愛知大学 三遠南信地域連携研究センター

愛知大学公式サイトへ

  • ホーム
  • センターについて
    • センター長挨拶
    • 設立趣旨・沿革・歴代センター長
    • これまでの取り組み
  • センターの取り組み
    • 研究概要
    • 研究活動
    • 研究体制 ※編集中です。しばらくおまちください。
  • 出版物
  • リンク(拠点・交流校)
  • お問い合わせ
  • アクセス

愛知大学三遠南信地域連携研究センター > お知らせ > <要申込・12/17(木)>第3回アシタシアサロン 越境的世代交代の未来像 ―地域に新たな価値を生み出す事業承継・愛知と沖縄の比較から― を開催します。

2020年11月24日

<要申込・12/17(木)>第3回アシタシアサロン 越境的世代交代の未来像 ―地域に新たな価値を生み出す事業承継・愛知と沖縄の比較から― を開催します。

 

 下記のように第3回アシタシアサロン 越境的世代交代の未来像  ―地域に新たな価値を生み出す事業承継・愛知と沖縄の比較から―を開催します。

※)終了時刻の延長(20:20 ⇒ 20:30)、時間配分、パネルディスカッションテーマ、パネラーの肩書について追記しました(11/26)。

第3回アシタシアサロン チラシはこちら

 

 

 ◆日時:2020年12月17日(木)18:30~20:30

   (開場18:00 ※オンラインのみの開催となる可能性があります)

 

◆テーマ:越境的世代交代の未来像 

     ―地域に新たな価値を生み出す事業承継・愛知と沖縄の比較から―

 

プログラム

◆開会あいさつ(18:30~18:35)

 愛知大学三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行

 

◆趣旨説明・基調報告(18:35~19:15)

 愛知大学経済学部教授 打田 委千弘

 

【基調報告テーマ】

地域における事業承継の現状と課題について―沖縄県・愛知県に関するアンケート調査から―

近年、中小企業の経営者年齢の高齢化や後継者不足等によって、事業の廃業を選択する経営者が多く存在する。

中小企業数の減少は、地域の雇用維持が難しくなり、ひいては社会基盤の脆弱性を引き起こすと考えられる。

沖縄県・愛知県における事業承継に関するアンケート調査をもとに、両地域の共通性や異質性などの分析結果を提示し、

今後の両地域の連携のあり方について、後半のディスカッションの議題を提示する。

 

◆パネルディスカッション(19:15~20:30) 

 〇パネラー

  ●税理士法人リモト 代表社員税理士・前沖縄税理士会会長

   友利 博明 氏

  ●株式会社田村組 代表取締役社長・一般社団法人奥三河ビジョンフォーラム 専務理事

   田村 太一 氏 

  ●NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事・錦二丁目エリアマネジメント株式会社 代表取締役

   名畑 恵 氏

  ●愛知大学経済学部 教授 打田 委千弘

 〇コーディネーター

  愛知大学三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行

 

【パネルディスカッションテーマ】 

沖縄県出身で愛知大学卒業生でもある友利博明氏、

奥三河地域における事業を承継し、活発に地域活動にも参画している田村氏、

恩師の地域活動を承継し、新しい事業に発展させている名畑氏をパネリストにお迎えし、

地域に新たな価値を生み出す事業承継のあり方を議論する。

※10分程度の質疑応答時間を設ける予定です

 

 

◆参加費:無料

◆会場:①愛知大学名古屋キャンパス グローバルコンベンションホール

    ②ZoomによるWEB参加

◆定員:①愛知大学名古屋キャンパス グローバルコンベンションホール 登録先着150名

    ②ZoomによるWEB参加 登録先着500名

 

・会場参加をご希望の方はお申込み完了後のご案内メールをもってお申込みが確定いたします。

・会場は指定席を予定しております。キャンセルの場合はできるだけ事務局までご連絡をお願い申し上げます。

 

◆申込方法: ①会場参加をご希望の方はこちらをクリック

       ②WEB参加をご希望の方はこちらをクリック

 

 

◆ウェビナーの参加登録に際してのお願い◆

1. 参加登録後に「アシタシア事務局」から届く確認メールはHTML形式になっております。

 HTML形式に対応したメールソフトで受信していただきますようお願いいたします。

 

2. 参加登録完了のメールが届きましたら、メールに記載の「ここをクリックして参加」をクリックしてZoomを起動できることをご確認ください。

3. 同じメールアドレスで複数回登録されますと、登録内容が上書きされます。ご家族等で複数人のご登録をされる際には、個別のメールアドレスにてご登録くださいますようお願い申し上げます。

 

※尚、ご登録の個人情報は愛知大学個人情報保護方針に従って適切に取り扱いいたします。

 

お問い合わせ:asitasia@ml.aichi-u.ac.jp

       愛知大学広報課 052-937-6762

最近のインフォメーション

  • <2/27(土)・要申込>第8回越境地域政策研究フォーラムを開催します
  • <要申込・12/14(木)>シンポジウム「三遠南信地域における地域おこし協力隊の現状と将来展望」を開催します。
  • <要申込・12/17(木)>第3回アシタシアサロン 越境的世代交代の未来像 ―地域に新たな価値を生み出す事業承継・愛知と沖縄の比較から― を開催します。
  • <要申込・11/12(木)>第2回アシタシアサロン 越境的な働き方 ~『日本一おかしな公務員』 が語るさまざまな境を越えた公務員の働き方~ を開催します。
  • <要申込・10/2(金)>『第1回アシタシアサロン 縮減時代の新たな地域マネジメント 現代日本を代表する思想家・内田樹氏が語るwith•afterコロナの地域論・教育論』無料WEB型セミナーを開催します。

カテゴリー

  • お知らせ
  • ニュース
  • 未分類
  • 研究会

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年2月
  • 2016年12月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年6月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年1月
  • 2013年9月
  • 文部科学省 私立大学研究ブランディング事業
  • 愛知大学リポジトリ
  • 愛知大学

ページ上部へ

愛知大学 三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 TEL 0532-47-4157 FAX 0532-47-4576

COPYRIGHT© Research Center for San-En-Nanshin Regional Collaboration, Aichi University,Japan. All Rights Reserved.