2023年3月14日
<3/2(土)>第9回アシタシアサロンが開催されました
カテゴリー:その他
3月2日(木)に名古屋キャンパスのグローバルコンベンションホールにて、第9回アシタシアサロンが開催されました。東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授 吉見 俊哉 氏にご講演いただき、会場、オンラインを合わせて約170名の方々にご参加いただきました。大学とは何かという問いから、現在の日本の大学が抱える課題と未来に向けた提言をいただき、会場の質疑応答でも活発に意見交換が行われ、多くの気づきを得る時間となりました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき誠にありがとうございました。

講演中の吉見俊哉氏

川井伸一学長 開会挨拶

戸田敏行教授 趣旨説明

2023年2月20日
<2/11(土)>第10回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました
カテゴリー:シンポジウム
2023年2月11日(土)、第10回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました。
午前の部前半では、東京大学大学院工学系研究科准教授 瀬田史彦氏をお招きし、「国土計画の可能性と越境地域計画」の題目で基調講演をいただきました。続いて視聴者より寄せられた質問にお答えするなど、活発な議論が行われました。
また、午前の部後半では越境地域政策報告として、三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)事務局長 河野和世氏より三遠南信地域について、上越市創造行政研究所副所長 内海巌氏より上越地域について、当センター研究員鈴木伴季より全国越境地域調査速報が発表されました。
午後は研究発表会として、分科会1「計画行政コア:越境地域計画の実践(コーディネーター:愛知大学地域政策学部教授 菊地裕幸、コメンテーター:愛知大学地域政策学部教授 戸田敏行)」、分科会2「地域システムコア:まちなか賑わいの記録・創出(コーディネーター:愛知大学地域政策学部教授 蒋湧)」の2つのテーマによる分科会で、8タイトルの研究発表と質疑応答が行われました。
今回は、全国各地および海外から100名を超える大学、諸研究機関、行政機関、市民団体などの皆様にご視聴いただきました。スタッフ一同、改めてお礼申し上げます。今回のフォーラムでいただいた知見などをもとに、今後よりいっそう「越境地域政策」の発展に向けた研究や地域活動を続けてまいります。
なお、基調講演、研究発表会での発表内容につきましては、本センター紀要(2023年7月刊行予定)で報告いたします。
************************************************************************************
【第10回越境地域政策研究フォーラム】
[日時] 2023年2月11日(土)10:00~17:40
[開催方法] Zoomによるオンライン開催
[参加費] 無料
[午前の部] 10:00~
○あいさつ 川井伸一(愛知大学学長)
○趣旨説明 戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
○基調講演 「国土計画の可能性と越境地域計画」 瀬田史彦氏(東京大学)
○質疑応答
○越境地域政策報告
1.三遠南信地域: 三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)事務局長 河野和世氏
2.上越地域: 上越市創造行政研究所副所長 内海巌氏
3.全国越境地域調査速報: 愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員 鈴木伴季
[午後の部] 13:30~
【分科会1 計画行政コア「越境地域計画の実践」】
◇コーディネーター:菊地裕幸(愛知大学地域政策学部教授)
◇コメンテーター:戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)
≪越境的地域づくり≫
・三遠南信中山間地域における取り組み
: 愛知大学地域政策学部教授 岩崎正弥・愛知大学三遠南信地域連携研究センター主任研究員 黍嶋久好
・転機の整備新幹線をめぐる越境連携の論点整理: 青森大学 櫛引素夫氏
≪可動都市機能と地域≫
・可動インフラの試み: スズキ株式会社次世代モビリティサービス本部 熊瀧潤也氏
・移動体験型観光による地域資源の越境連携-東三河レストランバスの事例―
: 公益社団法人東三河地域研究センター 髙橋大輔氏
【分科会2 地域システムコア「まちなか賑わいの記録・創出」】
◇コーディネーター:蒋湧(愛知大学地域政策学部教授)
・京都祇園祭デジタル・ミュージアムの構築と活用: 愛知大学地域政策学部助教 佐藤弘隆
・豊橋まちなかにおけるイベントの開催状況とその影響: 愛知大学地域政策学部教授 駒木伸比古
・豊橋鬼祭アプリ「おにどこ」と応用事例: 豊橋技術科学大学 大村廉氏
・景観写真のデジタルアーカイブの構築と地域学習への応用: 大阪大学サイバーメディアセンター 高橋彰氏

あいさつ
川井 伸一(愛知大学学長)

趣旨説明
戸田 敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)

基調講演「国土計画の可能性と越境地域計画」
瀬田 史彦 氏(東京大学大学院工学系研究科准教授)

越境地域政策報告(三遠南信地域)
河野 和世 氏(三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)事務局長)

越境地域政策報告(上越地域)
内海 巌 氏(上越市創造行政研究所 副所長)

越境地域政策報告(全国越境地域調査速報)
鈴木 伴季(愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員)

三遠南信中山間地域における取り組み
岩崎 正弥(愛知大学地域政策学部教授)
黍嶋 久好(愛知大学三遠南信地域連携研究センター主任研究員)

転機の整備新幹線をめぐる越境連携の論点整理
青森大学 櫛引 素夫 氏

可動インフラの試み
熊瀧 潤也 氏(スズキ株式会社次世代モビリティサービス本部)

移動体験型観光による地域資源の越境連携-東三河レストランバスの事例―
髙橋 大輔 氏(公益社団法人東三河地域研究センター)

京都祇園祭デジタル・ミュージアムの構築と活用
佐藤 弘隆(愛知大学地域政策学部助教)

豊橋まちなかにおけるイベントの開催状況とその影響
駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)

豊橋鬼祭アプリ「おにどこ」と応用事例
大村 廉 氏(豊橋技術科学大学)

景観写真のデジタルアーカイブの構築と地域学習への応用
高橋 彰 氏(大阪大学サイバーメディアセンター)
2022年12月22日
<12/2(金)>第1回ささしまトークライブが開催されました
カテゴリー:その他
12月2日(金)、第1回ささしまトークライブ ほろよいゼミナール「地質学者がしびれるROCK」が開催され、来場者、スタッフ合わせて約60名が豊川堂グローバルゲート店に集まり、楽しい時間を過ごしました。岩石という普段一般の方が気に留めないものに対して、地質学が専門の愛知大学 西本 昌司教授、古川 邦之教授が専門家ならではの着眼点でその面白さを紹介し、豊川堂代表取締役社長の高須大輔氏が聞き手となりました。参加者の皆さまには、岩石のコースターでドリンクをお飲みいただきながら、ユーモアあふれるトークを楽しんでいただきました。

愛知大学経営学部 太田幸治教授による開会挨拶

トーク中の様子

左:西本教授、右:古川教授

豊川堂代表取締役社長 高須大輔氏
2022年8月5日
<7/8(金)> 第8回アシタシアサロン 「時代を越境する 世界初の国際的ビジネススクール 東亜同文書院大学から愛知大学へ」が開催されました
カテゴリー:その他
8/25 当日の講演内容が愛知大学公式Youtubeにて公開されました。是非ご視聴ください。
7月8日(金)に名古屋キャンパスのグローバルコンベンションホールにて、第8回アシタシアサロンが開催され、会場50名、オンライン70名、合計約120名の方々にご参加いただきました。愛知大学 藤田佳久名誉教授によって、東亜同文書院大学の誕生から愛知大学創立までの展開が豊富な資料を元に講演され、愛知大学の歴史を知る貴重な機会となりました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき、また開催後は多くのご感想をお寄せくださいまして心よりお礼申し上げます。
当日の様子は、後日、愛知大学の公式Youtubeにて公開予定です。公開を開始いたしましたら、このページを更新してお知らせいたしますので今しばらくお待ちください。

講演中の藤田佳久名誉教授

会場の様子
2022年5月27日
<5/21(土)>越境地域政策講演会『「デジタル田園都市国家構想」とこれからの地方創生』が開催されました
カテゴリー:その他
5月21日(土)に豊橋駅前emCAMPUSにて、越境地域政策講演会『「デジタル田園都市国家構想」とこれからの地方創生』が
開催されました。
コロナ禍を通じて、テレワークやサテライトオフィスなどデジタルやオンラインが積極的に活⽤されています。こうした動きを
着実な地域政策として進めるには、地域からの発想と取り組みが必要となります。
そこで今回の講演会では、政府が推進する「デジタル⽥園都市国家構想」を踏まえた、アフターコロナの地⽅創⽣のあり⽅に
ついて、内閣府 黒田昌義氏にご講演いただきました。
当日は、約270名の方々にご視聴いただきました。スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
日 時:2022年5月21日(土)13:30~15:00
形 式:Zoom(ウェビナー)によるオンライン配信
(豊橋駅前エムキャンパスからライブ配信)
参加費:無料
定 員:200名 (登録先着)
【講師紹介】

⿊⽥ 昌義 氏
内閣府地⽅創⽣推進事務局内閣審議官
内閣官房デジタル⽥園都市国家構想実現会議事務局次⻑
1966年名古屋市⽣まれ。1991年建設省(当時)に⼊省。
OECD都市政策課、奈良県都市計画課⻑、内閣官房副⻑官秘書官、国⼟交通省道路局総務課⾼速道路経営管理室⻑を経て、
2014年に名古屋市住宅都市局⻑に就任(2017年退任)。
その後、内閣府政策統括官付防災担当統括参事官、国⼟交通省住宅局審議官を経て、
現在、内閣府地⽅創⽣推進事務局内閣審議官内閣官房デジタル⽥園都市国家構想実現会議事務局次⻑。
愛知⼤学三遠南信地域連携研究センター研究員、⼀橋⼤学国際・公共政策⼤学院客員教授。

戸田センター長

講演の様子
2022年3月15日
<3/4(金)>第7回アシタシアサロン「大学とマチの新たな関係を考える―ささしままるごとキャンパスに向けて―」が開催されました。
カテゴリー:その他
3月4日(金)に名古屋キャンパスのグローバルコンベンションホールにて、第7回アシタシアサロン「大学とマチの新たな関係を考える―ささしままるごとキャンパスに向けて―」が開催されました。
前半は千葉大学大学院工学研究院 教授 安森 亮雄 氏による講演1『まちのようにキャンパスをつくり、キャンパスのようにまちをつかう~日本と海外の事例から~』、名古屋外国語大学世界教養学部 准教授 石田 聖子 氏による講演2『ボローニャの文化・地域形成に果たした大学の役割』を行いました。
後半では、愛知大学三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行がコーディネーターを務め、講演者のお2人に加えて、三菱UFJリサーチ&コンサルティング政策研究事業本部 地区本部副本部長 永柳 宏 氏、愛知大学経営学部 教授 太田 幸治がパネラーとして参加し、ディスカッションを行いました。
会場、オンラインそれぞれ約90名、合計約180名の方々にご参加いただきました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき、心よりお礼申し上げます。

戸田教授による趣旨説明

安森教授による講演

石田准教授による講演(リモート参加)

後半パネルディスカッション

後半パネルディスカッション

後半パネルディスカッション
2022年3月9日
愛知大学卒業生アンケート調査結果をまとめたブックレットを刊行しました。
カテゴリー:その他

ブックレット「愛知大学卒業生アンケート調査報告書」を刊行し、そのデジタルパンフレットを公開しています。
この報告書は、「文部科学省私立大学研究ブランディング事業(2018年度)」に選定された、愛知大学の取り組む「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」の一環として行った愛知大学卒業生アンケート調査の結果をまとめたものです。
デジタルパンフレットは以下のアドレスをクリックしてください。
https://edu.career-tasu.jp/p/digital_pamph/frame.aspx?id=7529900-3-47&FL=0
愛知大学の卒業生は現在約15万人であり、うち9割以上が東海4県(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)に居住・就業などの関係を持っています。また、愛知、静岡、長野の三県境域で形成される三遠南信地域には3万人を超える卒業生が住所登録しており、本学と地域を繋ぐ、不可欠な大学資源となっています。
また、今後の大学の発展には、大学とのつながりや地域を共有する卒業生相互の連携が有効であり、卒業生が地域の担い手として活性化されることや、卒業生の人生の選択肢を広げる効果が期待されます。近年活発な在学生の活動による地域連携はもちろんのこと、卒業生と連動した大学のブランド化の展開、そしてブランド力の向上が不可欠となっています。
こうした背景をふまえて実施された本調査は、全卒業生(校友課で所有する卒業生名簿データから住所を把握できている約10万人)を対象とし、卒業生のライフスタイル、大学に対する評価や卒業生同士の相互連携、また卒業生と大学との連携に対する期待や希望などについての実態調査から卒業生の意識を把握するとともに、卒業生データベースの整備に展開することを目的としています。
報告書では、調査項目の一次集計結果のほか、卒業生から寄せられた「愛知大学を卒業して良かったと感じた体験やエピソード」についても掲載しており、また、集計結果の概要版となるリーフレットの作成も行いました。
この報告書が、愛知大学と卒業生との相互連携の活性化に寄与することを願うとともに、調査にご協力いただいた卒業生の皆様にお礼申し上げます。
2022年2月9日
<1/29(土)>第9回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました。
カテゴリー:シンポジウム
2022年1月29日(土)、第9回越境地域政策研究フォーラムをオンライン開催いたしました。
午前の部では、長野県飯田市長 佐藤健氏をお招きし、「リニア・三遠南信時代における飯田市のまちづくり」の題目で基調講演をいただきました。続いて視聴者より寄せられた質問にお応えするなど、活発な議論が行われました。
午後は研究発表会として、分科会1「越境と可動性(コーディネーター:愛知大学地域政策学部教授 戸田敏行、コメンテーター:一般財団法人日本地域開発センター 北川泰三氏)」、分科会2「越境と地域マネジメント(コーディネーター:愛知大学地域政策学部教授 駒木伸比古、コメンテーター:静岡大学 佐藤正志氏)」の2つのテーマによる分科会で、10タイトルの研究発表と質疑応答が行われました。
今回は、全国各地から100名を超える大学、諸研究機関、行政機関、市民団体などの皆様にご視聴いただきました。スタッフ一同、改めてお礼申し上げます。今回のフォーラムでいただいた知見などをもとに、今後よりいっそう「越境地域政策」の発展に向けた研究や地域活動を続けてまいります。
なお、基調講演、研究発表会での発表内容につきましては、本センター紀要(2022年度刊行予定)で報告いたします。
************************************************************************************
【第9回越境地域政策研究フォーラム】
[日時]
2022年1月29日(土)10:00~17:45
[午前の部] 10:00~
○あいさつ 川井伸一(愛知大学学長)
○趣旨説明 戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
○基調講演「リニア・三遠南信時代における飯田市のまちづくり」
佐藤 健氏(長野県飯田市長)
○質疑応答
[午後の部] 13:05~
【分科会1 越境と可動性】
◇コーディネーター:戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)
◇コメンテーター:北川泰三氏(一般財団法人日本地域開発センター)
・可動都市へのアプローチ~クルマはマチになれるのか~ :愛知大学地域政策学部 戸田敏行
・自動車業界の「越境」について :スズキ株式会社 次世代モビリティサービス本部 藤谷旬生氏
・モビリティによる居住移動、オフィス移動の可能性 :Carstay株式会社 野瀬勇一郎氏
・津軽半島北部における「越境」の試み -北海道新幹線とJR津軽線- :青森大学 櫛引素夫氏
・県境を跨ぐ浜名湖道路環状線の整備について -政策議論のためのGISデータ整備:愛知大学地域政策学部 蒋湧
【分科会2 越境と地域マネジメント】
◇コーディネーター:駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)
◇コメンテーター:佐藤正志氏(静岡大学)
・「公民学」でまちをデザインする :豊橋技術科学大学 小野 悠氏
・中川運河地域におけるアート活動 :愛知大学三遠南信地域連携研究センター 内山志保
・豊橋まちなかにおけるバーチャルまちあるきツアーの作成 :愛知大学地域政策学部 駒木伸比古
・売木村の共住コミュニティづくり :愛知大学地域政策学部 岩崎正弥・愛知大学三遠南信地域連携研究センター 黍嶋久好
・越境による地域研究プラットフォーム形成の意義と可能性 -「信越県境地域づくり交流会2021」の取組を通じて-
:上越市創造行政研究所 内海巌氏
[開催形式]
◎ZOOMによるオンライン開催
[参加費]無料
あいさつ:川井学長
趣旨説明:戸田センター長
基調講演「リニア・三遠南信時代における飯田市のまちづくり」
長野県飯田市長 佐藤 健 氏
可動都市へのアプローチ~クルマはマチになれるのか~ :愛知大学地域政策学部 戸田 敏行
自動車業界の「越境」について :スズキ株式会社 次世代モビリティサービス本部 藤谷 旬生 氏
モビリティによる居住移動、オフィス移動の可能性 :Carstay株式会社 野瀬 勇一郎 氏
津軽半島北部における「越境」の試み -北海道新幹線とJR津軽線- :青森大学 櫛引 素夫 氏
県境を跨ぐ浜名湖道路環状線の整備について -政策議論のためのGISデータ整備
:愛知大学地域政策学部 蒋 湧
「公民学」でまちをデザインする :豊橋技術科学大学 小野 悠 氏
中川運河地域におけるアート活動 :愛知大学三遠南信地域連携研究センター 内山 志保
豊橋まちなかにおけるバーチャルまちあるきツアーの作成 :愛知大学地域政策学部 駒木 伸比古
売木村の共住コミュニティづくり :愛知大学地域政策学部 岩崎 正弥
越境による地域研究プラットフォーム形成の意義と可能性
-「信越県境地域づくり交流会2021」の取組を通じて-
:上越市創造行政研究所 内海 巌 氏
2021年11月16日
<11/5(金)>第6回アシタシアサロン「人新世の「資本論」-パラダイムチェンジという越境を考える-」が開催されました
カテゴリー:その他
2021年11月5日(金)に名古屋キャンパスのグローバルコンベンションホールにて、第6回アシタシアサロンが開催され、大阪市立大学大学院 経済学研究科 准教授 斎藤幸平氏による講演が行われました。
会場、オンラインを合わせて約420名の方々にご参加いただきました。近著である『人新世の「資本論」』の内容に、最新の世界の動向も加えた興味深いご講演に、会場から積極的な質疑もいただきました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき、心よりお礼申し上げます。

川井伸一学長による開催挨拶

地域政策学部 戸田敏行教授によるアシタシアサロン趣旨説明

大阪市立大学 斎藤幸平准教授によるご講演の様子

会場の様子
配信協力 株式会社 CTV MID ENJIN
2021年9月1日
<7/16(金)>第5回アシタシアサロン「中世・戦国時代の国境地域と越境性 ―尾張・美濃・伊勢―」が開催されました。
カテゴリー:その他
7月16日に名古屋キャンパスのグローバルコンベンションホールにて、第5回アシタシアサロンが開催され、文学部 歴史地理学科 教授山田邦明氏による講演が行われました。
会場では約80名、オンラインでは約190名の方々にご参加いただきました。大変興味深い講演内容に、講演終了後は会場から積極的な質疑もいただきました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき、心よりお礼申し上げます。
当日の講演内容は、後日愛知大学公式Youtubeにて公開予定です。公開開始いたしましたら、お知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
※ 当日の様子をyoutubeにて公開しています。どうぞご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=0KA7SZhF2oc

愛知大学文学部歴史地理学科 山田邦明教授

山田教授の講演の様子

地域政策学部 戸田敏行教授によるアシタシアサロン趣旨説明

約80名の方に会場参加いただきました
配信協力 株式会社 CTV MID ENJIN
