2025年4月15日
4月26日(土)~27日(日)「出張輪島朝市」が岐阜市柳ケ瀬での岐阜軽トラ市と合同で開催されます
4月26日(土)~27日(日)に、岐阜市柳ケ瀬にて、「出張輪島朝市」が開催されます。柳ケ瀬での「出張輪島朝市」は昨年12月以来の開催となりますが、今回初めて岐阜柳ケ瀬商店街で開催される岐阜軽トラ市との合同開催となります。
当日は輪島朝市から、干物や乾物などの産物のほか、輪島塗商品などを販売する9店舗の参加が予定されています。
なお、4月26日(土)の出張輪島朝市では、地域政策学部の戸田ゼミの学生も参加し、販売のサポートや来場者調査を行うほか、作成した輪島・能登に関する動画の会場モニターへの投影を予定しています。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【第1回「出張輪島朝市」×「岐阜軽トラ市」in岐阜柳ケ瀬】 開催日 :2025年4月26日(土)~27日(日) 開催時間:10:00~16:00 開催場所:柳ケ瀬グラッスル35 Gテラス(岐阜市徹明通2丁目 18 番地) ※「出張輪島朝市」は軽トラ市会場とは別会場での開催となりますのでご注意ください。軽トラ市は岐阜柳ケ瀬商店街にて開催しています。

主催:岐阜県軽トラ市連合会|チラシPDF
(スズキ株式会社×愛知大学三遠南信地域連携研究センター共同研究事業)
2025年1月23日
「第4回クルマ・社会・パートナーシップ大賞」の「大賞」を共同受賞しました
自動車業界の総合機関である日本自動車会議所が主催する、4回(2024年度)「クルマ・社会・パートナーシップ大賞(CSP大賞)」が発表され、「軽トラ市による商店街活性化活動」が「大賞」を受賞しました。
軽トラ市の全国団体である「全国軽トラ市でまちづくり団体連絡協議会」、全国の3大軽トラ市である「元祖しずくいし軽トラ市・実行委員会(岩手県雫石町)」、「『定期朝市』トロントロン軽トラ市・軽トラ市事業委員会(宮崎県川南町)」、「しんしろ軽トラ市のんほいルロット・実行委員会(愛知県新城市)」、そして愛知大学三遠南信地域連携研究センターの共同受賞です。
軽自動車を可動店舗として定期市を継続実施し商店街の活性化や地域活動人材育成を図る「軽トラ市」の取り組みであることと、全国連携事業であることが評価されました。戸田センター長を中心とする三遠南信地域連携研究センターの軽トラ市研究チーム、地域政策学部・戸田ゼミナールでは、愛知県新城市や全国の軽トラ市をフィールドとした調査・研究を約10年間継続しており、軽トラ市の理論化や新規機能開発を進めてきました。
「クルマ・社会・パートナーシップ大賞」(CSP大賞)は、自動車業界で働く550 万の人々と自動車ユーザーによるさまざまな貢献に感謝を伝え、それぞれの素晴らしい取り組みが世の中に広がっていく一助になるように、2021 年に創設されています。
◆(一社)日本自動車会議所プレスリリース
『クルマ・社会・パートナーシップ大賞』(CSP大賞)第4回(2024 年度)受賞者を決定


(※愛大 戸田センター長は表彰式当日は参加できなかったため、後日賞状をいただきました)
—–
>>関連記事
三遠南信地域連携研究センター共同プロジェクト「軽トラ市」が「第4回クルマ・社会・パートナーシップ大賞」を受賞しました – NEWS – 愛知大学
2025年1月23日
1月26日(日)第159回しんしろ軽トラ市にて「輪島朝市復興軽トラ市」を実施します【終了】
□■□■ 当イベントは終了しました、当日の様子はこちらをご覧ください ■□■□
1月26日(日)に新城中央通り商店街で開催される第159回しんしろ軽トラ市にて、地域政策学部の戸田ゼミの学生が「輪島朝市復興軽トラ市」を実施します。大盛況であった昨年11月に続き、2回目の出店となります。
前回同様、計3台の軽トラで展開し、1台目は輪島朝市組合から仕入れた輪島市の特産品(干物・乾物・輪島の塩)の販売、2台目はこれまでも実施していた能登半島地震復興支援特産品の販売、3台目は輪島能登に関する情報提供モニターの設置を予定しています。
2回目となる今回は、前回ご要望の声が多くあった「輪島の海塩」の販売や、好評ですぐに売り切れてしまった「干物」も数を増やして準備しております。
当日は晴れで、日中は13℃と暖かい予報となっております。お散歩ついでに是非お越しください。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」の開催情報はこちらからご覧ください】 →しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」ホームページ
開催日 :2025年1月26日(日)※毎月第4日曜日開催 開催時間:9:00~12:30(交通規制8:30~13:00) 開催場所:新城中央通り商店街(中町交差点~橋向交差点) ※新東名「新城IC」から軽トラ市会場まで車で10分 アクセス・駐車場情報はこちら
(スズキ株式会社×愛知大学三遠南信地域連携研究センター共同研究事業)
2024年12月20日
12月23日(月)奥三河ビジョンフォーラム決算総会基調シンポジウムにて、軽トラ市を起点とした「縮減社会のまちづくり」が開催されます【終了】
□■□■当シンポジウムは終了しました、当日の様子はこちらをご覧ください ■□■□
【奥三河ビジョンフォーラム決算総会基調シンポジウム】
縮減社会のまちづくり
~軽トラ市から考える、固定・可動・仮想のベストミックス~
しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」は、今年で16年目を迎えました。『山湊馬浪』とうたわれた新城の街の賑わいを取り戻そうと始められた軽トラ市ですが、この間に被災地支援、全国の軽トラ市・大手自動車会社との連携など、数々の気づきやつながりを与えてくれました。とりわけ、「動く商店街」という新しい業態は、商圏や市場の定義を拡張しました。人口減少によって事業の存続や生活基盤の維持が困難となった中山間地域に新しい可能性を示し、様々な派生事業も生まれています。
シンポジウム「縮減社会のまちづくり」では、この軽トラ市を起点に、奥三河における地域生活圏のあり方を考えてみたいと思います。
■日時:2024年12月23日(月) 18:00 一般受付/18:15 シンポジウム/20:00 情報交換会(20:45終了予定)
■場所:新城観光ホテル 東館(愛知県新城市 桜淵公園内)
■参加費:無料
【申込ウェブフォーム】>> https://forms.office.com/r/651nqJJnPJ
①会場参加(定員60名 ※会場設営の都合上、事前申し込みのご協力をお願いします)
②オンライン参加(Zoom会議室【ID】661 949 9787【PASS】wsocsd567)
【基調講演】
「奥三河から縮減社会の地域生活圏モデルを」
講師:愛知大学地域政策学部教授 三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行
【パネルディスカッション】
コーディネータ:
愛知大学地域政策学部教授 戸田 敏行
パネリスト:
スズキ株式会社 次世代モビリティサービス本部 次世代モビリティサービス事業部 事業企画課 課長
松本 祥弘 氏
新城のんほいルロット ワークングリーダ―
森 一洋 氏
愛知大学地域政策学部 戸田ゼミナール4年
森 悠里香 氏
●シンポジウムの詳細は一般社団法人奥三河ビジョンフォーラムのHPをご確認ください
>> 一般社団法人奥三河ビジョンフォーラム_2024年12月23日決算総会基調シンポジウムページ
●シンポジウムのチラシはこちら
>> 12月23日 案内チラシ

2024年11月20日
11月24日(日)第157回しんしろ軽トラ市にて「輪島朝市復興軽トラ市」を実施します【終了】
□■□■ 当イベントは終了しました、当日の様子はこちらをご覧ください ■□■□
11月24日(日)に新城中央通り商店街で開催される第157回しんしろ軽トラ市にて、地域政策学部の戸田ゼミの学生が「輪島朝市復興軽トラ市」を実施します。
スズキ自販東海、愛知ダイハツ、大海自動車より各1台ずつ軽トラックを提供していただき、計3台の軽トラで展開します。1台目は輪島朝市組合から仕入れた輪島市の特産品(干物・輪島塗箸・乾物等)の販売、2台目はこれまでも実施していた能登半島地震復興支援特産品の販売、3台目は輪島能登に関する情報提供モニターの設置を予定しています。
当日は快晴の予報、11月下旬となり紅葉も始まっておりますので、お散歩ついでに是非お越しください。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」の開催情報はこちらからご覧ください】 →しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」ホームページ
開催日 :2024年11月24日(日)※毎月第4日曜日開催 開催時間:9:00~14:30/時間延長拡大開催(交通規制8:30~15:00) ※通常開催時間9:00~12:30 開催場所:新城中央通り商店街(中町交差点~橋向交差点) ※新東名「新城IC」から軽トラ会場まで車で10分 アクセス・駐車場情報はこちら


(スズキ株式会社×愛知大学三遠南信地域連携研究センター共同研究事業)
2024年11月11日
戸田教授のインタビュー記事が掲載されました【(一社)全国軽自動車協会連合会「わたしが軽自動車を選ぶ理由。」】
一般社団法人全国軽自動車協会連合会のホームページ「わたしが軽自動車を選ぶ理由。」に、戸田敏行教授(地域政策学部)のインタビュー記事『軽トラ市は未来のマーケット!?研究者が見出す軽トラ市の価値とは』が掲載されました。
まちづくりの軽トラ市だけではなく、震災復興としての軽トラ市にも触れていますので、是非ご覧ください。
【インタビュー記事はコチラ】

2024年10月1日
「軽トラ市研究」専用ページを開設しました
約10年間、三遠南信地域連携研究センターにて地域振興策として力を入れてきた軽トラ市研究活動について、
これまでの活動情報をまとめた専用ページを新規規開設いたしました。
今後、本センターの軽トラ市研究に関する情報を随時配信いたしますので、是非ご覧ください。
【過去の本センターでの軽トラ市研究活動を掲載した主なページはこちら】
◎研究活動動画
◎メディア出演・掲載情報
軽トラ市のようす

年1回開催 全国軽トラ市のようす(第7回全国軽トラ市 in 長野しののい)

2024年9月25日
戸田教授のインタビュー記事が掲載されました【中心市街地活性化協議会支援センター「まちかつ」】
中心市街地活性化協議会支援センター(中小企業基盤整備機構内)のホームページ「まちかつ」に、戸田敏行教授(地域政策学部)のインタビュー記事『固定・可動・仮想のベストミックスへ~可動商店街が維持する地域社会と、これからのまちづくり~』が掲載されました。
無理なく持続できるまちづくりの取組み、地域同士をつなげるプラットホーム、人材育成の場、さまざまな側面を持つ軽トラ市の事例についてのインタビューと、今後の展望や震災復興についても触れていますので、是非ご覧ください。
【インタビュー記事はコチラ】

2022年9月13日
<10/15(土)~16(日)>長野県長野市篠ノ井にて全国軽トラ市が3年ぶりに開催されます オンライン配信はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=hKrPtQavKzM
新型コロナ感染の拡大により、2 年間延期されていましたが、今年10月、3年ぶりに全国軽トラ市が長野県長野市篠ノ井にて開催されます。
特に15日のシンポジウムは本センターとの共催で開催し、オンライン配信も行われますので是非ご視聴ください。
オンライン配信につきましては下記アドレスからご視聴ください。
https://www.youtube.com/watch?v=hKrPtQavKzM
また翌16日の全国軽トラ市の現地の様子につきましては、日本自動車工業会Twitterアカウントからご確認いただけます。
https://twitter.com/JAMA_jpn
スケジュール:
2022年10月15日(土) 全国軽トラ市サミット
14:15~ 第7回全国軽トラ市歓迎式典
15:00~ 第7回全国軽トラ市シンポジウム
■パネリスト
・元祖しずくいし軽トラ市 実行委員長 相澤潤一 氏
・川南トロントロン軽トラ市・TMOまちづくりトロントロン 代表 宮崎吉敏 氏
・しんしろ軽トラ市のんほいルロット スタッフリーダー 森一洋 氏
・ながの軽トラ市inしののい 初代実行委員長 酒井春人
・一般社団法人日本自動車工業会 軽自動車委員会副委員長
スズキ株式会社 代表取締役社長 鈴木俊宏 氏
・一般社団法人日本自動車工業会 軽自動車委員会委員
ダイハツ工業株式会社 取締役 武田裕介 氏
■コーディネーター
愛知大学 三遠南信地域連携研究センター センター長 戸田敏行
(オンライン配信でご視聴いただけます)
2022年10月16日(日) 全国軽トラ市in長野しののい(JR篠ノ井駅東口駅前通り一帯)
8:00~13:00 軽トラ市開催
(日本自動車工業会Twitterアカウントより現地の様子をご確認いただけます)
添付
・全国軽トラ市チラシ
2022年8月25日
<8/27(土)>名古屋キャンパスにて「24時間テレビ協賛事業 しんしろチャリティ軽トラ市」が開催されます
2022年8月27日(土)、名古屋キャンパスにて「24時間テレビ協賛事業 しんしろチャリティ軽トラ市」が開催されます。
当日はキャンパスモール内で野菜などをチャリティ販売し、24時間テレビの募金受付も設置されます。ぜひお越しください。
日時:2022年8月27日(土) 10:00~15:00
場所:愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市中村区平池町4-60-6)
また、youtubeにて「地域・産業界・大学が協働する日本の地方創生モデル~しんしろ軽トラ市のんほいルロット~」を公開しています。学生による調査活動の様子をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=RRDFBYEW8ww
参考リンク
中継会場・募金会場(2022) | 中京テレビ 24時間テレビ
しんしろ軽トラ市 のんほいルロット | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now