の比較から-: 打田委千弘(愛知大学経済学部教授)

• リニア中央新幹線の時間価値(料金の設定): 神頭広好(愛知大学経営学部教授)・竹内啓仁(日本福祉大学)・駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)

◇コーディネーター: 神頭広好(愛知大学経営学部教授)

 

テーマ3:大都市圏中間地域の地域計画的展開(15:55~)

• 三遠南信地域における研究蓄積の「可視化」-地理学関連文献を対象として-: 駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)・村山徹(名古屋経済大学)

• 中山間地域の社会的価値: 岩崎正弥(愛知大学地域政策学部教授)・黍嶋久好(愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員)

• 区域と自治―大規模合併を行った浜松市の事例から―: 鄭智允(愛知大学地域政策学部教授)・堀内匠(地方自治総合研究所)

• 軽トラ市におけるノウハウ移転: 徐非凡(愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究助教)・戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)

• 軽トラ市におけるコロナ対応: 鈴木良尚(愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員)・戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)・鈴木伴季(愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員)

◇コーディネーター: 駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)

 

 

【学長】IMG_1419

あいさつ:川井学長

 

 

【戸田先生】IMG_1437

趣旨説明:戸田センター長

 

 

【佐々木氏】IMG_1454

基調講演:佐々木 浩 氏

 

 

【質疑応答】IMG_1478

コメント・質疑応答

 

 

テーマ1_入江容子

テーマ1:スーパー・メガリージョンの国土計画的変容

 

 

テーマ2_内山志保

テーマ2:都心拠点地区エリアマネジメントの地域計画的展開

 

 

 テーマ3_岩崎正弥

 テーマ3:大都市圏中間地域の地域計画的展開

2020年12月21日

<12/17(木)>第3回アシタシアサロン 越境的世代交代の未来像 ―地域に新たな価値を生み出す事業承継・愛知と沖縄の比較から― が開催されました。

カテゴリー:

 

 12月17日(木)18時30分より、名古屋校舎グローバルコンベンションホールにて、第3回アシタシアサロンが開催されました。

 アシタシアサロンは、私立大学研究ブランディング事業「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」の一環として、ささしまライブに立地する名古屋校舎を拠点として実施する取組みです。

 今回は「越境的世代交代の未来像」をテーマに掲げ、前半は、愛知大学経済学部打田委千弘教授より、沖縄県・愛知県における事業承継に関するアンケート調査をもとに基調報告をいただきました。

 また、後半には、沖縄県出身で愛知大学卒業生でもある友利博明氏、奥三河地域における事業を承継し、活発に地域活動にも参画している田村太一氏、恩師の地域活動を承継し、新しい事業に発展させている名畑恵氏をパネリストにお迎えし、戸田敏行センター長のコーディネートのもと、地域に新たな価値を生み出す事業承継のあり方について議論しました。

 当日は会場・WEB合わせて約220名の方々にご参加いただきました。沖縄からも30名以上の方にご視聴をいただき、今回のテーマに対する関心の高さがうかがえました。このコロナ禍の中、当日ご来場くださいました方々には、マスク着用・受付での手指消毒等ご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。

 ※ 当日の様子をyoutubeにて公開しています。どうぞご覧ください。

   https://www.youtube.com/watch?v=e6zzfAnE6fw

 

【当日のスケジュール】

◆開会あいさつ・趣旨説明(18:30~18:35)

 愛知大学三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行

 

◆基調報告(18:35~19:15)

 愛知大学経済学部教授 打田 委千弘

 

【基調報告テーマ】

地域における事業承継の現状と課題について―沖縄県・愛知県に関するアンケート調査から―

近年、中小企業の経営者年齢の高齢化や後継者不足等によって、事業の廃業を選択する経営者が多く存在する。中小企業数の減少は、地域の雇用維持が難しくなり、ひいては社会基盤の脆弱性を引き起こすと考えられる。沖縄県・愛知県における事業承継に関するアンケート調査をもとに、両地域の共通性や異質性などの分析結果を提示し、今後の両地域の連携のあり方について、後半のディスカッションの話題を提示する。

 

◆パネルディスカッション(19:15~20:30)

 〇パネラー

  ・税理士法人リモト 代表社員税理士・前沖縄税理士会会長

   友利 博明 氏

  ・株式会社田村組 代表取締役社長・一般社団法人奥三河ビジョンフォーラム 専務理事

   田村 太一 氏

  ・NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事・錦二丁目エリアマネジメント株式会社 代表取締役

   名畑 恵 氏

  ・愛知大学経済学部 教授 打田 委千弘

 〇コーディネーター

  愛知大学三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行

 

【パネルディスカッションテーマ】

沖縄県出身で愛知大学卒業生でもある友利博明氏、奥三河地域における事業を承継し、活発な地域活動を行っている田村氏、恩師の地域活動を承継し、新しい事業に発展させている名畑氏という、立場の異なるそれぞれの視点から、事業承継の課題とその克服方法について豊富な事例をご紹介いただき、地域に新たな価値を生み出す事業承継のあり方を議論した。事業承継は地域の維持と一体的であり、地域特性を活かすと同時に、イノベーションを引き起こすことの重要性についても意見交換がなされた。

 

※基調報告およびパネルディスカッションの内容は、後日愛知大学公式Youtubeにて公開予定です。公開されましたらアシタシア公式サイト https://asitasia.aichi-u.ac.jp/にてお知らせいたします。

 

 

 開会あいさつ:戸田センター長

         開会あいさつ:戸田センター長

 

 

 趣旨説明・基調報告:愛知大学経済学部 打田教授

基調報告:打田教授

 

 

 パネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの様子

 

 

 会場の様子

コロナ禍に対応して入場者を制限した会場

 

 

◆主催:愛知大学三遠南信地域連携研究センター

◆お問合わせ先:広報課 E-mail : asitasia@ml.aichi-u.ac.jp / TEL : 052-937-6762

◆アシタシア公式サイト http://asitasia.aichi-u.ac.jp

 

2020年11月17日

<11/12(木)>第2回アシタシアサロン 「越境的な働き方『日本一おかしな公務員』が語るさまざまな境を越えた公務員の働き方」が開催されました。

カテゴリー:

 11月12日(木)18時より、名古屋校舎グローバルコンベンションホールにて、第2回アシタシアサロンが開催されました。

 アシタシアサロンは、私立大学研究ブランディング事業「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」の一環として、ささしまライブに立地する名古屋校舎を拠点として実施する取組みです。

 今回は講師として山田崇氏にお越しいただき、「越境的な働き方『日本一おかしな公務員』が語るさまざまな境を越えた公務員の働き方」の題目でご講演いただきました。

 山田氏は長野県塩尻市の公務員として働きながら、2012年「空き家プロジェクトnanoda」を立ち上げ、また内閣府地域活性化伝道師として各地の地域おこしの助言、指導を行う他、信州大学の地域連携研究院として周辺自治体の若者との連携にも取り組んでおられます。

 今回はリアルタイムアンケートシステムを取り入れ、講演中、山田氏から受講者に対する問いかけや、受講者から山田氏に対する質問をその場で投影することができました。ZoomによるWEB参加の方には冒頭に映像が途切れるトラブルが生じまして大変申し訳ありませんでした。

 当日は会場・WEB合わせて約390名の方々にご参加いただきました。当日ご来場くださいました方々には、マスク着用・受付での手指消毒等ご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。

 ※ 当日の様子をyoutubeにて公開しています。どうぞご覧ください。

  https://www.youtube.com/watch?v=YTLR5I_FBF0

 

 

【当日のスケジュール】

◆日時:2020年11月12日(木)18:00~20:00 

 

◆会場:愛知大学 名古屋キャンパス グローバルコンベンションホール

 

◆プログラム

  開会あいさつ(18:00~18:05)

  愛知大学三遠南信地域連携研究センター長 戸田敏行

 

  趣旨説明(18:05~18:15)

  愛知大学法学部教授 入江容子

 

  講演(18151945

  内閣府 地域活性化伝道師

  空き家プロジェクトnanoda代表 山田 崇

  演題:越境的な働き方『日本一おかしな公務員』が語る

     さまざまな境を越えた公務員の働き方

 

  質疑応答(19:45~20:00)

 

 講師:山田 崇氏(内閣府 地域活性化伝道師、空き家プロジェクトnanoda代表)

 

入江氏画像(IMG_7985)

 趣旨説明:愛知大学法学部 入江教授

 

 山田氏とプロジェクター(IMG_8167)

会場の様子

 

◆主催:愛知大学三遠南信地域連携研究センター

◆お問合わせ先:広報課 E-mail : asitasia@ml.aichi-u.ac.jp / TEL : 052-937-6762

◆アシタシア公式サイト http://asitasia.aichi-u.ac.jp

2020年10月7日

<10/2(金)>第1回アシタシアサロン 『縮減時代の新たな地域マネジメント』 ~現代日本を代表する思想家・内田樹氏が語るwith•afterコロナの地域論・教育論~ が開催されました。

カテゴリー:

 

 102日(金)18時より、名古屋校舎グローバルコンベンションホールにて、第1回アシタシアサロンが開催されました。

 アシタシアサロンは、私立大学研究ブランディング事業「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」の一環として、ささしまライブに立地する名古屋校舎を拠点として実施する取組みです。

 記念すべき第1回には、神戸女学院大学名誉教授の内田樹氏にお越しいただき、『縮減時代の新たな地域マネジメント』の題目でご講演いただきました。人口減少社会に求められる地域像とは何か。越境(辺境)の価値とは何か。新型コロナで社会・地域構造はどのように変わるのか。地方大学に求められる地域的役割は何か。我が国を代表する思想家・内田樹先生に、時代の変化についてお話しいただきました。 

 当日は会場・WEB合わせて約500名の方々にご参加いただき、大変示唆のあるご講演内容に、参加者からは多くの質疑が寄せられました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため会場の定員を減らしての開催となり、会場参加のご希望に添えなかった方には心よりお詫び申し上げます。また、同様の理由で在学生は大講義室でプロジェクター投影してのWEB参加になりましたが、講演後に教員と意見交換を行うことができました。出会いと気づきの場を提供するアシタシアサロンの目的を達することができたことを参加者の皆さまに感謝申し上げます。また、当日ご来場くださいました方々には、マスク着用・受付での手指消毒等ご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。

 ※ 当日の様子をyoutubeにて公開しています。どうぞご覧ください。

   https://www.youtube.com/watch?v=PUi-uBinTNU

 

 

 

【当日のスケジュール】

◆日時:2020年10月2日(金)18:00~20:00 

 

◆会場:愛知大学 名古屋キャンパス グローバルコンベンションホール

 

◆プログラム

  開会あいさつ(18:00~18:05)

  愛知大学学長 川井伸一

 

  アシタシアサロン開催趣旨説明(18:05~18:15)

  愛知大学三遠南信地域連携研究センター長 戸田敏行

 

  講演(18151945

  神戸女学院大学名誉教授 内田樹氏

  演題:縮減時代の新たな地域マネジメント

 

  質疑応答(19452000

 

 

【HP】内田氏当日画像

講演:神戸女学院大学名誉教授 内田 樹氏 

 

開会あいさつ:愛知大学 川井学長

 開会あいさつ:川井学長

 

 

趣旨説明:戸田敏行センター長

 趣旨説明:戸田センター長

  

 

会場の様子

会場の様子

 

◆主催:愛知大学三遠南信地域連携研究センター

◆お問合わせ先:広報課 E-mail : asitasia@ml.aichi-u.ac.jp / TEL : 052-937-6762

◆アシタシア公式サイト http://asitasia.aichi-u.ac.jp

 

2020年9月1日

一社) 全国軽自動車協会連合会発行の『軽自動車情報』に、戸田センター長が「データでみる軽トラ市」を連載しています。

カテゴリー:

一般社団法人 全国軽自動車協会連合会発行の『軽自動車情報』に、戸田センター長が「データでみる軽トラ市」を連載しています。

是非ご覧ください。

 

データでみる軽トラ市(その1)2020年 6月号 Vol.814:全国の軽トラ市

データでみる軽トラ市(その2)2020年 7月号 Vol.815:軽トラ市への出店車特性(1) 

データでみる軽トラ市(その3)2020年 8月号 Vol.816:軽トラ市への出店車特性(2)

データでみる軽トラ市(その4)2020年 9月号 Vol.817:出店車の車体利用(1)    

データでみる軽トラ市(その5)2020年10月号   Vol.818:出店車の車体利用(2)    

データでみる軽トラ市(その6)2020年11月号   Vol.819:コロナ禍での「軽トラ市」 

データでみる軽トラ市(その7)2020年12月号   Vol.820:軽トラ市来街者の特性(1) 

データでみる軽トラ市(その8)2021年 1月号    Vol.821:軽トラ市来街者の特性(2) 

データでみる軽トラ市(その9) 2021年2月号 Vol.822:商店街への効果

データでみる軽トラ市(その10)2021年3月号 Vol.823:軽トラ市のもたらす感動

データでみる軽トラ市(その11)2021年4月号 Vol.824:軽トラ市の広がり

データでみる軽トラ市(その12)2021年5月号 Vol.825:可動商店街に向けて

データでみる軽トラ市(その13)2021年6月号 Vol.826:軽トラ市相互の広域連携

データでみる軽トラ市(その14)2021年7月号 Vol.827:可動都市への試み

データでみる軽トラ市(その15)2021年8月号 Vol.828:分散的な小規模軽トラ市の需要

データでみる軽トラ市(その16)2022年2月号 Vol.834:復活する軽トラ市

データでみる軽トラ市(その17)2022年6月号 Vol.838:軽トラ市と軽自動車業界の協働へ

データでみる軽トラ市(その18)2022年8月号 Vol.840:SDGsと「軽トラ市」

データでみる軽トラ市(その19)2023年10月号 Vol.854号:軽トラ市のトライアル

 

一社)全国軽自動車協会連合会 https://www.zenkeijikyo.or.jp/

 

2020年4月15日

三遠南信地域の愛知大学卒業生を対象に「愛知大学ブランド力向上化・卒業生アンケート調査」を行いました(6/1 結果概要を新たに掲載しました)

カテゴリー:

 愛知大学は2018年度から「文部科学省私立大学研究ブランディング事業」に選定され、愛知県、静岡県、長野県の県境地域である三遠南信地域(下図)を中心に、「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」をテーマとした政策研究を行っております(詳細はこちら)。今回の調査は、このブランディング事業の一環として行っております。

 三遠南信地域には2.3万人(名簿上)を超える本学卒業生がおり、地域と大学をつなぐ重要な人材といえます。こうした背景から、三遠南信地域の卒業生のみなさまを対象に、大学に対する認識や要望、大学のブランド力の向上、地域形成への参画意識等について、率直なご意見等をお伺いしたく、今回アンケート調査を実施させていただきました。

 

e

 

■結果概要(PDF)

 愛知大学ブランド力向上化・卒業生アンケート調査結果(概要速報)

 

■調査期間 2020年1月~2月

 

■調査対象 三遠南信地域が住所として大学登録されている愛知大学卒業生 2999名

 

■調査対象地域(三遠南信地域)

 三遠南信地図_01

 (6月1日 結果概要掲載)

 

 

 

 

2020年2月19日

<2/15(土)>文部科学省私立大学研究ブランディング事業「軽トラ市の未来を考える 公開シンポジウム」を開催しました

カテゴリー:

 2月15日(土)愛知大学豊橋校舎において、「軽トラ市の未来を考える 公開シンポジウム」を開催しました。

 前半は、当センター長戸田敏行より「軽トラ市の特性と将来展開」をテーマに、軽トラ市の定義と全国開催状況、運営状況、将来展開について基調講演がありました。

 後半はパネリストとして伊藤二三男氏(スズキ(株) 四輪商品第三部 チーフエンジニア課長)、原川知己氏(三遠南信地域連携ビジョン推進会議 事務局長)、峯岸歓雄氏(一般社団法人全国軽自動車協会連合会 管理部企画課長・広報課長)、森一洋氏(しんしろ軽トラ市のんほいルロット 運営リーダー)をお招きし、「軽自動車の未来と地域連携からみた軽トラ市」をテーマにディスカッションが行われました。

 当センターでは、これまでに「軽トラ市」に関する全国調査や個別「軽トラ市」に関する様々な実態調査を蓄積していますが、今後も実態を踏まえ、軽自動車の未来と地域連携の立場から「軽トラ市」の将来を考えていきます。

 今回は50名を超える方々にお集まりいただき、ありがとうございました。スタッフ一同お礼申し上げます。

IMG_0806-2

                    基調講演:軽トラ市の特性と将来展開

                愛知大学三遠南信地域連携研究センター長 戸田敏行氏

IMG_0825

シンポジウム:軽自動車の未来と地域連携からみた軽トラ市

              《パネリスト》

               ⦿森一洋氏   しんしろ軽トラ市のんほいルロット運営リーダー

               ⦿峯岸歓雄氏  一般社団法人全国軽自動車協会連合会管理部企画課長・広報課長

               ⦿伊藤二三男氏 スズキ(株)四輪商品第三部チーフエンジニア課長

               ⦿原川知己氏  三遠南信地域連携ビジョン推進会議事務局長

 

IMG_0885-1

                 軽トラ市の未来を考える 公開シンポジウム 会場の様子

 


ページ上部へ

愛知大学 三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 TEL 0532-47-4157 FAX 0532-47-4576

COPYRIGHT© Research Center for San-En-Nanshin Regional Collaboration, Aichi University,Japan. All Rights Reserved.