2020年1月29日
<2020年1月25日(土)>第7回越境地域政策研究フォーラムを開催しました
カテゴリー:シンポジウム
2020年1月25日(土)、愛知大学豊橋校舎において、第7回越境地域政策研究フォーラムを開催いたしました。
午前は、豊橋技術科学大学学長・前日本学術会議会長 大西隆先生をお招きし、「グローバル経済社会と中部圏」の題目で基調講演をいただきました。
午後は、「越境地域計画と広域連携」、「越境と地域システム」、「越境地域と事業協働」の3つのテーマによる分科会に分かれ、19のタイトルについて活発な発表と質疑応答が行われました。これら各分科会の総括がコーディネーターより報告され、交流会では越境地域政策をめぐる各地域・各学問分野における情報交換が行われました。
今回はお忙しいところ150名を超える皆様にご参加いただきました。スタッフ一同、改めてお礼申し上げます。今回のフォーラムでいただいた知見などをもとに、今後よりいっそう「越境地域政策」の確立に向けて研究を続けてまいります。
なお、基調講演、各分科会での発表内容につきましては、本センター紀要で報告いたします。

基調講演

分科会1:越境地域計画と広域連携

分科会2:越境と地域システム

分科会3:越境地域と事業協働

統括報告会
2019年11月27日
<11/4(月・祝)>東京モーターショー2019で、三遠南信地域連携研究センターが研究成果を発表しました
カテゴリー:軽トラ市

スズキの鈴木修会長を囲む愛知大学学生
11月4日(月・祝)、東京ビックサイト(東京都江東区)で開催された「第46回東京モーターショー2019」(主催:一般社団法人日本自動車工業会)に三遠南信地域連携研究センターが出展し、学生(地域政策学部戸田ゼミ)が軽トラ市に関する研究成果を発表しました。
軽トラ市は2005年に岩手県雫石町にて始まり、今では全国約100ヵ所で開催。雫石町に加え、愛知県新城市、宮崎県川南町が「三大軽トラ市」と呼ばれています。
持続的な地域活性化策の一手法として軽トラを活用した店舗を営業するものであり、移動、設営が容易なため、都市部のみならず中山間地域での展開を可能としている点が特徴です。
東京モーターショーでは軽トラ市全国組織の軽トラ50台が参加し、大学の参加は愛知大学のみとなっています。
三遠南信地域連携研究センターの研究のねらいは、軽トラ市の拡大普及、特に、自動車産業が着目する未来の自動車とまちづくりの接点を軽トラ市に見出すものです。
当日は軽トラ市を応援しているスズキの鈴木修会長が愛知大学のブースを訪れ、学生の説明に耳を傾けてくださいました。
鈴木会長から「応援します」との力強い励ましの言葉をいただき、学生は大いに勇気付けられました。
また、鈴木会長は「軽トラ市は地方創生に役立つ未来の自動車につながる」と発言されました。
研究成果を発表した地域政策学部3年本田さんは「自動車の技術が軽トラ市でどう利用できるか等の質問をいただき、地域にとってどういう利益があるかだけでなく、自動車の側からの視点で考えるきっかけになりました。また、軽トラ市を全く知らない方に向けて説明することで興味を持っていただき、その場での意見交換によって、軽トラ市のポテンシャルを強く感じました。今後ゼミナールを通して軽トラ市の可能性を発信できるように研究を進める意欲がさらに湧きました」と感想を語りました。

ダイハツ工業の伊奈功一アドバイザーとスズキの鈴木修会長に説明する三遠南信地域連携研究センター戸田敏行センター長

全国軽自動車協会連合会の堀井仁会長に説明する学生
【関連記事】
「軽トラ市、シャッター街に1万人集う」(日本経済新聞2019年9月13日朝刊)に、地域政策学部戸田敏行教授のコメントが掲載されました。
※日本経済新聞法務室知的財産権管理センター許諾済み。
2019年11月27日
<11/4(月・祝)>東京モーターショー2019で、三遠南信地域連携研究センターが研究成果を発表しました
カテゴリー:報告

スズキの鈴木修会長を囲む愛知大学学生
11月4日(月・祝)、東京ビックサイト(東京都江東区)で開催された「第46回東京モーターショー2019」(主催:一般社団法人日本自動車工業会)に三遠南信地域連携研究センターが出展し、学生(地域政策学部戸田ゼミ)が軽トラ市に関する研究成果を発表しました。
軽トラ市は2005年に岩手県雫石町にて始まり、今では全国約100ヵ所で開催。雫石町に加え、愛知県新城市、宮崎県川南町が「三大軽トラ市」と呼ばれています。
持続的な地域活性化策の一手法として軽トラを活用した店舗を営業するものであり、移動、設営が容易なため、都市部のみならず中山間地域での展開を可能としている点が特徴です。
東京モーターショーでは軽トラ市全国組織の軽トラ50台が参加し、大学の参加は愛知大学のみとなっています。
三遠南信地域連携研究センターの研究のねらいは、軽トラ市の拡大普及、特に、自動車産業が着目する未来の自動車とまちづくりの接点を軽トラ市に見出すものです。
当日は軽トラ市を応援しているスズキの鈴木修会長が愛知大学のブースを訪れ、学生の説明に耳を傾けてくださいました。
鈴木会長から「応援します」との力強い励ましの言葉をいただき、学生は大いに勇気付けられました。
また、鈴木会長は「軽トラ市は地方創生に役立つ未来の自動車につながる」と発言されました。
研究成果を発表した地域政策学部3年本田さんは「自動車の技術が軽トラ市でどう利用できるか等の質問をいただき、地域にとってどういう利益があるかだけでなく、自動車の側からの視点で考えるきっかけになりました。また、軽トラ市を全く知らない方に向けて説明することで興味を持っていただき、その場での意見交換によって、軽トラ市のポテンシャルを強く感じました。今後ゼミナールを通して軽トラ市の可能性を発信できるように研究を進める意欲がさらに湧きました」と感想を語りました。

ダイハツ工業の伊奈功一アドバイザーとスズキの鈴木修会長に説明する三遠南信地域連携研究センター戸田敏行センター長

全国軽自動車協会連合会の堀井仁会長に説明する学生
【関連記事】
「軽トラ市、シャッター街に1万人集う」(日本経済新聞2019年9月13日朝刊)に、地域政策学部戸田敏行教授のコメントが掲載されました。
※日本経済新聞法務室知的財産権管理センター許諾済み。
2019年11月20日
<10/19(土)名古屋校舎> 防災シンポジウム「地域と防災」を開催しました。
カテゴリー:シンポジウム
2019年10月19日(土)、愛知大学名古屋校舎グローバルコンベンションホールにて、防災シンポジウム「地域と防災」を開催いたしました。
2018年度に愛知大学として選定された文部科学省私立大学研究ブランディング事業「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」の一環であり、また、内閣府等が主催する「ぼうさいこくたい(防災推進国民大会)」と連携しての開催となりました。
前半は、内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携担当)石垣 和子氏を迎え、「我が国の防災政策」というタイトルで基調講演をいただきました。
後半は、「地域と防災~中部圏を事例に~」をテーマにパネルディスカッションを行い、議論を深めました。
今回は150名を超える皆様にご参加いただきました。お忙しいところ、ご参加ありがとうございました。スタッフ一同、お礼申し上げます。
【当日スケジュールと登壇者】
★15:00-15:50 基調講演「我が国の防災政策」
内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携担当)石垣 和子氏
★16:00-18:00 パネルディスカッション「地域と防災~中部圏を事例に~」
◎パネラー
愛知大学地域政策学部教授 蒋湧氏 (自動車産業と防災)
愛知大学名誉教授 西堀喜久夫氏(大学防災と地域連携)
名古屋市防災危機管理局次長 坂野正典氏 (防災・減災に向けた名古屋市の取り組み)
愛知県建設局技監 豊田正博氏 (港湾の防災)
◎コメンテーター
北京師範大学教授 叶謙氏
深圳市都市計画研究院副総計画師 岳隽氏
◎コーディネーター
愛知大学三遠南信地域連携研究センター長、地域政策学部教授 戸田敏行氏

基調講演「我が国の防災政策」
内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携担当)石垣 和子氏

パネルディスカッション「地域と防災~中部圏を事例に~」
2019年9月10日
8/3(土)2019年度日本計画行政学会中部支部大会 公開シンポジウム「ささしまライブ地区エリア開発の展望 ~リニア中央新幹線開業と名古屋駅周辺開発マネジメント~」が開催されました。
カテゴリー:シンポジウム
2019年8月3日 (土)に本学共催の2019年度日本計画行政学会中部支部大会 公開シンポジウム「ささしまライブ地区エリア開発の展望 ~リニア中央新幹線開業と名古屋駅周辺開発マネジメント~」が開催されました。
前半は光安達也氏(名古屋市住宅都市局長)を迎えて、「ささしまライブ地区エリア開発の経緯と将来」のタイトルで基調講演をいただきました。後半は、「ささしまライブ地区エリア開発の展望」をテーマに、エリア開発の現状と将来にフォーカスし、この地区の未来を創出するために何が必要なのかについて、光安達也氏、元木敬文氏(ささしまライブ24まちづくり協議会 中京テレビ放送㈱総務局総務部長)、永柳宏氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱政策研究事業本部 地区本部副本部長(名古屋本部))、秀島栄三氏(名古屋工業大学 大学院工学研究科教授)によるパネルディスカッションを行い、議論を深めました。
今回は200名を超える皆様にご参加いただきました。内容は、本センター紀要等でも報告いたします。ご参加、有難うございました。




2019年1月10日
「三遠南信軽トラ市MAP」を作成しました
カテゴリー:軽トラ市
当センターでは、三遠南信軽トラ市ネットワーク(新城軽トラ市・磐田軽トラ市・当センター・SENA事務局 関係者)及び、地域政策学部の学生4名(戸田ゼミナール)らとともに、三遠南信地域で開催されている軽トラ市情報を掲載した「三遠南信軽トラ市MAP」を作成しました。
この「三遠南信軽トラ市MAP」は軽トラ市の認知度向上や軽トラ市相互の連携促進を目的に、学生たちが実際に軽トラ市を取材し、写真やイラストを交えながら自分たちが感じた軽トラ市の魅力をまとめたパンフレットです。

三遠南信軽トラ市MAP(表)

三遠南信軽トラ市MAP(裏)
なお「三遠南信軽トラ市MAP」は豊橋市大学連携調査研究費補助金事業の助成を受けて作成いたしました。
2019年1月10日
「三遠南信軽トラ市MAP」を作成しました
カテゴリー:報告
当センターでは、三遠南信軽トラ市ネットワーク(新城軽トラ市・磐田軽トラ市・当センター・SENA事務局 関係者)及び、地域政策学部の学生4名(戸田ゼミナール)らとともに、三遠南信地域で開催されている軽トラ市情報を掲載した「三遠南信軽トラ市MAP」を作成しました。
この「三遠南信軽トラ市MAP」は軽トラ市の認知度向上や軽トラ市相互の連携促進を目的に、学生たちが実際に軽トラ市を取材し、写真やイラストを交えながら自分たちが感じた軽トラ市の魅力をまとめたパンフレットです。

三遠南信軽トラ市MAP(表)

三遠南信軽トラ市MAP(裏)
2018年12月24日
2018年度越境地域政策研究フォーラムを開催しました
カテゴリー:シンポジウム
2018年12月22日 (土)に6回目となる2018年度「越境地域政策研究フォーラム」を愛知大学豊橋校舎にて開催しました。
午前は佐原光一氏(豊橋市長)を迎えて「越境地域を“SDGs”で~今 世界は “SDGs”三昧~」のタイトルで基調講演をいただきました。その後,当センターのこれまでの研究活動を振り返るシンポジウム「越境地域政策研究拠点6年間の研究活動」を行いました。
午後は「越境地域とガバナンス」,「越境地域と空間情報」,「観光・ツーリズムと越境地域」,「リニア時代と越境地域整備」,「越境地域と歴史・文化」の5つのテーマによる分科会に分かれ,21のタイトルについて活発な発表と質疑応答が行われました。
最後に,本学生協にて各分科会の総括がコーディネータより報告され,交流会では越境地域政策をめぐる各地域・各学問分野における情報交換が行われました。
今回はお忙しいところ100名を超える皆様にご参加いただきました。スタッフ一同,改めてお礼申し上げます。今回のフォーラムでいただいた知見などをもとに,「越境地域政策」の確立に向けて,皆様のお力をいただければ幸いです。

基調講演の様子

シンポジウムの様子

分科会1の様子

分科会2の様子

分科会3の様子

分科会4の様子

分科会5の様子

統括報告会の様子
2018年11月26日
公開講演会 「激甚化する災害と政府の対応~近年の水害・地震等を中心に~」を開催しました
カテゴリー:シンポジウム
2018年11月24日(土)に,公開講演会を愛知大学豊橋校舎で開催いたしました。
内閣府政策統括官付防災担当統括参事官の黒田昌義氏を講師に迎えて「激甚化する災害と政府の対応~近年の水害・地震等を中心に~」の演題でご講演いただきました。
土曜日の午後という時間帯にもかかわらず,140名を越える皆様にご参加いただきました。スタッフ一同,改めてお礼申し上げます。

2018年11月15日
「全国軽トラ市inとちぎ」での研究報告を実施しました
カテゴリー:軽トラ市
2018年11月11日(日)に栃木県宇都宮市オリオン通りで開催された「全国軽トラ市inとちぎ」に出店し、軽トラ市関係者や一般市民に研究結果を報告しました。
第5回となる会場には、自ら育てた野菜や果物、自慢の商品等を荷台に乗せた軽トラックが全国から集まりました。また、軽自動車の今後の利用手法として注目する企業トップや、可能性ある地方創生手法プロジェクトとして視察する国会議員も多く集まりした。
愛知大学三遠南信地域連携研究センターでは、これまで越境地域形成の手法として研究してきた「全国の軽トラ市実態」等について、自らの軽トラでのパネル展示、三遠南信地域で開催されている軽トラ市をまとめた「三遠南信軽トラ市MAP」の配布、その他の三遠南信地域連携研究センターの研究活動をPRしました。

会場は多くの来場者と軽トラで賑わいました

研究成果と愛知大学のPR

三遠南信軽トラ市MAPの作成を行った学生が来場者へ配布

視察する国会議員に対する研究成果の説明

自動車企業トップ、国会議員等との意見交換

軽トラ市関係者、学生との記念撮影