愛知大学 三遠南信地域連携研究センター

愛知大学公式サイトへ

  • ホーム
  • センターについて
    • センター長挨拶
    • 設立趣旨・沿革・歴代センター長
    • これまでの取り組み
  • センターの取り組み
    • 研究概要
    • 研究活動
    • 研究体制 ※編集中です。しばらくおまちください。
  • 出版物
  • リンク(拠点・交流校)
  • お問い合わせ
  • アクセス

愛知大学三遠南信地域連携研究センター > お知らせ > <予約不要2/15(土)>文部科学省私立大学研究ブランディング事業「軽トラ市の未来を考える 公開シンポジウム」を開催します

2020年1月8日

<予約不要2/15(土)>文部科学省私立大学研究ブランディング事業「軽トラ市の未来を考える 公開シンポジウム」を開催します

  

  2005年に岩手県雫石で始まった「軽トラ市」は全国で100以上が開催され、地方創生の重要な戦略となっています。特に、2019年11月4日には、「東京モーターショー2019」においても開催され、自動車とまちの関係を示すモデルとなりました。また、2019年12月7・8日には掛川市で第6回となる「全国軽トラ市inかけがわ」が開催され、全国的な「軽トラ市」のネットワーク化も進んでいます。

 特に、三遠南信地域には、三大軽トラ市と言われる新城市「しんしろ軽トラ市のんほいルロット」や、磐田市「みんなで軽トラ市いわた☆駅前楽市」、掛川市「かけがわけっトラ市」などが開催されています。いずれもが全国軽トラ市の開催を経験した「軽トラ市」の拠点地域となっており、「第2次三遠南信地域連携ビジョン」においても「軽トラ市」が重点プロジェクトとなっています。

 一方、CASE(Connected、Autonomous、Shared&Service、Electric)と言われるように自動車の未来が大きく変化し始めており、東京モーターショーで「軽トラ市」が開催されたように、軽自動車の将来変化と軽トラ市とが連動することが、重要な要素となっています。

 愛知大学三遠南信地域連携研究センターは、これまでに「軽トラ市」に関する全国調査や個別「軽トラ市」に関する様々な実態調査を蓄積していますが、本シンポジウムでは、「軽トラ市」の実態を踏まえて、軽自動車の未来と地域連携の立場から、「軽トラ市」の将来を考えます。

 申し込みは不要です。たくさんの方のご来場をお待ちしております。

 

◆日時:2020年2月15日(土)13:30~17:00 (入場無料・入退場自由)

◆場所:愛知大学豊橋校舎本館5階第3・4会議室

    豊橋鉄道渥美線「愛知大学前」駅下車

 

基調講演:軽トラ市の特性と将来展開

 ⦿戸田敏行氏 愛知大学三遠南信地域連携研究センター長

 

シンポジウム:軽自動車の未来と地域連携からみた軽トラ市

 《パネリスト》   ⦿伊藤二三男氏 スズキ(株)四輪商品第三部チーフエンジニア課長

          ⦿原川知己氏  三遠南信地域連携ビジョン推進会議事務局長

           ⦿峯岸歓雄氏  一般社団法人全国軽自動車協会連合会管理部企画課長・広報課長

           ⦿森一洋氏   しんしろ軽トラ市のんほいルロット運営リーダー

 《コーディネイター》⦿戸田敏行氏  愛知大学三遠南信地域連携研究センター長

 

 軽トラ市シンポジウム チラシ

軽トラ市シンポジウムちらし

 

                                              【問い合わせ先】

愛知大学三遠南信地域連携研究センター

                                                                      TEL0532-47-4157

最近のインフォメーション

  • <2/27(土)・要申込>第8回越境地域政策研究フォーラムを開催します
  • <要申込・12/14(木)>シンポジウム「三遠南信地域における地域おこし協力隊の現状と将来展望」を開催します。
  • <要申込・12/17(木)>第3回アシタシアサロン 越境的世代交代の未来像 ―地域に新たな価値を生み出す事業承継・愛知と沖縄の比較から― を開催します。
  • <要申込・11/12(木)>第2回アシタシアサロン 越境的な働き方 ~『日本一おかしな公務員』 が語るさまざまな境を越えた公務員の働き方~ を開催します。
  • <要申込・10/2(金)>『第1回アシタシアサロン 縮減時代の新たな地域マネジメント 現代日本を代表する思想家・内田樹氏が語るwith•afterコロナの地域論・教育論』無料WEB型セミナーを開催します。

カテゴリー

  • お知らせ
  • ニュース
  • 未分類
  • 研究会

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年2月
  • 2016年12月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年6月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年1月
  • 2013年9月
  • 文部科学省 私立大学研究ブランディング事業
  • 愛知大学リポジトリ
  • 愛知大学

ページ上部へ

愛知大学 三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 TEL 0532-47-4157 FAX 0532-47-4576

COPYRIGHT© Research Center for San-En-Nanshin Regional Collaboration, Aichi University,Japan. All Rights Reserved.