2024年11月12日
<2025年2月22日(土)>第12回越境地域政策研究フォーラム開催予定
【お知らせ】
2025年2月22日(土)に、第12回越境地域政策研究フォーラムを開催予定です。
例年同様に「基調講演」を始め、三遠南信地域連携研究センターにおける2つの基盤研究「計画行政コア」と「地域システムコア」それぞれの部門にて分科会を予定しております。
詳細は決まり次第随時更新いたしますので、よろしくお願いいたします。
◇お問い合わせ先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター ※月~金 9:00~17:00
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
TEL: 0532-47-4157
2024年8月6日
<要申込・9/6(金)>日本計画行政学会第47回全国大会|愛知大学三遠南信地域連携研究センター共催|パネルディスカッションⅠを開催します【終了】
□■□■当講演会は終了しました ■□■□
日本計画行政学会第47回全国大会にて、愛知大学三遠南信地域連携研究センター共催
パネルディスカッションⅠ:テーマ「生活圏に根ざした地方自治体連携」を開催します。
◎日時:2024年9月6日(金) 15:45~17:15 参加無料(現地参加のみ)
◎会場:愛知大学名古屋校舎 キャンパス講義棟4階 L407教室
——————————————————————————————–
2023年に閣議決定された第3次国土形成計画においても地域生活圏がキーワードとして取り上げられており、生活圏の持続性を念頭においた地方自治体連携が不可欠となっています。その政策化においては、自治体の階層性を超えた連携のあり方を探ることが必要であり、本パネルディスカッションでは、愛知県・静岡県・長野県の県境地域である三遠南信地域を対象として、県、基礎自治体の双方から生活圏に根ざした地方自治体連携を考察します。
事例として、愛知県東部の東三河地域で常駐副知事を配したネットワーク型県庁である東三河県庁、県境を越える基礎自治体・経済団体の連携母体である三遠南信地域連携ビジョン推進会議、長野県信州地域で広域行政を行う南信州広域連合、愛知県東三河地域の山間部を対象とするシンクタンク・奥三河ビジョンフォーラムの特徴的な活動を取り上げます。
◇パネラー
愛知県副知事 江口幸雄
三遠南信地域連携ビジョン推進会議 事務局長 河野和世
南信州広域連合 事務局長 吉川昌彦
一般社団法人奥三河ビジョンフォーラム 専務理事 田村太一
◇コーディネーター
愛知大学地域政策学部 教授 戸田敏行
■パネルディスカッションⅠ 参加申込みはこちら(9月5日17:00まで)
https://forms.gle/JQSC29BaNCZQJcTZ7
■パネルディスカッションⅠ 資料ダウンロードはこちら
【パネルディスカッションⅠ 資料】
※資料ダウンロードできない場合は、下記までご連絡ください。
TEL: 0532-47-4157 (月~金 9:00~17:00)
——————————————————————————————–
また、13:30からは、令和6年度市町村ゼミナールの第5講として、スペシャルセッション「『世界気候エネルギー首長誓約』の首長たちの挑戦―地方自治体が率先する気候政策―」が開催されます。
日本計画行政学会及び「世界首長誓約/日本」事務局との共催で、地方自治体が率先する地域気候政策の課題と今後の展開について、「世界首長誓約/日本」の誓約自治体の首長をお招きして議論します。
■スペシャルセッション 参加申込みはこちら(8月30日17:00まで)
https://ws.formzu.net/dist/S53882724/
——————————————————————————————–
スペシャルセッションとパネルディスカッションは無料でご参加いただけます。
是非お越しください。
◎注意事項:
・いずれもメールアドレスの入力間違いがないようにご注意ください。
・連絡事項は「愛知大学三遠南信地域連携研究センター<sen-center-info@ml.aichi-u.ac.jp>」より適宜送信いたします。
・同一組織内等で複数人のお申込みをされる際は、個別のメールアドレスにてご登録くださいますようお願い申し上げます。
◆個人情報の取り扱いについて
愛知大学は、ご提供いただいた個人情報について愛知大学個人情報保護方針(https://www.aichi-u.ac.jp/guide/privacy)に従い適正な管理を行うとともに、個人情報の保護に努めます。
お申込みいただいた際に記入された個人情報は、今回の講演会運営に使用するほか、本学からの公開講座などの案内発送以外の目的には使用いたしません。
◇お問い合わせ先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター ※月~金 9:00~17:00
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
TEL: 0532-47-4157
チラシPDF
2024年4月16日
<要申込・6/1(土)>愛知大学三遠南信地域連携研究センター 越境地域政策講演会を開催します【終了】
□■□■当講演会は終了しました、当日の様子はこちらをご覧ください ■□■□
愛知大学三遠南信地域連携研究センター 越境地域政策講演会
「人口減少時代の国土計画と地域生活圏」を開催します。
我が国の国土計画である第3次国土形成計画は、昨年7月に全国計画が閣議決定され、現在中部圏を対象とする広域地方計画の策定が進んでいます。全国計画では未曽有の人口減少の加速を、重大な岐路に立つ国土と捉えています。
その対応とする国土の刷新に向けた重点テーマに、「デジタルとリアルが融合した地域生活圏の形成」を挙げ、「主体の連携、事業の連携、地域の連携」による地域マネジメントが示されています。直面する人口減少時代に対して、最新の国土政策から考えます。
◎日時:2024年6月1日(土) 14:00~16:10 参加無料(申込必要)
◎会場:①愛知大学豊橋校舎6号館630教室(開場13:30) ②WEB参加(Zoom)
◎定員:①先着100名(申込締切:5月27日(月)まで受付) ②人数制限なし(講演会当日まで申込可能)
◎講師:黒田 昌義 氏 (国土交通省 国土政策局長)
【黒田 昌義(くろだ まさよし)】
1966年名古屋市生まれ。1991年建設省(当時)に入省。
OECD都市政策課、奈良県都市計画課長、内閣官房副長官秘書官、国土交通省道路局高速道路経営管理室長を経て、2014年に名古屋市住宅都市局長に就任(2017年退任)。
その後、内閣府防災担当統括参事官、国土交通省住宅局審議官、内閣審議官・内閣府地方創生推進事務局を経て、現在、国土交通省国土政策局長。
愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員、⼀橋大学国際・公共政策大学院客員教授。
◎参加費:無料
◎申込方法:下記URLから、会場またはWEB参加の登録をしてご参加下さい(いずれもメールアドレス必須)
■会場参加
https://forms.gle/D2drfN265vcck7J8A
■WEB参加申込
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZEvce6rpjwvE93LbAtSFu-2hgMBnPR3rTfv
◎注意事項:
・いずれもメールアドレスの入力間違いがないようにご注意ください。
・連絡事項は「愛知大学三遠南信地域連携研究センター<sen-center-info@ml.aichi-u.ac.jp>」より適宜送信いたします。
・同一組織内等で複数人のお申込みをされる際は、個別のメールアドレスにてご登録くださいますようお願い申し上げます。
◆個人情報の取り扱いについて
愛知大学は、ご提供いただいた個人情報について愛知大学個人情報保護方針(https://www.aichi-u.ac.jp/guide/privacy)に従い適正な管理を行うとともに、個人情報の保護に努めます。
お申込みいただいた際に記入された個人情報は、今回の講演会運営に使用するほか、本学からの公開講座などの案内発送以外の目的には使用いたしません。
◇お問い合わせ先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター ※月~金 9:00~17:00
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
TEL: 0532-47-4157
チラシPDF
2023年12月19日
<2024/2/10(土)・要申込>第11回越境地域政策研究フォーラムを開催します
<お知らせ>
基調講演、分科会1のコメントを予定しておりました佐藤守孝氏が、急遽「令和6年能登半島地震」の対応に当られることとなり、以下のとおり変更となります。何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
基調講演講師:大島 常生 氏
国土交通省 中部地方整備局
企画部 事業調整官
(中部圏広域地方計画推進室 総括副室長)
分科会1コメント:大島 常生 氏
池口 政穂 氏
国土交通省 中部地方整備局
建政部 事業認定調整官
(中部圏広域地方計画推進室 副室長)
**************************************************************************************
本センターは、2013年度より越境地域政策研究の基礎的研究、社会的実用研究を促進するとともに、研究成果の全国への波及を目指し越境地域政策研究フォーラムを毎年開催してまいりました。
こうした中、2023年7月には国土形成計画法に基づき「第三次国土形成計画」が閣議決定され、人口減少や災害リスク、気候変動や国際情勢を踏まえた総合的な国土計画が定められました。
今回の越境地域政策研究フォーラムでは、基調講演として国土形成計画をふまえた新たな国土づくりについてお話しいただくほか、分科会では縮減社会に向けた可動的なまちづくりへの展望や人流データを用いた空間分析に関する議論が行われます。
あらゆる境界を越えようとする、越境地域政策に関心を持つ皆様のご参加をお待ちしております。
【第11回越境地域政策研究フォーラム】
[日時]
2024年2月10日(土)10:00~17:45
[開催方法]
Zoomによるオンライン開催
◎電話・ハガキ・FAX・メールではお申込みを受け付けておりません。
[参加費]無料
[午前の部] 10:00~
○あいさつ 広瀬裕樹(愛知大学学長)
○趣旨説明 戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
○基調講演 「新たな国土形成計画と中部圏の持続的な地域戦略」
佐藤守孝氏(国土交通省中部地方整備局副局長)
○質疑応答
○三遠南信シンクタンク連携報告 千葉堂能氏(公益社団法人東三河地域研究センター研究員)
[午後の部] 13:30~
【分科会1 計画コア「可動的なまちづくりへのアプローチ」】
◇コーディネーター:戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)
◇コメント:佐藤守孝氏(国土交通省中部地方整備局副局長)
〔パネラー〕
○自動車と可動空間: 熊瀧潤也氏(スズキ株式会社次世代モビリティサービス本部長)
○地域経済の活性と可動性: 宮川直樹氏(豊橋信用金庫常務理事)
○多様な参加と分身ロボット: 髙垣内文也氏(株式会社オリィ研究所OriHime事業部長)
○新たな可動性・ドローン物流: 内田貴啓氏(HMK Nexus株式会社代表取締役社長)
【分科会2 地域システムコア「人流データの活用」】
◇コーディネーター:蒋湧(愛知大学地域政策学部教授)
〔発表〕
○人流データ活用の可能性と課題: 永田彰平氏(東北大学災害科学国際研究所)
○人流データでみる祭礼見物の空間的特徴: 佐藤弘隆(愛知大学地域政策学部准教授)
○人流データを利用したまちづくりイベント来場者の空間特性分析: 駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)
○人流データの紹介と活用事例: 高野桂一氏(ジオテクノロジーズ株式会社)
[申込方法]
1.オンライン参加はZoomでの実施となります。
下記の「オンライン参加申込はこちら」のリンクからご登録をお願いいたします。
2.登録のメールアドレス宛に、「no-reply@zoom.us」よりご案内メールが自動送信されます。
メールアドレスのご入力間違いのないようにご注意ください。
3.その他のご連絡事項は「愛知大学三遠南信地域連携研究センター<sen-center-info@ml.aichi-u.ac.jp>」より適宜送信いたします。
4.同じメールアドレスで複数回ご登録されますと、登録内容が上書きされます。
同一組織内等で複数人のお申込みをされる際は、個別のメールアドレスにてご登録くださいますようお願い申し上げます。
オンライン参加申込はこちら
◆お申込みから24時間以上経過しても自動送信メールが届かない場合
・お手数ですが、下記までお問合せください。
愛知大学三遠南信地域連携研究センター
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
◆個人情報の取り扱いについて
愛知大学は、ご提供いただいた個人情報について愛知大学個人情報保護方針(https://www.aichi-u.ac.jp/guide/privacy)に従い適正な管理を行うとともに、個人情報の保護に努めます。
お申込みいただいた際に記入された個人情報は、今回のフォーラムの運営に使用するほか、本学からの公開講座などの案内発送以外の目的には使用いたしません。
◇お問い合わせ先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター ※月~金 9:00~17:00
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
TEL: 0532-47-4157
チラシはこちら
2023年5月23日
<要申込・7/15(土)>愛知大学地域研究機構主催 越境地域政策講演会を開催します
愛知大学地域研究機構主催 越境地域政策講演会
「地方都市豊橋に日本本社を置いたフォルクスワーゲン社の軌跡
~実務的視点からみた、誘致から現在まで~」を開催します。
愛知県豊橋市を中心とする三河港は、我が国の輸入自動車の5割以上を取り扱う国際自動車港湾であり、その中核となるのが1992年に進出したフォルクスワーゲングループ(フォルクスワーゲン、アウディ等)の日本本社である。なぜ地方都市である豊橋市に、国際企業が日本本社を置いたのか、そしてその推移は。誘致から現在まで33年間、この事業に携わった菊地氏の貴重な記録を伺います。
◎日時:2023年7月15日(土) 13:30~15:00
◎会場:①愛知大学豊橋校舎6号館633教室 ②WEB参加(Zoom)
◎定員:①50名(登録先着:7月7日まで受付) ②人数制限なし(講演会当日まで申込可)
◎講師:菊地啓一氏 (フォルクスワーゲングループジャパン株式会社 前監査役)
【菊地啓一(きくちけいいち)】
1948年 東京都墨田区生まれ
1966年 愛知県立時習館高等学校 卒業
1970年 神戸大学法学部法律学科 卒業
東洋信託銀行㈱(現三菱UFJ信託銀行㈱)、㈱総合開発機構を経て、
1990年 フォルクスワーゲングループジャパン㈱入社 資金/法務/総務を担当
2004年 同社常勤監査役 就任
2023年 同社監査役 退任
◎参加費:無料
◎申込方法:下記URLから、会場またはWEB参加の登録をしてご参加下さい(いずれもメールアドレス必須)
■会場参加
https://forms.gle/hLKgUwWrj8NTT32n8
■WEB参加申込
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZIsduyqpj0tGdBcoV2XlGISuWTrlDf7zL5i
◎注意事項:
・いずれもメールアドレスの入力間違いがないようにご注意ください。
・連絡事項は「愛知大学三遠南信地域連携研究センター<sen-center-info@ml.aichi-u.ac.jp>」より適宜送信いたします。
・同一組織内等で複数人のお申込みをされる際は、個別のメールアドレスにてご登録くださいますようお願い申し上げます。
◆個人情報の取り扱いについて
愛知大学は、ご提供いただいた個人情報について愛知大学個人情報保護方針(https://www.aichi-u.ac.jp/guide/privacy)に従い適正な管理を行うとともに、個人情報の保護に努めます。
お申込みいただいた際に記入された個人情報は、今回の講演会運営に使用するほか、本学からの公開講座などの案内発送以外の目的には使用いたしません。
◇お問い合わせ先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター ※月~金 9:00~17:00
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
TEL: 0532-47-4157
チラシPDF
2023年2月1日
<3/2(木)・要申込>第9回アシタシアサロンが開催されます
テーマ:大学の未来像と地域社会
―越境する主体としての大学―
「大学とは何か」という問いは、危機の時代にこそ繰り返し問われてきました。
時代の変化の中で大学の役割を再考することは、変化の先に築くべき未来を考えることでもあります。
大学が本質的に内包している越境性、メディアとしての機能など、社会学者として数々の大学論を展開すると共に、
大学運営においても豊富なご経験をお持ちの吉見俊哉先生を講師にお迎えし、
大学の未来像と地域社会の関係性を考えます。
日 時:2023年3月2日(木)18:00~20:00
講 師:東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授
吉見 俊哉 氏
プログラム:
◆開会あいさつ・趣旨説明(18:00~18:05)
愛知大学 学長 川井 伸一
◆アシタシアサロン開催趣旨説明(18:05~18:10)
愛知大学 三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行
◆講演(18:10~19:45)
東京大学大学院情報学環・学際情報学府 教授 吉見俊哉 氏
<演題 >大学の未来像と地域社会-越境する主体としての大学-
◆質疑応答(19:45~20:00)
参加費:無料
会 場:①愛知大学名古屋キャンパスグローバルコンベンションホール ②WEB参加 (Youtube)
定 員:①150名 (登録先着) ②人数制限なし
<注意事項>
※会場は収容人数600名のホールの1/4の人数に定員設定しております。
申 込:下記のリンクをクリックして、申込ページにお進みください。
①会場参加をご希望の方はこちら
②WEB参加をご希望の方はこちら
チラシはこちら
お問い合わせ:asitasia@ml.aichi-u.ac.jp 愛知大学広報課 052-937-6762
2022年12月15日
<2023/2/11(土)・要申込>第10回越境地域政策研究フォーラムを開催します
愛知大学は、文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」の採択を受け、「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」をテーマとして、越境地域政策を継続して研究しております。こうした越境地域政策研究の発表の場として、本年度もフォーラムを下記の通り開催いたします。越境地域政策に関心を持つ皆様のご参加をお待ちしております。
【第10回越境地域政策研究フォーラム】
[日時]
2023年2月11日(土)10:00~17:40
[開催方法]
Zoomによるオンライン開催
◎電話・ハガキ・FAX・メールではお申込みを受け付けておりません。
[参加費]無料
[午前の部] 10:00~
○あいさつ 川井伸一(愛知大学学長)
○趣旨説明 戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
○基調講演 「国土計画の可能性と越境地域計画」 瀬田史彦氏(東京大学)
○質疑応答
○越境地域政策報告
1.三遠南信地域: 三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)事務局長 河野和世氏
2.上越地域: 上越市創造行政研究所副所長 内海巌氏
3.全国越境地域調査速報: 愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員 鈴木伴季
[午後の部] 13:30~
【分科会1 計画行政コア「越境地域計画の実践」】
◇コーディネーター:菊地裕幸(愛知大学地域政策学部教授)
◇コメンテーター:戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)
≪越境的地域づくり≫
・三遠南信中山間地域における取り組み
: 愛知大学地域政策学部教授 岩崎正弥・愛知大学三遠南信地域連携研究センター主任研究員 黍嶋久好
・転機の整備新幹線をめぐる越境連携の論点整理: 青森大学 櫛引素夫氏
≪可動都市機能と地域≫
・可動インフラの試み: スズキ株式会社次世代モビリティサービス本部 熊瀧潤也氏
・移動体験型観光による地域資源の越境連携-東三河レストランバスの事例―
: 公益社団法人東三河地域研究センター 髙橋大輔氏
【分科会2 地域システムコア「まちなか賑わいの記録・創出」】
◇コーディネーター:蒋湧(愛知大学地域政策学部教授)
・京都祇園祭デジタル・ミュージアムの構築と活用: 愛知大学地域政策学部助教 佐藤弘隆
・豊橋まちなかにおけるイベントの開催状況とその影響: 愛知大学地域政策学部教授 駒木伸比古
・豊橋鬼祭アプリ「おにどこ」と応用事例: 豊橋技術科学大学 大村廉氏
・景観写真のデジタルアーカイブの構築と地域学習への応用: 大阪大学サイバーメディアセンター 高橋彰氏
—–
※なお、講演・発表題は変更されることがあります。
[申込方法]
1.オンライン参加はZoomでの実施となります。
下記の「オンライン参加申込はこちら」のリンクからご登録をお願いいたします。
2.登録のメールアドレス宛に、「no-reply@zoom.us」よりご案内メールが自動送信されます。
メールアドレスのご入力間違いのないようにご注意ください。
3.その他のご連絡事項は「愛知大学三遠南信地域連携研究センター<sen-center-info@ml.aichi-u.ac.jp>」より適宜送信いたします。
4.同じメールアドレスで複数回ご登録されますと、登録内容が上書きされます。
同一組織内等で複数人のお申込みをされる際は、個別のメールアドレスにてご登録くださいますようお願い申し上げます。
オンライン参加申込はこちら
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0qdOmqrjwtG9HBJxUVoBfUW-GX2QTowqIB
チラシはこちら
◆お申込みから24時間以上経過しても自動送信メールが届かない場合
お手数ですが、下記までお問合せください。
愛知大学三遠南信地域連携研究センター
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
◆個人情報の取り扱いについて
愛知大学は、ご提供いただいた個人情報について愛知大学個人情報保護方針(https://www.aichi-u.ac.jp/guide/privacy)に従い適正な管理を行うとともに、個人情報の保護に努めます。
お申込みいただいた際に記入された個人情報は、今回のフォーラムの運営に使用するほか、本学からの公開講座などの案内発送以外の目的には使用いたしません。
◇お問い合わせ先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター ※月~金 9:00~17:00
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
TEL: 0532-47-4157
2022年11月17日
<要申込・12/2(土)>第1回ささしまトークライブを開催いたします
従来のアシタシアサロンに加えて、より幅の広い世代への対応、ささしま地区企業との連携、まちづくりへの大学貢献等を目的として、新たに企画開催するものです。従来の愛知大学グローバルコンベンションホールから、グローバルゲートのカフェ等に場所を移し、カジュアルで創造的な雰囲気のなかで、新しく、話題性のあるテーマのトークを繰り広げます。今回のトークライブは、豊川堂グローバルゲート店とのコラボで実施します。アシタシアサロン同様、皆様のご支援をお願いいたします。
*********************************************************************************
第1回 ささしまトークライブ
ほろよいゼミナール
地質学者がしびれるROCK
ROCK とはもちろん岩石!
地質学者は、岩石の色や模様を手がかりに、 日々、岩石誕生の謎を解き明かそうとしています。
そんな謎解きをグラス片手に一緒に楽しんでみませんか。
それであなたもロックスター!
日 時:2022年12月2日(金)18:00~19:30(予定)
登 壇:
愛知大学 教授 西本 昌司 氏
子どもの頃から石好きで、大自然の中で石を調べるのが夢だった。
なのに今はなぜか街の中で石材を研究している。 しびれる ROCK は花崗岩!
愛知大学 教授 古川 邦之 氏
大学で誰よりも石を観察していたら研究者になってしまった。
火山で発生する溶岩流や火砕流の研究をしている。
しびれる ROCK は流紋岩!
株式会社豊川堂代表取締役社長 髙須 大輔 氏
1980 年生まれ。豊川堂6代目の4人の父。
絵本、自然、バスケ好き。
石はど素人だが、最近雲母の魅力に興味を持っている。
参加費:ワンドリンク制(500円~)
会 場:豊川堂グローバルゲート店 カフェラウンジ ※配信なし
定 員:50名 (登録先着です。必ず事前のお申込をお願いいたします。)
<注意事項>
※対面式のトークイベントです。
※参加の際にお好きな飲み物(500円~)をご注文ください。
※トーク開催中は、飲食時以外はマスク着用になります。
※会場での質問、声出しは係員の指示に従ってください。
※入場に際しては会場設置のアルコールにて手指等の消毒をお願いします。
申 込:こちらのリンクからお申込みください。
チラシはこちら
お問い合わせ:asitasia@ml.aichi-u.ac.jp 愛知大学広報課 052-937-6762
2022年11月11日
【2022年度】『県境を越える連携組織の活動実態に関するアンケート調査』調査票ダウンロードのお知らせ
県境を越える連携組織の活動実態に関するアンケート調査ご協力のお願い
1.調査票電子データダウンロード
・県境を越える連携組織の活動実態に関するアンケート調査ご協力のお願い(依頼文書)
・県境を越える連携組織(県境連携組織)の活動実態に関する調査票
2.アンケート締切
2022年12月2日(金)
3.アンケートの返信方法
調査票を電子メールまたは返信用封筒にてご返送ください。
4.アンケートの返信先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(担当:鈴木)
電子メール:tsuzuki@vega.aichi-u.ac.jp
5.お問い合わせ先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(担当:鈴木)
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 TEL:0532-47-4157 FAX:0532-47-4576
2022年9月13日
<10/15(土)~16(日)>長野県長野市篠ノ井にて全国軽トラ市が3年ぶりに開催されます オンライン配信はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=hKrPtQavKzM
新型コロナ感染の拡大により、2 年間延期されていましたが、今年10月、3年ぶりに全国軽トラ市が長野県長野市篠ノ井にて開催されます。
特に15日のシンポジウムは本センターとの共催で開催し、オンライン配信も行われますので是非ご視聴ください。
オンライン配信につきましては下記アドレスからご視聴ください。
https://www.youtube.com/watch?v=hKrPtQavKzM
また翌16日の全国軽トラ市の現地の様子につきましては、日本自動車工業会Twitterアカウントからご確認いただけます。
https://twitter.com/JAMA_jpn
スケジュール:
2022年10月15日(土) 全国軽トラ市サミット
14:15~ 第7回全国軽トラ市歓迎式典
15:00~ 第7回全国軽トラ市シンポジウム
■パネリスト
・元祖しずくいし軽トラ市 実行委員長 相澤潤一 氏
・川南トロントロン軽トラ市・TMOまちづくりトロントロン 代表 宮崎吉敏 氏
・しんしろ軽トラ市のんほいルロット スタッフリーダー 森一洋 氏
・ながの軽トラ市inしののい 初代実行委員長 酒井春人
・一般社団法人日本自動車工業会 軽自動車委員会副委員長
スズキ株式会社 代表取締役社長 鈴木俊宏 氏
・一般社団法人日本自動車工業会 軽自動車委員会委員
ダイハツ工業株式会社 取締役 武田裕介 氏
■コーディネーター
愛知大学 三遠南信地域連携研究センター センター長 戸田敏行
(オンライン配信でご視聴いただけます)
2022年10月16日(日) 全国軽トラ市in長野しののい(JR篠ノ井駅東口駅前通り一帯)
8:00~13:00 軽トラ市開催
(日本自動車工業会Twitterアカウントより現地の様子をご確認いただけます)
添付
・全国軽トラ市チラシ