氏名 |
所属学部 |
職名 |
専門分野/研究テーマとその内容 |
researchmap へのリンク |
岩田 晋典
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
旅行文化論/文化人類学 |
|
梅垣 敦紀
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
数学/整数論 |
|
加納 寛
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
東洋史(タイ文化史)。タイの都市における日常生活文化の変化/タイの文化政策/日タイ関係史 |
○ |
鎌倉 義士
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
コーパス言語学、認知言語学、意味論 |
|
北尾 泰幸
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
理論言語学/統語論、生成文法 |
○ |
塩山 正純
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
中国語学 近代中国語研究・近代西洋人による中国語研究と異文化翻訳 |
|
鈴木 規夫
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
政治哲学/イスラーム研究/グローバル・スタディーズ/平和研究/インテリジェンス研究 |
○ |
高原 隆
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
アメリカン・フォークロア/記号論/人類学。人間のアイデンティティと身体と場所の関係、鬼師の世界 |
|
高村 めぐみ
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
日本語教育、音声学 |
|
タブレロ フランシスコ ハビエル
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
文化人類学/再帰性と自己エスノグラフィー(自己意識人類学)、文化的アイデンティティ構築における自民族中心主義と権力 |
|
田森 雅一
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
文化人類学、南アジア研究、音楽民族学/グローバリゼーションと社会文化変容、日本アジア伝統文化・サブカルチャー比較研究 |
|
塚本 鋭司
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
英語教育学 異文化間コミュニケーション/アメリカ文化研究 質的研究法 |
|
塚本 倫久
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
英語学 現代英語の語法研究/コーパス言語学 |
|
永田 道弘
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
フランス文学、映画研究/フランスのモダニズム運動、ナチス占領下のフランス映画 |
|
西部 真由美
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
英語学、日英対照言語学、コーパス言語学/現代英語の語法 |
|
八木 一行
|
国際コミュニケーション学部 |
教授 |
環境学、生物地球化学、土壌学/農林業・土地利用分野における気候変動緩和策の評価、持続的発展のための生態系管理 |
|
飯島 幸子
|
国際コミュニケーション学部 |
准教授 |
社会学、ドイツ研究/ドイツ統一に関するライフヒストリー研究 |
|
磯野 徹
|
国際コミュニケーション学部 |
准教授 |
応用言語学 |
|
伊藤 潤
|
国際コミュニケーション学部 |
准教授 |
安全保障論、危機管理論、公共政策論、政治史/安全保障および危機管理制度の比較研究 |
|
ウィリアム ブルックス
|
国際コミュニケーション学部 |
准教授 |
国際経営分野/国際マネジメントへの異文化間の配慮、グローバル経営、国際人事管理、グローバルマーケティング、社会経済、グローバルビジネス戦略、Task Based Learning (TBL), Project Based Learning (PBL), Critical Thinking, Computer Assisted Language Learning (CALL), Global Migration |
|
川上 ゆか
|
国際コミュニケーション学部 |
准教授 |
日本語教育、社会言語学/マルチモーダル・コミュニケーション、多文化接触 |
|
朴 貞蘭
|
国際コミュニケーション学部 |
准教授 |
韓国文化研究、比較教育/ナショナリズム、記憶の問題、博物館における歴史教育など |
|
樋口 恵
|
国際コミュニケーション学部 |
准教授 |
ドイツ文学/エリアス・カネッティ、群衆論、20世紀オーストリア文学 |
|
平田 晶子
|
国際コミュニケーション学部 |
准教授 |
文化人類学、東南アジア研究/タイ・ラオスの伝統芸能/宗教的実践、感覚的経験、ジェンダー、法と感情と音楽芸能の研究、社会技術研究 |
|
山田 美智子
|
国際コミュニケーション学部 |
准教授 |
記号論、日米のメディア比較分析、異文化コミュニケーション |
|
吉本 篤子
|
国際コミュニケーション学部 |
准教授 |
教育学/道徳教育、教育思想史、読書と人間形成 |
|
アダム プリチャード
|
国際コミュニケーション学部 |
助教 |
Intercultural Communication/Critical Cultural Awareness |
|
アンドリュー キーン
|
国際コミュニケーション学部 |
助教 |
Psychology of Language Learning |
|
エレノア モリー スミス
|
国際コミュニケーション学部 |
助教 |
異文化コミュニケーション、パブリックスピーキングスキル/EFLクラスにおける異文化間コミュニケーション能力の向上、ヨガの原理とテクニックを用いたパブリックスピーキング能力の向上 |
|
キャロリン デビシュリン
|
国際コミュニケーション学部 |
助教 |
ビジネス英語:企業環境における異文化コミュニケーション、企業交渉における言語使用、効果的なコミュニケーショングローバル・アフェアーズ:国際移民問題、グローバル問題における誤解、ニュースメディアにおける誤った情報との戦い(言語の誤用) |
|
コランタン ピータース
|
国際コミュニケーション学部 |
助教 |
フランス語教育、映画学/オルタナティブ教育に基づくフランス語教育、1950年代から1960年代における日本映画の近代性 |
|
シアン デイビス エドワーズ
|
国際コミュニケーション学部 |
助教 |
Computer Assisted Language Learning(CALL), Task-Based Language Teaching(TBLT), Content and Language Integrated Learning(CLIL), English for Academic Purposes(EAP) |
|
ジョーニス フリード
|
国際コミュニケーション学部 |
助教 |
EFL/ESL, English Education, Writing/Peer Check Writing, Group Work, Motivation, Communication |
|
デヴィン ロナルド エッシュ
|
国際コミュニケーション学部 |
助教 |
English conversation and writing/Task-based learning Computer Assisted learning |
|