愛知大学 三遠南信地域連携研究センター

愛知大学公式サイトへ

愛知大学三遠南信地域連携研究センター > 2014年

2014年12月2日

2015年1月31日(土) 越境地域政策研究フォーラム開催のお知らせ(更新)

■ 開催趣旨: 愛知大学三遠南信地域連携研究センターは、文部科学省「共同利用・共同研究拠点」制度における「越境地域政策研究拠点」として、国内外の越境地域を対象とした政策研究を進めています。本年度も、越境地域政策の背景と課題、今後の政策研究の可能性を考える場として、下記の様に研究フォーラムを開催いたします。
越境地域政策に関心を持つ皆様のご参加をお待ちしております。

■ 日時:2015年1月31日(土)

■ 場所:愛知大学豊橋校舎

■ 主催:文部科学省 共同利用・共同研究拠点
「越境地域政策研究拠点」愛知大学三遠南信地域連携研究センター

午前の部 10:00 ~
■ 基調講演「人口減少と越境地域形成」   松谷明彦(政策研究大学院大学名誉教授)

松谷明彦氏プロフィール
<役職>政策研究大学院大学・名誉教授
<専門分野>マクロ経済学、財政法、財政学、社会基盤学
<略歴>
1969年 東京大学経済学部 経済学科 卒
1970年 大蔵省入省、主計局調査課長、主計局主計官、横浜税関長、大臣官房審議官等を歴任
1997年 政策研究大学院大学教授、2011年政策研究大学院大学客員教授(現在に至る)
2004年 東京大学より「人口減少高齢社会における社会資本整備の前提条件」で学位・博士(工学)を取得

<最近の出版物>
ü 「人口減少時代の大都市経済―価値転換への選択」(東洋経済新報社)
ü 「人口流動の地方再生学」(編著、日本経済新聞出版社)
ü 「2020年の日本人 – 人口減少時代をどう生きる」(日本経済新聞出版社)
ü Shrinking-Population Economics – Lessons from Japan ” (English edition,International House of Japan)

※アラン・ワイズマン著の『滅亡へのカウントダウン―人口大爆発とわれわれの未来(上下巻)』、「第13章縮小と繁栄-日本」では、松谷先生の人口減少への考えが紹介されています。

<社会活動>
テレビ,新聞,雑誌において人口社会現象に関するインタビュー,スタジオ出演多数

<現在の研究対象>
ü 極大値後の経済における国民所得の決定理論に関する研究
ü 財政の法理と財政システムに関する研究
ü 人口減少高齢社会における経済・社会システムに関する研究
ü 社会基盤の最適化に関する研究
ü 域再生と都市再生に関する研究

■ 地域間交流研究シンポジウム「越境地域から広域ブロックへ」
パネリスト:
【三遠南信】戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
【木曽地域】山田雅雄(名古屋市立大学経済学部特任教授(元名古屋市副市長))
【上越地域】内海巌(上越市創造行政研究所主任研究員)
【九州地域】飯干辰己(前宮崎県五ヶ瀬町長)
コーディネーター:岩崎正弥(愛知大学地域政策学部教授)
コメンテーター:福島茂(名城大学副学長・都市情報学部教授)

午後の部 14:00 ~
■ 分科会 14:00 ~16:30
分科会1 越境地域とガバナンス
分科会2 越境地域とリスク管理
分科会3 越境地域と生活・環境
分科会4 越境地域と経済
分科会5 越境地域と歴史・文化

■ 統括報告会・交流会17:00 ~

【お申込み・お問い合わせ先】
愛知大学三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 
TEL:0532-47-4157
FAX:0532-47-4576 
E-mail:sen-center@ml.aichi-u.ac.jp (担当:伊藤・佐藤)

【分科会発表テーマと発表者】(※発表者・テーマは変更になる場合があります)
分科会1 越境地域とガバナンス (分科会1資料
コーディネーター:戸田敏行(愛知大学)
コメンテーター:大貝彰(豊橋技術科学大学)
・北陸新幹線開業後の地域づくりに向けた信越県境地域の研究ネットワーク構築に関する基礎研究:内海巌(上越市創造行政研究所)
・上信越国境の地域ガバナンス確立のための自治体経営手法評価の構築:熊倉浩靖(群馬県立女子大学)
・福岡・釜山の越広域経済圏形成に向けた外国人高度人材の就職支援プラットフォームの構築:柳基憲(福岡アジア都市研究所)
・ドイツ・ノルドライン・ヴェストファーレン州の内発的・創造的な越境地域マネジメント手法に関する研究:有田智一(筑波大学)
・越境地域の経済連携からみる「新ユーラシア鉄道」:暁敏(内蒙古大学)

分科会2 越境地域とリスク管理 (分科会2資料
コーディネーター:蒋湧(愛知大学)
コメンテーター:厳網林(慶応義塾大学)
・食品由来リスクの越境管理:功刀由紀子(愛知大学)
・越境地域と獣害対策:佐藤正之(愛知大学)
・大規模災害時における地域連携と広域後方支援に関する政策研究:西堀喜久夫(愛知大学)
・三河湾への栄養塩及び水銀流出負荷量の算出:井上隆信(豊橋技術科学大学)
・避難所の空間配置と行政区界を超えた有効利用に関する研究:於家(上海師範大学)
・地域住民のアクセシビリティを考慮した避難圏の検討:山元隆稔(愛知大学)

分科会3 越境地域と生活・環境 (分科会3資料
コーディネーター:岩崎正弥(愛知大学)
コメンテーター:黍嶋久好(愛知大学)
・越境地域とNPO活動:今里佳奈子(愛知大学)
・越境地域とスポーツ産業(越境地域とスポーツイベント):元晶煜(愛知大学)
・越県路線バスの運営における沿線自治体の関係と役割―中部地方の事例―:田中健作(豊田工業高等専門学校)
・渡良瀬川流域の景観づくり(-両毛地域3都市の景観計画の比較分析-):増山正明(足利工業大学)

分科会4 越境地域と経済 (分科会4資料
コーディネーター:駒木伸比古(愛知大学)
コメンテーター:阿部和俊(愛知教育大学)
・三遠南信地域を対象とした地域間産業連関分析に関する研究:渋澤博幸(豊橋技術科学大学)
・三遠南信地域の県境を越えた取引構造と高速交通網整備の効果に関する研究:加藤勝敏(東三河地域研究センター)
・新しいマイクロジオデータ活用への挑戦-企業間取引ビッグデータの可能性-:秋山祐樹(東京大学)
・越境観光政策における地方鉄道の役割:丹羽浩正(八戸学院大学)
・GMSにおける越境貿易:名和聖高(愛知大学)

分科会5 越境地域と歴史・文化 (分科会5資料(予定会場、発表順内容に変更がございます)。
コーディネーター:黒柳孝夫(愛知大学)
コメンテーター:阿部聖(愛知大学)
・三遠南信の文化軸ー越境地域と中央構造線-:藤田佳久(愛知大学)
・越境地域と出土文字資料:犬飼隆(元愛知県立大学)
・越境地域と文字文化-道への祈り-:和田明美(愛知大学)
・江戸時代の東海道交通と新居関所:渡辺和敏(愛知大学)
・越境地域の民俗:印南敏秀(愛知大学)

 

フォーラム_20150131

 

 

2014年11月30日

第10回コア研究会(公開講演会)を開催します

2015年1月13日(火)、下記の通り、第10回コア研究会を開催します。
公開講演会ですので、申込みは不要です。
*学生の皆さんの参加を歓迎します

≪日時≫
2015年1月13日(火) 15:00~17:00

≪場所≫
愛知大学名古屋校舎(ささしま) 講義棟8階L803教室

≪演題≫
「リニア中央新幹線開設に伴う名古屋駅周辺地域整備 ~中部圏の視点から~」

≪講師≫
黒田昌義氏(名古屋市住宅都市局長)

≪講演会趣旨≫
 2027年にリニア中央新幹線の品川・名古屋間開通が予定されています。これに伴い名古屋駅周辺地域の整備が急速に進もうとしており、笹島地区を取り巻く状況も変化しつつあります。こうした名古屋駅の集中的整備は、中部圏の広域的繋がりにも影響を与えます。
 三遠南信地域連携研究センターでは、行政界を越える越境地域政策をテーマとした研究を行っていますが、今回の講演会では、現在進みつつある名古屋駅周辺整備と「ささしまライブ24」、今後の中部圏広域連携について考えます。

◇ お問い合わせ先
 愛知大学三遠南信地域連携研究センター
 Tel: 0532-47-4157 E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp

ご案内

 

 

 

 

 

2014年11月5日

第9回コア研究会を開催します

2014年11月29日に、以下のように第9回コア研究会を開催します。どなたでもご参加になれますので、
ふるってご参加ください。

「三遠南信地域間を結ぶ観光振興バスの可能性」

≪話題提供≫
 ・安福恵美子氏(愛知大学地域政策学部・教授)
 ・三宅淳子氏(愛知大学短期大学部・非常勤講師/NPO法人奥浜名湖観光まちづくりねっと・事務局長ほか)

≪日時≫
 ・2014年11月29日(土) 14:00~16:00

≪場所≫
 ・三遠南信地域連携研究センター(愛知大学豊橋校舎本館2階)

◇ お問い合わせ先
 愛知大学三遠南信地域連携研究センター
 Tel: 0532-47-4157 E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp

 

 

senHP141104_01.jpg

2014年10月3日

2015年1月31日(土) 越境地域政策研究フォーラム開催のお知らせ

■ 開催趣旨: 愛知大学三遠南信地域連携研究センターは、文部科学省「共同利用・共同研究拠点」制度における「越境地域政策研究拠点」として、国内外の越境地域を対象とした政策研究を進めています。本年度も、越境地域政策の背景と課題、今後の政策研究の可能性を考える場として、下記の様に研究フォーラムを開催いたします。
越境地域政策に関心を持つ皆様のご参加をお待ちしております。

■ 日時:2015年1月31日(土)

■ 場所:愛知大学豊橋校舎

■ 主催:文部科学省 共同利用・共同研究拠点
「越境地域政策研究拠点」愛知大学三遠南信地域連携研究センター

午前の部 10:00 ~
■ 基調講演「人口減少と越境地域形成」松谷明彦(政策研究大学院大学名誉教授)

■ 地域間交流研究シンポジウム「越境地域から広域ブロックへ」
パネリスト:
【三遠南信】戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
【木曽地域】山田雅雄(名古屋市立大学経済学部特任教授(元名古屋市副市長))
【上越地域】内海巌(上越市創造行政研究所主任研究員)
【九州地域】飯干辰己(前宮崎県五ヶ瀬町長)
コーディネーター:岩崎正弥(愛知大学地域政策学部教授)
コメンテーター:福島茂(名城大学副学長・都市情報学部教授)

午後の部 14:00 ~
■ 分科会 14:00 ~16:30
分科会1 越境地域とガバナンス
分科会2 越境地域とリスク管理
分科会3 越境地域と生活・環境
分科会4 越境地域と経済
分科会5 越境地域と歴史・文化

■ 統括報告会・交流会17:00 ~

【お申込み・お問い合わせ先】
愛知大学三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 
TEL:0532-47-4157
FAX:0532-47-4576 
E-mail:sen-center@ml.aichi-u.ac.jp (担当:伊藤・佐藤)

【分科会発表テーマと発表者】(※発表者・テーマは変更になる場合があります)
分科会1
越境地域とガバナンス
コーディネーター:戸田敏行(愛知大学)
コメンテーター:大貝彰(豊橋技術科学大学)
・北陸新幹線開業後の地域づくりに向けた信越県境地域の研究ネットワーク構築に関する基礎研究:内海巌(上越市創造行政研究所)
・上信越国境の地域ガバナンス確立のための自治体経営手法評価の構築:熊倉浩靖(群馬県立女子大学)
・福岡・釜山の越広域経済圏形成に向けた外国人高度人材の就職支援プラットフォームの構築:柳基憲(福岡アジア都市研究所)
・ドイツ・ノルドライン・ヴェストファーレン州の内発的・創造的な越境地域マネジメント手法に関する研究:有田智一(筑波大学)
・越境地域の経済連携からみる「新ユーラシア鉄道」:暁敏(内蒙古大学)

分科会2
越境地域とリスク管理
コーディネーター:蒋湧(愛知大学)
コメンテーター:厳網林(慶応義塾大学)
・食品由来リスクの越境管理:功刀由紀子(愛知大学)
・越境地域と獣害対策:佐藤正之(愛知大学)
・大規模災害時における地域連携と広域後方支援に関する政策研究:西堀喜久夫(愛知大学)
・三河湾への栄養塩及び水銀流出負荷量の算出:井上隆信(豊橋技術科学大学)
・避難所の空間配置と行政区界を超えた有効利用に関する研究:於家(上海師範大学)
・地域住民のアクセシビリティを考慮した避難圏の検討:山元隆稔(愛知大学)

分科会3
越境地域と生活・環境
コーディネーター:岩崎正弥(愛知大学)
コメンテーター:黍嶋久好(愛知大学)
・越境地域とNPO活動:今里佳奈子(愛知大学)
・越境地域とスポーツ産業(越境地域とスポーツイベント):元晶煜(愛知大学)
・越県路線バスの運営における沿線自治体の関係と役割―中部地方の事例―:田中健作(豊田工業高等専門学校)
・渡良瀬川流域の景観づくり(-両毛地域3都市の景観計画の比較分析-):増山正明(足利工業大学)

分科会4
越境地域と経済
コーディネーター:駒木伸比古(愛知大学)
コメンテーター:阿部和俊(愛知教育大学)
・三遠南信地域を対象とした地域間産業連関分析に関する研究:渋澤博幸(豊橋技術科学大学)
・三遠南信地域の県境を越えた取引構造と高速交通網整備の効果に関する研究:加藤勝敏(東三河地域研究センター)
・新しいマイクロジオデータ活用への挑戦-企業間取引ビッグデータの可能性-:秋山祐樹(東京大学)
・越境観光政策における地方鉄道の役割:丹羽浩正(八戸学院大学)
・GMSにおける越境貿易:名和聖高(愛知大学)

分科会5
越境地域と歴史・文化
コーディネーター:黒柳孝夫(愛知大学)
コメンテーター:阿部聖(愛知大学)
・三遠南信の文化軸ー越境地域と中央構造線-:藤田佳久(愛知大学)
・越境地域と文字文化-道への祈り-:和田明美(愛知大学)
・江戸時代の中部内陸交通:渡辺和敏(愛知大学)
・越境地域と出土文字資料:犬飼隆(元愛知県立大学)
・越境地域の民俗:印南敏秀(愛知大学)

 

フォーラム案内PDF

 

 

2014年9月12日

三遠南信地域新聞メディア調査 アンケートのご回答はこちら(終了しました)

  愛知大学三遠南信地域連携研究センターは、愛知県東三河地域(豊橋市・豊川市・蒲郡市・田原市・新城市・設楽町・東栄町・豊根村)、静岡県遠州地域(浜松市・湖西市・磐田市・袋井市・森町・掛川市・菊川市・御前崎市・牧之原市)、長野県南信州地域(飯田市・阿南町・高森町・松川町・阿智村・売木村・大鹿村・下條村・喬木村・天龍村・根羽村・平谷村・泰阜村・豊丘村)で構成される「三遠南信地域」を対象に「県境を跨いだ地域づくりに関する研究」を実施しております。こうした県境地域において、新聞などの地域メディアは県境で分断される傾向にあるため、住民が取得できる情報も県境を越えることが難しい状況です。そして、この障害が地域づくりに大きく影響していると考えられます。

 今回、こうした障害を改善するために、三遠南信地域にお住いの皆様を対象として、県境を越える行動の実態や地域情報の必要性、県境地域への意識などについてお伺いするアンケート調査を実施することとなりました。

 ご多忙中まことに恐縮に存じますが、本調査の趣旨をご理解いただきアンケート調査へのご協力をお願い申し上げます。お答えいただいた内容は、調査目的に沿った分析にのみ使用させていただき、本調査にかかる個別の調査票を公開することはありません。

 平成26年9月

愛知大学三遠南信地域連携研究センター

センター長 戸田敏行

enq

2014年8月29日

「越境地域政策への視点」を刊行しました

越境地域政策への視点

編著者
戸田敏行、岩崎正弥、蒋 湧、駒木伸比古、暁 敏

目 次
刊行に寄せて(佐藤元彦)
はじめに 越境地域政策研究拠点の目指すもの(戸田敏行)

第1章 越境地域の歴史文化
1 越境地域の地理――中央構造線は三遠南信地域をつなぐ文化軸(藤田佳久)
2 越境地域の歴史――江戸時代の中馬稼ぎにみる越境活動(渡辺和敏)
3 越境地域と文学――「坂(峠)」と「渡り」が創出する文字文化(和田明美)
4 越境地域と民俗――和食を中心に(印南敏秀)

第2章 越境地域のガバナンス
1 越境地域の地域計画――県境地域を対象とした地域計画策定の可能性(戸田敏行)
2 越境地域の市町村間連携――県境市町村を対象とした政策アンケート調査(小川勇樹、髙橋大輔)
3 越境地域の行政組織――府県連携促進の条件(野田 遊)
4 越境地域と財政――越境地域政策を考える行財政の視点(西堀喜久夫)
5 越境地域の都市施策――欧州における都市連携戦略(大貝 彰)
6 越境地域の経済連携――大メコン圏経済回廊と越境交通協定(名和聖高)
7 越境地域の経済連携基盤――「新ユーラシア鉄道」の開通による新たな地域連携(暁 敏)

第3章 越境地域の生活・コミュニティ
1 越境地域の地域づくりとNPO――筑後川流域の地域づくり事例を参考に(今里佳奈子)
2 越境地域と越境人財――ソーシャル・キャピタルを育む外部人財(岩崎正弥)
3 越境地域の集落――集落維持の方策と取り組み(黍嶋久好)
4 越境地域のコミュニティ――女性による生活基盤の形成活動と越境(武田圭太)
5 越境地域の広報とコミュニティ――新たな市民層生成への期待(上野征洋)
6 越境地域と教育――越境する学校教育の効果と近代教育相対化の可能性(加島大輔)
7 越境地域と社会福祉――社会福祉政策の境域問題(西村正広)

第4章 越境地域の基盤整備
1 越境地域の道路整備――地方都市の県境道路の閉塞状況について(小塚みすず)
2 越境地域と交通システム――県境と移動弱者問題(堀尾容康)
3 越境地域の河川管理――天竜川等の土砂移動と管理(青木伸一)
4 越境地域の水管理――気候学的水収支からみた三遠南信地域の水資源管理(森田 実)
5 越境地域の森林管理――世界自然遺産「白神山地」の事例から(田村早苗)

第5章 越境地域の産業経済
1 越境地域の産業振興――三遠南信地域の産業クラスター(加藤勝敏)
2 越境地域の観光――越境観光交流バスの可能性(安福恵美子、三宅淳子)
3 越境地域と商業――大型店立地と越境政策(駒木伸比古)
4 越境地域とマーケティング――越境する広告(近藤暁夫)
5 越境地域とスポーツ産業――スポーツイベントによる地域活性化(元 晶煜)
6 越境地域と水産業――対立・協調する漁業者(高木秀和)

第6章 越境地域のリスク管理
1 越境地域と食品安全――食品の安全確保に関わる越境課題(功刀由紀子)
2 越境地域のゴミ処理・エネルギー――地域循環圏の形成(後藤尚弘)
3 越境地域の獣害――空間・制度の境界を越えて(佐藤正之)
4 越境地域と防災――滋賀県の原子力防災(田中弘明)
5 越境地域の災害復興――復興ボランティアの越境と連携のかたち(河村信治)

第7章 越境地域の政策情報
1 越境地域と空間解析――行政界を跨ぐ実質地域における空間解析(蒋 湧)
2 越境地域とビッグデータ――HPデータの空間分析と政策応用(澤田貴行)
3 越境地域の産業モデル――三遠南信地域の地域間産業連関分析に向けて(渋澤博幸、宮田 譲、打田委千弘、冨村 圭)
4 越境地域と地理モデル――越境地域間の中心地に関する考察(神頭広好)

2014年8月20日

上海師範大学都市発展研究院と学術交流協定が締結されました!

 

2014年8月8日に中国上海師範大学にて、愛知大学三遠南信地域連携研究センターと上海師範大学都市発展研究院の学術交流協定締結式を開催しました。三遠南信地域連携研究センター長の戸田敏行教授と都市発展開発研究院副院長の高俊教授が両機関を代表し、学術交流協定書を交わしました。

上海師範大学は、教員育成を中心に文理工学科を完備した総合大学として、1954年上海市内に創立しました。現在、上海師範大学は「085工程」にも選定された上海市の重点大学として、18の学院で構成され、哲学、経済、法学、教育学、地理学など85の専攻において約4万人の学生が在籍し、2,845人の教員が教壇に立っています。

上海師範大学都市発展研究院は、上海市の中長期の都市発展に関する計画と実施を背景に、中国の都市学の研究拠点と政府のシンクタンクとして、上海市政府の要請で2013年設立しました。院長は、中国科学院の院士で中国国家自然科学基金地学部の主任でもある、中国で著名な地理学者程国棟教授が務めています。学際的な視点から、広域的な社会経済、資源環境、都市化問題、都市公共管理などの課題に向き合い、学術的な研究を行うことを目指しています。

国際的な越境地域研究を確実に推進するため、上海師範大学の劉暁敏副学長が上海師範大学を代表して戸田敏行教授と蒋湧教授に上海師範大学客員教授称号を授与しました。また、戸田敏行センター長は愛知大学佐藤元彦学長を代表し、上海師範大学の高俊教授と温家洪教授、李衛江准教授に愛知大学三遠南信地域連携研究センターの研究員辞令を交付しました。

締結式後には合同の研究発表会を開催し、戸田教授と温教授などを含め7名の研究者が研究報告を行いました。

 

写真(上海師範大学都市発展研究院との学術交流協定締結式)

 

 

2014年8月1日

2014年度の「一般共同研究」と「地域間交流研究」の採択課題を掲載しました

2014年度の「一般共同研究」と「地域間交流研究」の採択課題は以下になります。(2013年度の採択課題

2014年度「一般共同研究」採択課題

2014-001

申請テーマ 北東北の産業振興に係る調査研究-三圏域連携地域を中心に
対象地 青森県八戸市、岩手県久慈市、二戸市等
申請代表者 丹羽浩正(八戸学院大学、副学長)

2014-002

申請テーマ 三遠南信地域の県境を越えた取引構造と高速交通網整備の効果に関する研究
対象地 三遠南信地域
申請代表者 高橋大輔(公益社団法人東三河地域研究センター、主任研究員)

2014-003

申請テーマ 越境バス路線網の変遷と沿線自治体の対応に関する地理学的研究
対象地 甲信越地方および東海地方
申請代表者 田中健作(豊田工業高等専門学校、助教)

2014-004

申請テーマ 福岡・釜山の越広域経済圏形成に向けた外国人高度人材の就職支援プラットフォームの構築
対象地 福岡都市圏と釜山広域市
申請代表者 柳基憲(公益財団法人福岡アジア都市研究所、研究員)

2014-005

申請テーマ 避難所の空間配置と行政区界を超えた有効利用に関する研究
対象地 中国上海市内の行政区
申請代表者 於家(上海師範大学、准教授)

2014-006

申請テーマ ドイツ・ノルドライン・ヴェストファーレン州の内発的・創造的な越境地域マネジメント手法に関する研究 -IBAエムシャーパーク後のRegionaleの展開と課題に注目して-
対象地 ドイツ・ノルドライン・ヴェストファーレン州
申請代表者 有田智一(筑波大学、教授)

2014-007

申請テーマ 三河湾への栄養塩及び水銀流出負荷量の算出
対象地 三河湾流域:愛知県(田原市、豊橋市、蒲郡市)、静岡県、長野県(天竜川水系)
申請代表者 横田久里子(豊橋技術科学大学、准教授)

2014年度「地域間交流研究」採択課題

2014-001

申請テーマ 渡良瀬川流域の景観づくりに向けての取り組み
対象地 両毛地域:足利市、佐野市、太田市
申請代表者 増山正明(足利工業大学、教授)

2014-002

申請テーマ 上信越国境の地域ガバナンス確立のための自治体経営手法評価の構築
対象地 群馬県富岡市・安中市・長野原町・中之条町・みなかみ町、新潟県南魚沼市・十日町市・湯沢町、長野県軽井沢町等
申請代表者 熊倉浩靖(群馬県立女子大学群馬学センター副センター長 , 教授)

 2014-003

申請テーマ 北陸新幹線開業後の地域づくりに向けた研究ネットワーク構築に関する基礎研究
対象地 信越県境地域の一部:新潟県上越・十日町・魚沼地域の一部、長野県長野・北信地域の一部
申請代表者 戸所隆(上越市創造行政研究所、所長 (高崎経済大学名誉教授))

 2014-004

申請テーマ 木曽川が繋ぐやまとまち-欠くことのできない上下流交流に向けて
対象地 木曽川流域
申請代表者 秀島栄三(名古屋工業大学、教授・コミュニティ創成教育研究センター、センター長)

2014年6月5日

「三遠南信地域連携研究センター紀要 №1,2013創刊号」刊行しました

140601紀要表紙

越境地域政策研究シンポジウム・フォーラム特集

 創刊に寄せて

 はじめに

 越境地域政策研究拠点の組織・体制

第1 回全国越境地域政策シンポジウム「県境地域の新たな可能性」

越境地域政策研究フォーラム

 【基調講演】「越境地域政策と国土計画」

 【シンポジウム】「越境地域間交流研究シンポジウム」

 【分科会・総括報告会】

公募研究

 「地域間交流研究」実績報告(2013 年度)

センター活動報告

 中国内蒙古大学EMBA 学生の日本研修

 会議・研究等記録(2013 年度)

 既刊目録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年6月4日

2014年10月4日(土)コア研究会のお知らせ(経済地理学会中部支部と共催)

コア研究会

共催:経済地理学会中部支部例会

◇日  時:2014年10月4日(土) 13:30~16:30

◇テーマ: 「地域」を越境する―地理学と地域政策の連携

◇報告者・題目:

  ・藤田佳久(愛知大学名誉教授):「三遠南信地域」づくりと歴史的地域

  ・小川勇樹(愛知大学三遠南信地域連携研究センター):県境自治体の越境連携

◇会場: 愛知大学豊橋キャンパス研究館 1 階(〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町 1-1)

◇交通: 豊橋鉄道愛知大学前駅下車,徒歩 0 分

◇キャンパス・アクセスマップ: http://www.aichi-u.ac.jp/profile/campus-toyohashi.html

◇備考:研究会(例会報告)に前後して,経済地理学会中部支部メンバーにより,ミニ巡検も実施されます。

 ミニ巡検は研究会(例会報告)を間に挟み,午前・午後に分けて実施されます。

◇タイムテーブル: 2014年10月4日(土)

 ・10:00 より午前のミニ巡検

 ・13:30~16:30 研究会(例会報告)

 ・終了後,午後のミニ巡検

本研究会の情報は,経済地理学会支部例会情報Webページ(http://www.economicgeography.jp/meeting/reikai.html)でも

ご覧になれます。

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

  • 愛知大学 私立大学研究ブランディング事業
  • ASITASIA 越境地域マネジメント事業 アシタシア
  • 愛知大学リポジトリ
  • 愛知大学

ページ上部へ

愛知大学 三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 TEL 0532-47-4157 FAX 0532-47-4576

COPYRIGHT© Research Center for San-En-Nanshin Regional Collaboration, Aichi University,Japan. All Rights Reserved.